東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

花粉管、複対立遺伝子、花成ホルモン(1/20)

2014年1月20日 (月)

 週末の寒さなのか、その前のサンジエゴ出張の疲れなのか、風邪を引いたようで。。。のどが痛いのとだるさが。。。。いずれ、今日あたりは早めに上がって。。。少し休養を。大学ではこの時期、修士論文、博士論文の〆切、発表、審査で、ばたばた。審査をされる方も〆切に追われて大変でしょうが、審査をしてもらっている先生方には、色々とご指導頂き、また、こちらが審査を賜っているものについては、可能な限りコメントして。。。毎年恒例のイベントなので、なれた部分はありますが。。。それにしても。。「修士」、「博士」という学位をもらうわけです。名刺にそれを書くことができるようになるわけです。履歴などにも。そう考えたら、ここが一踏ん張り、がんばるしか。。。という気がします。

DSCN5842.JPG そんな寒さと大変さの中で、昨日、一昨日はセンター試験センター試験に限らず、2次試験の生物の問題にどんなのが出題されているのか。というか、今の高校生はこんなことも知っているのだというのは、出前講義をやる上でも参考になること。朝の新聞を広げて、びっくり。「植物生殖遺伝分野」という研究室にいて、アブラナ科植物の自家不和合性をやっていて、へーーーというようなことがいくつか。。最初にびっくりしたのは、「花粉管」。花粉管が伸び始めると、花粉管の中を移動する細胞中に精細胞が入れ子になっているわけですが、精細胞というようになったもの最近。昔は、細胞質がない核だけのものと思われていたので、精核と呼ばれていて。。。なので、花粉の発達ステージを1核期、2核期、3核期と昔は呼んでいたのが、いまは、1細胞期、2細胞期、3細胞期。。。そんなことがすでに浸透しているとは。。。びっくりでした。

 次は、遺伝学の問題。いきなり、「複対立遺伝子」という表記。そもそも、対立遺伝子は特定の遺伝子座上にある遺伝子対というか。一般には優性の対立遺伝子と劣性の対立遺伝子の2つというのが普通。ところが、この複対立遺伝子というのは、2つでなくて、3つ以上。その例として、昔であれば、ABOの血液型が複対立遺伝子のモデルとして、。。くらいだったような。というか、この場合、AA, AOの人は、A型、BB, BOの人は、B型。ABの人がAB型。つまり、A=B>Oという図式。AとBは共優性で、A, BはOに対して優性。ところが、今回の問題には、朝顔の葉っぱの遺伝子で、「並葉」、「立田葉」、「柳葉」というのが、並葉>立田葉>柳葉、という直線的な優劣性関係。。。まるで、自家不和合性のS複対立遺伝子の花粉側での優劣性のよう。。。ここで2度びっくり。

DSCN5707.JPG 最後は、花成ホルモン。渡辺が習った頃にはもちろん、わかっていなく、フロリゲンと書かれてあったかどうか。学生の頃には、隣の研究室で、アサガオを使って、「花成ホルモン」の実験をしていたような。その後、いろいろあって、シロイヌナズナでFTという遺伝子がそうだというのを京都大の荒木先生が最初に示したような。。。その最初の頃から、遺伝子単離までを見ていたのもあって、。そんなことが、ここに出てくるとは。。また、その問題の中に「接木」の実験も。接木は実際にやったことはないにしても、スイカなどの苗を買ってくると、カボチャなどを台木にして、接ぎ木してあったような。そのつぎ方を習ったのは、大学の3年の時の蔬菜園芸学の講義。。。いずれも自分のこれまで歩いてきた道が、ぽつぽつと出題されていて。。。。体調があまりよくない渡辺が見ても、なんとまあ、びっくりという問題でした。。。難易度などは、渡辺にはよくわかりません。なにせ、共通一次の理科は、物理、化学で受験でしたので。。。研究室との不思議な関係に驚いた今年のセンター試験でした。


 わたなべしるす


ページの一番上へ

正確性、物差し、改善(1/19, 20写真追加)

2014年1月19日 (日)

