東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

ポロシャツが届いたよ!

2014年6月13日 (金)

こんにちは。金曜の夕方、M1後藤です。

嬉しいお知らせが・・・ついに研究室のポロシャツが届きました!

IMG_2356.JPG

デザインは増子さんに作っていただきました。背中と胸にエンブレムがあって、サッカーのユニフォームみたいな感じでかっこいいです。なべさんのロイヤルブルーかっこいいですね!

IMG_2359.JPG
高校のスポ大、文化祭以来のクラスTシャツみたいな感じで、とても新鮮です。発注の手順はマスターしたので、デザインさえ作ってくれればいつでもOKです。

来週金曜がソフトボール大会で、なべ研のチームワークが試されます。でもこのメンバーなら、なんとかなりそうな気がしています。なべ研は男勢が少ないです。ここでM1の力を発揮しなければいつ発揮するんだ!ということで、岩本君とがんばります。この話は以上。



話は変わりますが、W杯開幕戦、目覚ましをかけて一度起きたのに、二度寝して見逃してしまいました。ブラジルの逆転勝ちでいい試合だったので、とても残念でした。

今大会の優勝候補ブラジルは攻撃も守備も組織立っていて、相当手ごわいです。クロアチアは、レアルのモドリッチを攻守中心に善戦したと思います。マンジュキッチがいれば、さらにいいとこまでいったのではないかと思います。今大会は、有名選手の故障が相次いでいるので、番狂わせが起きる予感がします。ワールドカップtoto買ってみようかなw

また機会があれば、W杯ネタも少し書ければと思います。今は、ゼミが近づいてきたのでその準備に追われています。頑張ります。

少し長くなりましたが、以上で記事を終わらせていただきます。
M1ゴトーでした。





ページの一番上へ

だがしかし,23時就寝!!

2014年6月10日 (火)

雰囲気を愛するM1イワモトです.
昨日はM2のナベモトさんがlabの日常を書いていたので日常ネタに便乗です!!
今日は講義のレポート提出日でした.これまでに計8つのレポートを提出し,月末にはさらに3つ提出です.
そして,先週は論文を読み発表する,ゼミ発表がありました.(写真はレジュメです)
DSCN0075.JPGのサムネール画像のサムネール画像のサムネール画像
今は1報読むだけでかなり時間がかかってしまっています(汗)力不足ですね(笑)
今月中に更に3報読み,来月頭には2度目の発表です!!

そして,そして,忙しさに追い打ちをかける様に今週末には"W杯"が・・・・・.ムムム!!(川平慈英)
この期間は超朝型生活を送り,5時には起きます!!(だがしかし,23時には寝ます)
興味のある試合が無い場合は,7時にlabに居ることを宣言します.(論文やテキストを読んでいます)
DSCN0078.JPG
日本の初戦は日曜日.10時キックオフです.基本的にスポーツ観戦は"一人で粛々と観たい派"の僕でありますが,"W杯"の日本の初戦くらいはテンションを上げて複数人で観たいと思う今日この頃,そんな時に学部(秋田)時代の友人から「Nの家で観るから来いよ!」と,お誘いが・・・・・.

(以下,その時の僕の心の声)
「マジか!!たのしそー.でも,中尾(N)の家って,要は秋田じゃん(汗).」
「今,結構忙しいんだよな~」
「土曜日は用事あるから,秋田行くのは日曜になるだろうし・・・・・」

ここでポジティブな僕,登場!!
「秋田?ブラジルより近いじゃん!!」
「土曜まで必死こいてやれば1日位何とかなるだろう.」
「5時に起きるんだろう.余裕じゃん!!」
(心の声なので言葉使いが汚いかったですね.申し訳ありません.)

結果.
「秋田行きます僕!サッカー中継を観に.」
もちろん,やらなくてはいけないこと,手を抜きませんよ.抜いたらバレますからね.なんたって,ここに書いてますから!


PS.
全く関係ない事ですが,分子生物学の知識を深める為,論文で分からないことが出てきた時の為に,「細胞の分子生物学」を注文しました.
因みに,院試はこのテキストを使って勉強しました.去年のlabの先輩にもお勧めされた物なので,ぜひ参考にしてください.学校の図書館にあるはずです.

6月20日は東北大学院の生命科研究科のソフトボール大会が開催されます.それに向けて,毎年恒例のlabのTシャツも作成し,今週の金曜日には受け取ることができるようです.
写真は去年の物を貼らせて頂きました.
集合写真.jpgのサムネール画像
そして,6月22日から25にはlabのメンバーは東大で開催される会議に出席し,M1はしっかりと,お勉強させて頂きます.

ページの一番上へ

雨、雨、雨、生!?

