東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

春を待ち焦がれて ~スプリング・エフェメラルの魅力~

2014年1月13日 (月)

 こんにちは。農学部一年の木幡です。平成二十五年は大学への入学を端緒として大きく環境が変わりましたが、恙無く、得ることも多い良い年でした。今、新春を迎え思うことは、本年もますます成長と進歩を目指して日々無駄なく過ごしてゆきたいということですね。
 
  さて、このたび私が紹介させていただきますのは、魅力的な草花の話題です。スプリング・エフェメラル(Spring ephemeral)という言葉を聞いたことがありますか? これは直訳すれば「春の儚いもの」というニュアンスのものになり、ephemeral自体はギリシャ語の「一日の生命の」を意味する語に由来する英単語です。ちなみにephemeraは昆虫のカゲロウをあらわすそうです。では、スプリング・エフェメラルとは一体何かと申しますと、それは春の短い間にだけ我々に姿を見せる植物を総称したものです。すなわち、春に芽を出し、夏までに休眠を始めてしまう植物を指します(広義には夏以降に地上部があってもこれに含む場合があるようです)。どのようなものがあるのでしょうか?具体的な植物名を挙げて見てみましょう。

カタクリ.JPG
撮影/木幡/埼玉県にて(H.21/04)

 まずはカタクリ(Erythronium japonicum Decne.)です。東北大の植物園でも多く見られる植物で、デンプン質の多い鱗茎はかつて片栗粉の原料として用いられたようですが、生産性が低く希少種となってしまった今では、そのように用いられることはありませんね。この植物は3~4月ごろ萌芽と同時につぼみをあげ、数日間開花し、受粉後に実をつけ、種子の散布を終えると夏までには休眠してしまいます。薄桃色の花を二枚の葉の間からすっと伸びた茎の先に一輪だけ咲かせる姿は凛としていて美しいものです。 

セツブンソウ.jpg
撮影/木幡/栽培品(H.25/02)
 
 続いてセツブンソウ(Shibateranthis pinnatifida)です。その名の通り節分の時期に萌芽と同時につぼみをあげて花を咲かせる球根植物です。カタクリ同様種子散布を終えると夏までに休眠してしまいます。小さな球根からたくさん茎を上げて咲く姿はとてもかわいらしく、群生地ではしばしばこの花が絨毯のように咲き誇ることもあるようです。
 
 他にも、スプリング・エフェメラルにはフクジュソウ、イチリンソウ、アマナ、ヤマエンゴサクなど、さまざまな種類のものが見られ、一般的には植物体は小さく、明るい色の花を咲かせるかわいらしいものが多くを占めます。一方、すべてがそうというわけではなく... 

ハシリドコロ.JPG
撮影/木幡/栽培品(H.23/04)

 これはハシリドコロ(Scopolia japonica)と言う植物です。 早春に萌芽し、開花後は実をつけて夏ごろまでに休眠を始めます。巨大になり、花の色も赤紫色に近くどこか不気味な雰囲気を与えます。 そして、この植物は猛毒を持っています。こちらはその猛々しい姿が「はかないもの」にそぐわないのか、スプリング・エフェメラルとして紹介されることはほとんどありませんね(^ ^;) 

 これらの植物は、落葉樹林にあって、早春から初夏にかけて樹木の葉がまだ茂らず、日照が林床に届く短い期間に開花から種子散布までを終わらせることに特化しためにこうした生育サイクルを持っているのです。しかし、このスプリング・エフェメラルの草花たちは夏以降に地上部がないからと言ってその間に何もしないわけではありません。春の間に光合成によって蓄えた栄養分を用い、新たな球根を形成したり、来年に向けて花芽を形成したりと、地面の中では着々と活動を続けるのです。人の目にもうれしいこの春限定の植物は、ただかわいらしいだけでなく厳しい自然環境の中で生き抜くためのたくましさをしっかりと持っているのですね。
 
 今年も春になれば、林床の花たちは堰を切ったように一斉に咲きだし、雑木林がとてもにぎやかになることでしょう。今から春が待ち遠しい限りですね。街に咲く桜を見上げて春を感じるのも一つの楽しみですが、山に入って少し下を向いて歩けば桜とは違う野趣あふれる春の楽しみを発見できるかもしれませんよ。

ページの一番上へ

成人の日、鉄道、移転(1/13)

2014年1月13日 (月)

