東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

News Release

2013年4月の記事です。

【緊急告知】平成25年度・次世代科学者育成プログラム・循環型「科学者の卵養成講座」受講生の申込受付開始(4/27)

2013年4月27日 (土)

 25日の木曜日は、「科学者のたまご」の修了生で、大学生になった「科学者のひよこ」たちとの懇談会でした。詳しいことは、また、別のところで(時間がなく、書く順番が、入れ違えになっていますが。。。)。

 さて、3/15に、平成25年度「次世代科学者育成プログラム」・循環型「科学者の卵養成講座」 に採択されたことをお知らせしましたが、年度末、年度初めということもあり、今年度の基礎コース、発展コースについて、発表できることができず、ご迷惑をおかけしておりました。ただ、25日に、仙台二華高校で、説明会をしたように、HPを見て、継続するということを報告したということで、一足お先に、HPの公開前に説明に伺ったところもありました。

DSCN5848.JPG 今年度の募集は、昨年度と同じ基礎コースをまず、50名。最初の講義のレポート成績で、発展コースに15名程度を選抜します。もちろん、基礎コースも応募された方が、50名を超えた場合には、選抜があります。

 昨年度よりも、講義の回数が減ったり、旅費の補助が十分にできないことは、予算が不足していることに起因しますが、。。。最大限の努力は試みたことはご理解頂ければと思います。遠方からの方々には、ご迷惑をおかけしますが、また、今年度も多くの方々の応募を頂ければ、幸いです。なお、応募締切は「2013年6月7日(金曜) 消印有効」です。

 詳細については、次世代科学者育成プログラム・循環型「科学者の卵養成講座」のHPをご覧下さい。


 わたなべしるす

 PS. 渡辺は、例年通り、「キャリア教育」で受講生の方々とお会いしたいと思います。

ページの一番上へ

【お知らせ】The fascination of plants day(国際植物の日--世界のみんなで植物のたいせつさを考える日--)に今年も参加(4/22, 28, 5/17, 6/24追記)

2013年4月22日 (月)

昨年の12/6にもお知らせしましたが、「The fascination of plants day (国際植物の日--世界のみんなで植物のたいせつさを考える日--)」という国際連携活動に渡辺の研究室も参画します。今年度は、単なる参加というだけでなく、日本国内コーディネーターという立場でも、お世話役も仰せつかっております。

 国際植物の日は、5/18(土)のみですが、4/18~6/18のアウトリーチ活動をこの国際植物の日の活動と連動させるということで、これまでに出前講義を行ってきた小中高校と話を進め、4/18(木)~6/18(火)までで、現在のところ、22件の出前講義をお願いされました。ありがとうございました。3月末の時点のポスター作製時には、19件でしたが、その後、いくつかのリクエストを頂きました。ありがとうございました。すでに、先週、小松高等学校仙台第一高等学校で、実施完了です。(小松高校は、最初の企画時には、4/18だったのですが、こちらの都合で、4/17にしてもらいましたので、この企画の中としてあります。)

(今年の活動の詳細が記してあるパンフレットをPDFとして配布しています。ダウンロードはこちらからどうぞ。size:2.11MB)


 実際には、

0329PLANTDAY2_2.jpg
0329PLANTDAY2_1.jpg
2週間おきくらいに、どこで何を行ったかと言うことを書いたHPへまとめてリンクします。
4/28には、小松高校から、福島高校までのものについて、linkを入れました。
5/17には、岩瀬農業高校までのものについて、linkを追加しました。また、記事を最初に書いた時から増えた学校の情報を追加しました。もちろん、今からでもwelcomeですので。リクエストお待ちしております。