2014年6月 9日 (月)

こんにちは、M2の辺本です。


仙台は先週末あたりから雨模様。
自転車通学できないし、髪の毛広がるし、
なんか寒いし、低気圧で頭痛するし・・・
と、なかなか気分が上がらない時期ですが、
B.J. Thomas のRaindrops Keep Falling On My Head
を口ずさみながら登校すると、少し気分が晴れますよ。


さてさて、温室の野菜達は収穫してバイトさんにプレゼントしたり、
自分達で好きなものを勝手に食べたりしています。

P6060221.JPG

私は、ネギとオクラを味噌汁に入れて食べるのが日課になってきました。
この日は春菊も入れたよー。やっぱ若いのって美味しいわー。


P6090230.JPG
今朝はズッキーニも収穫しました。
ますこさんが、ベーコンと卵で美味しい肴を作ってくださいました。
やっぱり、ズッキーニって美味しいーね!


P6090227.JPG

なべさんが生で食べると言うので、取っておいた生ズッキーニ。
お腹を壊すとか何とか?!と言う伊藤さんの声でやめました。
さすが伊藤さん、事前調査が早い。


ズッキーニはキュウリに似ているんだけど、カボチャの仲間なのよ。
やっぱり生食には向かず、加熱調理が基本みたい。
でも、wikipediaに「生で食べる場合は、果皮を剥くか薄くスライスして食される。」
とあるので、一応生で食べられるのかもしれない。
日本で売られているズッキーニは生食できないことはないという情報も。
生ズッキーニを使ったレシピもちょこちょこありますね。
あれ、じゃー、生で食べられるんじゃないかしらん?
だが、しかし!出張を控えているなべさんに食べさせる訳にはいきません!
生で食べるとしても、3日くらい休める時期に試すべきかも。
みなさんも生ズッキーニに挑戦するときには気を付けてね。


それでは、明日も頑張りましょう!


M2 ナベ

ページの一番上へ

梅雨、ウメ、キウイフルーツ(6/7)

2014年6月 7日 (土)

 10日ほど前には30oCを越えるように暑かったのに、すっかり梅雨の天気である。関東地方では、6月の降雨量がここ数日でとか。。。極端になった。仙台にきて30年になるが、仙台の場合、梅雨に入ってもしばらくは好天が続いて、梅雨なのかと思うような天気だったような。。。ただ、今日のように雨が降れば、気温は最高気温が20oCを切るので肌寒い。今年は、あっという間に雨降りの季節になった。エルニーニョ現象の影響とかいわれているが、。。。もちろん、地球温暖化の影響もあるのだろう。。大雨の被害が少しでも小さいことを祈りつつ。。。

DSCN1844.JPG 果樹のウメに果実ができる頃の雨なので、梅雨だったような。ただ、生で食べるわけでないこともあって、あまり実感がない。同じバラ科の果樹であれば、オ ウトウ、プラム、モモがこのあたりのシーズンなのだろう。時間がなくて、仙台駅前の朝市に出かけることがないが、月末頃には、主力の佐藤錦であったり、赤 みの強い、紅秀峰、紅てまり等を見かけるようになるのだろう。そのぶん、ナポレオンなどの昔の品種を見かけなくなった。自家不和合性があるので、花粉親に は使われているのではないだろうか。。。ウメ、モモでは、アブラムシで媒介される「プラムポックスウイルス(PPV)」の拡大を防ぐために、大規模な伐採 になったとか。

 ウメの場合は、ウイルスの拡大による伐採だが、キウイフルーツでは細菌病である、キウイフルーツかいよう病が愛媛、岡 山、福岡などで拡大しているらしい。愛媛県でキウイフルーツの栽培が始まったのがいつ頃だったのか。。。まだ、渡辺が高校生だった頃ではないだろうか。ミ カン、いよかんで思うような農業経営がなり立たないと言うところから、キウイフルーツの栽培が始まったような。あっという間に、ミカン畑がキウイフルーツ の畑に。スーパーで愛媛県産と書いてあるのを見かけるのが多くなったこの時期に。。。何とも痛手である。来週半ばからは、愛媛、香川、大阪などで出前講 義。愛媛ではこの被害がどの様に広がっているのか、観察したり、情報を集めてみたい。何より現場を見ることができれば、これからの色々なことを考えるヒン トになるのではと。。。。

DSCN2041.JPG
 わたなべしるす


ページの一番上へ

水耕栽培と野菜の最近

2014年6月 5日 (木)

最近の水耕栽培野菜たちと温室の野菜たちの様子についてです。

 

水耕栽培の野菜たちは、本館3Fの窓際を間借りしております。

以前植えたミニトマトに続き、きゅうり、オクラ各種が仲間入りしました。

2lペットボトルを使った水耕栽培器は無事機能し、皆元気にしています。

この様子なら、秋・冬にかけて、室内での栽培も可能かもしれませんね。

水耕栽培器用の2lペットボトルは、メンバー皆さん協力して頂き、無事確保出来ました。

ありがとうございました。

 

水耕栽培液(ハイポネックス微粉1000倍液)もガロン瓶では足りず、20lタンクで作るようになりました。

じゃぶじゃぶ作って、じゃぶじゃぶ使っています。

きゅうりも、先日M1いわもとくんとネットを張り、這わせて仕立てました。

さながら、グリーンカーテンですね。

P6050262P6050263

オクラ(まるみちゃん)には実がつきました。しかし、曲がり果になってます。

水耕にして間もない事もあるだろうし、初めての実だし。

他のオクラの実はまだ曲がっていないので、様子を見たいですね。

P6050228P6050234 (2)

