大学で研究室に入った時、指導教官だった日向先生から「最近どうですか?」ということをあまり聞かなかったような気がする。日向先生自身がそういうことをあまり言われなかったのか。そんなことはないように思う。あの頃から、研究室での禁煙というのがはやりとなり、廊下で喫煙するという分煙制度ができつつあった。渡辺はタバコを吸わないのであるが、日向先生と議論するためには、廊下に出て、タバコを楽しんでいる時に捕まえで、こちらから、あの実験はという方が、よかったと思っていたのかもしれない。「攻撃は最大の防御」ということを感覚的に理解していたのかもしれない。あるいは、タバコを吸っている心が落ち着いた時に、話をした方がと思ったのかもしれない。日向先生が言われていた言葉に、「帰り際に何かを言われても、よい答えは出てこない。帰る気になって、system downしているので。脳みその。。。」といわれていた。たしか。。ただ、全く言わなかったわけではないはずで、日向先生が普段履いているサンダルと同じサンダルは禁止であった。足音の区別が極めて困難であるからであった。来た時には答えることができるように、先輩方は戦闘態勢にあったのかもしれない。というか、心の準備をしていたのだろう。たぶん。それでも、とある研究室の教授は、足音をさせないで、背後から「どうですか?」というのがあったというのをずいぶん聞いた。年明けからは、少しlabの中を歩いてみるようにしてみようかと。。。「どうですか?」と。。そんなことを書いた本を見つけたからと言うのもあって。。。

わたなべしるす

PS.のPS. 出前講義でお世話になっている浦和一女の菅野先生から昨日mailが。。。その中に卵の4期生が、「学生科学賞で文部科学大臣賞を受賞した」と。。みんな色々なところで活躍されているのだと。。。こちらも感動を頂きました。ありがとうございました。
PS.のPS.のPS. 東北大のtop pageにITER国際核融合エネルギー機構との学術交流協定締結というのを発見。昔は、こんなことをしたいと思った時期も。。。そんなことがつながって、プラズマを。。。ということなのかもしれないというか。。。写真をよく見たら、卵でお世話になっている工学部の安藤先生らしき方も映っているような。プラズマのtop runnerなので。。。来年はここに写真が載るようなbigなことを起こさないと。。。