東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

もみすり 裏話

2014年6月 4日 (水)

こんにちは。M2の田口です。
お米ってとても手間がかかります。
稲(植物体)からもみ(実)を外して(脱穀)
もみからもみがらを外して玄米にして(もみすり)
玄米から外側の層を削って(精米)
ようやく白米になります。
食べるときはさらにここから炊きましょう。

前置きが長くなりました。
昨日、後藤君が研究室訪問ともみすりの話をダイアリーに書いてくれましたが、
彼がとんかつ屋に行き、講義に出ている間のお話です。
そのとき、私は増子さんと利府市まで精米しに行ってました!
後藤君のダイアリーでは手動でもみすりをしていましたが、
それはほんの一部で、大部分は機械でやってました。
ラボにはもみがらがついたままのもみがずっと置いてありました。
コイン精米機はそれなりに近くにあるものの、
もみすりもできる精米機は見つからず・・・。
米穀店に電話してようやく利府市にあることが判明しました!

IMG_2259.JPG

本当にもみすりができるようです。よかったよかった。

わかりやすい。
IMG_2261.JPG

ざーっと入れます。

IMG_2266.JPG

100円でもみすりができて玄米になり、さらに100円で精米ができて玄米から白米になります。

IMG_2275.JPG

ここから白米が出てきます。
精米する機械を見るのは初めてだったのでとても面白かったです。
普段実験に使うものも遺伝子とか花とかなので、使う実験機器も小さいので
こんな大がかりな機械が動くところを見るのは楽しかったです。
(写真では大きさがわかりづらいですが、天井まであります。)

楽しかったので、今年収穫したらまた行きたいです。

田口


ページの一番上へ

研究室訪問 そしてもみすり

2014年6月 3日 (火)

こんにちは、M1の後藤です!6月に入ったばかりなのに、夏のような暑さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?体調管理には気を付けましょう!


さてさて本日はまず、三好君が研究室訪問に来ました。夜行バスで東京から仙台まで来たそうで、お疲れ様でした!小学校からバスケを続けているということで、バスケットマン!自分はバスケットが苦手なので、すごいなと思いました。また、「一つのことを長く続けて精度を高めていく」ことは大切なことだなと思っているので、まさにそれだ!と思いました。

お昼は三好君とM1で、とんかつ かつせいに行きました。まだ学部2年生ということでしたが、大学生活の話や東京の話などを話してもらい、大いに盛り上がりました。また、「この店は当たりだな」という言葉が出るほど、おいしくササミフライをいただきました。本当においしかったです!

今回、三好君とお話ししてみて、学部2年生でも先のことをいろいろ考えているんだなと感じました。自分もいろいろ頑張ろう!と思いました。Facebookを交換したので、また何かの機会にお会いできればいいなと思います。





講義から帰って来ると、何やらテーブルを囲んだ先輩たちが・・・

去年収穫したイネのもみすりをしているということで、自分もお手伝いに参加しました。自分は千歯こきで脱穀はやったことがあったのですが、今回はその先のもみすりをやることになりました。今は、機械でできますが、昔の人は機械などないのでとても大変だったと思います。

1.JPG

M2の田口さんに教えていただきました。もみすりを渡され、一時こぼしてしまいましたが、一生懸命擦りました。

4.JPG

玄米ができました!

3.JPG

玄米、すごく玄米!おいしそうです!
白米に混ぜてご飯を炊くそうなので、おいしくいただける日を楽しみにしています!

M1後藤





PS
三好君と別れる際に写真を撮りました.三好君に「HPに載せるからね!!」と,約束したので・・・・.S__22872090.jpgのサムネール画像
















この時M2のナベモトさんは1m級の棒を持っているんです!
写真を撮り終わった後,それを笑顔で振り回していました。笑顔で!!(笑)

あっ!ナベモトさんは優しい先輩ですよ.もしかすると,オープンラボに見学に来て下さった方が見ているかもしれないので,念の為!!


明日はゼミ発表を控えているM1岩本でした.

ページの一番上へ

名も知らぬ、、、

2014年6月 3日 (火)

ここ数日暑い日が続いていますね。

週末に息子をちょっと無理させてしまい熱を出してダウン。

やはり休息と水分補給は大事だなと反省している技術補佐員の伊藤です。


毎日職場の階段を上り下りする際に何となく気になっている木がありました。

面白い形の花をつけ、不思議な実がなる木。


DSC00618.jpg

なんという名前だろうと気になりつつも一年間過ごしていましたが、今日ついに名前を調べてみました!


