東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【出前講義】新居浜市立金子小学校「花の不思議な世界」(2014年度ふるさと出前授業-5、6/16, 22追記)

2014年6月17日 (火)

 ふるさと出前授業も3日目。今治と新居浜とは予讃線の特急で30minほど。ただ、単線だと言うこともあって、列車の待ち合わせがあるのが、少し難点。予讃線沿いでは、田植えが終わってしばらくたって、水田が緑に見え始めたところから、これから田植えをするために代かきを終えたような水田まで。子供の頃からこの時期が田植えというのは余り変わってないのだと。。。。というか、少しほっとします。天候もよく、ちょうど梅雨の晴れ間という感じで。ふるさと出前授業は金曜日の午後に今治市立富田小学校に続いて。土日をはさんだこともあって、少し余裕ができるかと思いましたが、打合せなど、。。。1, 2日目は、いずれも「キャベツとブロッコリー」でしたが、新居浜市立金子小学校は、昨年に引き続き「花の不思議な世界」。6月に観察に使う「リンゴ」を用意頂くのは、難しいと思ったのですが、その当たりは、日本の育種技術。この時期でも、低温貯蔵で「ふじ」のリンゴはちゃんと保存でき、また、王林はこのシーズンに食べることができるように、夏、冬をひっくり返して、栽培しているのかと思うようなきれいなもの。

DSCN2817.JPG
DSCN2821.JPG 講義では、最初に本田校長先生から渡辺のご紹介を頂き、昨年度の講義ではすごい児童の方がいましたと。。。こちらの簡単な自己紹介をして、金子小学校に来るようになったきっかけである前の教頭先生である岡田先生のこともお話しして。。。今治と新居浜、同じ愛媛の東予地方なのですが、少し感じが違うのは、その地方地方の良さだと思いました。いろいろな花の写真を見て、花の名前を考えるのでは、一番最初に「ガーベラ」の名前が出たのは、すばらしかったです。また、ヒルガオの写真を見て、写真にヒルガオの影があるのを見つけて、というも、niceでした。雌しべの電子顕微鏡観察、動画での受粉反応はさすがに「へーー!」だったようです。小学校の理科の時間に見るのとは違って、感動だったのかもしれないと。。。

DSCN2828.JPG
DSCN2830.JPG リンゴの花から果実ができて、食べることができるところまでの写真を見て考えるところでは、1枚、写真がきちんと写らないことが。。。申し訳ありません。リンゴの果実が育ち始めた頃、ちょっと見たら「オウトウ」、サクランボに似ている訳ですが、冬の時期に講義をすると、なかなか出にくいのが、今回はすぐにわかった児童の方が。。。これはちょうど、サクランボの季節と言うこともあったのでしょうか。いずれ、よく観察していると。リンゴの種類は、愛媛の子供たちには、あまりしらないもの。ただ、逆にミカンの種類は、15種類以上しっかり答えてくれました。これが地域性でよいことだと思います。今回のことをきっかけにして、ちょっとだけ、リンゴも気にしてもらえれば。。。

DSCN2832.JPG
DSCN2839.JPG 自家不和合性の動画は、やっぱり感動だったようです。と言うか、不思議だったのかもしれません。植物に自他識別ができるのは。で、なぜ、自家不和合性という形質があるのか。今年もすごい児童の方々が。。2-3名の答えを合わせると、ぴったり。。。是非、将来、渡辺の研究室で一緒に実験をしましょう。楽しみにしていますので。今は虫とか、他のものが好きかもしれないですが、渡辺も小学校の頃は、カブトムシ、クワガタムシを捕る毎日でしたので。最後にリンゴの花とリンゴの果実の対応。ひっくり返っていると。それを実際にリンゴを切って観察してもらい。。。不思議に思えたというか、秋にリンゴを食べる時に、また、観察してみて下さい。講義が終わって質問の時間をゆっくり取れましたので、質問の時間。10以上の質問があったと思います。とても鋭い質問もありましたし、感動したのは、質問に対して、他の児童の方が回答すると言って、手を上げて、答えてくれたこと。。。すごすぎですというか、初めての体験でした。是非是非、渡辺の研究室に。

