東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

中晩柑、機械 vs.、まだまだ(4/5)

2014年4月 5日 (土)

 子供の頃は、こたつにミカンというのが普通というか。。。ミカンと言うより、ウンシュウミカン。これのよいところは、手で簡単に向けて、なかのさのうを包んでいるじょうのうもそれなりに柔らかくて、そのまま食べることができる。それに対して、子供の頃にミカンがなくなった頃に登場する「伊予柑」、「八朔」という、いわゆる中晩柑。これらは、皮を簡単にむくことができず、じょうのうも堅くて、そのまま食べるのは、少し難しい。伊予柑では、手で向こうとすると、糖度が高いので、手が汚れて、食べにくいと言う難点があった。それに対して、最近というか、現在、市場に出ている中晩柑、不知火(デコポン)せとか甘平紅まどんな(愛媛果試第28号)と言うようなのは、外の皮をむくことができ、ウンシュウミカンのように、ほぼ食べることができるのがよい。で、もちろん、これらの育種、品種改良は、簡単でないというか、年数がかかる。せとかは1984年に交雑した後代、甘平は1991年。25-30年。もちろん、もっとかかっているのもあるだろうし、もっと短いのもあると思う。せとかはずいぶん市場に出回っているが、甘平はまだ、majorでない。果樹の育種は専門ではないが、昔講義で聴いた範囲で言えば、交雑をして、花が咲くまでに時間もかかるが、幼木の時と成木では、果実の形質が違うという例もある。そうすると、ある程度の成木になってからでないと、形質評価が難しい。この期間は、10-20年くらいとか。そのあと、これと決めて、高接ぎをして、想定通りの形質が出る枝になるまでに10年くらいだろうか。そうして、市場に大量に出回るまでに数年。と考えると、30年以上前から、現在の市場を想定しないといけない。。。こんな果てしない育種をすることができる「育種、選抜の眼」を持っている昔の方々のすばらしさに感服する。ただ、こんな記事も。昨日の愛媛新聞に。甘平の花粉親は、デコポンではなくポンカンと言う記事が。。。。1つのシーズンに大量の交雑を行う。なので、こうしたミスはあるのかもしれないが、育種であれば、できれば、まあ、それでもと言えるかもしれないが、実験では、そうはいかない。交配したラベルと野帳をきちんと管理しておかないと。。。そんなことを改めて考えさせられた。

DSC_7378.JPG 身の回りには、たくさんの機械がある。と言うか、機械で作られたものというのもあるかもしれない。先日、造船に関わっておられる方に「これまでの造船を支えてこられた方の経験と勘を継続、継承というのは、かなり難しい」と。。。これは、もしかしたら、先の育種の世界でもそうかもしれない。では、何年、修行をしたら、その道のプロというか、経験と勘を獲得できるのか。。。それぞれの分野で違うのかもしれないが、いずれ、単純ではない。ただ、何事でもそうかもしれないが、一定のレベルまで早く達する人もいれば、結構かかる人もいる。一概に、ここでと言う線を引くことは難しい。というか、その道にいる限りは、修行なのかもしれない。。。ただ、修行をすれば、どこまでも上がれるのか、。。。もちろん、そんな分野もあるかもしれないが、人間力が機械に超えられたと言うことが今年も。。。。5種類の異なるコンピューター将棋ソフトと5人のプロ棋士が戦う、今年で第3回となった「将棋電王戦」。第4局で、機械の勝利が決定。。。。昔もこんな記事を書いたが、コンピューターのすごさを実感した。だから「量が質を凌駕する」と言うような言葉を目にするようになったのかもしれない。考えられないくらいの演算速度で計算し、人間らしさを持ったコンピューターというか、機械。どこまでいくのだろうか。できれば、経験と勘ががんばれるように。。。と思うが、そうはいかない時代なのかもしれない。