モクレン科ユリノキ属「ユリノキ(百合の木)」

学名:Liriodendron tulipifera


葉はカエデのように手のひらを広げた形で、ちょうど今が開花時期。


DSC00594.JPG


下から見上げると花の存在にはなかなか気づかないのですが、


DSC00592.jpg


3階の窓からがベストポジション。

可愛らしいチューリップのような形をしていて、淡黄緑色の花弁にオレンジ色の斑点があるのが特徴です。


DSC00606.JPG

DSC00616.JPG


果実や種も面白い形をしているので、一年を通して撮影してDiaryに載せようと思います。


直接見たいという方は、ぜひ研究室までお越し下さい。

何度も言う様ですが、3階の窓からがベストポジションです!


名前が判明し、もやもやしていた私の心も、今日の空の様にスッキリ。


いとう

ページの一番上へ

野菜

2014年6月 2日 (月)

 こんにちは 農学部二年の小倉です。先週はたくさんの野菜を本当にありがとうございました。

 Brassica rapaのハイブリッドは、筋張ってはいましたが、食べやすくお浸しにして美味しく頂き、残った大部分は冷凍保存しました。大きめの袋がいっぱいになるくらいの量を持って帰りましたが、茹でて水に晒して絞ると驚くほど体積が小さくなり、全部茹でてお浸しにしたら冷凍保存用のジップ袋Lサイズ三袋に収まりました。相変わらず菜っ葉ものの調理する前と後の体積の差には驚かされます。因みにうちのアパートはガス口が一つしかないため全部茹でるのには二時間半掛かりました。あと余談ですが、茹で汁の色が通常の菜っ葉ものを茹でた時よりも濃い色茶色をしており、茹でた後の匂いも強かったため、かなりアクの成分が強かった思います。アブラナの香りの主成分であるイソチオシアネートが多く含まれているのだと思います。個体差も多かったのではと考えられますが、一度に茹でてしまったため食べ比べはできませんでした。

DSCN2533.JPG 取り敢えずこれでもう緑の野菜に困ることはありません。味噌汁に入れてもよし、納豆と混ぜるもよし、うどんやインスタントラーメンの具としても、もちろんそのまま醤油かけて食べても美味しくいただけます。菜っ葉は体積の縮みが大きくグラムあたりの値段もキャベツやその他根菜類と比べて高いため、私の中ではかなり高級な部類に入ります。因みに一番高級なのはトマトやピーマンをはじめとする実もの野菜だと思ってます。これらは実家にいた頃は畑で大量にとれるものであっただけに余計に買うのを躊躇ってしまいます。食べ物はたべられなくなって始めてその有り難みに気付くのだと思います。そのため、実家にいた頃よりも野菜の有り難みがわかるようになりました。8月に実家に帰った時には思いきりトマトやピーマンやナスを食べたいです。

P2070157.JPG
P2070159.JPG 最後にですが、今年もプランター菜園で幾つかの野菜を育てています。シソとバジルは大分おおきくなり、順次食べられそうです。たくさん取れたらジェノベーゼソースを作って保存しておこうと考えています。

 では失礼します。野菜は大切に頂きます!

ページの一番上へ

ケーキ会(シュークリーム会)

2014年5月30日 (金)

こんにちは。M2の田口です。
本日2回目のブログはケーキ会改めシュークリーム会の様子です!
前回のブログにも少し出演していらした三重大メンバー。
P5300180.JPG

せっかくの機会ですのでケーキ会をやろう!
そしてやるなら、諏訪部先生の好物であるシュークリーム会にしよう!
ということで

P5300172.JPG

今日はシュークリーム一色です。
伊藤さんがビアード・パパというお店で買ってきてくれました。
仙台駅にあるシュークリーム専門店らしいですが、初めていただきました。
確か、いつも焼きたての香ばしいシューの香りがするお店だったような・・・。

写真では少しわかりにくいですが4種類あります。
私はドーナツ生地のシューをいただきました。
クリームがはみ出にくいので食べやすかったです。(もちろん、味もおいしかったですよ。)



さて、最後に宣伝コーナーです。
明日と明後日はオープンラボがあります。

目印はこのカメたち。
P5300190.JPG

当日はラボの前で待っていますよー。

うちのラボは、全員が学部のときの研究室から移動して来ています。
じっくりラボのメンバーとお話できるチャンスですよ。
ぜひ来てみてくださいね。


M2 田口


ページの一番上へ

diary Top« 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43

ARCHIVE