DSCN2841.JPG
DSCN2843.JPG 最後に児童を代表して、とてもしっかりしたお礼の言葉を。今日のことをきっかけに、身の回りの不思議に気をつけて観察してみて下さい。挨拶のあとに、全体の集合写真。世界に向けて。。。

DSCN2844.JPG
DSCN2845.JPG 講義の時間と電車の時刻表の関係で、学校に訪問したあと、講義が終わったあとの空いた時間で、本田校長先生と昨今の教育問題について。いろいろな小学校をはじめとする学校に行きますが、昔であれば、職員室、校長室は1Fにあるのが多かったのが、今は2Fにと言うのも。。。玄関から1Fにあるというのが、渡辺の小学校時代であったので。また、動物の飼育というのは、この小学校でも大変なようですが、先生方が対応することで、実施していると。いろいろなことはあるかもしれないですが、「いのちの大切さ」を理解する上でも、動物が小学校にあったのは、よかったと。もちろん、それだけでなく、様々な効果があったと。。。渡辺自身が小学生であった時代とは異なり、難しい時代なのかもしれないですが、それだけにその当時は何を期待して、どんなことをしていたのか、今は何を期待して、何をして、何ができないのか、単にこうした教育問題だけでなく、サイエンスを展開する上でも、大事なヒントになるのではと。。。

 最後になりましたが、金子小学校校長・本田先生、教頭・今村先生、6年担任の先生をはじめとする関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今年もとても楽しく過ごせました。今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 以前に書いた「キウイフルーツかいよう病」。病害の出ている枝の伐採なのか、全伐採なのか。。。難しいところでしたが、やっぱり現地に行くと、こうしたニュースにも触れることができ、難しい問題なのだと。。。今村教頭先生からこの病害の原因が輸入の花粉由来と言うことが言われていることから、「そんなこともしているんですね」と。。リンゴなどの花粉も輸入されているという話をしたとき、かなり驚いておられました。一般の方には、こうした花粉の輸入というのは「へーー」なのかもしれないですが、病害の拡大などを考えたとき、国内での問題解決と言うことも含めて、複雑で困難な問題であることを実感しました。

 PS.のPS. 去年まで教頭としてお世話になっていた岡田先生は愛媛県教育委員会東予教育事務所に異動になられたと。どこかの小学校でお会いできるのを楽しみにしていたのですが。。。。また、次の学校でを楽しみにしてお待ちしております。

DSCN2814.JPG PS.のPS.のPS. Twitterではとりあえず、地震のことを書きましたが、2014年6月15日 2時31分頃の岩手県内陸南部を震源とする、M5.5の地震で震度26月16日 3時19分頃の茨城県沖を震源とする、M5.6の地震で震度26月16日 5時14分頃の福島県沖を震源とする、M5.8の地震で震度3。で、研究室に被害はありませんでした。また、この記事を書いている6月17日 2時42分頃の房総半島南方沖を震源とする、M5.3の地震もありました。研究室を離れているときに、これほど地震があるのもずいぶん久しぶりで。。。何が起きるのか。。。少し出なく、かなり気になって、地震情報を見ている毎日です。。。。

 PS.のPS.のPS.のPS. 6/22(日)追記、金子小学校のHPに講義の記事を見つけました。ありがとうございました。



ページの一番上へ

時間、引退、昔のこと(3/14)

2014年3月14日 (金)

 気がついたら、こんな時間であるというのが多い。昼前だったり、夕方だったり。いつからこんなに時間が早く流れるようになったのか。そんな時間の流れとはちがうが、最近春が近いのだろう。日が暮れるのが遅くなった。それだけは、少しほっとする。時間はだれにもたぶん、同じ長さなのであろう。たぶん。確か、光より速い速度になれば、時間が遅くなるのか、速くなるのか。。。変化したような。いずれそんな空間にはいないはず。時間を一定以上かけないとできないこともある。技術というか。そのたぐいであろう。学生の頃、等電点電気泳動というので、タンパク質を分離して、それをナイロン膜に写し取って、抗体を使って検出する。今なら、泳動をするゲルは市販されているが、当時はそんなものはなく、作っていた。速く固まりすぎたり、途中に気泡が入ってそこが使えなかったり。そのうち、気泡も手前の方なら、何とか書き出す技術を編み出したり。。。とあるときに、ゲルに尿素か何かを混ぜて、実験したとき、うまくいかず、夜が明ける頃までやったが、さすがにだめであった。どこかで決断して、やめて、次と言うことでないといけないと。。。そんなこともあれば、先日の第72期将棋名人戦・A級順位戦の三浦弘行九段と久保利明九段の17時間を越える271手というのは、最後まであきらめないという時間を越えるというか、そんなものを感じた。あきらめないで最後までやることも大事。ただ、どこかで決断して、あきらめるのも大事。何せ、時間は一定なのだから。。。

