東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

はじめまして。

2014年9月12日 (金)

 はじめまして、東北大農学部1年の進藤です。4月から渡辺教授の研究室で学生アルバイトをしています。ブログで度々紹介していただいている通り、私は宮城第一高校理数科の出身で、科学者の卵養成講座の2期生でもあります。渡辺教授にはそのころから色々とお世話になっています。

 さて、先日9月9日に行われた宮城第一高校理数科の課題研究中間発表会に、渡辺教授についていく形で私も後輩たちの発表を聞きに行ってきました。私たちのころは中間発表会というと大きな階段教室に一堂に会し、本当に短い時間で研究の途中経過を報告するのみにとどまっていました。しかし今年からは分野ごとに分かれてパワーポイントを使用して発表していくという、かなり本格的な「発表」の場になったらしく、発表する生徒もみんな真剣な表情...後輩にみえません。

 今回私が聞いた発表の分野は生物で、クラゲについての発表が3組ありました。私も水族館の展示でずっとクラゲを水槽の前で眺めているのは好きですが、貝の上で単為生殖により繁殖していくクラゲの生態については全くのど素人なので説明を聞いていてもわからないことだらけでした。案の定、質疑応答で発表者を困らせることになってしまいました...

 そして今日、9月12日は仙台白百合学園高等学校の生物の授業に出前講義に行かれる渡辺教授にやはりついていってきました。附属中学校である仙台白百合学園中学校は私が通っていた中学校で、実に2年ぶりの母校でしたが全く変わっておらず、懐かしさに浸っていました。出前講義では、前半が講義、後半が花の解剖で、講義では積極的に手を挙げたり発言したりする子が多いことに驚きました。また花の解剖では、分解した花弁やめしべの並べ方が十人十色で、渡辺教授曰く「性格があらわれた」解剖でした。解剖が楽しいあまり、本来ならお手伝いをしなければならないのに自分も高校生に交じって花を分解してました。

DSCN3725.JPG 余談ですが、今の高校生は生物の授業で植物のABCモデルを教わるんですね...つい何か月か前に私が大学の生物のテストで必死になって覚えた内容なのに。教科書の名前も「生物基礎」になっていて、選択した物理の他に「生物Ⅰ」も履修していた理数科の私はすこし不思議な気分になりました。

 夏休みのあいだに高校のみならず中学の母校に行けてよかったです。渡辺教授、ありがとうございます。まだまだ未熟者の私ですが、頑張って仕事します。これからもよろしくお願いします。


しんどう

ページの一番上へ

3/11(金)、14:46から今日まで、その24(9/11)

2014年9月11日 (木)

 今日であの地震から3年半となった。地震の時間帯に雪が降ってきたが、今日は季節外れの寒気が入っているらしく、昼前から、雷雨になっている。。。石巻当たりでは記録的大雨とか。。。節目の日に何か関係があるのだろうか。お天道様が。。。なのだろうか。ちょっと気になる。時間がたつのが早すぎて、。。ただ、テレビを見ていると、仮設住宅というのもあるし、学内でも被害を受けた建物の引っ越しがようやく完了とか。。。一時期、地震が多いなと感じたときもあったが、最近は、少し落ち着いている。時間がゆっくりとれないのと、沿岸というか、海岸線のところを見るのが怖くて、未だにいけてない。。。それくらいの時間はとりたい。

DSCN1812.JPG あの地震の時のことをふと思い出すことがある。3min近く揺れ続けて、落ちるものが落ちた。幸運にも研究室でけが人はなかった。これが偶然なのか、必然なのか。お天道様だけが知っているような気がする。ただ、思ったよりも柔軟な構造体になっていて、剛体としての物理的な振る舞いをしなかったことが、極端な被害につながらなかったのであろう。実験台が壊れる、折れることもなかったし。。。物理現象は高校以来考えることもないし、得意でもなかったが、そうだろうなと。。。ただ、それなりに片付けておくことは、大事だろうし、本棚のいるものといらないものを識別することは、さらに大事で。いらないものを片付けておけば。。。危険度は下がる。ただ、昭和25~30年に作られた建物にいることには変わりない。M9.0というのが万が一もう一度来たら、。。。シミュレーションをして、この構造体がどうなるのか。。。2Fと3Fの間にあった切れ目。もちろん、床のシートの下のコンクリの構造体は。。。震災後めくられていない。それは、何もこの建物に限ったことではないが。。。どうなっているのか、見えないのは、やっぱり気になる。