 実験をしていると、というか、研究をしているとハプニングは起きる。想定内、想定外。。。様々なことが起きる。慣れてくれば、想定内の範囲が大きくなって、想定外のことを考えながらできるようになる。ただ、誰かもいっていたが、その日に行うことのシミュレーションをあらかじめ行う。つまり、実際に今日の手順をノートに書いて、どうなるかを考えるというのは、実験に足りないもの、遠心器が競合しないかなど、考えることができた。ただ、人間がやる限り、どこまで正確かというと。。。結構難しい。たとえば、微量の溶液をとるのに、ピペットマンを使うが、定期的に点検を行わないと、さび付いたり、正確な量をとることができない。ただ、1mlをとるというとき、どこまで正確なのか。。。というか、どこまでの正確性が必要なのか。1.000001mlと0.99999999999mlは、実験を行うときに、もちろん、この場合、われわれの分子生物学の実験と言うことにしたとき、たぶん、余り変わらないような気がする。というか、実際には攪拌の仕方だったり、そっちの方が遙かに重要な気がする。つまり、マニュアルに書けない部分の方が実際には正確性を出すには重要な気がする。では、正確性を追求するには、。。。ロボットが行うことなのだろうか。。。ただ、この場合には、想定内のことにしか対応できないような気がする。実験、研究とは、想定外のことが起きるので、何か起きたときに、臨機応変に対応する力を養成するものなのかもしれない。

DSCN5796.JPG そうした正確さをはかるためには、何らかの物差しが必要になる。どの様な基準ではかるかによって、正確さは変わってくる。現実の実験であれば、例えば、花粉の表面の模様を計ろうとしても、模様の1つずつはたぶん、微妙に違う。アブラナの花粉であれば、蜂の巣のように見える。蜂の巣でも、1つ1つの大きさはおなじようにみえても、もちろん、正確に計れば、違う。ただ、ぱっと見、同じように見えるというか。フラクタルという概念を正確に書けないが、小さな模様を重ねると、大きな模様ができ、それが小さいのを拡大するようなイメージという感じだろうか。ブロッコリー、カリフラワーに似た、ロマネスコというのがあるが、あれの形状は、フラクタルと言われ、1つ1つは、unitになっていて、それがまた大きな形を作る。たぶん、ロマネスコの形状を説明できていると思う。この正確性も、何かで計らないといけないが、なにで計ればよいのか。。。そういえば、この前のPAG XXIIの会議の時に、企業ブースで物差しをもらった。15cmくらいだったろうか。cmのメモリの反対側は、確か、インチになっていような。。。彼らは上手にその2つの単位を使っているのだろう。サイエンスをやるときと言うか、cm, m, kmなどの単位を使っているはずだが、普段はインチを使っているとか。。。日本にも一寸、一尺、というのがあった。中学校時代、技術家庭の時に使った直角に曲がった物差し。名前が出てこない。。。当時は、もちろん、cm, mmという単位しかなかったが、たぶん、当時の大工さんはたぶん、一尺という単位の物差しを使っていたような。。。家を建てるところで見たことがある。彼らは上手に使っていたのに、なぜ、うまく両方を使えるような教育が成されなかったのか。。。。その物差しにも良さがあったろうに。。。。というか、その場に適した「物差し」をつかうことで、そのものごとを正確に評価できるようになるのではないかと。。

DSCN1282.JPG 正確に物事を計って評価できるようになっても、それを変えるというか、改善するというか。。。もちろん、なにを持って改善、つまり、よくなると言うことに持って行くかというのはむつかしい。まだ、実験をしていたとき、サンプル数を多くするために、自分でサンプル数を多くなるような道具をアクリル板で作ったことがあったが、アクリル板が薄かったのだろう。。隣同士のサンプルが混じったり。。。せっかく作ったサンプルが無駄になったり。。。そのうちに、そうした現場からの意見を吸い上げて、アクリル板を加工してくれるような「ベンチャー企業」というか、そのようなものができた。そうしたら、それまで一度に、17サンプルだったのが、25サンプルできるようになり、もちろん、失敗なく。。。そうしたサポートがあればこそ、よりよい実験ができるようになった。最近は、さらに発展してと言うか、「アウトソーシング」で、実験を受けてくれるようなことも多くなった。教育的観点から、どうなのかと言うこともあるが、。。。そういえば、PAG XXIIの企業ブースにも遺伝子、ゲノム解析の受注というのがたくさんあった。もちろん、そうしたことだけでなくて、トレーニングコースのようなものも用意されていて、そこで、そこでトレーニングすることで、研究室に戻れば、現場は改善されるのであろう。改善は、改善でも「カイゼン」という言葉もある。トヨタのカイゼンというのは、有名である。世界のトヨタ。そのカイゼンも取り入れることができるようにしたいものである。


