東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

くせ、逃げ水、原因と結果(7/11)

2013年7月11日 (木)

 子供の頃からやっていることは、たぶん、その当時、誰かのを見て覚えたのであろう。つまり、その見て覚えたヒトのくせを引きずっている。しらないうちに。誰かに言われて、直そうとしてもそんなに昔からのことになるとそんなに簡単には直せない。たぶん、自分にもそんなくせは、たくさんあるのだろう。同じように、研究室に入って最初に誰に実験を教えてもらったかで、その人のくせが今でもある。50mlのプラスチックのチューブのふたの開け閉めは、左手だけでできる。もちろん、余りに堅く占めてない限り。。ある種の習慣というのかもしれない。そんな身につけたくせというのもあれば、ヒトのくせを見抜いて、それを活かしてという場合もある。この前、テレビを見ていたら、高校のずいぶん上の先輩に当たる方が、投手を日々観察して、球種とくせをlinkさせていた。だからこそ、記録に残るようなことができたのだなと。。。ある種、感動であった。そんな背景があったとは。。。実験も研究もしっかりとした観察は重要で、そこで起きるちょっとした違いを理解する、くせを見抜けてれば、自然と物事は見えてくるのかもしれない。

 前線が上がってきて、今日は雨降りだが、昨日はずいぶんと仙台でも暑かった。7月上旬なのに。。。30oCを越えるとは。。。小学校の頃、通学路くらいだろうか、アスファルトで舗装されていたのは。。。脇道になると、土埃の道だったし、周りは、畑、水田が多かった。そのアスファルトで舗装された道を今頃歩いていると、暑い日には、「逃げ水」というのを見て、びっくりした。物理の理屈はきちんと説明できないが、見た時は、感動した。土埃があるのは確かに、環境的にはよくないのかもしれないが、大学の中を考えても、昔はここまで舗装してなかったところまで、舗装しているからだろう。こんなに気温が上がるようになったのも。逃げ水ならぬ、温度をどこかに逃がす工夫ができないと、今年の夏もまだ始まってない頃から暑いのでは。。。何とかしないといけない。

DSCN6426.JPG ゲリラ豪雨が増えた一因として、都市部でのヒートアイランド現象というか、それで積乱雲ができてというのを聞いたことがある。そう考えると、昔、通り雨というような雨があったが、今のような大粒であることもないし、長時間でもなかった。何事もそうかもしれないが、原因があって、それに伴う結果が生じる。ただ、結果は見えるけど、原因が何かというのがわからない、わかりにくいこともある。遺伝学は、表現型という結果を見て、その原因を考える訳であるので、こうしたことに、敏感なのかもしれない。直接であれ、間接であれ、原因は原因。その原因をきちんと理解しないと物事は始まらない。というか、次への新しい発展もない。まずは、現象を見て、その原因を考えることから、初めて見ることで、何かかが変わるような気がするというより、変わってほしい。


 わたなべしるす

  PS. 昨日の昼過ぎには、M5.0の地震が岩手県沿岸北部で。。。最初に揺れて、そのあとそれなりの地震になるかと思ったのですが。。。収まってほっとですが。。。M5.0の地震も久しぶりでしたので。何か被害があった訳でないですが。。揺れると、気になるものです。

ページの一番上へ

ケーキ会@2013/7/8

2013年7月 8日 (月)

 昼間は結構強い雨が降っていて蒸し暑い1日でした。

でも夕方は雨も上がって、青空も見えました。

早く梅雨が明けてほしいものです。

 

さて、当ラボで定期的に行われるケーキ会。

最近はメンバーが皆忙しく、気づけば前回のケーキ会から2カ月経っていました。

久しぶりに開こう!ということで今回は

・曽根さんのお誕生日会 兼

・新しくアルバイトのメンバーになった西谷君歓迎会 兼

・先輩方のお疲れ様会 

ということで開かれました。

 

今回のケーキはこちら。

 

RIMG1086.JPG 

ガトーめぐろというケーキ屋さんに行きました。

辺本ちゃんチョイスです。

 

そしてお誕生日会の主役である曽根さんにはこちら。

RIMG1112.JPG 

ミニサイズのホールケーキをまるまる1個。

なべもとさんがケーキを見て「これは曽根さん用だ!」と思ったのだとか。

 

西谷君にはケーキとデコレーションしたチョコパイを。

RIMG1111.JPG

 西谷君、これからよろしくお願いします。

 

先輩方にも同じくチョコパイを。

RIMG1110.JPG

チョコパイのアイデアは辺本ちゃん、

デコレーションは曽根さんの力作です!