 日本時間では、1/13(月)の夕方前。サンジエゴは1/12(日)が終わろうとしている。テレビをつけても、日本語チャンネルはなく、何となくわかるスポーツのチャンネルを。この時期はluckyなことに、NFLのAFC, NFCのチャンピオンを決めるプレーオフ中。大学に入った頃からアメリカンフットボールを見るようになり、例年、1月最後、2月最初の日曜日は、Super Bowl Sundayと呼ばれて、。。アメリカでは、ほとんどの国民が見るとか。学生の頃はこれの結果が知りたくて。。。生協の食堂に昼前に行ってみたことも。大学に入ってすぐの頃は、生放送でなくて、夜にやっていたのを、アパートで見ていたような。。。そのうち、プレーオフも録画で中継されたり、生放送になったり。今年もSuper Bowlはどこかで生中継と思うが。。。残念ながら、今日、サンジエゴは敵地・テキサスで惜敗。。。自分の成人式の時は。。余り記憶がない。今のように交通が便利でなく、仙台と今治はとおすぎ。。。仙台の成人式に行っても。。。結局いかなかったような。友達を誘って、何かうまいものでというのだったような。ただ、日付けは、1月15日。今のようにHappy Mondayではなくて。天気も余りよくなかったのだけ、記憶がある。今日の仙台は。ずいぶんと寒かったような。どんな成人の日になったのか。アルバイトの学生さんたちは、地元で成人式でしょうか。沿岸部の被災地の成人式のことが書かれた新聞記事も。。。読むと何ともいえず、つらくなる。。。それにもまして、心の傷の問題は何とかならないものかと。

DSCN1216.JPG そんな成人の日に地元に帰ることが難しかったのは、いろいろ理由はあるかもしれないが、確かその当時は、上野暫定開業。それでも、大宮からのリレー号よりは便利になっていた。そんな東北新幹線、東海道新幹線、宇高連絡線、予讃線。12hr近くかかったような。1日仕事であった。お正月に帰り、1/15の成人の日にもというのは、かなり無理があった。ただ、その後の新幹線の改良というか、延伸というか、高速化などは、目を見張るものがある。近いところでは、来年の3月の時刻改訂では、北陸新幹線が、金沢まで開業する。イメージがわかない。。。こうした高速鉄道を支えているのは、時刻表にない新幹線による保守点検のおかげ。Doctor Yellowというのもあったというか、見かけると、何となく、うれしいというか、中がどうなっているのか、見たものである。最近の新聞には、沖縄にも鉄路という話しが。。。確かに北部に行くのには。。。自然保護とのはざまで難しいところもあるが、。。どうなるのだろうか。。

 そんな仙台で農学というか、植物育種学というか、植物遺伝学というか、そんなことを決めたのは、ちょうど、30年前の成人の日の前後に行われた「共通一次試験」の結果のおかげ。。目標より、果てしなくできず。。。そんな時にほっとした言葉をくれたのが、小学校の時の担任の先生。それで仙台いくことを決断できた。あれから、30年。あっという間だった。というか、そんなにもたつというか、そんなにも東北地方にいることになろうとは。。。そんな慣れ親しんだ、農学部のある雨宮地区にいたのも助手をしていた1997年11月まで。そのあと、岩手・盛岡を経由して、今の片平キャンパスへ。その長くお世話になった、雨宮キャンパスもついに移転とか。。。そういえば、今の生命科学研究科になる前の旧遺伝生態研究センターの前身の附属農学研究所は、今の仙台市片平市民センターがあったというのを20級くらい上の研究室の先輩から聞いたことがあった。。。農学研究所も、農学部も。移転が向いているのか、好きなのか。。。そんなことはないと思うが。。。それより、今週末は、センター試験。受験の皆さん、もちろん、結果で一喜一憂することはあるかもしれないが、今から体調だけは整えて、best conditionで望んでほしいと。。。そんなことを考えた、日本時間の成人の日であった。

DSCN1255.JPG
 わたなべしるす


ページの一番上へ

2014年に向けて

2014年1月10日 (金)

 こんにちは 農学部一年の小倉拓也です。

 [今年の抱負] 今年の目標は、貯金を増やすことです。

  昨年度は授業のスケジュールの関係やあまり大きな決断ができなかったせいでそれほどバイトが出来ませんでした。そのため、貯金は目減りする一方です。さらに今年度は妹の大学受験の年なので、さらに出費が増えることが予想されます。父母には余力が残っていない様子で、なんとか自分が稼いでやらなければならないと感じております。幸い農学部の二年は比較的授業が少なく、自由な時間が増えるという話ですので、3, 4年の忙しくなる前に一気に貯金を増やしたいところです。

DSCN0721.JPG 手段としては、今までのバイトに加え、家庭教師と内職を新たに始めたいと考えています。家庭教師は比較的時給が高いこととシフトを自由に組めることが魅力ですが、移動手段がない状況ではあまり遠くに出向くことも出来ず、仕事がやりづらいという欠点があります。しかし、今年の春休みに免許を取り、原付きを購入すれば遠出も可能になります。さっさと免許を取り、少しでも早く仕事を始めたいところです。もちろん、教える側に回る以上は生徒の成績を上げる義務がありますが、そこは今までの経験と知識と予習とをフル活用して分かりやすい授業ができるよう努力したいと思っています。

 また内職ですが、これは自分で作った模型の完成品をオークションで売るというものです。意外なことに、模型の完成品は一部の人たちの間で非常に高値で取引されています。中には何十万の値段がつく作品もあります。私は模型サークルに所属しており、去年一年でそれなりのノウハウは身につけたつもりですが、まだまだ未熟です。技術を上げるため、また収入のため、そして何より趣味の模型制作を楽しむため、新たに始めたいと考えています。

DSCN6618.JPG 新しいことを始めるのには勇気が必要ですが、初めの一歩を乗り越えればなんとかやっていけるということを去年一年で学びました。今年も去年以上に新しいことに挑戦したいと思います。(学業と両立させられる範囲で)

ページの一番上へ

2014年始まりました

2014年1月10日 (金)

修了学年の学生メンバーが論文取りまとめで追い込まれるなか,
年末年始に3泊4日で帰省してきました. この時期の実家は夕食込みの酒盛りが
恒例行事となりつつあります(我が家は全員アルコール耐性ありです).
各家庭はお正月をどんな風に迎えているのか,ちょっと気になります. 

