東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

【お知らせ・お詫び】8/30(土)のHP server downについて(8/30, 31日14:00追記)

2014年8月30日 (土)

 渡辺の研究室HPがdownしたのが、8/30(土)の0:00を回った頃だったかと。14:00過ぎに外部からnetにつないだら、復旧していたので、ほっとしていたら。。。mailの方はうまく復旧してないようです。出張先なので、いかんともしがたく。。。土日ではありますが、急ぎの連絡の方もいらしたのでは。。。明日の出張からもどり、また、対応を考えます。このdownしていた期間中にmailを頂いた方で、うまくいかなかった方。再送頂ければ、幸甚です。ご迷惑をおかけします。

DSCN3637.JPG このところ、こうしたことが多いのは。。。。原因究明をしないといけないのでしょう。少しお時間を。。。


 わたなべしるす

 PS. 出張から戻ったら、mail serverも復活していました。対応を頂きました、関係の皆様、ありがとうございました。mail, webがあることがふつうになっていると、ないときの不自由さをとても感じるわけで。。。

ページの一番上へ

夏の思い出 と ぶどうのお話

2014年8月29日 (金)

子供たちの夏休みもやっと終わり、

3食のご飯に頭を悩ます事もなくなりました。

全国のお母さん達、お疲れ様でした。

 

さて、遅ればせながら我が家の夏休みのご報告を。

今年は祖母の初盆の法要があり、車で長野を経由して名古屋・静岡まで行ってきました。

 

DSC00896.JPG

正直、遠かったです。一日平均して4〜5時間は車に乗っていました。

車中では定番の大しりとり大会。

子どもにも容赦なく「ら」行攻めにする旦那ですが、

末娘も2年生になり涙する事もなく盛り上がります。

ここぞとばかりに2年生の必修である九九のCD

中学生の勉強のお供English Text CDを流すと、、、涙です。

 

長期間のお休みを頂いたお陰で、移動の合間に子供たちの

お楽しみ時間も。

 

素敵なホテルに宿泊し

 

DSC00874.JPG

ゴーカートに乗ったり

 

DSC00884.JPG

水族館に行ったり

 

DSC00936.jpg

美味しいシュワシュワを飲んだり。

 

DSC00865.JPG

たっぷりリフレッシュしてきました。

 


そして帰って来た私を待ち受けていたのは、美味しいぶどうさん達。

岩本くんのダイアリーに続いて食したのは、、、

ゴルビー」と「伊賀乙女(安芸クイーン)」。

 

乙なネーミングに菓子メーカーのの○ルビー?それともゴルバチョフか?なんて冗談を言っていたのですが、見事にビンゴ!

名前の由来は、早口言葉でも流行った旧ソ連のコルバチョフ書記長。

(←絶対噛んじゃうよね。)

 

DSCN0304.JPG

伊賀の安芸クイーンは種有りなの。ちょっと面倒かなと思うけれど、ジベレリン処理をして無核にすると有核よりも風味が落ちちゃうそうです。
種があって面倒だなと思う以上に甘くて美味しいぶどうでした。

DSCN0303.JPG

 

諏訪部先生、本当にご馳走様でした。

 

いとう

ページの一番上へ

植物電顕サマーセミナー in 宇都宮

2014年8月28日 (木)

こんにちは、M2の辺本です。


26~27日に帝京大学宇都宮キャンパスで電子顕微鏡サマーセミナーが開催されました。
今回で3回目らしいのですが、初めて参加してきました。

P8280493.JPG

試料作製段階で使用する試薬の効果など、原理的な話がメインだったので、
電子顕微鏡に触れたこともない私は、兎に角、メモを取るのに必死!!
化学式がたくさん出てくるわー、知らない試薬名出てくるわー、で泣きそうになりましたが、
2日目にもなると慣れてきて、少し理解もできたかなと思います。
他にも、本には載っていない経験者だからこそ話せる内容まであり、とても濃いセミナーでした。
きっと経験者だったら、もっと収穫があっただろうなーと悔しい気持ちになるほどでした。


ミキサーや懇親会では、先生を始め、テクニシャンの方、先輩方とも話をすることができました。
研究の話だけでなく、これまでの経歴・経験などについても伺うことができたのは大きな収穫です。
研究においても自分の強みを持つことの大切さ、人との繋がりをつくる大切さを感じました。
また、学生なので励ましの言葉をいただくことも多く、身の引き締まる思いでした。
ひゃー、頑張らなー。(駄目だ、引き締まってない。)


今後も、セミナーやワークショップなどを開催するそうなので、
機会があればですが、また参加できたらなと思います。
画像データ解析についてのセミナーもあるらしい。
それにしても電子顕微鏡、奥の深い分野です。うむー・・・。

なべさん、有意義なセミナーに参加させていただき、ありがとうございます。


セミナー終了後、餃子でも食べて帰ろーと思っていたのですが、
2日間ずっと頭フル回転だったので、ヘトヘトで・・・ちょっと。
ということで餃子像をカメラにおさめて、餃子はお土産に。

2014-08-27 17.20.17.jpg

これが有名な?餃子像。一回折れたそうです・・・かわいそうに。

2014-08-27 17.20.22.jpg

餃子像の隣に、なぜかカエルさんがいました。

DSCN0414.JPG

お土産の餃子は早速お昼に食べました。
焼いてくれた増子さん、ありがとうございます。
今日も、お腹いっぱーい!

