東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

金木犀の香

2012年10月 3日 (水)

藤田さんのダイアリーとかぶりますが自分も金木犀つながりで

すっかり秋らしくなってきました
生命科学棟の中庭には金木犀の木があります
いまでは玄関を出るとすごい匂いをただよわせております
自分は学部生のころ金木犀の香が好きでアロマオイルを買って家の玄関を金木犀の香にしていたことがあります
人にはトイレの匂いと馬鹿にされますがね
だれか自分も好きだという人がいてくれれば幸いです
ありがとう藤田さん
ちなみにアロマオイルなど洒落こいたものはいまでは使っておりません
めんどくさいです

どこぞかのアニメで子供が生まれたらこの木を植えて子供の成長とともに育てていくという小話があった記憶があります
知ってる方はなかなかのオタクですね
たとえ庭がなくても子供ができたらこっそりどこかに植えてみようと思います

さて季節はすっかり秋
秋のブラシカシーズンまであと少し

冬が来たらデータもまとめ、今年は新しい板も買い、ラボ生活、趣味ともに充実させたい
そして充実した冬を過ごし、ラスト一年を楽しく迎えられるよう先を見て準備していきたいと思います

以上

ページの一番上へ

夏を偲んで

2012年10月 1日 (月)

今日から新学期が始まりました。そうです、もう秋なのです。
始まりがあれば終わりがあるわけで、早くも過ぎ去ってしまった夏をダイヤリーに刻んでみようと思いました。

今年の夏は研究やら、旅行やら、いろいろやって、いつになく充実した夏となりました。
それはそうなのですが、思い返してみると夏の始まり頃よりは夏の終わりごろ、一昨日よりは昨日のことが記憶にあるので、夏のしめくくりに行った九州、屋久島についてのことが一番書きやすい。うん。

屋久島に行く人は屋久島の神やら魂やらのお呼びがかかってから行く(ラボに戻った時に聞きました。)習わしがありますので、何も感じた覚えはないのだけれど。。。実は僕も神にお呼ばれ行ってきたのです。
IMG_20120914_170714.jpg













その屋久島ですが、なんと屋久島には猿やら鹿やらが、人と同じ規模で住んでいるとか。
写真ではわからないかもしれませんが(写真中央:毛づくろいしている猿がいます。)とにかく行く道々には猿がいて、さすが世界自然遺産って感じでした。それにしても鹿はかわいかった(僕は鹿が好きなのです)。鹿のいい写真はなかったので割愛させてください。いい島でした。
IMG_20120914_162650.jpg























そうそう屋久島といえば縄文杉ですが。高くそびえたつ屋久杉の先端はあまりの高さに、見ることができませんでした。いったいどこまで伸びていくのだろうこの木は。とても大きかった。

さあそんな夏の思い出もダイヤリーに封印して、これから始まるゼミやら実験やらに集中できるようにせねば。
今学期は新たな気持ちで頑張っていきたいと思います。

M1 大嶋涼達

ページの一番上へ

夏休み

2012年10月 1日 (月)

こんにちは。

今日から10月ですね。

入学してから半年が経ち、あっという間に前期が終わり、今日から後期のスタートです。

昨夜は台風の影響で暴風雨となった仙台ですが、今日は久しぶりに真夏のような暑さとなっています。10月だというのに28℃まであがるようです・・・。


さて、9月19日~23日で、夏休みを頂き、台湾に旅行に行ってきました!

今回はそのことについて少し日記を書きたいと思います。

 

まず、乗った飛行機はAVA AIR

どーんと、キティちゃんが書いてある飛行機でした。

P9190013.JPG

画面にもキティちゃん、機内食もキティちゃん、スプーンもキティちゃん、キティちゃんだらけの飛行機でした。

P9190017.JPG P9190020.JPG P9190023.JPG

そんな飛行機に乗り、約3時間。あっという間に台湾に着きました!

