東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【基礎ゼミ113】農学・西谷経過報告(64)

2013年7月27日 (土)

 こんにちは。農学部の西谷滉です。私はミニニンジン「ピッコロ」小玉スイカ「紅しずく」を育てています。早速ですが、ミニニンジンの収穫をしたので報告します。以下の写真は株の写真と収穫したニンジンの写真です。

DSC_0125.jpg
DSC_0126.jpg 地表面にニンジンらしい色が見える株を期待して抜いてみたところ、あまりに小さかったので、残り半分はまた後日収穫することにしました。素焼き鉢のニンジンは調子が悪く、結局収穫まで何とかこぎ着けたのは、プランターの株だけとなってしまいました。また、小玉スイカはつるがのび、立派な株になってきていますが、未だに花が一つも咲きません。咲いたときにまた報告したいと思います。

 土が硬かったのか、下までのびきれないニンジンとなりましたが、収穫できてよかったです。基礎ゼミは一応終わりましたが、他の方々の実もの根もの野菜も、収穫期に入ってきていると思うので、ぜひ見てみたいと思います。

 以上、長くなりましたが、報告を終わります。

**********************
渡辺コメント

 農学・西谷さん、報告ありがとうございます。7/3の報告以来ですね。試験期間中なのに、ありがとうございました。7月に入って、最初の頃は暑い日もありましたが、最近は、涼しいを通り越して、寒い日もあって、植物の管理も大変なのではでしょうか。確か、部屋の中での管理だったような。。。。長雨があたらないのは、よかったと思います。ニンジン、元々、短い根っこものなので、予定より半分くらいと言うことではないでしょうか。根っこの長さでなくて、太さは品種のpotentialくらいだと思いますよ。根っこが曲がっているのは、培土の中に、石ころでもあったのでしょうか。よくなりますね。こうした根っこの曲がりは、。。。ぜひ、これを料理して、食べた感想もお願いします。また、残りのものを収穫したときにも。楽しみにしています。そういえば、ニンジンを栽培していたのは数人いたと思いますが、初めての収穫ではないでしょうか。何よりですね。

 スイカの花が咲かないのが心配ですね。ぼちぼち、雄花は咲いてよい時期だと思うのですが。たぶん、ここ最近涼しいのが影響しているような気がします。もう少し観察をしてみてください。

 西谷さんのコメントにあるように、他の皆さんどうなっているでしょうか。試験で今は忙しいと思いますが、落ち着いたら、植物の変化、食した感想などお知らせ下さい。welcomeですので。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】農学・太田経過報告(63)

2013年7月10日 (水)

 おはようぼざいます。農学部の太田です。今日もすでに28℃と暑いです(;´Д`)

 茶色鉢のレタスは順調に成長を続けております。背丈は10cmでした。

ohta lettuce-0710.JPG 灰色鉢のレタス達は成長がゆっくりになってきた感じがします。大きくなるというよりは丸くなってきて、レタスっぽくなってきています。こちらの背丈は16.5cmと、最終報告の時とほとんど同じです。ミニトマトは背丈30cmとグングン成長中です。最近追肥をしたらまたシャキーンと元気を取り戻した感じです。

ohta lettuce2-0710.JPG
ohta lettuce3-0710.JPG 昨夜、灰色鉢の間引きを行いました。レタスを洗っていて気付いたのですが、コバエが結構レタスについておりました。そのためきれいにするのに時間がかかって苦労しました。翌朝に昨夜のレタスを食べてみることにしました。写真のサラダの左側が私ので、右側がスーパーで買ったものです。味と触感を比較してみて、私の物は少し硬い上に風味もやや劣っていると感じました。

ohta breakfas-0710t.JPG 早くトマトも味わってみたいものです。(`・ω・´)シャキーン

ohta tomato-0710.JPG**********************
渡辺コメント

 農学・太田さん、報告ありがとうございます。7/3の報告以来というか、1 weekですが、レタスはすっかりレタスの形態になってきましたね。この前の発表会で、説明をしなかったのですが、葉物は一定の肥料が必要です。特に、葉っぱがまく、キャベツ、ハクサイなど。なので、レタスもそうでないかと思います。肥料不足になると、まきにくいのかもしれません。レタスの外側の部分を食べたので、そうだったのだと思います。なかの日が余り当たってないところであれば、余り変わらないと思います。というか、十分、おいしそうな朝食だと思いますが。。。あと、葉っぱを洗っていて、気がつくということも大事なことですね。サイエンスをする上では、ちょっとした注意が、いろいろな発見につながりますので。

 トマトはこれからですね。花が付くまでは、あまり追肥はいらないと思いますが、花が咲き始めたら、追肥を少し多めにして上げて下さい。開花、結実には、肥料がたくさん必要ですので。基本としては、窒素肥料を多くすると、栄養生長します。少なくなると、生殖生長をします。ということを覚えておいて下さい。

