東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

はったい粉、ゲームのルール、免疫(6/28)

2013年6月28日 (金)

 子供の頃、小学校の頃だったろうか、うちに帰って、お菓子がある訳でもなく、そんな時に、「はったい粉」というのをコップに入れて、水で練って、お砂糖を少し入れると、まあ、おいしいとは言えないまでも、食べることができた。この「はったい粉」とは何者なかのか、そのあと、中学生になって以降、食べなくなったような記憶がある。そんなはったい粉を思い出させてくれることが。先週までの出前講義が、愛媛、香川、大阪。その愛媛でこれというお菓子を学生さんからリクエストされて。。。見たことがないお菓子だったので、買う前に、しげしげと眺めていたら、。。。原材料に「はったい粉」とあるではないか。こんなものが今でも存在するのだと思って。。。びっくり。。。あわてて、Googleすると。。。なるほど。。そうだったのかと。。いまでもあるんだなと。。確かに、四国はオオムギでもハダカムギが多いところ。学校の帰りに、ムギの穂を抜いて、むぎぶえを作っていたのを、思い出したのでした。

DSCN6899.JPG 学校の帰り道、今のように全てがアスファルトで舗装されてなく、途中で遊ぶことも。そんな時、地面に正方形を書いて、四隅から、陣地を広げるのをやっていた。陣地取りとか、何とか言っていたような。じゃんけんをして、勝てば、ぱー、なら、親指と小指で、陣地の先端から、円弧を書いて、陣地を広げる。グーなら、グーの状態。問題は、ちょき。普通のちょきなら、人差し指と中指。これでは大きくならない。そのうち、シオマネキのはさみのような形で、親指と人差し指で、ちょき。これだと、全然、半径は長くなる。そんな風に、ゲームのルールを変えるというか、進化させてきたというか、そんなことを思い出す。というか、ものは考えようなのかもしれない。これでもありと言わせた方が勝ちというような。。。もちろん、そんなでけんかしたこともあったような気がする。が、そのうち、仲直りして。。また、けんかして。。。

 というように、何でもなれてくると、上手に、ゲームのやり方というか、地方ルールというか、そんなものができてくるようになる。その一気に変えないで、ゆっくりと変えるのだろう。免疫力が付くというと、語弊があるかもしれないが、。。もちろん、失敗して、次はこうしようと、反省して。また、戦略を考える。ハチに刺されたら、ハチの巣を動かさないで、なんとか、しようとする。また、樹液のところに、スズメバチがいたら、カブトムシと一緒に。最初にスズメバチを除外してから、安心してgetした。これは、戦略かもしれないが、ゆっくりと学んで、適応して、免疫力ができたと言うことかもしれない。そういえば。免疫力は、生活のいろいろなところに重要というような記事も。梅雨から夏へ。免疫力をつけて乗り切るしかなさそうである。。。

DSCN6566.JPG わたなべしるす

 PS. ノーベル賞をもらった偉い先生も、いろいろなことを考えて活動しているのだなと。。。ノーベル賞ももらえない自分は、もっと何かをがんばらないと。。と思った次第でした。。。

ページの一番上へ

本場のうどん・そば

2013年6月27日 (木)

こんにちは。
今日の仙台は暑すぎず、とても気持ちの良い天気です。

さて、先日のダイアリーにもありましたが、長期出張していたなべさんが
たくさんのお土産を持ってきて下さいました!
前回の記事では大量のお菓子のお話しでしたが、約一週間が経ち、あのお菓子たちはほぼなくなりました・・・。
恐るべきラボメンバーの食欲です。

そして今日は、お菓子と共に頂いたうどんとおそばを食べました!

image22.jpeg   IMG_1341.JPG

本場、香川県のだいこくや食品さんの生うどんと茶そばです。

小さい頃からうどんを食べて育ったというなべさんがでゆでて下さいました。

RIMG1062.JPG

水でしめれば完成!!!!

image (2)22.jpeg   IMG_1340.JPG

つるつる、しこしこ、とーってもおいしかったです!

RIMG1049.JPG   RIMG1050.JPG
研究室でとれたキュウリとミズナも一緒に食べました。


そして、うどんにはつゆが2種類ついてきたのですが、気になったことが。

image (1)22.jpegのサムネール画像

・・・う、うどん醤油?!
初めて見ました。これ、有名なものなの?ということで、調べてみました。

讃岐うどんは醤油をかけてちゃちゃっと食べる、「しょうゆうどん」という食べ方があるそうで、
それに使う醤油らしいということがわかりました。(参照
そして、うどん醤油で有名なのは鎌田醤油さんらしい。
よーく見てみると・・・・・

図1.jpg

このうどん醤油も鎌田醤油だー!!!さすが本場ですね。


その土地の食べ物を食べて、調べると色々と新たな発見があるものです。

地元の食べ物も、全国区だと思っていたのに、県外出身の人にその食べ物の話をして、
初めて全国区ではないことを知ることもあります。
最近の私の例としては、「はらこめし」があります・・・・。
東北出身じゃない人には通じなかった!
そして、今はらこめしを調べていて、あのおいしい茶色い味付けご飯は、鮭の煮汁で炊いたものだということを初めて知りました・・・。

普段何気なく食べている、見ている周りの物でも、まだまだ知らないことってたくさんあるんだなぁと感じました。
疑問に思ったら調べてみることって大切ですね。


少し話がずれてしまいましたが、とにかく、本場のうどん・おそばはとてもおいしかったです!
なべさん、ごちそうさまでした!!!

