東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

夏休み、お盆休み、でも、農繁期。。。。。(8/11)

2010年8月11日 (水)

 研究室にいると夏休みという実感があまりない。学生の頃、東北大の夏休みが他と比べてずいぶん短くて、何か損をした気分をしたような記憶がある。今は、ずいぶんと改善(?)されたのか、8月の2週目くらいから、9月いっぱいくらい夏休みのようである。長いのがよいのか、短いのがよいのか分かりませんが、少なくともこれだけ暑いと、多少長い方がということも感じる今日この頃です。

DSCN1911.JPG 夏らしく晴れてくれるのはそれはそれでよいのだが、アブラナの株保存をしているものとしては、これだけ暑いと、結構ひやひやする。枯れてしまって、絶えてしまわないかと。。皆さんの心使いでなんとか、秋になることができそうである。

oleracea_全景_1.JPG そういえば、いつもの仙台なら、お盆の声が聞こえてくると、秋らしくとは言わないまでも、朝晩は涼しくなるが、今年は少しだけという感じがする。秋のアブラナの作付けに支障がないことを祈りつつ。花が咲くのが冬にずれ込むのが何とも問題で。。

 お盆というのは、ご先祖様を・・・とかという文言が、Wikipediaにあった。この建物で言えば、遺伝生態研究センター、農学研究所の方であろうか。さらには、そのセンター、研究所にいた方の師匠すじであろうか。そんなことをふと考えるのも、この時期なのかもしれない。

 夏のイネ、葯集めがまだまだピークでアルバイトさんたちが一生懸命やってくれているのには、本当に頭が下がる。何とか、このサンプルを活かして、よりよいデータになるように、よりよい論文になるように、先祖ではなく、未来の子孫に向けて、もう少しこの暑い夏をがんばるしかないのかもしれない。。

DSCN1749.JPG わたなべしるす



ページの一番上へ

七夕・真夏日・。。。。。(8/5)

2010年8月 5日 (木)

 仙台も明日からは、七夕らしい。学生の頃、先輩に連れられて、よるに七夕、花火などに出ることがあったが、今日のように暑かったとは思えない。どうにも温暖化なのか、なんなのか。。。今日も真夏日で、今朝は熱帯夜だったようだ。仙台で熱帯夜など、考えられないそんな涼しい海風があったのが、それもない。。。何がどうなったのだろう。。。

test.jpg これだけあついと、イネの生育はよくなるが、夜温が下がらないのは食味に影響すると習ったような気がする。高温でも食味がよく、生育・生殖に影響が出ない品種の育成が行われているが、どこまで温度を上げても耐えることができるのか、。。。

DSCN3150.JPG まだまだ、暑さは続きそうである。。年度初めに気にしていた耐冷性の実験ができなくなると言うような冷害は全くその気配もなく、実験は何とかできそうなことが、この夏の大きな成果なのかもしれない。

 あまりの蒸し暑さに、納涼という気分にもなれない。秋の収穫に備えて、あれこれと準備が必要ではないかと感じる七夕前日の仙台であった。。。


わたなべしるす

DSCN3141.JPG

ページの一番上へ

イネはじまりました

2010年8月 4日 (水)

先週に引き続き、来客ラッシュが続いている今日この頃です。

一昨日は仙台三高の高校生が、ラボ見学にいらっしゃいました。その数、なんと約80人。

これだけの数の来訪者はかつて無く、ビビりました。

10人づつの見学×8回というローテーション。

DSCN4392

皆、熱心に説明を受け、活発に質問している様子でした。

 

さて、今年は少し早く、イネの季節がはじまりました。

夏はイネの天王山。今年もがんばっています!

RIMG0024

猛暑の影響で、例年より花の成長がとても早く、本格化する時期も早い印象ですね。

今年は必要サンプル数が多いようで、新しいバイトさんも迎えて例年よりも大きく展開しています。

この作業は9月くらいまで続きます。

DSCN4395

さて、↑の様子を見た仙台三高生から、

"このラボは女性メンバーが多いのですか?"

というご質問を頂きました。

 

。。。常駐する学生メンバーに関しては、超がつく男所帯です。

本当に申し訳ない。。。

 

女性メンバー、everyday, everytime 募集中

増子

 

ついしん:

先週金曜日から、科学者の卵関連で高校生が来て実験されています。

毎日熱心に実験してますよ!

