東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【出前講義】石川県立小松高等学校生物部・実験研究指導「レインボーフラワーの仕組みの解析」、その2(4/17)

2014年4月17日 (木)

 午前中は、小学校への出前講義でしたが、午後からは小松高校に戻り。。。といっても、普通の日ですから、授業が普通にあって。。。そんな高校に戻ると、ちゃんと、Welcome boardがお迎え。新しいversionになっているのは、うれしい限りです。ありがとうございました。

DSCN2157.JPG 放課後の少しの時間でしたが、実験について。初日の続きと言うことで。。。レインボーフラワーを作るために使う色素の問題。こうした実験専用の色素ですが、市販品ですので、使う上でのというか、実験上の制限はいくつか生じます。例えば、その組成というか、物性というか。。。もちろん、今の科学力があれば、解析できない代物ではないわけですが、高校生らしい研究かというと。。。

DSCN2165.JPG また、研究をどう展開していくのか。大学の研究室であれば、こんなことをしたら、こんなことが出てくるのではと言うことをある程度の年齢になれば、想定でき。。。その上で、こんな論文になるようなことも。。。ただ、それを高校生に求めるのは難しいことかもしれないですが、ただ、研究をどの様な方向性にいくのか、いこうとしているのか、その先にどの様なものがあるのか、それらをまとめるとどうなるのかなど、少し実験の手をおいても考えてほしいと。。。手を動かしてdataを出すことが楽しい世代だと思いますが、そこで一歩とどまって考える。辛口のコメントだったかもしれないですが、それだけのことができると思ったからこそ。。。5月にも伺う予定。しっかりとした方向性を見せてくれるものと楽しみにしておりますので。もちろん、新しく入った1年生も何をやるかなど、少しずつ決めてみて下さい。

DSCN2169.JPG ということで、3日間の北陸遠征も無事終了。3日間、様々な活動で寺岸先生をはじめとする、SSH室の先生方にはお世話になりました。ありがとうございました。今年度もよろしくお願いいたします。できるだけのサポートをしたいと思いますので。


 わたなべしるす

 PS. 帰りの玄関のところまで、校長先生とSSH室長の松原先生が。。。忙しい中、ありがとうございました。それから、生物部の生徒さんたちが、ありがとうございました。という最後のboardが。。。最後まで先輩の十八番をしっかりと伝承して。。。感動、ありがとうございました。

DSCN2170.JPG PS.のPS. 午前中のところでも少し書きましたが、近くまでいくと、水田では代かきが始まりそうなくらいに。。。ちょうど、2週間後のゴールデンウィーク当たりで、一斉に田植えが始まるのでしょうか。なんと言っても穀倉地帯ですから。。。。次に伺うのがまた、楽しみに。。。

DSCN2172.JPG

ページの一番上へ

なべさんと幻が、帰ってきたわよ。

2014年4月17日 (木)

こんばんは、M2の辺本です。


なべさんが出張から帰ってきました。
お疲れさまです。

いつも美味しい食べ物と一緒に帰ってきてくれるなべさん。
今回は、なんと!!!!!
「幻」と共に帰ってきたのです。
その幻とは・・・・


P4170223.JPG


じゃーん!これです。
寿し工房大辻の幻のますの寿司ですよ。
小松高校の寺岸先生から頂戴したものだとか。
わぁー寺岸先生、本当にありがとうございます。
食べ盛りの辺本が、責任をもって開けさせていただきます。


P4170224.JPG


重量感たっぷりの箱の中には、ずっしりとした桶の容器が。
青竹を外して、逆さまに取り出します。
すると、笹に包まれた、ます寿司が登場しました。ぱちぱちー。


P4170225.JPG


そして、笹をペラペラ捲ってぇ~と考えたあなた!
ストップ、ストップー!違うのですー!
この笹に包まれた状態で包丁を入れるのですー!


P4170226.JPG


笹って包丁で切れるのか?という疑問がわきますが、
そんなことは気にせず、ザックザックと切り分けていきます。
綺麗に分けると、下の写真のようになります。


P4170227.JPG


お~綺麗!ひと切れ食べちゃえ~と思って手に取ってみたのですが、
下までしっかりと切れていませんでした。とほほ。


P4170229.JPG


私の綺麗とは言えない包丁裁きで、やっとひと切れになってくれたます寿司は、
なべさんのお口のもとへ・・・


P41702333.jpgのサムネール画像


うん、美味しそうですねぇー。
幸せそうな表情です。
私も食べましたが、とても美味しかったです。
ます寿司大好きなので、幸せです。
最近、美味しいものを食べ過ぎているせいか、
鼻のニキビが悪化する一方。いやー困ったなぁ。


さて、この「幻」のます寿司、あと数切れ残っていますよ。
消費期限は明日のAM 7:00。
さぁ、みなさん!明日の朝は早起きするのだ!


あ、冷蔵庫に入れないでくださいと書いてありましたが、
残りは、すぐに冷蔵庫に入れちゃいました。
許してください。


それでは夜のラボから、幻のレポートをお送りしました。
みなさま、おやすみなさい。


M2 ナベ

ページの一番上へ

2014年度の抱負

2014年4月16日 (水)

こんにちは。
M2の田口です。
先週の土曜日、大河原の桜まつりに行ってきました。
ちょうど満開できれいだった・・・のはいいんですが、
強風吹き荒れる日だったので、天候的にはタイミング悪かったかなあとも思いました。
電車も遅れていて1時間くらいかかりました。
image_1.jpeg
image_10.jpeg

青空に桜は映えますね!