DSCN1808.JPG あすはJR各社のダイヤ改正。昔なら、3月号の時刻表を2月のうちに手に入れて、何が変わったのか、寝台列車との乗り継ぎはとか、学生時代はそんなことで過ごした。ただ、最近の高速化の波はどうしようもなく、だんだんと寝台列車がなくなり、ブルートレインと呼ばれた寝台列車も「あけぼの」が今日で終わる。。。何とも寂しい。大学受験の帰りに、東京から広島県の三原まで乗った。それが最初の寝台列車であった。起きることを考えるとねすごしが怖かったのだけ覚えている。そうした寝台列車も次々と引退し、。。寝台列車だけでなく、秋田新幹線「E3系」も今日で引退とか。明日からは全てがE6系に。今度、秋田県に出前講義があれば、E6なのだろうと。。。新しいのもよいが、かつてのものが消えるというのも寂しい。これも時間という流れには逆らえないと言うことであろう。。。もちろん、このE3系、新しく改装されるという話もあり、それはそれでほっと。。。。

 今日はどうも頭がまとまらない。ここまで書くのに30minを越えている。何とも情けない。もう少し構成力が上がらないと。。。昔こんなに文章を書いたか。。。書いてはいない。学生の頃にパソコンに向かうのは、論文を書くときくらい。そのうち、読んだ関連論文を「Word Star」というMS-DOSで動くソフトで、管理していた。今のように自動でというか、簡単にdatabaseのような者を作るのは難しかった。研究室の教授であった日向先生が、パソコンでよく文章を書いていたのは見ていた。何を書いていたのか、。。そこまでは不明であるが。当時、こうしたHPからの情報発信があれば、渡辺以上に書いていたのだろうと思う。子供の頃に見ていたというか、心待ちにしていたというか、そんなことは、高校野球中継と「ゴジラ」の映画。ゴジラの映画はお正月前にテレビでやっていたような気がする。両生類、爬虫類は苦手であるが、ゴジラは見ていた。それに出てくる他のキャラ、キングギドラ、モスラは、niceなキャラだったような。そのキングギドラがクールジャパンの先駆者とか。。。読んでみると、なるほどと。あり得ないかっこよさがあった。あり得ないというか、雲の上にあるものをつかもうとする、それが今の研究の原点なのかもしれない。できないこともやってみるという。。。愛媛県のテレビのチャンネル数は少なかった。なので、ゴジラももしかしたら、全部見てないのかもしれない。子供の頃に。ただ、野球どころ、愛媛であったこともあって。野球は下手であったが見ていた。高校に行って、高校卒業してからは、渡辺の卒業した今治西高校には、思い入れがある。高校生だった頃の大一番は、松山商業と。というのが多かった。松山商業の卒業生には有名な方も多いはず。そんな中に、戦前に台湾の嘉義農林を夏の甲子園で準優勝させた監督がいたとは。。知らなかった。時間の流れをさかのぼり、昔のことをもう少しきちんと見直すと、おもしろい発見があるような気がした。

DSCN1893.JPG
 わたなべしるす

 PS. 今朝の伊予灘での地震で「緊急地震速報」が流れたと。。愛媛では地震があまりないので、かなりびっくりしたのでは。。。2011.03.11以降、ずいぶん、研究室にいても、館内放送でそうしたものが流れたので、逆に驚かなくなり。。。よくないなと。忘れないようにしないと。。。あの日のきれいな夜空の星があったのを思い出しました。帰り道に。そんなのを天文台で見ることもできるとか。忘れてはいけないことは忘れないようにしないと。。。


ページの一番上へ

3/11(金)、14:46から今日まで、その23(3/11)。

2014年3月11日 (火)