 わたなべしるす

 PS. 今朝はずいぶんと寒く、各地で雪とか。テレビでは京都で雪が舞っていた。。。今日もセンター試験、受験生にはがんばってほしい。あと1日。そして、春には、花を咲かせてほしい。そのためにも、落ち着いて、正確にがんばってくれれば。「サクラサク」というのを心待ちにして。。。。

DSCN5845.JPG

ページの一番上へ

教訓、利便、イノベーション(1/17)

2014年1月17日 (金)

 昨日出張からもどったので、今日は時差がどこになっているのか、不明な状態。学生さんたちが楽しんで、お土産をどれにしようか悩んでいたのか、見ているのは和やかで。。。。昼でも眠いというか、。。。だが、今日から3日間。大学の関係で、出張。。。田舎道を走っていると、「3.11を忘れない、実測な復旧、復興を!!」というような立て看板もあった。確かに、3.11は震災の渦中にあった。偶然、乾電池で稼働するワンセグのテレビのおかげで、中にいるにもかかわらず、なにが起こっているのか、見ることができて、津波被害、原発のことなど、。。自分の置かれている立場もあるが、様々なことが見えた。ところが、1995年1月17日。その当時は、農学部で助手をしていた。朝、テレビをつけて、情報番組を見ていたら、関西の方でガラスが割れるような地震と。。。まさか、神戸の町があのようになり、阪神高速の高架橋が倒れるとは。。。17日はその当時は給料日であった。別にお金がなかった訳ではなかったが、給料日というイメージでその日を今でも覚えている。いつからか給料日が変わり、電子情報で見れるようになってから、それより、現金手渡しでない時からかもしれない、お金のすごさというか、お金の厚みを見て、すごいという気持ちにならなくなったのは。やっぱり、実物を見て、帯封が切られてないものを見れば、大事にしようと思うのではないか。少しお金に話題がそれたが、1.17の時には、お世話になっていた神戸大の先生に震災から数日して、電話で連絡ができたのを覚えている。声を聞いて本当にほっとした。あのときの教訓が3.11にどれだけ活かされたのか。また、3.11の教訓が近い将来来るであろう、東京直下型、東南海などでの大きな地震の教訓になっているのだろうか。19年目の今日、そんなことを考えさせられた。

DSCN1226.JPG 19年前から比べると、いろいろなことが便利になった。1995年、携帯電話を持っていたかもしれないが、かなり重たかったような。。。少なくとも純粋に電話機能だけだったような。mailは使えなかったような気がする。今は、パソコンの代わりのようになっている。。。自分にとって、遺伝子解析についてみても、1.0kbの遺伝子というか、cDNA, ゲノムDNA断片の塩基配列を決めるのには、大変な時代であった。今では、桁が違う。同じゲノム情報の位置を何回読むかによるが、今なら、特定の生物の全ゲノムの塩基配列を決めることができるだろう。プレゼンをするときは、まだ、ポジフィルムを使ったスライドでのプレゼン。そのあと、OHPの時代が来て、今のPower Pointを使ってのプレゼンになったのは、2000年を過ぎてからのような気がする。パソコンの早さ、使うHDの容量も全然異なる。1995年なら、MBくらいあればよかったような。今は、GB, TBの世界。CPUの速さは、どれくらいなのか。。。今となっては、わからないくらい速いと聞いたことがある。計算能力としては、スパコンと変わらないとか。もちろん、スパコンにかなう訳ではないのだが。。。新幹線も東北新幹線は、東京駅が開業していたような。。。ただ、北は、盛岡駅止まり。九州新幹線などなかった。ましてや、九州新幹線と山陽新幹線の直結というか、新大阪から鹿児島中央(こちらとしては西鹿児島という方が、わかりやすい。何のことはない、寝台特急はやぶさの終着駅。)を乗り換えなしというのは、考えはあっても、実際には。2011.03.11の数日前に新青森から鹿児島中央は新幹線でつながっているが、東京駅で直結して、新幹線に乗ったままというのはシステム上無理というのを聞いたことがある。ただ、一方で、在来線は数年のうちに、東北、常磐、高崎線と東海道線が直通するらしい。実際には、新宿経由なら、つながっている。常磐線以外。。。というようにつながれば、便利かと思うと、そうでもないとか。正月明けの有楽町駅近くの火事で新幹線は止まり、大変であった。品川から出発すればと思ったが、そうは簡単ではないらしい。。。便利になれば、全てがよいか。。。これも結構難しい。1つ1つをゆっくり考える時間が少なくなっているのは、速さに伴って失われたものかもしれない。。。何かを獲得したとき、何かを失うかもしれないことは、考えないと。。。もちろん、一石二鳥ということもあるかもしれないが。。。。

