
時代は急速に流れて、国際化、国際化といわれる。出前講義に行っても英語の重要性をいっている。これは、自分の英語力がなさ過ぎたことの反省というより、大学での研究をする上での英語の重要性を考えてのことである。大学受験の英語と、今使っている科学英語。同じ英語かもしれないが、少し違うような気もする。それは、英語ができない言い訳かもしれない。また、今の高校では、英語をしゃべるトレーニングをするようであるが、実際に外国の方を前にして、気合いを入れてしゃべるのは、また、ある意味違う。どうやったら、国際化に適応して、また、日本が昔から培ったよい面と融合して、さらなる発展ができるのだろうか。とても難しい問題で、すぐに解答が見えてこない。国際化とガラパゴス化。よい面はよい面として評価する体制を整えることも大切なのであろう。

わたなべしるす