東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

2度目の盛岡

2012年9月23日 (日)

 

先日、プロイディーアナライザーという実験機器を使用するために

岩手大に行ってきました。M2 古武城です。

 

4月に一度、小胞子培養を教えていただくために岩手大に行ったことがあったので

今回で2度目です。

 

人見知りの私は、他大学に行く際は大変緊張するのですが、

岩手大の植物育種研究室の皆さんは優しい方ばかりで、

解析もスムーズに進めることができました。

 

研究のために盛岡に行ったとはいえ、

名物を食べないと帰れない!!ということで、

前回は、じゃじゃ麺。今回は、冷麺。を食べてきました。

食べてばかりで、すみません。

 

DSC_0231.JPGのサムネール画像のサムネール画像

 

 

左下の白いものは、なんと"なし"です。

夏はスイカだったり、他の季節はパインだったりするそうです。

辛いスープに浸ってますが、"なし"は甘くて美味しかったですよ。

 

盛岡駅.jpgのサムネール画像のサムネール画像 

 

最後になりましたが、

出張の許可をしていただいた渡辺先生、

解析の指導をしていただいた岩手大の皆様、

心から感謝申し上げます。

 

M2 古武城

 

ページの一番上へ

金さんバイトありがとう&お疲れさま会

2012年9月18日 (火)

今日は1年生の頃から2年間バイトとして実験のお手伝いをしてくれていた金さんの

ありがとう&お疲れさまお茶会を開きました.

半年過ぎての開催となったのは色々と事情があるのですが,半年ぶりに会っても

変わらず元気そうな金さんの姿を見ることができてうれしかったです.


RIMG0081.JPG


RIMG0098.JPG


バイトのみなさんが所属している農学部は3年生からとても忙しくなるようで,

コースによっては学生実験が夜中近くまで続くそうです.


私の学部3年は遠い昔となりつつありますが,あの頃は論文1本読むのに1ヶ月かけてたり,

培養実験で指を燃やしたり,農場実習では果樹を収穫しながらつまみ食いばかりしてました.

懐かしい.. 初心を思い出して私も頑張りたいと思います.



なべ研のお茶会に欠かせないケーキ,今回は仙台パルコ5FにあるLa Maison ensoleille table

ものでした.タルト専門店だそうです.

栗好きな私はモンブランタルトにしましたが,他にも季節のフルーツやベリー,チョコミントなどの

タルトがあり,どれもおいしそうでした.実際とてもおいしかったです.

お志いただきましたなべさん,ありがとうございました!


RIMG0064.JPG   RIMG0061.JPG 


金さん,大変ながらも楽しい実験生活を過ごしてくださいね.

またお会いしましょう!


PD さかぞの

ページの一番上へ

丑の日

2012年9月16日 (日)

こんにちは。
まだまだ暑い日が続きますね、M2の前田です。

ここ仙台では9月に入っても暑い日が続いており、みんな夏バテ気味でした。


そこで、われらがボスからスタミナがつく料理の振る舞いが。
KIMG0139.JPG

いつもお気遣いいただき、ありがとうございます。
スタミナをつけてこの夏を乗り切りたいと思います。


前田

ページの一番上へ

福島県立福島高校の状況

2012年9月 9日 (日)

こんにちは。学生アルバイトをさせて頂いています、農学部一年の南條光香です。再びダイアリーを書かせていただくことになりました。今回は、福島に帰省して2度訪れた、私の母校である福島県立福島高校での出来事について書かせていただきたいと思います。

福島県立福島高校は私も高校3年間通った、大変思い出深い場所です。しかし、昨年の東日本大震災の影響により福島高校は(元々耐震強度Dランクという恐ろしい校舎ではあったのですが...)校舎の一部がプレハブとなり、ただいま新校舎建設中です。今回、お世話になった先生方に会うべく、高校時代の友人高島葵とともに5か月ぶりに訪れてみました。

CA7PLHLF.jpg<訪問1度目>
8月9日。お盆前であるし、なにより私たちが会いたがっていた橋爪先生がいらっしゃる日だったので、他にも多くの先生方がいらっしゃるだろうと踏み、訪れてみるものの大外れ。職員室はガラガラであまりの少なさに二人して驚いてしまいました。とはいうものの、話は盛り上がり、気づけばSSHの全国発表会からポスター賞を片手に原先生が帰って来られる時刻に。さんざん話しこんで、とっぷり日が暮れてしまいました。とても楽しかったです。先生方、お疲れの中ありがとうございました。

<訪問2度目>
8月29日。訪れてから知ったのですが、この日は福島高校の文化祭・梅苑祭の開催日2日前で福高生は、その準備に勤しんでいました。去年は震災の影響で開催できなかったのですが、今年は非公開でありながらも、開催できたようでとてもうらやましく思いました。しかし、プレハブ校舎は使用できないのでテントを使用するのだとか... 

今回は、平日ということもあり、お世話になった多くの先生方とお会いすることができました。色々な話が聞けて大変よかったです。また、偶然にも以前の私の回のダイアリーで少々ご紹介させていただきました石田真菜と会いびっくり。つい半年前の高校時代を思い出しました。さらに、橋爪先生のご厚意により高島さんと私は夕食をごちそうになることに!石田さんは誘ったのになぜか帰ってしまった... 彼女らしいけれど。高校の先生と女子大生二人で三人して自転車移動はとてもシュールでおもしろかったです。先生、おいしかったですありがとうございました。今度はぜひ父の福寿司に足を運んでくださいね。また 近いうちに福島高校に訪れたいなと思いました。

CADARBJV.jpg久しぶりに訪れた母校は、少々形が変わっていたものの空気感は相変わらずでとても嬉しく思いました。お世話になった先生方や同級生とたくさん話すことができ大変楽しかったです。たった半年前なのに懐かしく思え少々不思議な気分でした。

また定期的に福島高校の変化を目撃していきたいと思いました。

CAHGG34W.jpg



ページの一番上へ

夏と秋の狭間

2012年9月 7日 (金)

 

お久しぶりです。

M2古武城です。

 

9月も一週間が過ぎ、仙台はすっかり秋の気配・・・と言いたいところですが、

昼間はまだまだ夏の日差しが残っています。

 

七月以降の少雨と猛暑の影響で、東北・関東地方は

水不足の恐れが高まっているそうで。

実家のある九州では、豪雨により様々な被害があったのですが、

なんでも"丁度いい"というのは難しいですね。

 

暦の上では秋。

ちょっとここで秋についてのお話です。

 

「金木犀」

秋を感じさせる植物の一つ。

残暑の厳しい熊本にいた頃、私の実家の庭にある金木犀から

漂ってくる香りがとても好きで、やっと涼しくなる!と嬉しくなっていたのを

思い出します。オレンジ色の小さい花も可愛いいですよね。

 

金木犀の花を乾燥させた「桂花茶」というものがあり、

お湯を注ぐと甘く濃厚な花の香りが広がるそうです。

リラクゼーション効果もあるそうなので一度試してみたいです。

 

金木犀の香りが漂ってくるまで、もう少しかかりそうですが

夏と秋の狭間をもうちょっと楽しみたいと思います。

 

   

DSC_0205.JPG

 

残念ながら、金木犀の写真ではないのですが、

実家から去年、今年に送ってもらったマンゴーをラボで育てているので

そちらの写真を載せてみました。

左:今年のマンゴー

右:去年のマンゴー

一年の成長がはっきり示されています。

 

 

 

 

 

 

ページの一番上へ

diary Top« 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111

ARCHIVE