お正月はおせちにお雑煮,その他もあれこれごちそうを食べ過ぎました. 
冬が近づくと毎年食欲旺盛になって困ります.
わたしの体は冬ごもりでもするつもりなのか・・
 
ここ数日もおいしいもの開拓をしていました.
タコライス.JPGのサムネール画像
仙台駅近くにあるkawara CAFE&DININGのタコライス. 
初タコライスおいしかった! そこまで辛くもなく,温泉たまごがいい役してます. 


IMG_2558.JPGのサムネール画像
カナダドライのホットジンジャーエール. 
こちらも初のホット炭酸飲料.ホットの炭酸って口の中がおもしろい状態になりますね.
公式サイトにあるあっつ〜い炭酸開発物語も必見です.

いいかげん運動する習慣を身につけないと大変なことになりそうです. 

*** 

わたしもラボメンバーに便乗して昨年の振り返りや今年の目標について少し. 

まずは昨年の振り返りから. 
目標として「よい塩梅を見つける」と挙げていましたが,達成には至りませんでした・・
あれこれ試行錯誤したつもりですが,完敗です.今後も目標に掲げ続けようと思います. 
2013年は色々と考えさせられた年でもありました.人生の良い糧を得たと
数年後には振り返るんでしょうね.
大事なことほど後にならないと気づけないのがくやしい.

そして今年の目標. 
ひとつめは「恐れず行動する」. 
石橋は軽く叩く程度にとどめ,今までよりも気楽に渡ってみようと思います. 
ふたつめは「良いスケジューリング方法を見つける」. 
最近とみにスケジュール管理ができなくなっているので,
今の自分に合った方法を探そうと思います.もっと効率的に動かないとだめですね. 

今年も毎日を楽しみたいと思います.

さか

ページの一番上へ

2013➜2014

2014年1月 9日 (木)

新しい年になりました。
昨年同様、大崎八幡宮でひいたおみくじが大吉!!
幸先のよいスタートをきったこぶしろです。
前回の記事(3ヶ月ほど前)に書いてありますが
昨年9月ごろから宮城県亘理町に足を運んでおり
株式会社マイファーム宮城亘理農場というところで
お世話になっています。
9,10月は加工用トマトの収穫・加工(ピューレ)が忙しく
今はトマトの後に植えた大根の加工や白菜の出荷をしています。
今年収穫したトマトを使ったケチャップやジュースはネットでも販売しています。
気になる方は、マイファーム亘理のHPから
(ラボメンバーで気になる方いれば、個人的にやり取りできます)
11月に植えたにんにく
DSC_0022.jpg
このまま冬を越し、6月下旬収穫予定
全国各地から集まったボランティアの方とお話しする機会も多いのですが
九州から来ている方に会うとちょっとテンションあがりますね。
(私が熊本出身なので)
なかには、個人(一人とか)で来ている方や外国人の方も。
この会社の社員のトップは弱冠22歳ということもあり
うまくいかないことも多いですが
協力してくださる方が大勢いるため
今後、彼の成長とともにさらに会社も大きくなると思います。
(上から目線ですみません)
亘理町内には、他にも「亘理いちごっこ」「WATALIS」などの団体があり
イベントや交流が盛んに行われています。
先日、亘理から相馬方面へ車で連れて行ってもらい
被害にあった保育園の話
道路を境に被害が大きい地域と小さい地域があるという話を聞きました。
いろいろな方とお話しする中で
いままで見たり聞いたりしたことを
是非、私の地元に持って帰ってほしいと言われたので
大事に持って帰りたいと思います。
ここからはちょっと雑談からの抱負
【2014年1月2日】
朝はルームメイトの作ってくれたお節とお雑煮をいただき
夜はルームメイトと私の姉が作ってくれたベトナム料理に舌鼓を打ち・・・
あれ?ん?
みなさんお気づきかと思いますが
わたし、一切料理しておりません。
ストーブの前の炬燵に入りテレビを見て大笑いしていました。ごめんなさい。
ということで・・・
【2014年の抱負】
朝ドラ『ごちそうさん』のヒロインめ以子を目指す!!
意味がわからない方はそっとしておいてください。
来年も同じようなこと言っているかもしれませんが・・・
こんな感じで2014年も楽しく頑張ってまいります。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
DSC_0697.JPG
タイトル:ぜんざいと塩昆布
こぶしろ

ページの一番上へ

diary Top« 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66

ARCHIVE