 今日であの地震から3年となった。あの日と変わっていたこと。午前中はあの日よりも暖かかったような気がする。地震があった時刻には外は曇っていたような。ここ数日、大きく揺れると言うことはないが、数日~10日に1回くらいは、本棚が揺れている。というか、鋭敏な本棚なのだろう。揺れるとすぐに気がつく。最近は、M5-6クラスの搖れは久しいような。。。それでも余震として、M7クラスのがあるとか。。。エネルギー的に、あの地震(M9.0)より、桁違いに小さいので、そのぶん、ほっとできるが。。。もちろん、8日くらい前に、沖縄県、鹿児島県の島嶼部がM6クラスの搖れになったというのを見たが、netで。ただ、ニュースにはなってない。とおもった。もちろん、それ以上に大きいニュースがあったからかもしれない。研究室の中にいたり、仙台市内というか、町中にいれば、震災の傷跡というか、そんなことも余り見なくなったような。。。この前の海外出張の時、仙台空港に電車で行ったとき、がれきはなくなったが、水田の区画整備をしていた。今年の作付けは可能になるのだろうか。。。一方で、ニュースでも話題になっているが、10m近い堤防のようなものがつくられているのと、その内側に、何を植えているのかわからないが、防風林の植栽が始まっているとおぼしきものを見ることができる。何を植えているのかわからなのは、木が小さいからで、震災前の防風林の状態になるのは、かなりかかるであろう。

DSCN1842.JPG ここ数日、震災当日の様子が様々な形で見ることがある。テレビ、新聞、net等々。渡辺の周辺のように、ある程度もどったところは、。。。。ただ、そうでないところは多い何より、津波被害のあった沿岸部。なにより、福島第一原子力発電所から放出された放射性物資。この3年間で何がどこまで進んだのか、どこかに一覧表でもあれば。また、当初計画とどれくらいの差異があるのか。。。そうしたことがあって、これからもっとここのところに力点とか、考えられるようになるのではと思う。言い換えれば、研究、実験をしていても、予定よりどれくらい進んでいるのか、逆に送れているのか。そのために、どこを加速させないといけないのかなど、明確になる。と言うか、そうすることが何より大事だと思う。なにより、そうした日々の変化が小さくなったからであろう。この記事を書くのは、ちょうど1年ぶりとなる。もちろん、心の中に気になっていても、変化がよい方向に進んでいるというニュースなどを聞くことがあまりないからかもしれない。もちろん、放射性物質には、半減期があるので、また、除染作業の効果だろうか、3年前よりは、各地の線量計の値は小さくなっているが、局所的にはまだまだのところもあると。

 仙台市内でも、長町の昔の貨物駅などがあったところに、仮設住宅を見かける。新幹線でも在来線からでも。それらが減っていれば、よい方向なのだと思っているが。。。貞観地震から確か、1,200年だが、その間にもかなりの津波が来ているという記事も見たことがある。と言うことは、その度に被害が出ている。もちろん、昔と今では様々な環境が違う。昔はどれくらいで復旧したのだろうか。あるいは、三陸で経験している津波からどれくらいで復旧したのだろうか。そんなことがわかれば、もう少しいろいろなことの方向性が見えてくるような気がする。そういえば、複雑な思いであるが、農学部がある雨宮キャンパスは青葉山に引っ越す。それを思うとき、雨宮キャンパスへの思いはひとかたならぬものがある。もといた場所、ふるさとを離れると言うことは、そういうことなのかもしれない。

DSCN1831.JPG 3年目の3/11, 14:46を迎えるに当たり、そんなことを思った。この大震災でなくなられた多くのみなさまに哀悼の意を表し、14:46にあわせての黙祷であった。黙祷。


 わたなべしるす

 PS. 明日からは、国公立大学入試後期試験とか。前期試験で希望を叶えることができた方、そうでなかった方。さまざまであろう。残された後期試験でできる限りの力を出してほしいと。。。仙台から、祈っています。あと少しです。夢を達成するための1つのハードルが。。。もちろん、その先にもたくさんのハードル、決断は待っていますが。。。

DSCN1854.JPG

ページの一番上へ

【出前講義】平成25年度FSC(ふくしまサイエンススクールコミュニティー)生徒交流会・コメンテーター、その2(2/2)

2014年2月 2日 (日)