 また、変化があったり、食したら、お知らせ下さい。他の方々もwelcomeですので。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】野菜・果物を盆栽として育ててみよう-栽培を通して、観察眼を養い、栽培の大変さも理解してみよう-、最終発表会(7/4)

2013年7月 4日 (木)

 4/18にお知らせしたとおり、今年度「基礎ゼミ」を担当し、「野菜・果物を盆栽として育ててみよう-栽培を通して、観察眼を養い、栽培の大変さも理解してみよう-」と言うタイトルで開講しています。今日はその最終発表会。講義の枠としては、もう少しありますが、通常の講義は試験が始まり、プレゼンの準備などをしてもらったり、まとめをするという観点では、このあたりをまとめとするのがタイミング的には。。。また、ちょうど、講義の評価、「基礎ゼミ」全体での発表会のお知らせもできるということもあり、ここで一段落という感じで。。

DSCN6619.JPG 最終発表会の中では、この基礎ゼミで考えてほしい観点について、しっかりと理解してそれを発表してくれたことは、何よりうれしいことでした。まず、前回の発表会での反省を踏まえて、栽培をしっかり見直し、場合によってはやり直しているのは、感動でした。また、それぞれの作物に名前をつけて、愛着をわくようにしている。名前はつけてなくても、愛着がわいて、また、他の作物を作ってみたいというのは、この講義を開講してよかったなと。ただ、愛情の注ぎすぎもよくないという方も。。。確かに、水のやり過ぎにつながったり、するのかもしれないですね。。。よく理解していたと。。。

 また、ちゃんと、どれくらいの経費になるのかを、しっかり計算していて、野菜のありがたみが理解できていて、気候変動で野菜が高騰しても、それを理解する力を持っていたのは、すばらしいです。農家の方々の苦労が、ちゃんと理解できたというのは、講義の目的通りでした。もちろん、現状の計算では不十分なところもあり、収穫まであと1ヶ月というものもありました。もう少しで収穫です。がんばってみましょうと。。。

DSCN6621.JPG 水管理の大切さを理解して、中間発表よりすごく大きくなった方も。すばらしいです。水管理と同じくらい大事なのが、土寄せ。根元をしっかり押さえる、これが結構効果を見せてくれた学生さんもいました。また、植物という、物言わないものを相手にする難しさを理解し、プレゼンしてくれた方も。。。多くの方が理解していたと思います。他のことにもぜひ、このことを活かして下さい。あと、やっぱり、自分で育てているので、かわいい訳です。先に書いたとおり。そうしたら、間引いて、というのが、難しいというのも、わかる気がしました。間引いたものを加工して、ちゃんと食してみる。これも大事なことですね。間引かないと、日当たりが悪くなる、単位面積で育てることができる数も、理解できたのではないかと思います。

 土の問題もありますね。積極的にトライした方は、プランタに別の土をかって、比較検討したり。。。土との相性は、複雑系になるので、結構難しい問題ですが、土壌の成分によって、育ちが違うものもありますね。そのあたりをどの土がどのような影響をするかをきちんと比較検討している学生さんも。よく考えています。

DSCN6625.JPG 対照実験というのは、とても大事です。何に対して、何を比べるのか、対照実験をして、はじめて自分の栽培しているものが、何かわかる訳です。プロの農家の方と経時的に比較する、とても、niceな実験系だと思いました。プロの方の経験というのは、試行錯誤で習得されたものですので、それを自分で身につける大変さも理解できたのでは。。とてもよい経験だったと思います。

 プレゼントいうことは、もちろん、なれてないこともあり、ちゃんとあらかじめ、原稿を用意しているというも、最初は大事なことです。前回も書いたと思いますが、観察ノートをつける。これはどんな実験にも共通して、大事なことです。栽培開始からの日数、背丈など、数字にすると、また、違った側面が見えてくる、これも大事なことです。数字といえば、気温。今年の仙台はずいぶんと寒いというか、涼しかったので、それも、栽培には苦労した要因だと思います。また、そんな気象条件の時、気温だけでなくて、地温を測定するということをして、地温の影響を見ている学生さんも。おもしろい試みだと思います。ずいぶん、たくさんのことに気がつき、トライしてきたことは、これからの、教養、学部での講義など、様々なことで突き当たる問題だったりすると思います。そんなとき、この基礎ゼミを思い出してもらえればと思います。

DSCN6627.JPG もちろん、やり忘れたことがあれば、まだ、間に合います。ぜひ、これから、トライして下さい。講義はこれで終わりかもしれないですが、栽培している夏野菜にとっては、これから本番ですので。

