東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

News Release

2014年8月の記事です。

【お知らせ】『レポート力』アップのための情報探索入門--資料・情報の活用方法(4)--の講義、学部一年生向け、12/18(木)に実施(8/28)

2014年8月28日 (木)

 農学部の助手をしていた時は、集中でしたが、totalで1ヶ月くらいでしょうか。学生実験をして、学部3年生との接点がありました。もちろん、研究室に4年生が配属になると、その研究教育も。1997年12月からは、岩手大・農に助教授として異動になり、3年生に「分子遺伝育種学」というのだったと思いますが、講義をしていました。もちろん、試験も。2005年に今のpositionに戻ったら、学部がなくて、。。。ただ、最初は「生命科学B」という工学部1年生向けの講義を14回のうち、2回。去年の「基礎ゼミ」を評価頂き、今年は「展開ゼミ」を。これらはいずれも学部の1年生向け。少しずつですが、こうして学部の学生さんとの接点ができることは、こちらとしてもありがたいことです。昨年の基礎ゼミについては、渡辺のHPでもその様子を公開していますが、基礎ゼミの受講生の方が、全学教育広報「曙光」第37号に、講義のことなどを寄稿されていますので、ご覧頂ければ、幸いです。

DSCN3057.JPG そんな学部生向けの講義として、今年で4年目となるのが「『レポート力』アップのための情報探索入門」。今年から附属図書館副館長が以前、「科学者の卵養成講座」でお世話になった先生から変わられたこともあって、どうなるのかと思っておりましたが、依頼をいただき、ほっとすると共に、これまで以上に、わかりやすく、楽しく、訳に立つ講義にしたいと。

 この「『レポート力』アップのための情報探索入門」の14回の講義は、図書館の使い方、レポート作成法、研究活動と情報検索などから構成されており、渡辺は、12回目の「資料・情報の活用方法(4), 研究活動の実際と情報検索(1)--自然科学分野」というタイトルで講義を行います。研究活動の実際ということで、渡辺がどの様な研究をしているのかという概略から。講義枠が、1年生の全学ということで、文理関係なくなので、なるだけ、わかりやすく。また、情報をどの様に集めるのか、また、それをどの様に利活用することで、自分の研究生活が大きく変化します。また、理系では、できあがった本を読むというよりも、毎週、毎月でる学術雑誌(Journal)から、どの様に情報を集め、また、どのJournalがどの様な情報を持っているのかなども含めて、理解しておくことは、大事なこと。また、そうした論文などの情報だけでなく、研究に関する情報をどの様に扱うのか、特に、最近は、領域融合、異分野融合、文理融合などといわれ、共同研究をすることが多くなってきています。そうした共同研究を行うときの「情報」の扱い方を間違えると、とんでもないことに。。。そのことについては、講義で触れるようにしたいと思います。さらに、最近は何事も「評価」ということをシビアにいわれるようになりつつあります。そうした意味でも、自分が書いた論文が世の中でどの様な評価を受けているのか、そうしたことについても概略ですが、説明をしたいと思います。

DSCN3009.JPG 渡辺以外の講義の内容などは、図書館のHPから、また、シラバスをご覧下さい。あと1ヶ月もしたら、後期が始まり、どの様な講義のパターンにするのか、考える時期。渡辺にもそんな時期があったなと思い出します。こんな講義があれば、履修してみようと思ったと思います。たぶん。情報の価値というのを教えてもらったのは、学部の4年生で日向研に配属されたときでした。それから考えると、ずいぶん、若いうちから、情報の価値を知ることは重要だと思います。例年、受講される学生さんは、全学で50名程度。木曜日、5限目という遅い時間で、後期ですから日暮れも速くなるし、1月になると雪が降ったりも。。。アルバイトをしたい、部活をしたい、サークルをしたい、いろいろあると思いますが、その時間を1.5hrだけ、この講義に頂ければ、1.5hr分以上の「情報の価値」を理解して、そうした学内外での活動がさらにactiveになるのではと思います。それから、高校生時代に、科学者の卵、SSH、出前講義等で、渡辺を知っている方もいるのではと。いつも渡辺はおもしろいことを話していたけど、訳に立ったかどうか、。。今回は、情報の重要性を語りますので。ということで、10月になるかならないかの頃に、改めて、この講義について、再掲したいと思いますので。

