東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

普通のこと、基礎的なこと、その先にあるもの。。。(2/11)

2012年2月11日 (土)

 とある会議で、「ネズミを初めて見た」という高校生。都会の話でなく、田舎の子供が見たのは、都会の研究所。これが普通かと思うかもしれないが、生物部などで、ハムスターなどを飼育していなければ、そんなものかもしれないと思った。今の高校生の自宅で、屋根裏に、ねずみ取りを仕掛けるということが、普通だろうか。そんな家はあるのかもしれないが、普通ではない。夜、寝ようとすると、屋根裏でネズミの運動会。結構うるさい。こんなのは、古き昭和のおうちの話かもしれない。少なくとも自分は、これら一連を経験し、ねずみ取りにかかったネズミを川につけて、「成仏」させるのが仕事であった。結構むごいかもしれないが、普通の生活には変えられない。また、子供の頃の家には、ゴキブリは飛ぶし、アオダイショウが振り子時計のところから。。ムカデが這っていたり。渡辺は、ジャングル生活でもしているのかと思うかもしれないが、そんなことはない、単に古い家に住んでいた。蛇というか、は虫類は苦手で、見つけたのが夕方であると、近所の方のお手伝いで、とってもらった。ゴキブリは、ごきぶりホイホイに追い込んだ。粘着剤の上で動くのを観察することもあった。虫は苦手ではなかった。さすがにムカデは、ピンセット、火箸でつまんで、ガスコンロの上に。。これも「成仏」。。。今の子供たちには、こんなのは普通でないと思う。そんな環境の子供たちもいるかもしれないが、ほとんどがそうではない。時代によって、普通のことは変わっていく。これは仕方ないのかもしれない。

DSCN2184.JPG ただ、一方で変わらないこともあってよい様に思う。先日、高校時代の国語の恩師とお会いした。ちょうど受験の時期ということもあって、短い時間であったが、ちょっとしたきっかけで、話は盛り上がった。要は基礎学力の問題。基礎学力を昔は、「読み書きそろばん」と。いつの時代といわれるかもしれない。ただ、いろいろなものを読む力、様々な文章を書く力、基本的な足し算引き算かけ算割り算。これは、何をするのにも基本というか、基礎であろう。これがないと、新しいことを考えたり、不思議と思ったときに、次につながらないような気がする。もちろん、パソコンを使うのが上手だったりすることも最近は必要なのかもしれないが、自分の師匠もそうであったが、パソコンを使うのが上手よりも、「ブラインドタッチ」で200-300タッチ/minというような方が、はるかに汎用性がある。基礎というのは、そうしたすべての物事の汎用性なのかもしれない。そういう基礎のができた上に応用的な物事をやるからこそ、砂上の楼閣にならないのであろう。基礎がない上に、どの様なものを構築しても、大きく成長するようなものにはならないであろう。そのためにも、基礎基盤はどの様なことにも重要であろう。

 時代は急速に流れて、国際化、国際化といわれる。出前講義に行っても英語の重要性をいっている。これは、自分の英語力がなさ過ぎたことの反省というより、大学での研究をする上での英語の重要性を考えてのことである。大学受験の英語と、今使っている科学英語。同じ英語かもしれないが、少し違うような気もする。それは、英語ができない言い訳かもしれない。また、今の高校では、英語をしゃべるトレーニングをするようであるが、実際に外国の方を前にして、気合いを入れてしゃべるのは、また、ある意味違う。どうやったら、国際化に適応して、また、日本が昔から培ったよい面と融合して、さらなる発展ができるのだろうか。とても難しい問題で、すぐに解答が見えてこない。国際化とガラパゴス化。よい面はよい面として評価する体制を整えることも大切なのであろう。

DSCN2181.JPG こんなことを書き綴ったが、今日で震災から、11ヶ月。まずは、なくなられた多くの方々のご冥福をお祈りする。また、まだ、避難生活をされている方々の苦労が少しでも少なくなるように、祈ることくらいしかできない。こうした中で、少しずつの変化、復旧、復興は着実にあるのだろう。ただ、こんなにペースでよいのだろうか。自分の子供の頃より、時代の時計は、数倍、数十倍の速さで流れているような気がするが。。


 わたなべしるす


ページの一番上へ

3/11(金)、14:46から今日まで、その19(1/29)。

2012年1月29日 (日)

 昨年の11/25にこの連載記事を書いて、2ヶ月以上たった。研究室の中は「補正予算」のおかげだろう。顕微鏡を始め、機器類、実験台は元にほぼ戻って、震災前と区別がつかないのかもしれない。壁などのひび割れの調査も、近日中にあり、そのあたりも修繕されるだろう。前の記事では心のケアの問題を書いたが、間に年末、年始を挟んだこともあり、学生さんなどは、実家に戻ったりでよくなったのではないだろうか。もちろん、完全ではないだろうが。。。