さて、今年度最初の記事ということで、今年度の抱負を書きたいと思います。
抱負は「ウォーキングとラジオ体操を続ける」と「腰を据えて活動する」の2つに
しようを思います。

前者は運動習慣つけたい、というだけです。
ラジオ体操はうまくいきそうだったんですが、外泊すると習慣って簡単に消えてしまうものですね。
後者は去年の反省として。去年は「いろいろなことに挑戦する」を抱負としていたので、
今年は「動く」から「落ち着く」方向性に切り替えようと思います。

最後に、もう1つ桜の写真を。

image_12.jpeg

この桜まつりだけでなく、近所の桜も「仙台で見る最後の桜」だと思うと
いつもよりも名残惜しく見えますね。
今年度もよろしくお願いします。

M2 田口

ページの一番上へ

制限、超越、配慮(4/14)

2014年4月14日 (月)

 何かにつけ、制限というのはあるだろう。もちろん、無制限という方がよいこともある。放出するCO2量を制限しないと、地球温暖化が。。。というコメントをIPCCが出していた。常識の範囲内で対応できるから、特別のことでない限りは、無制限になっているように思う。ただ、何を持って、常識とするのか、これが結構難しい。物事が進化すれば、それまでなかったようなものが登場する。それを無制限に認めることは最初は難しいというか、。。子供の頃、テレビの前にふたというか、観音開きになる扉があった。うやうやしいものということだったのか、なになのか、意味はよく覚えていない。もしかしたら、テレビを見過ぎないようにするための、制限と言うことでの扉だったのだろうか。未だに、携帯電話としか思ってないので、スマホを使ってないが、電話機能以外必要ないというか、パソコンでないと使えないというか。。。まずもって、ゲームをしない。mailだと、ちょっとした連絡にも時間がかかる。なので、基本、話をした方が。というようになるわけで。。。ただ、今の子どもたちは、時間の許す限り、無制限になってしまうのだろうか。スマホの制限が出てきたとか。よいことなのか、そうでないのか。それぞれ考えるところがあると思うが、自主規制というか、自制心というか。。。それがないから、こうした問題になるわけであるが。。。暗くなったら遊ぶのをやめて、家に帰っていた子供時代とはちがう世界があるのは、事実である。。。

DSCN2037.JPG やりたいことはたくさんあるかもしれない。ただ、今やらないといけないことも、たくさんある。それらをどうやってバランスをとって、やらないといけないことを片付けるのか。。。結構難しい。やりたいことを制限すると、ストレスがかかるし。。。かといって、やらないといけないことをためるのもストレスである。絶妙なバランスの取り方を理解するというか、できるようになるには、ある程度の修行は必要になる。最初からある程度できるのもいれば、そうでないケースもある。ただ、何かをしようとするとき、身の回りにあるよいというか、目安になるというか、そんな目標は先輩方であり、師匠であろう。研究室に配属されて、4年生でlabにいくと、えらくて、すごいD3の方々がいた。。。もちろん、その上には、師匠である、日向先生がいらした。それらを目標として、先輩、師匠を超えると言うことを「課題」としたからこそ、今日があるように思う。何より、先輩、師匠に恵まれたと言うことかもしれないが。。。

 人で考えるから、何か難しいように思うかもしれないが、品種改良の歴史は、元親となったものよりもよいものにすると言うこと。従来のものより何か意図を持って、これはという特徴というか、形質が改善されている。だからこそ、新しい市場も開拓できる。何か制限があっては、新しいことはできない。この意味で、何かをしようとするとき、もちろん、目的を持って。無制限なのかもしれない。もちろん、その時の限界というのがあるので、限界以上、以下というのは、これも結構難しい。ただ、発想として、これまで考えなかったこと、へーーーとおもうようなこと、そんなことを考えるからこそ、新しいこと、イノベーションというようなことが起きるのでないだろうか。。。もちろん、周りの環境であったり、様々なことに対する配慮があってこそであるのは、いうまでもないだろう。。。

DSCN2041.JPG
 わたなべしるす

 PS. 今日の郵便で先日の「野依科学奨励賞」の写真を頂いた。ありがとうございました。励みとしてがんばりたいと思います。


DSCN2047.JPG

ページの一番上へ

新年度の母さん

2014年4月11日 (金)

強風吹き荒れる中、今日も頑張って自転車通勤の伊藤です。


通勤の道すがらフレッシャーズの集団に遭遇。

いいね!フレッシュだね!


我が家の長男もダボダボの制服に身を包んでいざ中学校へ。

学ランに憧れていた母にとって、ブレザー姿はピンとこないけれど、

ニキビを気にして洗顔に余念がない中学男子。

いいね!青春だね!


DSC00284.JPG

若さという武器を失ってしまった私に今何が必要か?


という事で、、、学生さん達の若いエキスを吸い取って

頑張っていきたいと思います。


さあ、今年度の目標は

・事務室に行くのにエレベーターは使いません。

(運動します!)

・食後のおやつとカフェオレは控えめにします。

(誘惑に打ち勝ちます!)

・子どものドリルの丸つけで解答を盗み見しません。

(頭も鍛えなきゃ!)


母さん、頑張ります!

DSC00280-3.jpg

いとう

ページの一番上へ

diary Top« 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50

ARCHIVE