 なお、渡辺が担当するのは、

 講義名:『レポート力』アップのための情報探索入門--資料・情報の活用方法 (4), 研究活動の実際と情報探索①--自然科学分野--

 講義内容:前半で簡単に渡辺のやっている植物科学、植物遺伝学の中の「自家不和合性」、「植物の生殖」という研究内容について紹介します。自然科学分野で、どの様に情報を集めることが大事であるか、論文が掲載されている雑誌をどうやって探すのか、その雑誌、論文の評価は、現状ではどの様になされているのかと言うことを講義します。

 日時:12/18(木), 5講時(16:20-17:50)。川北講義棟A106です。

 では、上記の時間にお待ちしております。というか、ぜひ、この講義を受講して頂ければと思います。そう、講義のことで重要なことを忘れていました。講義は単にこちらがしゃべるだけでなく、双方向で。つまり、受講生の皆様にも発言をしてもらったり。。。では、おもしろい発言などをしてくれた方には、。。。もちろん、もれなく、「すてきなもの」を用意しております。どんなものは、それは当日のお楽しみ。どうしても知りたい方は、渡辺までmailであるいは、図書館の担当の方にお問い合わせ下さい。

DSCN2814.JPG
 わたなべしるす

 PS. labの学生からおすすめのドリンクということで、生協の自販機で。名称を書くと、ちょっと。。。なので、そのコメントを(このlinkがそのドリンク名に。。)。Energy Drink:パフォーマンスを発揮したいときのために開発されました。アルギニン、。。。。○△は、トップアスリート、多忙なプロフェッショナル、アクティブな学生、。。。とあり。。。渡辺はどこに所属するのか。。。「多忙なプロフェッサー」というのも、書いてくれれば、進んで飲むわけですが。。。

DSCN3651.JPG

ページの一番上へ

【研究成果】Hiroi et al. (2013) Annals Bot. 112: 115-122. Open accessに(8/27)

2014年8月27日 (水)

 論文を書くと、昔は別刷(reprint)を購入して、それを学会だったり、色々な関係の研究者に配布して、広報することがほとんどでした。ところが最近は、netというか、HPでabstractは見えるというのが、通常。ただ、論文全体をpdfで見る、downloadするためには、Open accessというオプションを選ぶ必要がある。結構なコストだったり、Journalによっては、未だに、できないような場合もあったり。。。

DSCN3608.JPG 2013年6月25日に「研究成果」として、自家不和合性アブラナへの自己花粉、非自己花粉受粉時の動的解析をAnnals Bot.に発表というのをNewsとして、発表しました。それから1年ほどした、今年の7月15日に、公開から1年を過ぎたので、この論文が掲載されている2013年の7月号全体がfreeというか、Open accessになったと。 すぐにHPに広報と思ったのですが、いろいろあって、この時期になりましたこと、お許し下さい。さて、論文中では、雌しべの上での花粉動態を観察し、これ までには見られないような吸水だけでなく、花粉が破裂したり、心臓のように脈動したり。。。そんなことも動画としてみることができます。

 Hiroi et al. (2013) Time-lapse imaging of self- and cross-pollinations in Brassica rapa. Annals Bot, 112: 115-122.(abstract, pdf download, 動画)

 これまで制限がかかってみることができなかった方など、ぜひ、ご覧頂き、雌しべ上で花粉がこんなに色々な様子をしているのだということを、動画論文で実感頂ければ、幸いです。

DSCN3639.JPG
 わたなべしるす

ページの一番上へ

【お知らせ】学部講義・展開ゼミ「秋冬野菜を盆栽として育ててみよう--栽培を通して、観察眼を養い、栽培の大変さも理解してみよう--」を受講しようと考えている学生さんへ(8/26)

2014年8月26日 (火)

 昨年度は、学部1年生の前期(今は、1セメとかいうらしいですが。。。渡辺が学生の頃は、学年と前期、後期だけでした。。。4年生まであるとすると、8セメまであるのでしょうか。学部を持たないので。。。ただ、大学院では、そんな名称はありません、ちなみに。)に、基礎ゼミ「春夏野菜を盆栽として育ててみよう--栽培を通して、観察眼を養い、栽培の大変さも理解してみよう--」というのを行いました。20名の受講生で、春夏野菜の栽培を植木鉢でトライして、その大変さ、そこから何を学んだかを、プレゼン、HPでの双方向での情報交換などを行いました。展開ゼミでは、用意されてないように思うのですが、発表会があり、4名の学生さんたちが発表して、受賞してくれたのは、講義を計画、実施した方にも、励みとなりました。

