東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

アブラナ交配

2010年5月20日 (木)

きょうは、久しぶりの雨ふりです。

研究室はいま交配のシーズンで、あちらこちらで交配の作業が行われているところです。

ここのところ気温が上がってお天気も良く、まさにアブラナたちは元気に咲き誇り、

それに背中を押されるように(?)交配もどんどんすすんでいきます(^-^;)

 

clip_image002clip_image004

 

それでも暑い日が続き、少ししんどい感もでてくる中で、

きょうの天気は涼やかで、めぐみの雨的なちょっとホッとした気分になります。。。

ひといき付いたら、ひとつひとつが何かしらの前進に繋がっていくことを願いつつ、

また地道にガンバロウ・・・とおもいました(^_^)

 

追伸:

以前に渡辺先生からキャベツの苗をいただいていたのですが、葉も多く大きくなり、先日はじめて食べてみました。

良さそうなところをとったのですが、緑色が濃く鮮やか。

千切りにすると切り口が更に深い瑞々しい緑色で、いかにも葉緑素がたくさん入っていそうな・・・

食した後、美容と健康に良いものをたくさん体に取り込んだような気持ちになりました。。。

水をやるたびに食べてみようと思いつつ、日々過ぎていたところだったので、やっと実行できて、しばし満足感と達成感に浸りました。

(I)


clip_image006clip_image008

ページの一番上へ

お花見

2010年4月28日 (水)

26日に分野のお花見をしました!

程よい日差し、風も弱く、最高のお花見日和でした。

今年の片平キャンパスの桜はすごいですね。

霧雨や降雪もありながら10日以上の開花期を保っています。

 

RIMG0011.jpg

RIMG0053-2.JPG

 

 

出張でいらした宮崎大の稲葉先生にも

加わっていただきました。

 稲葉先生は、東国原知事の似顔絵シールが

貼られた大きなパパイヤをご馳走して下さいました。

ありがとうございました!

 

 

 

 

RIMG0022.jpg

 

  

          渡辺先生は、お花見には筍ご飯が

                        食べたくなるそうです。

 

 

 

 

 

RIMG0055.jpg 

 

 

 

 

お弁当を食べながら自己紹介をし、

最後に記念撮影。

 

RIMG0060.jpg

 

 準備をして下さったM2の方々、そして幹事の須藤さん、お疲れ様でした。

 

今年もメンチカツがおいしかったです!

ミヤノ(申し訳ありません。去年の花見のダイアリーと同じようなこと書いてます・・・)

ページの一番上へ

広井です

2010年4月21日 (水)

 新しく入ったM1の広井です。仙台に引っ越してきてからそろそろ3週間ですが、いまだに部屋が片付いてないです・・・。
 4月も半分以上過ぎましたが、東京とは違って仙台はまだまだ寒い日があるので早く暖かくなってほしいです。この間は雪が降って、4月に雪を見るのはたぶん初めてのような...。やっと桜も咲いてきましたけど、今年は旅行や引っ越しで1シーズンで3回も桜をみることになるので不思議な感じです。
 初の一人暮らしと言うこともあって慣れないことだらけですが、研究室での生活にも早く慣れて頑張っていきたいと思います。

広井

ページの一番上へ

祝!

2010年4月19日 (月)

渡辺先生のNewsReleaseにありました通り、今日は記念すべき日!

とのことで。。。

ささやかですがお祝いをしました。


RIMG0154


今回は、カフェコムサタルトフリュイとともに良き日を祝いました。

ものすごいボリュームと果物の量!!

果物がキラキラしてむっちゃ美味しそうです。。。('¬' )


RIMG0155 RIMG0164 


季節の果物を使った、カフェコムサおすすめのタルトとのこと。

皆でおいしく頂きました。


RIMG0177 RIMG0174 RIMG0176 


渡辺先生、ごちそうさまでした<(__)>

 

先週からずっと寒かった仙台ですが、今日は久々に晴れ間が見えました。

青空に桜が良く映えて、気持ち良かったです。


Exif_JPEG_PICTURE                                               


奇しくも、今日はチャールズ・ダーウィンの命日だとか。

ダーウィンが、ちょっとだけ祝福してくれたのかもしれません。

またこんな良い日を迎える力になれるよう、がんばっていきたいです。

 

仙台の美味しいケーキ屋さん、随時募集中

ますこ(すずき)

 

ついしん:

私事ですが、先月結婚しました。

ページの一番上へ

天候不順・春には春にやること、新しい年度に。。(4/17)

2010年4月17日 (土)

 今年の4月の天候と言うより、今年の春の天候は毎日、春と冬が入れ替わるような天候不順です。今日はついに、4月というのに「雪」。盛岡にいた頃には、5月の雪も体験しましたが、ソメイヨシノに雪というのは、久しぶりです。仙台でのこの時期での雪は、もしかしたら、1984年に高校を卒業して、東北大に来たとき、確か、4/23前後に、雪が降って、なんとすごいところだろうと。。。それ以来の雪のような。。。

DSCN4134.JPG ここ数年、桜の開花が早くなり、年によっては、この時期には桜が終わっていることもありましたが、平均的にいえば、この時期には、桜の時期と言うより、「菜の花」の季節というのが、このところの春先でした。来週にはイネの実験のための種播きも始めようかというのに、冷たい雨と言うより、冬のような天気である。これで本当に、今年の春の実験であったり、準備ができるのか、不安になる毎日です。。。

DSCN4135.JPG 唯一、ほっとしているのは、いつもよりも種播きが遅かった「菜の花」の花が咲かないと実験ができないと困っていた部分については、この天候はありがたい涼しさというか、寒さです。5月には「菜の花」を使って実験ができるでしょう。と、ほっとしている、今日この頃でもあります。

うずまきER100413 .jpg 年度が替わって、あっという間に半月。いろいろなことがありすぎて、何をどこまで処理できたのか、分かりません。ただ、新しい年度と言うことで、新しい「出前講義」のお願いもありました。今まで、七北田小学校で展開していたNSP (Nanakita Science Project)を担当されていた先生の異動で、新しい小学校でも同じような出前講義をお願いされました。また違ったところで講義ができるのが楽しみです。何より、伺った学校には葉ボタンがもう少しで咲きそうになっていました。これを使って、「種ができるまでと言う生殖の講義」、「雌しべの上で何が起きているのかという自家不和合性の講義」ができそうです。小さい頃から、慣れ親しんだことが、大人になってから意外な面を見せてくれると思いますので。

 地球温暖化が叫ばれていますが、今年はまさか、「冷害」????なんてことになり、実験が破綻しないことを祈りつつ。というより、ちゃんと、毎日、おいしいお米が食べれますように。。。


わたなべしるす



ページの一番上へ

diary Top« 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147

ARCHIVE