先輩方、まだまだお忙しい時期ですが頑張ってください。

 

忙しい中でのゆったりとしたひとときを過ごせました。

 

気がつけばもう下半期です。

また気持ちを引き締めていきたいです。

 

M1 田口

ページの一番上へ

マンゴー2013

2013年7月 8日 (月)

仙台は今日、雨だけど蒸し暑い一日となっております。

もう、関東は梅雨明けしたらしいですね。カラ梅雨でしたねえ。。

 

さて、先週金曜日、古武城さんが毎年恒例、例のブツを持ってきてくれました!

RIMG1039 RIMG1040

そう、マンゴーです!なんて日だ

毎年、マンゴーを送って下さる、古武城さんのご実家の皆様方、ありがとうございます。

 

早速、古武城さんが切り分けてくれました。素晴らしい手際。

みずみずしい果汁あふれる、ツヤツヤマンゴー。今年も非常に美味しく頂きました。

 "はじめて食べたけど、今までのマンゴーが食べられなくなりそう。"

 "うまーーーーーー。あまーーーーーーー。"

 "もう一個食べとこ。"

 "次食べるのはいつになるか。。。(遠い目)"

などの感想が飛び交っていました。

RIMG1044RIMG1052

ついでに温室ミズナも全部収穫し、黒ニンニクマヨネーズ味噌に和えて、出しました。

渡辺先生のお土産。黒ニンニクを使ってみましたよー!

ミズナがだいぶ育ってしまい、硬くなってしまったので、茹でて水にさらしてから和えましたが。。。

 "うまい。"

 "この食べ方は、クセが抑えられて食べやすい。"

 "しゃきしゃきする。"

 "黒ニンニク、味噌に合うねえ。"

などの感想が出ていました。よかった。

RIMG1046RIMG1053

須藤くんのお土産、栃木名物イチゴのカレーも食べました。

(↑リンクからamazonのページに飛びます。パッケージが見られます。)

イチゴピューレ由来の、イチゴの種が入ってますよ(写真右)。

 "粒??粒入ってますよ??"

 "あまい。。。すっぱい。。。か??"

 "カレーの香りのあとイチゴの香りするかも。。。"

 "でも普通に美味しい。"

などの感想が出ていました。美味しかったです。

RIMG1047RIMG1048

マンゴー提供・古武城さん、黒ニンニク提供・渡辺先生、イチゴカレー提供・須藤くん、ありがとうございました!

そんなこんなで、いろいろ盛りだくさんの豪華な、栄養的にもバランス取れた昼食になりました。

 

増子(鈴木)

 

後日談。

今年もマンゴーを植えたよ(7/8)。いままでの生長記録(最近さぼってるけど)はこちら

乾かしたマンゴーの種、皮を取って。。。中に種があるのね。

RIMG1077RIMG1078

鉢に入れて、マンゴー3号のできあがり。大きくなるといいなあ。

RIMG1079RIMG1080

1号と2号は、葉の病気がひどくって。。。葉を全部落とし、頂芽を切りました。

マンゴーはある程度育ったら、てっぺんを切らないと枝分かれしないらしいの。

頑張って再生してほしいです。

RIMG1082RIMG1081

ページの一番上へ

梅雨、境界、故障(7/8)

2013年7月 8日 (月)

 交配実験をするために、天気は気にしていた。学生の頃は、今のようにInternetもなく、テレビの天気予報を見るしかなかった。ところが、今なら、あとどれくらいしたら、雨雲がきて、どれくらいの雨になりそうなのかがわかる。とても便利である。子供の頃の梅雨は、蒸し暑くて、じめじめしていた。仙台にきて、梅雨は寒いというか、涼しいというか。そんな風に感じていたのが、いつの頃からだろうか。。。蒸し暑く、涼しくない。もちろん、涼しいというより、寒いに近い梅雨の日もあるのであるが。。。あと、バケツをひっくり返したような「ゲリラ豪雨」も増えてきている。昔なら、滝のような雨が降れば、梅雨明けというのがあったような。。。それが、そうではなく、頻繁に降るように。。。地面がアスファルトだし、周りに田んぼもない。となると、雨水が逃げるところがない。。。やっぱり、何かを考えないといけないのだろう。いろいろな環境のために。