 こうしたことを評価頂き、今年度から、展開ゼミを学部1年の後期(2セメ)に行うこととなりました。これから、涼しくなることから、「秋冬野菜を盆栽として育ててみよう--栽培を通して、観察眼を養い、栽培の大変さも理解してみよう--」というタイトルで。ハクサイ、カブ、キャベツなど食べてもおいしい野菜の栽培を通じて、植物の生長に伴う変化、栽培の苦労、プレゼン力などを養って頂ければと思います。どれくらいの方々が希望されるかわかりませんが、講義を行う片平の会議室のスペース、準備の関係もあり、最大で、25名の受講生としたいと思います(万が一、数名増えるというときは、対応を考えます。どこまで人気があるか、こちらも初めての年度なので、わからないところがあり。。。)。希望される学生さんは、学部、学籍番号、名前、抱負などを書いて、渡辺までmailで送って下さい。なお、TGLプログラム指定科目になっているとともに、高大連携事業に関わる公開授業実施として行われ、2名の高校生も一緒に受講することになっています。

DSCN1854.JPG ということで、受講希望者は、

 (1) 初回の講義実施場所にきちんと参加できること
、(2) シラバスの内容を熟知して、作物を積極的に管理、栽培使用としてみる心意気のある方
 (3) その講義で学んだことををゼミなどで報告できること

  を参加の必要条件にしたいと思います。

 ので、希望者は、渡辺まで、学部、学籍番号、名前、抱負などを記して、mailでお知らせ下さい。

 なお、初回の講義実施場所は、片平キャンパス・生命科学研究科本館3階306会議室とします。
 また、初回の開講日は、平成26年10月10日(金)に上記の場所に、17:00集合とします。

 ということで、金曜日の5コマ目ということで、大変だと思いますが、われこそはという方、トライしてみて下さい。なお、昨年の基礎ゼミの活動内容は、HPのここから見ることができるようにlinkを入れてありますので。また、このHPを見るのが先か、あるいは、川内の掲示板が先か、わかりませんが、川内の掲示板にも、このHPからも情報発信をすることを掲示してもらうようにしましたので。

DSCN1851.JPG では、10/10(金)にお会いできることを楽しみにしております。


 わたなべしるす

DSCN1852.JPG PS. 出前講義科学者の卵などで、これまで渡辺の講義を聴いたことがあって、このHPを見て折られる方。また、不思議なご縁でご一緒できれば、幸いです。

 PS.のPS. シラバスを見落としていたという方もいるかも。と思いまして、以下に記しておきます。

<展開ゼミ>

1. 授業題目      秋冬野菜を盆栽として育ててみよう--栽培を通して、観察眼を養い、栽培の大変さも理解してみよう--

2. 授業の目的と概要       毎日の食生活に欠かせない野菜。こうしたものは、スーパーなどで簡単に入手できる現代となっている。では、実際にそれらを栽培してみることは、できないのだろうか。また、栽培するためには、どの様な苦労があるのだろうか。また、できた野菜を食べるときの感動はどの様なものであろうか。小学校から高校までの生物教育などでは、多くの場合、食べることができないような植物を扱うことが多く、実際の作物を栽培して、自分で食するという経験が少ない。また、作物栽培するということは、「しゃべること」をしない作物が何を求めていて、何を施すこと、つまり、水、肥料などをやればよいか、その変化の様子を読み取ることが重要である。本講義では、作物(キャベツ、カブ、ブロッコリー、ホウレンソウ、ニンジンなど)を実際に個人ベースで盆栽として植木鉢で栽培し、作物の変化を通して、観察眼を養い、他の科目、教科への波及効果も考える。

3. 学習の到達目標      植木ばち、盆栽で栽培が可能な作物(キャベツ、カブ、ブロッコリー、ホウレンソウ、ニンジンなど)の種子、土を配布し、発芽、生長、結実までを体験、観察する。その間に起きる変化を観察、記録するとともに、最終的な収穫物を得るところまで、実際に各自が栽培を行う。こうした実験・観察を通じて、何を観察すればよいのか、どの様に変化しているのかという、観察眼を養成する。理系であれば、実験を行ったときの小さな変化を気がつくきっかけとなる。文系であっても、事象の変化に気がつき、それに対応したことを考えることは、どの分野でも重要と考えることから、観察眼の養成を学習の達成目標とする。