 講義の最後には、「基礎ゼミ」全体での発表会への参加の案内。誰がどうまとめるか等々。当日、渡辺は、宮城県教育センターから、高校の先生向けに講義依頼を受けており、参加することが出来ませんが、すでに2回の発表をこなして、HPにも3回以上の記事をuploadしていることから、すごい成績を上げてくれることを確信しております。それから、まだ、肝心の収穫ということについては、夏野菜というのが多いこともあり、これからです。なので、全員ということでなく、希望者は、最後の収穫まで、HPへの記事の回数は制限を設けることなく、報告してもらうことになりました。また、渡辺の研究室での先行的な栽培についても、合わせて報告して、栽培の見本になればと思います。受講生以外の方々で、この「基礎ゼミ」のコーナーは、いろいろな教育的観点で楽しめ、有効活用できるといって頂いており、もう少し続けることができるのを、こちらもうれしく思っております。もう少し、おつきあい頂ければと思います。


 わたなべしるす

 PS. 講義の後に、ぜひ、「基礎ゼミ成果発表会」に参加したいという受講生とこれからの方向性などを含めて、議論できました。ぜひ、よいプレゼンを作ってください。こちらも楽しみにしておりますので。

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】渡辺グループ経過報告(8) とHP更新情報

2013年7月 4日 (木)

まずは更新情報です。

しばらくぶりに研究コンセプトに加筆しました(写真左の赤いところ)。

あと、TOPのスライドショーを初夏向けに換えてみました(写真右の赤いところ)。

太陽ギラーン、って写真が目印!よろしくお願いします。

22image (1)

-------------------------------------------------------------

閑話休題。

 

今日で基礎ゼミ、一応の終了ですね~~お疲れ様でした!

HP上で、試行錯誤しつつも愛情もってお世話している様子を、楽しく拝見させて頂いていました。

葉もの野菜は、収穫出来たという人が多かったんではないでしょうか。

根ものは、もうちょっとかな。

対して、実もの野菜にとって、種植え~2ヶ月くらいが、初期成長で一番大変な部分。

4月~いままで非常に天候不順だった仙台で、ゼミ期間中は大変だったのではー、と思います。

花が咲いて、実が出来て。。。うまく育てれば、ここからがいいところです。多分。

それに、気温も上がってるから、水管理と虫にさえ気を付ければ、楽しめると思います。

さっかく育てた野菜達、ゼミが終わっても、ぜひぜひ楽しんで下さいー。

 

さてさて。

渡辺グループの野菜たちの最近について。前回から2週間ほどが経過しました。

その間に梅雨入りした仙台です。

気温は上がれど、非常に湿っぽい天候が続いています。

現在は、主にミニキュウリをコンスタントに収穫しつつ、勢いが出てきた種類(特にミニメロン、スイカ)について手をかけてやっています。

置き肥と、液肥による追肥も適宜行っています。

 

ミニキュウリ(ベランダキュウリ)は、相変わらずコンスタントに実をつけてくれています。

本ツルの他に、勢いのある脇芽を一本残し、全部で2本で仕立てています。

最近、新しい葉が小さく、全体的に黄緑になり、葉に斑点が出て元気がありません。

病気じゃないといいなあ、と思っていますが、なんとなく花弁や茎がカビっぽい。。。

かびた古い花弁を取ったり、少し対策を取りたいと思います。

DSC_9693DSC_9694DSC_9695

鉢の小玉スイカ(紅しぐれ 写真左)は、前回からかなり大きくなりました。

子づる3本を残し、あとは切ってしまって、この写真の後に支柱に立ててやりました。

花が咲くようになったので、適宜交配しています。

大体交配から36~38日で収穫できるようになります(紅しずくの場合)。

日付を覚えておくと便利だと思います。

(巻きひげの枯れ具合とかでも判断は出来るので、忘れちゃっても大丈夫)