 地震ではないが、この半年は大雨特別警報というのがずいぶんでたかなと。確か、50年に1回というレベルのはずが、ずいぶんと発令された。あっという間に、何かが起きることの恐怖は、地震も洪水も。。。気持ちはよくわかる。いつかも書いたが、地球全体が何かおかしな方向に行っているので、それを見ているお天道様が、これではということで、色々なことが起きるのだろうか。。。科学で知り得るかはわからないが、お天道様の実態、本体は何なのか、ということを考えないといけないような気がする。昔から、自然を大切にしてきた。しかしながら、山の管理がされなく、放棄地が多くなり、その結果、海の豊かさもなくなり。。。山の神、水の神というわけではないが、やっぱりそうしたものをちゃんと大事にすることが、大きな災害を防ぐための根本のような。。。どこに行ってもよく見かける竹林が放置されている様子。まず、このあたりから考えてみることにしたい。

DSCN3063.JPG 3年半の9/11, 14:46を迎えるに当たり、そんなことを思った。この大震災でなくなられた多くのみなさまに哀悼の意を表し、14:46にあわせての黙祷であった。黙祷。


 わたなべしるす

 PS. 先週、非常勤講師でお世話になった三重大諏訪部先生とlabの松田君松嶋さんが打合せでいらした。うちのlabの学生さんたちも刺激になったようです。ありがとうございました。また、お世話になります。


ページの一番上へ

いろいろ思うことはありますが、魚が美味しいのは素晴らしい。

2014年9月11日 (木)

はじめまして、三重大学D1のまつしと申します。

何で三重大生が!?と思われると思いますが、いろいろとあり、研究の打ち合わせのため諏訪部先生と先輩の松田さん(大将さん)と仙台を訪れました。一度ダイアリーに出現したことはありますが、文章で登場は初めてなので緊張しています。打ち合わせではいろいろと思うこと・考えることがあり、それもまた大切なことだなと仙台に来るたび感じます。真面目な話は置いておいて・・・。

今日打ち合わせの後、仙台に来たのだからということで増子さん・岩本くん・諏訪部先生・大将さんとでお昼に「牛たん」ではなく、「お魚さん」を食べました。とても美味しゅうございました。

IMG_5314.JPG打ち合わせの空き時間に、らくだの絵選手権を行いました。私のらくだの絵はらくだではないそうです・・・。

IMG_5312.jpg仙台に来た時はいつも笑顔で迎えてくださるなべさんをはじめ、メンバーのみなさま、仙台に来た時はいろいろとありがとうございます。是非是非三重にもきてください。しろたんがガンバの袋の上に・・・。
 
IMG_5315.jpg
そんなガンバサポのD1まつしまでした
 

ページの一番上へ

【出前講義】宮城県宮城第一高等学校・平成26年度理数科「課題研究中間発表会」講師(9/9)

2014年9月 9日 (火)

 昨日、一昨日が韓国出張。空の青さは秋の感じですが、部分的に積乱雲とおぼしきような雲も見えて。。。やっぱり、不思議な秋の始まりという感じです。さて、9月最初のアウトリーチ活動は「宮城県宮城第一高等学校」の課題研究中間発表会の講師というか、コメンテーターというか。1年生向けのキャリア教育の講義科学者の卵養成講座の説明会などで、今年も伺っていますし、前身の宮城第一女子高等学校は研究室の増子さん卒業した曽根さんの母校でもあって。。。また、今の学校名に変わってからだと、アルバイトの進藤さんの母校でも。身近な存在です。この学校には理数科があり、これまでは、1人の講師が全体を見ていたので、各班の発表が2minだったとか。。。それでは進展が小さいので、物理・地学系、化学系、数学系、生物系の4名の大学の先生方を講師として呼んで。。。また、生物系は来週もやるくらい課題研究があるので、発表時間はほぼ、5倍の10minくらいあるようで。。いずれ、たくさんのヒトから、コメントをもらうというのは、よいことではないかと。