4. 授業内容・方法と進度予定      初回講義の実施場所は、片平キャンパス・生命科学研究科本館3階306会議室で行う。初回の開講日は、平成26年10月10日(金)とする。その時に、オリエンテーションを行い、あわせて、栽培に必要な、植木ばち、種子、土、肥料を配布し、2回目以降の講義の方向性を討論し、概説する。栽培は基本、各自が毎日、目が届く場所(例えば、自宅)で行う。日々の観察を行い、記録し、中間発表で生長の具合などをプレゼンする。栽培の基本的なことは、これまでの小学校から高校までの理科での学習を通じて理解している(水、空気、適当な気温が必要)はずなので、作物種ごとの栽培に必要な基本情報は最初のオリエンテーション時に配布する。最終的にどの様な結果になったか、観察過程でどの様なことに気がついたかなどを、最終発表会で行う。なお、これらを通じて得られた作物などの成果物は各自のものとする。

5. 成績評価方法        講義への出席も重要であるが、栽培を通してどの様な変化に気がつくようになったのか、という観察眼の養成程度もプレゼンを通じて、評価する。出席・レポート報告30%、中間発表30%、最終発表40%とする。なお、最終発表の評価には、本講義を通じて得られた作物などの成果物も対象とする。

6. その他    初回講義の実施場所は、片平キャンパス・生命科学研究科本館3階306会議室で、平成26年10月10日(金)に行う。受講人数は20名くらいを基本としますが、それより多くても対応可能です。オフィスアワーについては、アウトリーチ活動などで、出張が多いことからe-mailであらかじめ、質問事項などを連絡してください。HPのURLは、http://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/です。

7. オフィスアワー    あらかじめ、訪問、問題点などをメールで知らせて下さい。

8. 研究室    大学院生命科学研究科植物生殖遺伝分野

9. 備考(連絡方法等)     研究室に継続している時間帯は決まっていません。共同研究、出前講義等で年間の半分くらいは出張しています。なので、あらかじめ、メールで、用件などを連絡して、訪問する日時の調整を行いたいと思います。e-mail addressを打ち間違えると思うような場合には、渡辺の研究室のHP(Googleで、東北大 渡辺正夫 で検索すると、出てきます。)のお問い合わせから、連絡して下さい。基本、メールは数時間に1回は見ていますので。



ページの一番上へ

【お知らせ】平成27年度大学院生命科学研究科博士課程前期2年の課程、第II期入試説明会を10/11(土)に実施と決定(8/15)

2014年8月15日 (金)

 渡辺の研究室では、先日お知らせしましたとおり、第I期入試試験で渡辺の研究室に1名の学生さんが合格となりました。残りは、第II期の入学試験。現時点で来年のM1 memberは現時点で、1名ですので、第II期入学試験で数名ですが、受け入れます。数名というのは、2~3名というところだと思います。ぜひ、興味のある方は、labの方にも来てみて下さい。研究室の研究内容は、HPにも書いてありますが、メインは、アブラナ科植物における自家不和合性の分子メカニズムの解明であり、それ以外に、生殖形質に関わるエピジェネティックな遺伝子発現制御など、植物の生殖に関わる幅広いことを行っています。

 その入試説明会を、10月11日(土)に行われます。実際のII期試験は、11月17日(月)~18日(火)となっています。

DSCN3549.JPG
 第II期入試説明会の日時・場所は、

 10月11日(土) 10:30~
 (※去年と同じであれば、当日は軽食が用意され、食べながらのポスターの前での議論だったり、その後、研究室見学もできます。)

  生命科学プロジェクト総合研究棟1階講義室


 です。。

 というように、渡辺の研究室でも、II期試験を希望される方を大歓迎します。希望される方は、当日お会いできれば幸いです。あらかじめ、研究室の見学希望などあれば、mailでお寄せください。詳細は、近日中に研究科のHPに掲載されると思いますので、掲載されましたら、改めて、お知らせします。

DSCN3550.JPG
 まだ、これから大学院の入試という方もいらっしゃると思います。なので、第1志望のその大学院の結果を見ないと。。。という方も。まだ、2ヶ月ほど先の話です。近くなりましたら、改めて、ご案内申し上げます。


 わたなべしるす


ページの一番上へ

【お知らせ】Google サイエンスフェア in 東北 2014年・研究発表会(8/16(土)実施)と審査員(8/5, 16追記(中継用リンク挿入))

2014年8月 5日 (火)