今は、どんどん交配している感じですが、いずれ摘果して、良い実を育てていければと思っています。

鉢のミズナ(写真中央、右)は、何度か収穫して食べつつ、残った株を大株に育てるぞー、と。

頑張ってきましたが。

ウドンコ病が出始めたり、食害もちょこちょこ見られてます。もう、そろそろ限界かなー。

明日にでも全部刈って、食べてしまう予定です。

DSC_9692DSC_9687DSC_9686

プランター(大)の様子。もっさもさです。

ミニメロン(かわい~ナ)が茂っており、小玉スイカ(紅しずく)を浸食する勢いです。

ツルぼけかと思いきや、雌花・雄花とも沢山つくから、そうでもないみたい。

もう、どこか子づるだかよくわかんないのですが、子づる1本+孫つる2本の3本で仕立てています。

中央の写真は雌花です。前回の雌花より、大ぶりの花なので期待大。

ミニニンジン(ピッコロ)は、なかなか育ちづらそうにしています。

日照の不足もそうだけど、ミニメロンと小玉スイカがびっしり根を張ってるから、仕方ないかな。

DSC_9670DSC_9673DSC_9685

小玉スイカ(紅しずく)は、少しづつ花が咲いてきました(写真左)。

プランターの個体も、3本仕立てにしています。

交配させたものが、大きくなってちょっとスイカらしくなっています(写真右)。

もうちょっとしたら実に支えを入れてやらないと、落ちちゃいますね。

若干、ミニメロンに押され気味なので、スイカにかかるメロンの葉を少し落としました。

DSC_9683DSC_9684

プランター小1の様子。オクラ2種とトウガラシのプランターです。

1週間ほど前に、暑くなってきたのでマルチを外しました。

トウガラシ(バナナクリーム 写真左の右側)がとても大きくなりました。

実もつき始めていますが、まだ緑色(写真中央)です。早く食べたい。

花もバンバン咲いており(写真右)、今後が楽しみです。

DSC_9661DSC_9663DSC_9662

オクラ(レッドソード 写真左)は、先日実を取って食べた跡があります。

赤いオクラ、ゆでると緑になるのが楽しい。美味しかったです。

花も赤かったけど、しっかり開花しないまま受精していました。

オクラ(まるみちゃん 写真右)は、まだ小さいですが、花芽がつき始めています。

DSC_9665DSC_9664

プランター小2の様子。ミニトマト(ミニキャロル)とスイートバジルのプランターです。

大木になりました。支柱ギリギリまで伸びています(写真左)。

花芽が5つ出たところで、頂芽を切り取る"芯止め"をしました(写真中央)。

実も沢山ついていますが、まだ赤くなりません(写真右)。

リコピン生成には25℃以上の温度が必要なのだそうで、まだ寒いのかも。

DSC_9678DSC_9679DSC_9675

スイートバジルは非常に狭い空間で、頑張っていますが大きくなりません。

トマトの根が張りすぎてるのかな。

水控え気味でトマトが根を張るプランター。。。。過酷な環境だと思います。

DSC_9676DSC_9677

プランター小3の様子。オクラ3種のプランターです。

こちらもマルチを外しました(写真左)。

白ひすいの生長著しく、花芽がついてきました(写真右)。

アーリーファイブに比べて晩生だと感じます。

DSC_9666DSC_9667

赤まるみちゃんにも花芽がつきました(写真左)。

アーリーファイブは、一度実をつけたせいか、ちょっと弱りましたが。。。

こちらにも小さな花芽がつきました(写真右)が、あまり無理させないようにしたい。

DSC_9668DSC_9669

ミニメロン、小玉スイカの交配の結果が楽しみです。

ミニニンジンやスイートバジルの生長も気にしつつ、引き続きお世話していきます。

 

ときどきは、HPで生長を記していきますが、一旦の〆とさせてください。

植え替えた時から見ると変化大きいなあ。感慨深いです。

彼らの生長を書いている私自身が一番、楽しんで記してきた気がします。

では、とりあえず。長い間お付き合い頂き、ありがとうございました。

 

 

増子(鈴木)

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】農学・畠山(恵)経過報告(62)

2013年7月 4日 (木)

 農学部の畠山恵璃です。オクラとミニニンジンの成長を報告します。

 オクラは途中まで順調に育っていたのですが、ずっと外に出していたために落葉し始めてしまいました。まだ新しい葉の芽はあるので、今は室内に入れて回復を待っています。ニンジンは葉も食べられるということだったので間引きせずに育ててみました。ニンジンのほうは外に出していても元気に育っていました。

Hatakeyama-0704.jpeg まだどちらも食べるところまではいっていませんが、収穫までしっかり温度管理していきたいです。

**********************
渡辺コメント

 農学・畠山さん、報告ありがとうございます。5/22の報告以来ですね。ニンジンは、ずいぶんニンジンらしくなりましたね。葉っぱだけを食べるのであれば、少し間引いて、根っこがどうなっているか、観察してみて下さい。たとえば、1 weekに1回とか。そうしたら、根っこがどの様に生長していくのか、よくわかると思います。

 オクラは難しいですね。うちの研究室のも今朝、観察をしたのですが、まだ、花芽が付いていません。少し肥料をあげるのがよいかもしれません。あと、少し密植なので、間引きも必要かもしれません。どちらも収穫まで、あと1 monthはかかると思います。それまでしっかり管理して、収穫して下さい。では、今日の発表会を楽しみにしております。

 他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。皆さん、忘れてないですよね。今日、7/4(木)の発表会までに、2回、記事を書くと言うこと。お待ちしております。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11

ARCHIVE