DSCN4385

ページの一番上へ

そういえば。。。。昨日、一昨日は。。。。。。。だった。。(7/30)

2010年7月30日 (金)

 東北大学は、よくたこ足大学と言われている。片平、雨宮、青葉山、川内、星陵、これ以外にも、付属施設を入れると、仙台市内だけでなく、東北地方全体にいろいろなキャンパスがある。一昨日は猛暑で、昨日は曇りのち雨。そんな中、宮城第一高校のアブラナ研究チームの生徒さん達が、実験にいらした。詳しいことは、また、別ページで。彼らは、大学のパンフレットを。。。そうだ。思い出した。昨日、一昨日は大学のオープンキャンパス。渡辺が雨宮キャンパスの農学部で助手をしていた1997年にはこの様な催しはなかった。いつからなのか、歴史はみていないが。2005年に片平にもどったら、学部でなくて、研究科、つまり、大学院だったので、オープンキャンパスとは無縁というのも、腑に落ちないが。。。。まあ、大学院の専任で、大学は兼任だからだろうか。

 そういえば、昨年度は、小学校から高校までを合わせて、60件近い出前講義を行っていた。そんな中で、渡辺の研究室に興味を持ったけど、探したけど、探せなくて困った人はいなかったのかな。。。。。もしいたら、mailでもしてください。時間を見つけて、回答しますし、HPにオープンキャンパス用の資料をダウンロードできるように近いうちにしておきますので。。。。

DSCN4365.JPG オープンキャンパスではなかったですが、昨日、一昨日で小学生高校生が研究室訪問、つまり、オープンラボであった。いつでも、門戸を開いているのが、良いことであろう。なにより。

 ちょうど、今は、イネのサンプリングで、まさに、農繁期。何とかの手も借りたいくらい。今日からは、科学者の卵のエクステンドコースも始まり、壮大な実験を計画してみたい。というか、研究をするための基本的なことをじっくりやって、そのあとの実験で花を咲かせてほしいものである。

 と、久しぶりに長くなったが、World Cupからの夜の長い生活で、生活のずれがでているようである。この夏休みで戻したいが、この暑さでは。。。。そうそう、来週は、生命科学研究科の大学院の入試。受験生の皆さん、がんばってください。


 わたなべしるす

DSCN4367.JPG


ページの一番上へ

夏の到来と来客ラッシュ

2010年7月21日 (水)

増子@夏の妊婦ライフ、です。

仙台は梅雨が明け、猛暑日が続いています。

今日は日なたで37.8度だったそうです(by. TBC気象台・空を見上げよう)。

 

さて、小・中・高校生は夏休みに入ったみたいですね。

近所でも、夏プールに通う小学生を見かけるようになりました。

大学の学部学生は、丁度テスト期間中。

学生バイトさんたちも、テストで大変みたいです。

30961844_org 

梅雨明けと同時に渡辺サブグループは来客ラッシュでした。

以下、簡単にプレイバック!

 

月曜日、朴さん諏訪部さんがいらっしゃいました。

去年まで当グループに所属していらしたお二方です。

 

大掃除をする朴さん
7339329_org
大掃除をする諏訪部さん
7339328_org

 

現在も渡辺グループと共同研究をしており、その関係で来訪されました。

さっそく、実験に議論に勢力的に活動されていました。

諏訪部さんは本日まで、朴さんは月末までいらっしゃいます。

個人的にはもうすぐ産休に入るので。。。

恩あるお二人とお話出来る機会を得、とても嬉しかったです。

これでもう思い残すことはありません(泣)

 

火曜日、宮一高の生徒さんが実験しにいらっしゃいました。

真剣に課題に取り組まれる姿、流石でした!

夏休みの宿題も頑張ってね。

 

水曜日、宮一高の生徒さんと生物の小松原先生が、コアSSHアブラナコンソーシアムの打ち合わせにいらっしゃいました。

先日の来訪時は温室のキャベツを熱心に観察されていましたが、7月中旬の研究会を踏まえて今後の予定など、渡辺先生と熱心に議論されていました。

秋から本格始動とのこと。頑張ってください!

 

日差しも強くなり、イネチームのメンバーが日焼けし始めると、夏の本格到来を感じます。

今年もサンプリングのお手伝いを始め、出来るサポートで頑張っていこうと思います。

そろそろ引き継ぎもします。。。

 

 

増子(鈴木)

ページの一番上へ

diary Top« 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144

ARCHIVE