DSCN6460.JPG 科研費の応募する時に、どの審査領域にというのがある。いつもは、昔からの「農学・育種学」である。ただ、最近は、名前が変わったらしい。。。ただ、共同研究が進展したり、どこに入れるとよいかわからないものは、「境界農学」というのがあった。確かに、ここからこっちは、この学問というのが、仕分けしにくい時代である。研究に限らず、境界がなくなるというのは、「グローバル化」ということでもそうかもしれない。なので、英語で書いたり、しゃべったり。結構、頭が痛い問題でもある。こうして、境界が曖昧になるものもあれば、そうでなくて、ここから先が、太陽系の外とかいう逆に曖昧だったのが、明確になることも。物事、それぞれなのかもしれない。

 実験に測定用などの機械は欠かせない。ただ、ここ一番という時に、故障をしたり、動かなくなったり。。。結構、そんなことに出会う。というか、タイミングの問題かもしれないが、もう少し早く実験をしていたら、その故障の時間帯を回避できたのではないかという気もする。機械のせいではなくて、人間側で何とかできるということもある。梅雨の時期、湿度が高い分、機械には負荷がかかりやすいのかもしれない。また、梅雨が明ければ、今年も暑い夏がという予報である。不測の故障に困らないようにするために、できることは、できるだけ迅速に片付けておきたい週明けの月曜日である。

DSCN6427.JPG わたなべしるす

ページの一番上へ

金沢で、いんぎら~と。

2013年7月 3日 (水)

こんにちは。

先週末は、地元である石川でいんぎら~と楽しい時間を過ごしたM1の辺本です。
(※いんぎらーと・・・金沢弁で、のんびり、ゆっくりという意味です。)

実家でいんぎら~と過ごす時間は至福ですね。今回はじめて味わいました。下の写真は実家の中庭にいたツバメの親子です。ツバメの子は巣立ってから巣に戻ることはなく、電柱などにとまります。写真のように、しばらくは親からエサをもらいます。これから実施訓練を受けるのでしょう。早く独り立ちできるといいなー・・・自分も。

P6300183.JPGのサムネール画像 P6300184.JPGのサムネール画像 P6300189.JPGのサムネール画像

あとは家族と話したり、犬を洗ったり、大学に顔を出したり・・・
久しぶりに金沢大学サテライトプラザのミニ講演にも参加してきました。ミニ講演では月1のペースで、金沢大学教員が市民向けに公開講座を開いています。私は他大学生でしたが、学部の頃よく参加していました。

今回は「能登上空3000mで採取した納豆菌から生まれた'そらなっとう'の 開発秘話」というテーマ。牧輝弥先生は黄砂の研究をされており、なぜ納豆を?と初めは不思議でしたが・・・なるほど。書くと長くなりそうなので、気になる方はこちらへ。そらなっとうは去年の納豆の日から試験販売されていたそうですが、知りませんでした。

講演では、研究の話から納豆の話まで様々なお話をして下さいました。その中でも、国内で使用される納豆菌種が、仙台の宮城野菌、東京の成瀬菌、山形の高橋菌の3種だという話は衝撃的。金沢で有名な金城納豆では、宮城野菌を使用しているとのこと。金沢と仙台のコラボ、あらまぁ素敵。

講演終了後、そらなっとうを頂いたのですが、粘り気が少なくて納豆特有の匂いが控えめ。タレが大野の醤油ということもあり、金沢らしい味だなー。やっぱ金沢っていいなーと思える味でした。納豆が苦手という人でも食べちゃうことができそうな納豆なので、皆さん是非食べてみて下さい。あ、しかし、日本ではまだ石川県限定の販売だそうなので・・・・ぜひ石川に食べに来て下さい。

帰りにラボのお土産にと思い、いくつか石川のお菓子とやらを買ってきました。
不室屋の宝の麩。穴を開けてお湯を注ぐ、それだけで彩り豊かなお吸い物ができあがります。遊び心満載で私のお気に入りです。宝の麩の誕生の話も素敵です。他には、茶菓工房たろうの「もりの音」「地の香」、松葉屋の「栗むし羊羹」、九八製茶場の「加賀棒茶」。金沢らしい素朴で控えめな味、さすが芸術の街だなと思わせる包装のデザイン・・・

ん~やっぱ金沢っていいなー。

P7010211.JPG

今回の帰省で心が洗われました。これで7月も元気に過ごせそうです。


M1 ナベ

ページの一番上へ

diary Top« 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90

ARCHIVE