 昨日は晴れていて奥羽山脈の山並みも見えたような。。。一転、日曜は曇り。ただ、この時期に、福島市内でも雪がないというのは珍しいのではないかなと。福島県で中通り、会津は雪があるというイメージなので。。。昨日に続いてのFSC生徒交流会。昨日はポスター発表、考える「割り箸と輪ゴム」、最後は、物理・化学・生物・地学の各分野から発表など。バットの重さが盛り上がったのは、こちらとしては楽しめましたが、進行をされている先生方には、ひやひやものだったのでは。。。

DSCN1626.JPG 2日目の午前は口頭発表。朝1の発表は「土壌から放出されるガンマ線」。。。2011年3月の東京電力福島第一原子力発電所の水素爆発でCsをはじめとする多くの放射性物質が放出されたものを自作の検出器で134Csという半減期が短い(2年くらい)ものを測定。確かに減衰しているのを計算していたのは、感動でした。ただ、各点の計測が1回というのは、実験としては。。。数回測定して、平均、分散を求めるとずいぶんと異なるのではと。。。数学では「数学の森」というたしか、数学者が企画しているアウトリーチ活動で、出題された問題。出てきた数字は、とても数学的に「美しい」と思える数字だったのですが、なぜ、その数字なのか。。。それがよくわからなかったです。だから、数学なのだろうと。。。Carpanoneというフェノール性物質を安価なものから、全合成すると。で、このプレゼンが「英語」で。。。半月ほど前に、サンジエゴで自分がやったプレゼンより、はるかにexcellentでした。。。。自分の年齢の1/3くらいの高校生が。。。さすがでした。また、質疑も英語で。。むかし、豪州で渡辺が英語でのプレゼンをしたときに、英国人研究者に自分は日本語ではプレゼンできないので、日本人が英語でプレゼンをするというのは。。。。と言われてことを思い出しました。後半には、人工気象器でハツカダイコンの生育、津波ハザードマップの作製というのも、先の震災の影響を受けているのだと思うと。。。3/11を思い出さない訳にはいかず、なんともいえない。。。そんな気持ちでした。体細胞分裂と生物時計の関係。渡辺はどうも時計は苦手で。。。ただ、もう少し工夫ができたのでは。最後は、英国との交流についての英語でのプレゼン。。。この最後には、「花は咲く」の音楽演奏が。。。。まだまだ、震災は終わってないのだというか、忘れてはいけないのだと。。。そんな思いを強く感じさせてくれるというか、それを考えないといけない、そんなプレゼンだったと。。。ありがとうございました(ここの最後に桜が咲いているスライドがあったのですが、とるのも忘れるくらい、心にしみる音楽でした。。。。。)。プレゼンの最後には、表彰式。ポスタープレゼンテーションと割り箸の問題。プレゼンの第1位は「白銀比」。表彰をされた小林教頭先生から、発想はおもしろいので、今後の発展を期待してと。。。割り箸の長さは、115cm。同じく科学の総合力が評価されたのだと。。。確かにそうだなと。。。

DSCN1616.JPG 一方、発表を見ていて、原稿を読んでいるグループも。。。自分たちがやった実験です。原稿を読むのではなく、しゃべるトレーニングはしてほしいなと。。。あと、おもしろい現象があっても、それに気がつく訳ですが、それよりも教科書通りというか、次はこれを計測すると言うことにいきがちで、不思議と思ったことを追求しない。というのは、もう少し考える、なぜ、そんな不思議なことが起きるのかと言うことを。。。あと、プレゼンの仕方。なにが問題で、これまでの実験となにが違うのか。自分たちのfieldでは一般かもしれないけど、他のfieldでは一般でないことは、わかりやすく。また、実験の工夫した点は何か、それをうまく強調して説明すれば、もっとよくわかるようになるのではと。。。ぜひ、トライしてみて下さい。と言うようなことを、最後にこちらからのコメントとsuggestionとして。。。

DSCN1624.JPG 午後は、これの企画というか、連動企画で、内閣府 男女共同参画推進事業、「理系の仕事--いつか未来をつくるあなたへ--」と言うのもあったのですが、年末からほぼ土日がつぶれていたこともあって、。。。先週の水曜日の夜から続く「マウス細胞の初期化」というか、理研の小保方博士のことがあったので、タイムリーな企画であったのではないかと。。。昨日、今日とでこちらもたくさんの刺激を頂きました。ありがとうございました。本企画を準備・運営し、招待頂いた福島高校SSH関係の橋爪先生、原先生、高野先生をはじめとする関係の先生方にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。次は、SSHの運営指導委員会で活動の全体を拝見できるのを楽しみにしております。