DSCN0425.JPG

ではでは。


M2 ナベ

ページの一番上へ

専門外、継承、逆算(8/27)

2014年8月27日 (水)

 何を持って専門というのか、結構難しい。遺伝学といえばそうだし、植物科学といえば、広くなりすぎる。ただ、学生の頃の日向研の名称は、植物育種学研。では、育種の現場のことをどれくらい知っているかというと、とてもたいへんなこと。ほとんどが失敗の連続であることくらい。もちろん、どの様な育種法を使っているかというくらいはわかっても、実際の現場の話となると、そうは簡単ではない。ただ、そうはいってられないので、そんな育種の現場の方々と話をしたり、現場を見せてもらったりする。そうすることで、、これまでにないイメージがわくことがある。もちろん、子供の頃過ごした田舎の風景は、その現場の部分を補ってくれる一部ではある。それがなければ、仕事をしていて、結構、大変なのではないだろうかと思うこともある。で、話を戻して、専門外というのは。。。果てしなく広い海のようでもあるが、それなりに注意を払って、アンテナをできるだけ広く、高く張るようにすると、それなりにこんなこともあるのだと思うことがある。ただ、それを実行するためには「現場」を理解しているプロとの連携が重要になる。もちろん、こちらも最低限のことを知らないと、話ができない。宇宙語をしゃべっている会話について行けないのでは、しょうがない。そんなことを思うからだろう。というか、師匠の日向先生が共同研究の重要性を説いてくれたからでもあろう、領域外のことを理解することの重要性を研究だけでなく、教育の場面、例えば「科学者の卵養成講座」の中でも、話をする。今年も、そうしたキャリア教育はアウトリーチ活動で何度も行ってきたし、。。。どんな立場であれ、できるだけ広い視野を持てば、と思う。もちろん、立ち位置が高いところになればなるほど、そうしないとという気がする。そういえば、この前も植物と化学を結びつけるようなことのお手伝いを。。。専門外のことではあったが。。。まあなんとか、なったような。

DSCN2037.JPG 研究室にいても、それぞれの背景は異なる。子供の頃からの体験とか、時代背景とか。そうしたheterogenityはもちろん重要である。遺伝学というか、進化というか、それを物語っていると思う。ただ、一方で、これを解明しようということで、組織されている訳なので、それに向かって、という意味では、homogenityなのかもしれない。「めざせ、○△□」というように。。。大学の研究室にいると、他の会社などの組織より、入れ替わりというか、年をとって平均年齢を上げているのは、渡辺で、学生の年齢は変わらない。その時に重要なことは、過去に積み上げたご先祖様たちの業績だったり、実験手法等をいかに次の世代に継承するか。簡単なようで結構難しい。何より、技術の発展という面もある。顕微鏡で観察するにしても、ほとんどパソコンで動いている。こうなったら、お手上げである。動いて、見ることができる状態になれば、あとは、少しできるかもしれない。つまり、その研究室に秘伝のやり方というか、技術というか、それがどれだけ大変な思いをして作ったのか、また、維持してきたのかということを考えれば、そう簡単に失ったり、なくしてはいけないことに気がつく。そういえば、日向研にいた頃に、それぞれが持っている技術をまとめて、本にしようという試みが2年ほどあった。今は、netでGoogleしたら、何か出てくるから、そんなものもいらないということはないと思う。そんな古いものも大事にしていると、たまには訳に立つこともある。この前、電気泳動をしていた学生さんに、「PCR産物の大きさは???、だったら、agaroseの濃度は、これくらいがよいよ」ということくらいはできた。昔取った何とかで。。。いずれ、これもご先祖様からの贈り物。大事にしておいてよかったなというか、実験、研究の百戦錬磨の過程で、こんなことも身につけたのだなと、ふと、。。。