4/18(木):石川県立小松高等学校

4/19(金):宮城県仙台第一高等学校

4/24(水):福島県立磐城高等学校

4/25(木):宮城県仙台二華高等学校

4/26(金):福島県立福島高等学校

4/30(火):宮城県古川黎明高等学校

5/2(木):宮城県仙台第一高等学校

5/4(土):宮城県仙台第一高等学校

5/7(火):宮城県宮城第一高等学校

5/9(木):小松市立中海小学校

5/9(木):石川県立小松高等学校

5/10(金):加賀市立橋立中学校

5/10(金):石川県立小松高等学校

5/11(土):石川県立金沢泉丘高等学校

5/11(土):石川県立小松高等学校

5/14(火):福島県立岩瀬農業高等学校

5/18(土):福島県立福島高等学校

5/20(月):宮城県仙台第三高等学校

5/23(木):仙台市立木町通小学校

5/28(火):宮城県仙台第一高等学校

5/30(木):仙台市立七北田小学校

6/5(水):金光学園中学高等学校

6/6(木):宮城県仙台第一高等学校

6/10(月):宮城県仙台第三高等学校

6/11(火):仙台市立七北田小学校

6/13(木):愛媛県立今治南高等学校

6/14(金):今治市立今治小学校、日吉小学校、美須賀小学校、城東小学校

6/17(月):香川県立観音寺第一高等学校

6/18(火):今治市立富田小学校常盤小学校西中学校


 で、様々な活動を行います。活動内容については、後日また、このHPで報告しますので。昨日は、仙台は雪でした。さすがに、今日は積雪はありませんが。。。まだ、緑には少し早い季節ですが、連休明けくらいからは、まさに緑の季節になるかと思います。この緑の季節に、こうした活動をでき、植物が普段のわれわれの生活にとって欠くことができない食糧、エネルギー、アメニティなどであることを伝え、さらには、その植物の営み、不思議さ、おもしろさを伝えることができればと思っております。

 この間の出前講義の時間には、まだ余裕もありますので、ご連絡頂ければ、対応可能です。mailなどでのご連絡お待ちしております。

DSCN5884.JPG

 わたなべしるす

 PS. 6/24(月)追記、無事、国際植物の日のイベント、終わりました。ご協力頂きました、学校、並びに、協賛のOUP東北大からは、貴重なGoodsを頂き、児童、生徒の皆さんには好評でした。また、来年も参加できればと思います。ありがとうございました。

ページの一番上へ

【緊急告知】「科学者のたまご」卒業生・「ひよこの会」4月25日(木)18:00から仙台・片平で開催(4/10)

2013年4月10日 (水)

 渡辺のアウトリーチ活動として、4年前から行っているのが、「科学者の卵養成講座」があります。すでに、その講座を修了して、大学生では、学部の3年生がtopの学年になっています。今年度の「科学者の卵養成講座」の目玉として、そうした修了生と、今年度の受講生を交流させることができれば、さらなる発展があるのではということを企画しました。また、卒業生を「ひよこの会」という名前で呼んで、たまごから、ひよこ、さらに、すごい鳳として、活躍してほしいと願っている訳です。

 東北大で実施している関係で、東北大以外の大学に行かれている大学生の方は、最初の会に参加するのは難しいかもしれないですが、夏休みなどにも実施することを計画しています。まずは、東北大にいる方で、集まってみて、どれくらい何ができるかを検討したいと思います。また、ほかのJST「未来の科学者養成講座」元受講生で、東北大に入学された方もwelcomeしたいと思います。

DSCN5843.JPG そこで、科学者の卵養成講座や他のJST「未来の科学者養成講座」を受講し、東北大学に入学した方は、科学者の卵養成講座事務局(eggs_jimu@ecei.tohoku.ac.jp)まで連絡して下さい(名前、学部、電話番号、メアド)

 また、4月25日(木)18:00から片平キャンパスにおいて「ひよこの会」を開催しますので、是非ご参加ください。参加できる方は4月19日(金)までに科学者の卵養成講座事務局(eggs_jimu@ecei.tohoku.ac.jp)まで連絡して下さい。

 多くの方からの連絡をお待ちしております。また、このHPを見た方は、関係の方々にもご連絡頂ければ、幸いです。いわゆる、「拡散希望」というのでしょうか。


 この「ひよこの会」がさらなる発展の起点となることを思いつつ。。。


 わたなべしるす

 PS. 科学者のたまごのHPにも同様の記事があります。そちらもあわせてご覧下さい。

ページの一番上へ

【お知らせ】平成25年度入試説明会・オープンラボは、4/20(土)~21(日)に実施。(4/10)

2013年4月10日 (水)

 仙台もようやく、桜の開花宣言が出ました。少し春らしくなってきたという感じでしょうか。先日の爆弾低気圧の通過のような、春の嵐もまだあるのかもしれないですし、今日は、黄砂が降るというようにいわれています。