DSCN1258.JPG 日本は「イノベーション」は不得手とか。。。「同じことを考えるのは、世界に3人いる」と、指導教官であった日向教授によく言われた。そう考えれば、そんなに不得手ではないような気がする。考えていても、それを実行することが難しいときがある。ただ、どんなに難しいことでも実行できれば、世界は変わるのではないか。そんなことを29年間やった方がなくなったとか。1974年、小学校の頃にテレビを見ていて、フィリピン・ルバング島で終戦を信じず、潜伏して戦い続けた小野田さんが日本に帰ってきたシーンを見たのは、衝撃だった。そんなことをできる人がいるのだと。自分の任務を40年間遂行する。そんなやるという行動力があったことを思い出せば、今の困難な状況を変えることができるのではないだろうか。もう一度、これまでの歴史を振り返り、なにを考えれば、「イノベーション」になるのか。今までの成功、失敗体験を活かすことができれば、教訓にできれば、イノベーションもできるだろう。自分たちの実験と同じことを考えている人が世界には3人いる。その中で一番最初にできるようになればよいのだから。といってもその実行力が難しいのかもしれないが。。。そんな小野田さんが亡くなったというニュースが、1.17に流れたのも、教訓を活かし、粘り強く、がんばれと言うことなのかもしれない。そういえば、明日、明後日は、センター試験。寒波は入っているようですが、雪で混乱がというような状況ではないよう。。。SSH、科学者の卵、出前講義等でお会いした生徒の皆さん、ここからが勝負です。もちろん、人生は長いので。。。でも、気合いと根性で。がんばれ!!!!!、そのことが、きっと未来の日本のイノベーションにつながるのだから。


 わたなべしるす

ページの一番上へ

PAGⅻ お土産争奪会

2014年1月17日 (金)

渡辺先生が昨日夜、無事にアメリカサンディエゴの学会から戻られました。

口頭発表も無事終わり。。。前田くんも元気そうで何よりだわー。

 

さて本日昼前、アメリカで渡辺先生がゲットしてきて下さった、企業のオリジナルグッズやお菓子を広げ、恒例!PAGのお土産争奪会が開かれました。

 

Plant and Animal Genome(PAG)では、セッションでの口頭発表、ポスター発表のほか、様々な企業がブース出展しており、そこで最新情報を紹介してくれます。

企業ブースは、企業側としても自社製品の売り込み、名前を印象づけられる場所として有益です。

もちろん、研究者側としては最新情報が得られ、グッズや食べ物を頂けて有り難い場所。なのだそうです。

最近は頂けるグッズも多岐にわたり、企業努力のあとが見えます。

すごいなあ。お疲れ様です。

 