 何とも今日は暑いというか、もしかしたら、熱帯夜???。日中も今年最高の気温とか。。。追記のところで詳しいことは書いておきますが、朝から工学部へ。。。焼けるように暑いというのは、こう言うのだろうと。。また、朝から外国人と英語で会話。。。どうもだめです。。一度、テンションを上げると、脳みそは変な英語モードに。。。渡辺には、日本語と英語を使い回すなどと言う、最近はやりの「グローバル」と言う単語は、向いてなくて、「ローカル」とか「マニアック」と言う単語の方が向いているようです。。。

DSCN3480.JPG さて、きょうもとある発表会の審査員と言うことで、関東方面に。。。仙台より遙かに暑くてと思いきや、これを書いている時間には仙台の方が高い。。なぜだろう。。。。そのとある発表会の審査員は、また明日、明後日にでも。今日、お知らせするのは、「Google サイエンスフェア in 東北 2014年」の発表会が8月16日(土)に、開催されると言うことと、その審査員として、科学者の卵養成講座を一緒に運営している安藤先生東北大のサイエンスカフェをorganizeしている吉澤先生とともに、渡辺も審査員を仰せつかりました。Googleというのは、検索を使うか、渡辺の論文がどれくらい引用されているかをまとめて、一覧で見ることができるGoogle Scholar Ciationsを使っているくらい。なので、どうも、fitしている感がないのですが。

 また、高校生で、渡辺が発表会などで突っ込んでいるのを見て、今回もとんでもないことをするのではと。。。どうなるのでしょうか。こちらは、突っ込むと言うよりも、疑問に思ったことを聞きたいだけなのですが。。。それが高校生でも、大学生でも、大学院生でも、博士研究員でも、だれでも。ということなので、どんな発表があるのか、今から、楽しみです。

 発表会の場所、日程などは、こちらのwebsiteからと言うことですが、少し書いておきます。

************************************
<日程>
2014年8月16日(土)

<場所>
仙台国際センター 展示・レセプションホール 桜

<プログラム>
10:30     開会式
10:35     研究発表
    【ポスター発表:第一部】
    【ポスター発表:第二部】
12:35     昼食休憩
13:35     研究発表
    【ステージ発表:第一部】
    【ステージ発表:第二部】
16:20     閉会式
************************************

 去年から始まったこの企画。昨年は忙しくて参加できませんでしたが、これで優勝したのが、科学者の卵養成講座の受講生で、別の発表会でも優勝して、海外に行ったというのが。。。何ともすごい時代です。渡辺の頃は、海外に行くというのは、夏のイベントとして、とあるテレビ放送局の「ニューヨークへ行きたいか!!!!!!」と言う、あの番組でした。もちろん、お金もなく、後楽園球場での予選にもいったこともなく。。。そのうち、研究室の助手になって、アメリカ・アリゾナに行った訳ですが、英語がしゃべれず、聞き取れず、ずいぶんはずかしい思いをしました。

DSCN3491.JPG で、ここまで書いてあるのだから、一般も参加できるのだろうと思うかもしれないですが、来場はできません。。。だったら。。。と思うのは、さすが、Google。「当日、Google サイエンスフェア in 東北の Google+ YouTube ページ から、ステージ発表の模様のライブ中継を行います。」というのが、先のpageに書かれてあります。そのURLについては、直前でないとわかりませんが、わかり次第、このHPからお知らせしますので、高校生たちがどんな発表をするのか、是非、ごらん頂ければと思います。


 わたなべしるす

 PS. 午前中は、運営指導委員を仰せつかっている福島県立福島高等学校のコアSSHと科学者の卵養成講座の合同というか。そんな形での「2014 UK-Japan Young Scientist Workshop at Tohoku University」。100名近い、日英の高校生が交流し、10の研究室に分かれて、研究を行い、8/9(土)に発表会を行うというもの。そのうち、3つは、生命科学研究科の先生方のところでお世話になっております(草野先生南澤先生日出間先生)。発表会などについては、科学者の卵養成講座のHPにあります。こちらは、参加できます。是非、高校生が英語で発表するのを見て頂ければと思います。渡辺もどこかで英語でしゃべらないといけないのだろうなと。。。今から、プレッシャーです。

DSCN3482.JPG PS.のPS. 8/16, 13:45開始予定で、午後からの選ばれし、15名による口頭発表が行われ、中継されます。こちらからどうぞ。


ページの一番上へ

});

News Release

「」と一致する結果は見つかりませんでした。

例:すべての単語が順序に関係なく検索されます。フレーズで検索したいときは引用符で囲んでください。

"movable type"

AND、OR、NOTを入れることで論理検索を行うこともできます。

個人 OR 出版

個人 NOT 出版