 

台湾は、沖縄よりも南に位置するので、きっと毎日暑いのだろう・・・

と覚悟して行ったのですが、雨や曇りの日も多く、念のために持って行った長袖カーディガンを毎日活用することとなりました。

 

また、コンビニも多くあり、中には日本製品が多く置いてありました。

P9230440.JPG 

 

台湾は、稲作も盛んです。

日本は、現在稲刈りが終わった頃でしょうか。

私も先日祖母の家から新米が届き、おいしく食べたところです。

 

台湾は暖かく、稲を年に2回栽培できるということで、台湾の田んぼには、生育途中の緑色の稲が元気に生長していました。

また、スーパーでは密封パックされたお米が売られていました。

P9220404.JPG

 

そして、日本ではあまり見かけないフルーツも。

シュガーアップルやドラゴンフルーツ。

ヤシの実もありました。

P9200161.JPG P9200138.JPG

やはり、南国なのだなぁと改めて感じました。

 

今は農業が盛んに行われている台湾ですが、これには日本人が深く関係しているようです。

昔、日本人が伝えた技術により、ダムや水路が整備され、農業ができなかった地域でも、農業ができるようになったと聞きました。

 

このようなことから、台湾の、特に高齢の方たちは、日本人に感謝しているという話も聞いてきました。

台湾では、活躍した日本人の記念像や記念館もあるほど、功績をあげた人なのに、日本ではあまり知られていないのだなと残念に思いました。

このような日本人のことを誇りに思い、私たちも何か世界で役立つような功績を上げられるよう、努力していかなければいけないな・・・と感じました。

 

少し真面目になってしまいましたが、本当に楽しい旅行でした♪

毎日の料理もおいしく頂き、故宮博物院に行き白菜と肉も見てきました。

P9220386.JPG P9190068.JPG

異文化に触れることができ、とても良い経験になりました。

夏休みにパワーを補給できたので、また気持ちを新たに、後期も頑張っていきたいと思います!

 

M1 曽根

P9200107.JPG

ページの一番上へ

2セメスタート

2012年10月 1日 (月)

こんにちは。学生バイトの定池です。

とうとう、夏休みが終わってしまいました。振り返ってみれば、8月は自動車学校に追われ、9月は、北海道、東京と遊びに行き、最後の週はバイトをしと、なかなか忙しかったのかなと思います。

DCIM0374.JPGこの夏休みに、学生バイトの樋口さん、津島さん、早坂さんが卒業されました。

先輩である、津島さんには本当に研究室のことをいろいろ教えていただいたので、大変勉強になりました。まだまだ教えてほしいことがたくさんあるので、辞められるのは本当に残念です。10月中ももう少し来られるということなので、同じバイトの時は、先輩の技を盗めるように頑張りたいと思います。

同じく先輩の樋口さんは、あんまりバイトを一緒にする機会がなかったのですが、夏休みの初めに一緒にイネのサンプリングをしたときは、明るくて、楽しい人だなという印象を受けた覚えがあります。イネのサンプリングも早くて、すごいなと思っていました。もっと一緒に仕事ができればよかったです。

また、同学年の早坂さんですが、私たち1年生をまとめてくれました。メールの返信が遅くなったりと、迷惑もかけましたが。。。早坂さんのおかげで、1年生がおろおろせずにバイトに打ち込めたのだと思います。本当に感謝しています。同じ農学部同士、学校で会う機会も多いと思うので、こらからも一緒にがんばっていきたいです。

みなさんのこれからの活躍を期待しています!

2セメが始まります。2セメも学生バイトはもちろん、勉強も頑張っていきたいと思います!また、新しいことも始めてみたいと思っているので、今さらながら、サークルめぐりでもしてみようかな。。。

がんばります!!

ページの一番上へ

面白いこと

2012年9月30日 (日)

 先日の増子さんの記事にもあるように、お疲れさま会を開いていただきました。色紙や記念品まで頂き、本当にありがとうございました。

 渡辺研のお世話になり始めたのは、高校1年生のころからと思われますので、これまでの3年を思い返すと、ラボのメンバーの方々には多々ご迷惑をお掛けしてしまったと反省するばかりです。しかし一方で、学ぶことや発見も多くあり、そのたびに植物って面白いな、すごいなと感じました。

 これも渡辺先生や大坂さんをはじめ、ラボのメンバーの皆さんのご指導があってのことだと思っています。本当にありがとうございました。

DSCN3529.JPG 高校生のころは、研究をしたい者同士で集まることが多く、「自分は将来、研究をしていくんだ!」と思ってきました。しかし、大学生になって、文系理系関係なく様々な考えを持った人と関わるようになり、勉強したいと思えることが増えてきたので、大学生のうちにいろんなことに触れていきたいと、今は思っています。

どの道に進んでも、渡辺研で学んだ

「面白いこと」=「まだ誰もやっていないこと」=「1番」

ということ忘れずに、行動していきたいです!


農学部・早坂

ページの一番上へ

diary Top« 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110

ARCHIVE