早速、メンバーがお茶のみ場に集まり、お土産を見つめます。D論、修論の疲れが、目にきてます。

P1170181P1170180

下の写真、左はマグネットシートです。BIONANO Genomixさんご提供。

ひとつひとつ切り離して遊べますし、スチールに書類を留めておいたりも出来そうですね。

右はカード型USBメモリ。Life Technologyさんご提供。

4GBの容量がある上、携帯に便利なカード型、しかも首から掛けて持ち歩けます。

P1170189P1170188

下の写真、左はaffimetrixさんの野菜フワフワフィギュアシリーズ!今年はトウモロコシです。

去年はトマトでした。

モデルの顔色が悪いのは、今日が修論提出日だからです。オツカレっす。

右は、他のいろいろ。ノートやUSBメモリ、付箋やめがね拭き、かばんもありました。

P1170190P1170184

Tシャツや帽子、オリジナルグッズの定番にして、王者です。

左のTシャツはTGAC(The Genome Analysis Cenre)さんご提供。

紺色、中厚の生地で、何にでも合わせやすいシンプルなデザイン。

ロゴでさりげなく理系を主張出来る、クレバーな一枚に仕上がっております。

右は、DATA 2 BIOさんご提供の帽子。刺繍もしっかりしており、いいものです。

カーキの柔らかなキャップで、コーディネートもばっちりです。オレンジがさし色ですね。

P1170195P1170196

食べ物もいろいろ頂きました。これは渡辺先生が買ってきて下さったKitKatですね。

日本ではネスレジャパンの製造ですが、アメリカではハーシーズがネスレからライセンスを借りて作っています。

チョコがハーシーズっぽくて日本と味が違う。気がする。美味しかったです。3種類の味があるので、楽しみ。

閑話休題、現在ネスレジャパンでは、キットメールサービスを実施中。

キットカットに思いを託し、メッセージを書いたキットカットを全国に配送出来ます。ご利用は郵便局で。

明日はセンター試験ですね。頑張れ受験生!きっと、サクラサクーよ!

P1170183P1170206

アメリカならではのチョコレートバー各種。

Milkywayとか、好きですねー。手加減なく甘い感じがアメリカンドリームです。

3 Musketeersは、Milkywayからキャラメルを抜いたもの、だそうです。ヨーロッパ版。

右は、フォーチュンクッキー。おみくじが入ってるお煎餅ですね。

中国由来だと考えられがちですが、元の由来は北陸の辻占煎餅にあるのです。ってwikiが言ってた。

因みに、AKB48の"恋するフォーチュンクッキー"の振り付けは、パパイヤ鈴木です。

ポップ&キッチュ、一見簡単な振り付けですが、女の子の可愛らしさを引き出す振りの数々が。

流石パパイヤ、さすが鈴木一族です。

もちろん、男性が踊ってもキュートだけどね。

P1170192P1170197

そんな訳で、他にも沢山あるんですが。。。皆ひとりひとり、それぞれのお土産を頂きました。

大変な中、沢山のお土産を背負って帰ってきて下さった渡辺先生、ありがとうございました!

私はUSBメモリを頂きました。ありがとうございました!

P1170193P1170194

そんな渡辺先生ですが、帰ってきてすぐ気仙沼出張に行かれました。

お気をつけて&時間が許せば、何か美味しい海産物食べて疲れを取って下さい。

 

 

増子(鈴木)

ページの一番上へ

走る、続ける、推進力(1/16)

2014年1月16日 (木)

 昨日までの学会ではさすがに走ることはなかったような。。。いつの頃からか、万歩計をつけるようにしている。歩かないと、1日に3,000-5,000歩。歩くと10,000歩を超える。10,000歩くらい歩くのがよいらしいが。。。出張で電車の乗り換えとか。そうしたものでないと、その基準にならない。試しに、正月の前後からキャンパス内を日が暮れてから走っているが、どうも続かない。遺伝子を調べた訳ではないが、短距離なら、比較的走れる。labから慌てて出かけて、仙台駅まで。信号の代わり方を見ながら、走ることも。いつだったかは、ホームに上がったら、電車が。。。。セーフ。ということも。というか、こっちの方が多かった時期もあったが、さすがに最近は。。。もう少しセーブして余裕を持つようにしている。この「走る」。意外と普段のテレビで見ることがなくなったような。最近は、ニュース等しか見ないのもあって、走るというシーンに出会わないのかもしれないが、子供頃に見ていた「太陽にほえろ」では、イントロの音楽のところで、新人が走っていたような。。。この帰りの飛行機でも、「必殺仕事人」が走っていた。走ることがよいかどうかは別として、自分の子供の頃のテレビでは「走る」というか、「ダッシュする」というか、そんなシーンを見ていたので、走ることと言うか、ダッシュすることが習慣になってしまったのだろうか。。。いずれ、うちの学生にもよく走ると言われる。。。もうしばらくは「走ってみよう」。。。