 この日の3題の発表は、貝に寄生して生活している小さなクラゲの話。何でも単為生殖をするとか。動物と植物では減数分裂がちがう、そういえば、高校の頃に習ったような。。。植物だと、雌雄で減数分裂の時の細胞の発達がちがうのは。。また、植物だと単為発生をする場合があり、ミカンなどでは珠心胚実生というのがあったような。cloneとして増えるのは、その環境がよければ、問題ないですが、そうでないとすると、どこかのタイミングで、遺伝的多様性を持つような仕掛けがあるだろうと。そんなことを気にしながら。植物でも、動物でも遺伝的多様性というのは重要でしょうから。。。また、昔、何かの研究会だったと思いますが、群体ホヤというのがあって、自家不和合性のように集団が結合できるのか、そうでないかが決まっていると。そんなのも思い出したので、発表に会わせてコメントを。なにより、扱っている集団が遺伝的な多型をどの様に持っているのか、また、単為生殖以外の通常の有性生殖をどの様にするのかなど、考えてみると、ヒントになるのではと。。。それより大事なのは、同じ材料を使って、近い研究領域を扱っているということは、相互に情報交換をするのが大事だろうと。。。最終発表会もあるとか。その時までの発展を楽しみにしております。

DSCN3694.JPG 最後になりましたが、今回企画頂きました、理数科・柏葉先生、鈴木先生をはじめとする関係の先生方にお礼申し上げます。ありがとうございます。来週の発表会も楽しみにしております。


 わたなべしるす

 PS. 宮城第一高等学校の卒業生で、研究室でアルバイトもしてくれている進藤さんが、一緒に行ってくれて、渡辺の質問の不足しているところをサポートしてくれました。かなりする鋭い質問をしてくれていました。科学者の卵養成講座の卒業生でもあるので、そのトレーニングの成果かなと。。。また、やっぱり、同じ高校の先輩から質問をもらうというのは、刺激になったのでは。。。あと、帰り際には、お世話になった先生方にご挨拶というので、進藤さんはそのまま残られて。。。よいことですね。卒業しても交流があるというのは。

 PS.のPS. 卒業生といえば、渡辺が三重大での非常勤講師から戻った土曜日に卒業生の古武城さんがlabに顔を出してくれました。とても元気そうで、熊本県の北部に位置する昔でいう普及所で仕事をされているとか。どんな作物を対象に仕事なのかなど、伺わないうちに、。。こちらも戻っての疲れと、翌日からの韓国のことがあって。。。ゆっくりした時間がないのはよくないです。やっぱり。。

DSCN3608.JPG PS.のPS.のPS. 来年度入学に向けた博士課程前期2年の課程、第II期入試について、研究室見学を頂きました。2名の方に。今日の夕方にも1名の方がいらっしゃる予定です。人生色々なことがあります。それを乗り越えるのも大事なこと。渡辺も回り回って、今の人生があります。振り返ると、今のでよかったなと思う部分ともちろん、もっとがんばればという部分と。そんな風に後から振り返らないとわからない部分もあります。というのがやっかいなのですが。。。来春の4月から、一緒に研究できるのを楽しみにしております。


ページの一番上へ

ひょひょーいと韓国

2014年9月 9日 (火)

こんにちは、M2の辺本です。

涼しくなって過ごしやすくなってきましたね。
今週末はジャズフェスですよー。
去年は曽根ファミリーの公演を観に行きました。
そして初めて献血をした日でもある・・・あぁ懐かしい。

さて、日曜日はパクさんに会いに韓国へ行ってきました!
ほぼ毎日のように、長髪のパクさんには会っていたのですが、
実際に会うのは初めてでした。
P9090525.JPG
日曜日の10時にラボ出発して、おにぎりを頬張り、
出てくるとも思っていなかった機内食も完食。

会議をした後は、ソルロンタンをいただきました。
日本でも食べたことがありますが、
味付けを自分たちでするところが違いますね。
あ、ソジュも飲めました。
美味しかったー!!
P9070501★.JPG
そして、夜景の綺麗な部屋でうっとり&うとうととし始めた
数時間後に飛び起き、翌朝6時半からホテルの朝食ビュッフェ。
P9070513★.JPG
慌ただしく空港へ向かい、搭乗前にチョコドリンクをじゅるじゅる。
そして機内食も、無理矢理完食!
P9080518★.JPG
そして仙台帰ってきてお土産も食べる。
・・・正直食べ過ぎの24時間でした。苦しい。

日曜日に日本出て、月曜日の昼に帰ってくるという
素晴らしい弾丸トラベルでしたが、素敵な出張でした。
残念なこともありましたが、モチベーションアップに繋がる良い機会でした。
まだまだ甘いなーと感じることができました。
ナベさん、諏訪部先生、ありがとうございました。
目指せ、しっかり人間!

そしてパクさんには色々お世話していただき、本当に感謝です。
本当に、本当に、ありがとうございました。
またお会いできる日を楽しみにしています。


M2 ナベ

ページの一番上へ

« 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79

ARCHIVE