 もちろん、こうした実験を含めた普段の活動も、計画性を持つことは不可欠。何をしようかと思うのではなくて、これをするためには、目的地から逆算してこのタイミングではこれを、その前にはこれをということを考えるのがよいとか。逆算というのは、昔、西武ライオンズの黄金期を作った森祇晶監督の本で読んだことがあるような。確かに、植物であれば、成長というのを計算に入れないといけない。いつやるかを元に、それから逆算して、いつ材料がいるのか、そのために、いつ種播きをして、植物を維持するのか。また、いくつくらいあればよいのか。結構、タイミングを計るのは難しい。先のように共同研究の場合、共同研究先からこれがほしいというリクエストをもらうこともあるだろうし、逆に、こちらがこれがほしいということも。そういえば、岩手大に異動してすぐの頃だろうか、アブラナのこの系統が必要というので、電話をして、仙台の研究所まで取りに来たことがあった。計画性がないと言えばそれまでかもしれないが、急な変更というか、急にこれが必要ということはあり得ること。そうしたとき、どう動くのか、予想外、想定外のことが起きても、折れないようにするとか。。。最後は、気合いと根性なのかもしれないというのでは、あまりに科学的でないかもしれないが。。。ただ、こうやれば、こうなると盲目的に思ってしまうと、大事な変化を見逃す恐れもある。その意味では、植物をしっかり観察して、それが何を言いたいのか、そんなことを考えてみるのもよいのかもしれない。植物の声が聞こえる人がいたら、ぜひ、実験を手伝ってほしいのだが。。。というか、そんな風になりたいものである。

DSCN3030.JPG
 わたなべしるす

 PS. そういえば、これを書く前に別の案件を片付けていたら、実験室で警報が。。。何かと思ったら「恒温器」のふたが開いていて。。。37oCの設定が、31.6oCに。。。何をするにも、ちゃんと目視で確認をすること。植物の生長を観察する注意力と同じように。。。



ページの一番上へ

ブドウと遺伝,それから告知

2014年8月27日 (水)

なべ研の共同研究先の三重大の諏訪部先生から美味しいブドウが届きました.それがコチラです!!

DSCN0305.JPGのサムネール画像

美味しそうですね~(笑) たくさんの品種があるので,なべ研では毎日1品種ずつ頂いています.

そんな美味しい近頃・・・・からの今日の朝,ナベさんとの会話(一部内容を改変)
「もらったブドウの品種に関して,品種改良(遺伝学)の話を絡めてダイアリーに講義っぽく書いたら面白いよな??」
「そうですね(笑) 書かせて頂きます」
「シリーズ系でも,まとめてでも,そこは任す!」

DSCN0302.JPGのサムネール画像はい!え~そんな感じで始まりました.
M1イワモトによる,第1回ブドウに関わる品種改良(遺伝学)講座~!!(ブドウを食べきるまでの期間限定です.)

ポップにイキマスヨー!!

1回目は大まかなブドウの品種改良の話を!!1つ1つの品種の細かい情報はリンク先へお願いします.(ナベさんはむしろこっちの細かい話を書くように言ってた気がするけど・・・・・・スミマセン)

まずは,今日までに食べた品種を紹介(各自リズム良く読んでください♪)
・皮まで食べられるよ!種無しのシャインマスカット!!
・ナベさんは皮も種も食べるよ!ブドウの王様,巨峰!!
・読売ジャイアンツとは関係ないよ!皮まで美味(びみ)なマスカット,瀬戸ジャイアンツ!!
です.

細かいこと(交雑親,特徴)は前述した様にカット!マスカットだけにね!!

DSCN0301.JPGのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像マスカットは欧州ブドウと呼ばれており降雨の少ない地中海が原産地です.
しかし,日本は降雨が多い地域です(詳しくはケッペン気候区分で確認!).と言うことは・・・日本での栽培には適さない訳ですね.困りましたー(泣)
困った時のドラえもん「(デデデデッデデー♪)品種改良~」漫画の21世紀のハイテクマシーンを使えばあっという間に美味しい新品種のブドウが生み出すことが可能です.
だがしかし,
現実の21世紀ではブドウの新品種を生み出す為には早くて3~4年かかります.その後,数年間にわたり性質チェックが行われます.つまり,途方も無い時間と労力がかかっている訳です.そう思うと巨峰の皮も種も食べたくなりますね.

DSCN0299.JPGのサムネール画像のサムネール画像
現代の食卓に並ぶ野菜はほとんどが品種改良されたものです.さらに,野菜だけでなくお肉も,餌となる飼料には品種改良された穀物が入っているので遺伝学が関わってきます.遺伝学はとても大切な学問なのです・・・・・・おっと,ポップな感じが無くなって素の"真面目な僕"が出てきたので"第1回ブドウに関わる遺伝学(品種改良)講座"を終わりにしま~す.

DSCN0027.JPG
え~最後に,遺伝学は食生活に密に関わる重要な学問です.そんな学問を学べる"なべ研"に興味ありますね.そんな人はコチラまで♪来年はなべ研で頑張りましょう!!


P.S.
昨日来年の新入生がラボに顔合わせに来てくれました.来年からよろしくお願いします(^O^)/
秋田から仙台に来た先輩としてアドバイス,仙台のアパートは秋田程,防寒対策されていないぞ!!
アパート探しは慎重に!!


アパートはネット契約したM1イワモトでした.

ページの一番上へ

« 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81

ARCHIVE