きゅうりは、多少、尻太りになってきました(左)。過肥か、欠乏か、日照が悪いのか。

温室で取れた長さも丁度同じ位のきゅうりと比べると、尻太りなのが分かりますね(右)。

いぼも多めな気がするわ。

P6050264P6050228 (3)

ミニトマトも実が生ってきましたよ(左)。あんどん支柱で丸く仕立てているのです。

花芽もどんどんついてきてます(右)。たのしみー。

P6050230 (2)P6050232 (2)

上の右の写真、葉の外側がクルンと巻いているのが分かるでしょうか。

実は、トマトは葉の外側が巻いてしまう様子が散見されています(写真左)。ねじれていますね。

通常は葉があまり巻きません。程度の弱いもの(写真右)と比較すると、よく分かりますね。

技術補佐員の伊藤さんに指摘されて気が付きました。

お子さんが宿題で植えていたトマトもこうなった、とのこと。

P6050227 (2)P6050229 (2)

調べてみると、肥料過多でなりやすい、というのがありました。

ハイポネックス微粉1000倍液では濃すぎるのかも。2000倍程度でやんなさい、ってのもありますね。

最近は、水でうすめてやっています。

 

本当は週に1回は水耕培地を全とっかえしないといけないんですが、最近ちょっと無理になってきました。

根がびっしり張っており、なかなか容器の取り出しが難しくなってきたからです。

本当は培地を全とっかえして、濃度とpHを一定に保ちたいんですが。。。

見えるかなあ、びっしりなトマトの根(左)。オクラも根が下まで張ってきましたね(右)。

容器を取りだすと、根まで傷つけてしまいそう。。。と言う訳で、継ぎたし継ぎたしやってます。

P6050235_2P6050232_2

実は、アブラナも水耕栽培しています。実験用に余ったアブラナを拝借しました。

どことなく色が薄く、ひょろひょろしてます。さながら薄幸の美少女のよう。。。

蕾も開花前に開いてしまうような形態が見られています。花びらも落ちないですね。

P6050265P6050268

という感じで、水耕栽培での野菜栽培は、概ね順調にいってます。

葉物も育ててみようかなと考え中。今後に期待です。

 

温室の野菜達は、最近暑いので水管理が大変そうですが、とても元気です。

温室野菜隊長・なべもとがあれこれ主に世話をしてくれます。

ハツカダイコンとか、にじいろ菜とかベビーリーフとかは、もう食べちゃいました。

他のは、徐々に生長、収穫出来てる感じですね。

IMG_2161

以下、写真ダイジェストでご覧ください。

きゅうりーずとバジル。きゅうりはなべもとが支柱立て、売り物のようなキュウリが生ってます。

バジルは、そろそろ摘心してもいいな。

水やった直後なので、ぐでっとしてますが、もうちょっとしっかりしてるのよ。少し間引きもしたわ。

P6050230P6050231P6050232

P6050229P6050233

ズッキーニ ダイナーズ。最近、落果が多いですが、出来てます。少し元気ないので、心配。

P6050235P6050234

万能ねぎとしゅんぎく。しゅんぎくは花芽が付いたから、深めに摘心して脇芽を待ってる。

ねぎとしゅんぎくは、時々摘んでハルサメスープに入れるのがマイブームです。

P6050236P6050255

サツマイモは、木幡くんと小倉くんに袋に植えてもらいました。根ついたので、今後に期待。

P6050240P6050239

つるなしいんげん さつきみどり。黄色と白の花が咲くよ。

こないだ、支柱を立ててもらっちゃった。

P6050259P6050258

ミニトマト。脇芽と主芽と2本で仕立て(左)てるのと、脇芽をつんだ1本仕立て(右)で様子見てます。

P6050247P6050248

実も生ってきました。脇芽を挿しておいたら根が出て、もういっこできたので(右)今後に期待。

P6050244P6050261

オクラ各種。もっさもさー。今年は寒くなくて、ダメージが少ないね。

P6050251P6050252

オクラは花が咲いてきたよ。今年は花も食べたいよ。

P6050253P6050254

ベビーリーフの撒き直し分。パラパラ出てきた。早く食べたい。

P6050260

あと枝豆もあるけど撮り忘れた。という感じで、色々育ってます。

生った野菜は、メンバーが食べたり、研究室見学に来た方にお土産にあげたり、学生バイトさんの食糧になったりしています。

先日のズッキーニは小倉くんにあげました。

育ち盛りなんだから、たくさん栄養取ってちょうだい。

IMG_2291

今後、さらに収穫できるものが増えていくことでしょう。

それにつれて植物も少し疲れてくるので追肥しつつ(化肥とか万田酵素とか)。

梅雨も近づくので、病気の蔓延に気をつけつつ、楽しみたいです。

 

 

増子

ページの一番上へ

diary Top« 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42

ARCHIVE