すっかり涼しい気温が定着したこともあって、週末にかけて気温が30oC近くなると言うのは、少しこたえそうです。。。例年よりは秋が早くて、アブラナの管理、実験をする方としては、ほっとする訳です。学生の頃、低温処理をしていたアブラナを9月になって外に出したときに、気温が高いと管理に困ったのを思い出します。
さて、6月に採択され、渡辺が実行委員も担当している飛翔型「科学者の卵養成講座」。今年度からは、研究に重点を置くコースを設置。それに伴い、高校生を指導してくれる大学生、大学院生が必要になって。。。このHPを見てくれている読者の中にも、たまごの卒業生、あるいは、高校生の実験指導をしてみたいなと思う方もいらっしゃるのでは。
詳しいことを書くと大変なので、詳細は、飛翔型「科学者の卵養成講座」の「メンター学生募集のお知らせ【9月17日説明会】」というのがあります。科学者の卵養成講座の卒業生である必要性はありませんし、この説明会に参加することが必須でもありません。興味がある方は、是非、事務局までお知らせ下さい。ヒトに何かを教えるということで、また、1つ大事なことを学ぶと思いますので。多くの方々が参加して頂けることを楽しみにして。。
わたなべしるす
PS. 説明会当日、研究室のゼミがありますが、たぶん、渡辺も参加できる時間帯でないかと。その時に、お会いできるのを楽しみにして。。。
さて、6月に採択され、渡辺が実行委員も担当している飛翔型「科学者の卵養成講座」。今年度からは、研究に重点を置くコースを設置。それに伴い、高校生を指導してくれる大学生、大学院生が必要になって。。。このHPを見てくれている読者の中にも、たまごの卒業生、あるいは、高校生の実験指導をしてみたいなと思う方もいらっしゃるのでは。

わたなべしるす
PS. 説明会当日、研究室のゼミがありますが、たぶん、渡辺も参加できる時間帯でないかと。その時に、お会いできるのを楽しみにして。。。