 大学に入ってから、今年で30年。その当時受けたのは共通一次と各大学ごとの二次試験。共通一次のできを考えると、よく合格できたとふと考えると思う。その共通一次も渡辺が受験のあと、2年で終わり。そのあとは、センター試験。ただ、そのセンター試験も途中で何度か改革があったような。。。少なくとも最初の頃には、英語のヒアリングはなかった。それがまた、改革をするとか。。。どんな方向に行くのか。何がよいのか。確かに難しい。それこそ、経験と勘という訳ではないが、時代の変革はあっても、この年代にはこれを知っていてほしいというのは、あるだろう。そういえば。。。孔子は「吾十有五而志於學 三十而立 四十而不惑 五十而知天命 六十而耳順 七十而從心所欲 不踰矩」と言うのを書いていたような。。。と言うか、高校の時の漢文で習ったような。。。それぞれの年齢で、きちんとできていたのだろうか。30歳でこれをやろう。40歳で迷わない。50歳にはなってないが、天命とは何かを知る。。。今でもちろん、迷うことはたくさんある。まだ、まだ修行であり、何かの年齢でと言う線引きは難しいような。。。。それが人間なのではないだろうか。もちろん、この域を超えているすごい人はたくさんいるかもしれないが、渡辺には無理なようなと言うか、さらなる修行と言うことで。。。久しぶりに、春の四国で一週間ほど過ごし、そんなことを思った。。。

DSCN0011.JPG
 わたなべしるす

ページの一番上へ

4月からM1としてお世話になる後藤史成です。

2014年4月 5日 (土)

はじめまして、新M1の後藤史成といいます。

この場をお借りして簡単に自己紹介をさせていただきます。


まず、名前の由来はというと、「自分なりの史を築きながら成長してほしい」という両親の思いから、

「ふみなり」と名付けられました。

あまり同名の方がいないので、たまに読み方を聞かれることがあります。

自分の地元は福島で、大学までずっと福島育ちでした。

高校時代はシンクロ部に所属し、文化祭で披露したりしていました。


また、私のモットーは「自分らしく生きる!」ということです。

しかし、「自分らしさとは何なのか?」については、まだ模索中であります。

この2年間の間、研究に取り組む過程で、より明確にしていきたいと考えています。

仙台はまだ慣れていない土地なので、研究の合間に散策もしてみたいと思っています。


これから、充実した日々を過ごせるよう、自分なりに工夫、努力してまいりたいと思います。

先生、研究室のみなさんには、教えていただくことがたくさんあると思いますが、どうぞよろしくお願い致します。


その他のことは、研究室案内の私のプロフィールのページを見ていただけると幸いです。


ダイアリー.JPG

M1 後藤


ページの一番上へ

新メンバー岩本雅都です。

2014年4月 4日 (金)

はじめまして。
今年度から当研究室にお世話になります。М1の岩本です。
私は学部生時代に秋田の大学に通っていました。
仙台に引っ越しをして、およそ2週間が経ちます。
他大学からの入学のため、新生活に少しの不安と
大きな期待を抱いています。
さて、そんな私の自己紹介と修士生活での意気込みを
この場をお借りして発表させていただきます。
私の性格は「ポジティブ」です。
学部生時代の研究室の新歓でも、同じように「私はポジティブです。」
と、自己紹介をしました。
結果は、なぜか爆笑が起こりました。隣に座っていた担当教員は
「確かにお前はポジティブだ。」と、笑っていました。
そんな光景 がつい昨日のことのようです。
しかし、実際は1年前のこと、1年が過ぎるのはあっという間です。
修士の2年間もあっという間に過ぎてしまいます。
その2年間を有意義にするため、1日1日をしっかりと過ごし、
日々成長していきたいと考えています。
まだまだ、未熟者の私ですが、よろしくお願いします。
DSC_0460.JPG
M1 岩本

ページの一番上へ

ラム肉、お野菜。

2014年4月 4日 (金)

こんにちは、M2の辺本です。
ついに「M2の辺本」となりました。
今年度も宜しくお願いします。


いやぁー、新年度ですね。
年度明け早々、ラム肉を食べました。
とても美味しいラムでした。
今年度も沢山おいしいものを食べたいなぁ。
P4010513.JPG


さて新年度と言えば、別れと出会い。
新しい人、新しいもの、新しい環境、新しいことだらけ!

卒業した先輩たちは元気かな?
みなさん、それぞれの場所で頑張っているんだろうなぁ。

新しく入ってくるM1たちは、新しい環境に慣れたかな?
まぁー新年度は、いろんな不安が絶えない時期ですね。

そんな中、私は環境があまり変わらないラボでぬくぬくしております。
ぬくぬくしていますが、不安なことや、心配事は減りません。むしろ増える一方です。
きっと何とか・・・いや、何とかします!