DSCN1217.JPG さっきの話しではないが、続けるというのは難しい。すでに、片平キャンパス内を走らなくなって久しい。。。寒いから、凍っているかもしれないから、ということを理由にしておく。ただ、サンジエゴの学会会場と宿の往復の間にも毎朝、毎夕にジョギングをしている人たちを見かけた。同じ人たちなのかは、識別できなかったが。。。いずれ、何をするにしても、継続するのは、困難を極める。そんな一方で、小学校に出前講義にいくと、最後から1枚目のスライドには、「毎日、がんばること、努力すること、続けること」というのを入れている。小学校の頃に、毎日のように計算練習をするのがあった。ドリルと言われていたような。漢字の書き取りもほぼ毎日あったような。そうしたことがあったので、その当時は計算も漢字もできたが、今は計算は電卓、漢字は漢字かな変換がないと。。。いざ、ひらがなが漢字に変換されても、それが正しい変換なのか、悩むときがある。そんな時は、net環境にいれば、その漢字を入れて、意味が正しいのかを考える。何とも情けない。。。ただ、何か本を読んでいて、ふりがなをふっている漢字を見て、なるほど、と思って覚えることもあるというか、その文字の意味から考えて。。。「毟る」と書いて「むしる」と読むらしい。たしかにむしると少なくなる。。。読んで字のごとくとは、このことかと。。。せめて、身の回りにある本を読んで、「へーーー」と思ったときくらいは。繰り返し読んで、その漢字の意味というか、漢字を覚え直すというか。。。やってみよう。少しずつかもしれないが、続けてみることにしよう。

DSCN1266.JPG 国内の出張だと、外の雲を見ることはほとんどないというか、沖縄とかに出張でないと、外を見るという時間もない。そんな時間があったら、さっき受け取ったmailの返事でもと思うようになったのがよくないのかもしれない。時間に追いかけられているだけのような。。。時間を追いかけるようになれないのだろうか。。。追いかけるためには推進力が必要。もちろん、時間を追いかけるとなると、とてつもない推進力が必要となる。この飛行機の推進力は写真にもある「ジェットタービン」とでも言うのだろうか。むかしは、工学とか、機械が好きだったので、名前は覚えていたのだが。。。netもないので、調べようもない。ただ、この推進力のおかげで、対地速度はほぼ、1,000km/hrという速度。通常ならこの時期、強烈な西風で帰り道はずいぶんと向かい風のはずが。。。。このジェットタービンの推進力も継続するから、飛行機は飛んでいる、といってよいのだろうか。揚力と推進力のバランスだったような。。。一昨年の「科学者の卵」の渡辺の講義と一緒に話をして下さった、工学部の浅井先生から伺ったような。。もう少しちゃんと聞いておけば。。。もちろん、研究でも推進力は必要。どんなことが推進力になるのか。そんなことをつづったものを、この出張中に、渡辺の師匠である日向先生のお弟子さんになるのか、その前の教授だった角田先生のお弟子さんになるのか。そんな方から、書き物を頂いた。どうやって、研究を推進して、発展させるか。。。研究室の同窓会でお会いしたことがあるので、また、やっている研究も何となく理解できる範囲なので、だろうか。なるほどと思って読んだ。。。では、自分の研究の推進力と発展性は。。。。。。それは、学部4年生の時にD3だったトリ△ンさんに、「これをやったら、これをみつけたら、Na[]ureでしょう!!」と。やるなら、1番を目指さないと。。。そう言われ続けて、がんばって、努力したら、Na[]ureに論文を載せることができた。ただ、1番という訳でなく、1つの雲の上に出た感じ。なので、また、さらに新しい高い山があったのでそれを目指そうと言うか、そこに登頂しようというのが、推進力だろうか。発展性は。。。。師匠の日向先生の言葉ではないが、「餅は餅屋」。プロトのコラボがと思う。そんなことを考えながら、久しぶりの海外出張からの帰り道であった。。。送って頂いた先輩の方に感謝したい。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. mailもnetも電話も閉ざされた飛行機のなか。あれこれと、ぼーーーと考えるのにはよい時間でした。ということは、ふだん、それらにどれだけ、。。。そんな空間を作ることを考えてみることにしようと思うが。。。。なかなかできないのは、煩悩のおかげなのだろうか。。。

 PS.のPS. 飛行機の中だと、ボタンでCAの方が飲み物などを運んでくれる。何ともありがたい。最近はやりの「おもてなし」というのだろうか。そんなのをみて、自分もそうありたいというか、「人の◎□見て我が△◎直せ」という言葉がもたげてきた。。。今年はこれを大事にしよう。

DSCN1227.JPG

ページの一番上へ

diary Top« 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65

ARCHIVE