DSC01803.jpg

 さて、毎年開催されている、大学院入試の説明会とオープンラボの日程が、4/20(土)-20(日)ということを、1/16にお知らせしましたが、詳細が研究科のHPに掲載されました。

<入試説明会>


【日時】平成25年4月20日(土) 10:00-13:30(受付 9:30-)
【場所】片平キャンパス 生命科学プロジェクト総合研究棟1F 講義室

 入試説明会では、この大学院のコンセプト、奨学金等、大学院での講義、生活などの説明があります。そのあと、各分野のポスターのところで説明会となります。もちろん、渡辺のところでも、研究内容など説明しますし、研究室としてのadvantageなど。いろいろと。ぜひ、いらしてください。

 それに引き続き、

<オープンラボ>

【日時】平成25年4月20日(土) 14:00-18:00
    平成25年4月20日(日) 10:00-13:00
【場所】片平キャンパス 生命科学研究科本館 3F 303号室

 ポスターの前での説明でも研究室のことを理解してもらえるかもしれないですが、百聞は一見にしかず、実際の研究室の雰囲気、大学院生との懇談等にじかに触れる事ができる数少ないチャンスです。受験をお考えの方、植物生殖、植物分子遺伝、植物ゲノミクス等に興味のある方、お待ちしています。この研究科では、事前に教員との面接というか、話し合いが必須になっています。ですので、受験を考えている方は、ぜひ、お立ち寄り、お話し頂ければと思います。日曜日は、例年、午前中にしか、学生さんの見学ないことから、午後からは、閉じることにしますが、希望があれば、開けるようにしますので。ご連絡下さい。また、事前のmailでご相談もwelcomeですので。以下のポスターを目印にお越し下さい。

0405POS_ARABI.jpg
 それでは、今年も片平キャンパス3階でお待ちしています!


 わたなべしるす

ページの一番上へ

【研究成果】アブラナ科植物の受粉時における新規な花粉・雌しべ認識機構に関する遺伝学的解析をG3; Genes, Genomes, Genetics誌に発表(4/11追記)

2013年4月10日 (水)

 当研究室では、植物の生殖機構に関わる形質について研究を行っております。中でもアブラナ科植物の自家不和合性機構に関しては、渡辺教授の学生時代からのテーマでもあり、受粉時に起こる自他認識機構に関する多くの発表をして参りました(http://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/watanabe/result/cat10/)。
オープンアクセスジャーナルですので、興味のある方はご覧になってください。ご質問やご意見等ございましたらご連絡ください。

DSCN2182.JPG

 本研究は、アブラナ科植物の自家不和合性形質に関わる研究の中、偶然に発見した新規な花粉・雌しべ認識を司る因子の遺伝学的解析結果をまとめたものです。この形質は、私の学生時代からの研究テーマであります。現在は認識を支配する雄側、雌側両因子の単離解析という、料理で言えばメインディッシュにあたる研究を進めております。

 本研究の基礎部分では、Mコースを修了した佐藤陽洋君が非常に多くの仕事をしてくれました。また、技術補佐員をしていただいた今高さんには、多くの植物の解析を手伝っていただきました。奈良先端大の高山先生、柴先生(現 茨城大)には材料の提供以外にも多くの議論・コメントを頂きました。また、大阪教育大の鈴木先生にはとにかく何から何までお世話になっております。皆様に感謝申し上げます。

 形質の発見から長い時間がかかってしまいましたが、一刻も早くこの場で次の報告できるよう努力いたします。

Involvement of MLPK pathway in intraspecies unilateral incompatibility regulated by a single locus with stigma and pollen factors.
Takada, Y., Sato, T., Suzuki, G., Shiba, H., Takayama, S., and Watanabe, M.
G3 (Genes Genomes Genetics) (2013) 3;719-726
http://www.g3journal.org/content/3/4/719.full.pdf+html


高田美信

IMG_0238.JPG

PS. (4/11, 追記) 研究科新学術領域のHPにも関連記事が出ております。あわせてご覧頂ければ、幸いです。

ページの一番上へ

NewsRelease Top1 | 2
});

News Release

「」と一致する結果は見つかりませんでした。

例:すべての単語が順序に関係なく検索されます。フレーズで検索したいときは引用符で囲んでください。

"movable type"

AND、OR、NOTを入れることで論理検索を行うこともできます。

個人 OR 出版

個人 NOT 出版