 わたなべしるす

 PS. 英語での発表をされていた生徒さんたちは2年前に、キャリア教育を行った磐城高校の生徒さんたち。あのとき、1年生全体に講義をしたのですが、2年生になって。。。とてもしっかりしていたのが、感動でした。SSHが人を育てているんだなと。。。

DSCN1615.JPG

ページの一番上へ

記憶、地震、プロ(12/23)

2013年12月23日 (月)

 12/23(月)、今日は天皇誕生日で祝日。世の中的には土曜日から三連休。でしょうか。こちらは、福島での出前講義科学者の卵養成講座の発展コースで、連日出勤。出勤がどうとか言うのは、あまりでなくて、気にならないが、平成になって25回目、四半世紀になる天皇誕生日。昭和の天皇誕生日は、今の昭和の日である4/29。小さい時の記憶が残る方がイメージが強いからであろうか。あるいは、この時期が忙しいからであろうか。どうも、天皇誕生日というイメージとこの12/23が連動してくれない。。。80歳になられたと言うことで「傘寿」。そんな記念であるにもかかわらず。。。どうも最近の記憶がよくないかであろうか。。。単に覚えると言うだけの記憶でなく、楽しかった記憶、そうでない記憶などある。どちらも覚えているというのが、あるような。。どちらかというと、失敗したりした時の記憶の方が多いのかも。。。そんなよくない記憶というか、「恐怖の記憶」が、父親由来で遺伝するとか。ヒトでなくてマウスでの実験。。。原著の論文に当たらないと何ともいえないが。。。母親由来の記憶はどうなのか。。。つらい記憶だけ、父親由来というのも。。。植物の遺伝をやっているものからしたら、植物ではどうなるのか。。。たしかにepigeneticsをやるものとしては、。。。頭の片隅に忘れないように記憶しておこう。。。できるだけ。。。

DSCN5017.JPG 恐怖の記憶で最近のと言えば、やっぱり地震。このところ、たぶん、毎週のように東北から関東にかけて、M5.0以上の地震が。。。気にするから、気になるのかもしれないが。。。もちろん、小笠原諸島、西之島では、新島がもう少しで合体とか。ここまで大きくなると言うのも、やっぱり気になる要因である。先日は、こんなことを気にかけてであろうか、首都直下地震の被害想定も。。。やっぱり気になる。。。。何かの映画で大きな地震で新幹線に大きな影響があったのを思い出す。そうした地震のことも想定していると言うことも聞くが、2015年春には、東京--新大阪間が時間短縮されるとか。東海道新幹線が。。。ここに考えているような心配事が起きないのが一番よいが、起きた時にどんな行動を起こすかということを日頃から考えておかないと。。。

 どんなことが起きても、それをきちんと遂行するのが「プロ」というのであろう。将棋で言えば、四段以上になること。三段以下は「奨励会」といわれている。今日、その将棋の世界で初めて、女性が奨励会三段になったとか。昔、朝の連ドラでは「女性プロ棋士」という設定であったが、。。とても大変だと思うというか、棋戦を見ていて、なぜこうなるのか、この手をさすのかというのはわからない。遺伝学なら、植物科学なら、すこしはこの場面では、こうしたほうがというのがわかってきた。将棋は10代からこの奨励会に入り、年齢によって、一定の段数にならないといけないという世界はやっぱり厳しい。研究者でも年齢でとなると。。。。先日も、ドラフトのことを書いたが。他の世界をモデルと考えるというは、1つのideaかもしれない。霞ヶ関というまた、別のプロの世界にも女性官僚がと。。。そういえば、今日のTAをやってくれた2名の学生さんも女性。発展コースとして参加してくれていた高校生も3名とも女性。。。さっきのマウスの実験ではないが、母親由来の記憶が大事なのであろうか。。遺伝学のプロとして、今一度、考え直さないと。。。もちろん、植物を使って。。。。

DSCN5061.JPG
 わたなべしるす

ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11

ARCHIVE