そう言えば、先日野菜の種をまきました。
DSC_4358.JPG
何の種か分かりますか?(正解は次の写真の並びだよ)

昨年は増子さんたちが、基礎ゼミの対象区として野菜を育てていたのですが、
今年は食べることだけを目的として育てることにしました。
DSC_4369.JPG
今回は葉物野菜以外の種をこれだけ植えることに。

DSC_4330.JPG
バイトの藤田さんが、芸術的なラベルに仕上げてくれました。
これからは、この子達の成長過程をダイアリーに書ければなと思います。
う~ん、夏が楽しみ♪


M2 ナベ

ページの一番上へ

サクラ、M8.2、日本のこと(4/2)

2014年4月 2日 (水)

 天気予報を見ていると、東北にもソメイヨシノの開花前線が東北地方にも。仙台は4/10-20の間だったような。例年並みなのだろうか。30年前、渡辺が高校を卒業して、東北大に入学した1984年は5月の連休中か、連休明けであった。一番遅かったくらいでないだろうか。東京以西では、サクラは満開とか。諸般の事情があって、現在、西日本に。見るサクラ見るサクラ、どれも満開状態。週末にかけて雨が降るとか、。。来週にはずいぶんと散り始めているのでは。。。少し寂しいが、今年は学会でサクラの開花を見てなかったので、少なくとも、仙台に帰れば、2回目を見ることができそうだ。。。そんなサクラ。1,850本のサクラのDNA解析をして、その起源の多くが「オオシマザクラ」とか。解析に使っていた遺伝学研究所までの上り坂にはずいぶんたくさんのサクラの木があった。開花時に訪ねたことはないが、師匠であった日向先生が大学院生時代に遺伝研で過ごしていらしたので、その時の話で、ずいぶんきれいだというのは聞いている。いつか、折を見て。。。と思いつつ。。。

DSCN2013.JPG 今朝の08:46頃、チリ北部沿岸でM8.2の大地震があった。3.11がM9.0であるので、エネルギー規模はかなり違うのであるが、南米での大地震でこれまでも大きな津波被害が出ていると言う歴史がある。今回の地震でも津波は予想されている。テレビでシミュレーションが出ていたが、どうもうまくイメージできない。なぜ、北海道沿岸の方が到達が早くて、西日本、西南諸島の方が遅いのか。。。地球が球体であると言うこと。あとは津波が通る海の深さが津波に影響するのだろうか。そんなことは考えてみるが、。。。もちろん、単純に、震源からの距離になるのだろうか。ぱっと考えると、北海道の方が遠いような。。。もう少し物理的感覚を取り戻すことができれば、遺伝学を考えたり、植物を考えるときに、違う感覚で物事を考えられるような。。。なにより、30年前の大学受験は物理、化学だったのだから。。。。

 30年前に東北大にきて驚いたのは「入学式」がなく、いきなり「オリエンテーション」が。。。もちろん、今はある訳で、明日、4/3に開催されるというのHPにも出ていた。あった方が気合いが入ったのか、なんとなく、クラスごとに写真を撮って終わったのがよかったのか。よくわからないが。。。ただ、なぜ、昔はなかったの、いつから、どの様に復活して、と言う歴史は知っておいた方がよいと思う。そんな歴史だけでなく、日本のことを知っておくことの大切さを書いた記事を見つけた。海外にだけ目が向いていて、「英語」のことは頭にあるかもしれないが、そうでないことが書いてあった。。。なるほどと。国際化、グローバルと言われているが、歴史、文化、文学、理系だから関係ないとはいえないような。。。歴史、文化くらいは何とかcoverできそうであるが、文学は。。。そういえば、高校の時の日本史の時間、国語の時間の文学は苦手であった。。。歴史はcoverできたのに。。。何とかしないと。。。

DSCN2021.JPG
 わたなべしする

 PS. 工学部/工学研究科には広報体制が生命科学研究科より、しっかりしているらしいことがわかった。HPのtop pageはこの4/1からかなりattractiveになっている。科学者の卵養成講座でご一緒している安藤先生の記事を2つ見つけた。。。2013年秋2014年春。こうした広報誌を作製したり、HPを作るような広報体制の重要さを改めて。。。。


ページの一番上へ

diary Top« 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52

ARCHIVE