 何か大きな変化と考えると、毎日の生活では感じないが、テレビ、新聞、netなどを見ていると、沿岸部の復旧、復興が「かたづける」というところから、次のステップに進んでいないようである。実際に見ることがあるのは、仙台の周辺だけなので、正確にはわからないが。いろいろな手当はなされているはずである。研究室が立ち直ろうとしたように。。。では、何のどこがどうおかしくて、何をどうすれば、そうしたところが改善されるのか、どうも見えにくい。システム全体といってしまえば、それまでかもしれないが、。。縦横の連携、伝達の仕組み、いろいろ考えるが、これという根本的なものが見えない。。システムチェンジのモデルを考えないといけないのかもしれない。実験・研究もうまくいかないときは、ちょっと違うことをやってみるように。

DSCN0391.JPG 昨日だったろうか。ずいぶんと比較的大きな地震があった。また、年明けから、研究室で数回「緊急地震速報」がスピーカーから流れた。結構、かなり、びっくりする。冬なので、火事のことなど、気をつけることをまず、やろうとしている。おかげさまかどうかはわからないが、本が落ちたりするようなことはない。植物で実験をしていると、植物を見ていて、何か変化に気がつくことはあるが、地震は、地面の下だけに、何が見えない。見えるというか、わかる人には、何かわかるのかもしれないが、こちらは、こうした数とか大きさとか場所くらいから、想像、妄想しかできない。震災から、1年という3/11も近くなっている。明日から、SSHの指導・出前講義等で出張が続く。何も起きないことを祈るばかりである。

 こうして考えると、自然科学の中の「植物科学」を研究教育している分類なのだろうが、「地球科学」とでもいえばよいのだろうか。計り知れない大きい自然が対象であり、その変化を見つける大変さを感じる。もちろん、やっておられる方々も、植物は扱いにくいと思うのかもしれない。植物の毎日の変化を見逃さないように、地球全体の変化を見逃さないように、注意力を研ぎ澄ませることが、いろいろなところで重要なのだろうと。。。また、その変化があったときに、それをきちんと記しておく。実験では当たり前かもしれないが。。


 わたなべしるす


 PS. 廊下を歩いていて、今まであまり気がつかなかったのかもしれないが、数年前の改修工事のあとに、廊下などには、リノリュームのシートが貼られてある。その下に最近なのか、今日、偶然気がついたか、大きなひび割れを見つけることがあった。大丈夫なのだろうか。上記のような地震が頻繁になってきたことで、この建物の最上階にいるものとしては、かなり気になるのだが。。なにもないことを。。。。

 なお、この記事を初めてご覧になる方、1-18をまとめたページもあります。あわせてご覧ください。

DSCN0442.JPG


ページの一番上へ

新年顔合わせ会

2012年1月27日 (金)

新年一番の顔合わせも兼ね、皆でピザを囲みました。

4月からM1として渡辺グループの仲間になる大嶋さんも来訪され、メンバーと対面しました。

 

今回は、ナポリの窯からピザを頼みました。

折しも今日は、今年一番の寒さ&大雪でして。

配達員の方々大変だっただろうなあ。。。両手にピザを持って3階まで配達下さいました。

本当にありがとうございました。

 

届いてから皆でパッケージを開いて、並べて。。。

テーブル一面に広がるピザ、そしてサイドメニュー。

一部はテーブルに乗らず、椅子に置いてみたりして。

RIMG0660RIMG0661

↓は期間限定、本ズワイガニのキッシュクリームです。

たまたまカニ少なめ部分でしたが、非常にマイルドで美味しかったです。

クリーム好きの貴方!オススメです。是非!

RIMG0668

ピザは徐々に無くなっていき。。。

RIMG0669RIMG0671

美味しく皆の胃袋に収まりました。完食!ご馳走様でした。

 

最後にデザートを頂きましたが、数を間違えて多めに頼んでしまったりして(爆)

段取りが悪くてすいません。。。メンバーの優しさが心に染みた冬の午後でした。

 

今回、就職活動や体調不良等で来れなかったメンバーも多かったですが、楽しくテーブルを囲む事が出来ました。

準備して下さった宮野さん、坂園さんはじめ、皆様、臨機応変に準備して下さりありがとうございました。

そして、今回のピザ代もすべて渡辺先生から頂きました。

いつもありがとうございます!

本当にご馳走様でした。

 

増子(鈴木)

ページの一番上へ

最終確認、点検、。。。(1/15)

2012年1月15日 (日)

 研究室では、ちょうど学生さんたちの海外学会参加と就職活動などが重なった。学会参加状況については、そのうち、学生さんからHPに掲載があるでしょう。お楽しみに。この時期、博士論文、修士論文など、修了予定の学生さん、投稿論文を書いている学生さん、実験のちょうどピークの学生さんなど、遅くまでやっている。学生の頃を思い出す。そんなこともあり、学生さんが最後に戸締まりをすることが多い。ところが先週から学会。最後に照明やら、いろいろな点検もこちらがやることになる。久しぶりで。細かなものがあり、結構たいへんなことに気がついた。ただ、こうしたことをきちんとしている学生さん達がいるからこそ、研究室の安全というか、きちんとした戸締まりというか、そういうことがなされて、何事もなかったように、毎日が過ぎていくのであろう。最後に点検をしている学生さんたちに、今週いっぱい感謝しながら、研究室での時間が流れるのであろう。気のゆるみがあると、研究室の安全がと思うと、少々緊張するが。。。。。。どんな科学力があっても、最後は人間がすることが安全確認、最終確認だと。。。

 点検と言えば、昨日、今日とセンター試験。渡辺の頃は共通一次試験。SSH、科学者の卵、出前講義などでお会いした生徒さん達、どうだったでしょうか。いろいろあったと思いますが、まずは今日休んで、明日は自己採点。それをふまえて、次を考えることだと思います。30年近く前の自分が思い出されます。。。。自分のことは思い出したくありませんが。ただ、当時から、マークシートのような選択はどうも苦手で。。。そんな中でも、せっかく解いたのに、書き写しの間違いがないように、「点検」だけは、ちゃんとしていたような。今できるのはそれくらい。今日も新聞の昨日の国語、英語をみましたが、ちょっと解こうかなという気になりませんでした。。。。時の流れだと思いました。出願まであと少し。あまり時間がないかも知れないですが、先生方などいろいろな方と相談して、よりよい進路を決めてください。

DSCN1661.JPG 確認、点検には緊張感はつきもの。せめて、その任を預かっている間は高い緊張感でと思います。鍵だけでなく、どんなことかも知れないですが、。。。。受験生の緊張感もあと少し、がんばってください。


 わたなべしるす

 PS. 海洋の放射性物質での汚染の広がりというか、食物連鎖による濃縮というか、結構深刻な問題のテレビも。。。大きなショックでした。。と言うか、違う意味での緊張感がこれからも続くのかと。。。頭が痛い限りです。。。。。

ページの一番上へ

お礼の手紙、間近に迫った。。。(1/11)

2012年1月11日 (水)

 今年度もあと2.5ヶ月。瞬間移動のように、3/11, 14:46がまたくるのかと。。先日も阪神大震災を経験した先生とおはなしすることがあり、どこでそのことがリセットされるのか、時間の問題と個人の考え方の問題といわれて、少々頭を抱えました。何とかがんばるしかありませんが、。。。

 こんながんばりにエネルギーを注いでくれることが。。出前講義をすると、多くの場合、子供さんたちからお礼、質問の手紙をもらいます。ので、そのままにするより、返事を書いたほうがと初めて、今日まで来ています。年間の総返事数は。。。内々にさせてください。企業秘密ということで。そんな返事を書いた手紙を学校に送ると、先生方からは、それを机に飾ってくれている子供さんがいるとか。うれしいですよね。なんともいえず。。こんな、渡辺ですが。。。そうしたら、今年度、多いのは、その返事にまた、返事をくれたり、電話でお礼を言ってくれたり。これは、感動ですね。先に書いた疲れた心のオアシスをいただいたような、そんな気持ちになります。ありがとうございました。

 そういえば、今週末、といってもあと、丸3日ほどですが。。土日は、センター試験。渡辺の頃は、共通一次試験と呼んでいました。この試験の時、初めて、大学の敷地に入り、大学の教室で試験を受け、人生で最初のということはないと思いますが、かなりの大敗北でした。。。今でも忘れられない記憶です。。。そんな昔のことを振り返っても仕方ありません。

DSCN1682.JPG 出前講義で伺った高校生の中には、この週末がセンター試験という方も。また、小学校で伺った子供さんは、もしかしたら、高校受験とか。渡辺と話したことで、unluckyなことは、渡辺が吸収したということで。時のたつのは、何とか。自分がやりたいことを目指して、最後のあとちょっとです。ここで、最後の気合いを見せることが、何より大事かと。天気予報を見る限り、太平洋側はそれなりの晴れ間。日本海側は、多少の雪かもしれませんが、そんなことに左右されることなく、持っているpotentialを最大限に発揮してください。遠く、仙台の地から、「がんばれ!!!!!!!!」という気持ち、というか、念くらいしか送れないですが。。


 わたなべしるす

 PS. 「幸せの黄色い。。。」の写真がなかったので、「幸せの黄色いお花」ということで。

ページの一番上へ

diary Top« 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124

ARCHIVE