M2 曽根







ページの一番上へ

睡魔と戦いながら菓子を頬張り、思うこと。

2013年6月22日 (土)

おはようございます。M1の辺本です。

ここ数日、頭がボーっとして、とても眠いです。一度思いっきり寝てみようということで、昨日19時半に就寝したところ起きたのが今朝5時半。明らかに寝過ぎですね。あ、しかし、アインシュタインの睡眠時間は10時間だったそう。それに対してナポレオンは3時間睡眠。所謂、ロングスリーパーとショートスリーパーです。私は未だに自分がどちらに属する人間か分かりません。

4月に仙台に来てから、朝型生活に切り替えようと頑張っていたのですが、1週間ほど前から夜型に戻りつつあります。やはり自分には朝型向いていないのでしょうか。さらに夜遅くに食べてしまうので、横にぷくぷくと成長してきました。朝型生活していた頃の起床時間は4時半。その頃は、体の調子がとても良かったので、朝型生活に加え、質の良い短時間睡眠を目指したいのですが、なかなか難しいですね。自分に合った睡眠をとりたいものです。


話は変わりまして・・・じゃーん!

P6220158.JPGのサムネール画像

長期出張しているなべさんから、お土産が大量に届きました。(昨日届いたようです。)出張中にお土産のリクエストをメールしたのですが、それに応えて下さいました。なべさん、お忙しい中ありがとうございました。冷蔵庫を覗くと、うどんや蕎麦が。もしやこれもお土産!?嬉しいです。

ということで朝からお菓子を食べながらブログを書いております。どれも美味しいです。今、「をぐら山春秋」をボリボリと食べているのですが、中のプラスチックトレーに百人一首の歌が書かれてありました。

誰をかも 知る人にせむ 高砂の
松も昔の 友ならなくに (藤原興風)

年老いるにつれて長年の友人が次々といなくなり、一人残された孤独な自分を見つめています。高砂の松は長寿の象徴だけれども、友人にするのはな・・・と老いの悲しみを詠んでいます。長寿はめでたいものですが、孤独でもある。そんなことを教えてくれる歌ですね。

この歌の意味を調べて、単純な感想ですが、友人、仲間など、「知る人」がいるって大事だなと思いました。幸せなことに、私の周りには素敵な方ばかりです。自分と同年代はもちろん、自分よりもっと若い人や、年配の方もいます。近くにいれば、遠くに住んでいて暫く会えていない人もいますが、その人たちの存在や言葉で、助けられたなと感じたことが沢山あります。もちろん今現在も助けられているし、これからも助けてもらうのだろうなと思います。やはり一人では・・・特に私は、一人では何も出来ませんね。

しかし、自分と同じように周りも年老いていくのですから、この素敵な環境は永遠ではないということです。「知る人」が減ってしまう前の 若いうちにいろいろ挑戦 し、失敗し、助けてもらう!これが大切そうですね。

今日も睡魔と戦いながら頑張りたいと思います。

M1 なべ

ページの一番上へ

備えてますか?

2013年6月20日 (木)

久しぶりに本格的な雨が降った昨日と打って変わって、今朝から気温上昇中の仙台です。

 

 
さて、先日、研究科から地震対策用のヘルメットが配布されました。
緊急時に直ぐにかぶれるように、居室の手の届く場所に置いておくことにしました。
東日本大震災は在宅中に起きたのですが、仕事中に再び大きな地震が起きた場合、これをかぶって家路を急ぐのかな、、、とあまり想像したくないことを考えたりしました。
 
そい言えば、ヘルメットの代わりにもなる防災頭巾は小学生の定番だ!と数年前まで思っていました。普段は椅子の座布団代わりに使用したり、背もたれにかけてあるのですが、訓練の時だけかぶって校庭に避難した記憶があります。
 
ところが、我が子たちの通う小学校では防災頭巾を使用しません。
仙台市内のお友達の学校では入学準備品の一つになっているというので、購入は各学校の裁量に委ねられているのでしょうか。
ヘルメットほど効果は期待できないものの、火災やガラスの飛散から少しでも身を守ってくれるのではと考えると、、、やっぱり小学生には必需品?!
 
備えあれば憂いなし。
あ~、久々に非常食の賞味期限をチェックしてみなくては、、、。
 
いとう

ページの一番上へ

天気予報、ルール、バランス(6/16)

2013年6月16日 (日)

 今年も春先から天気予報は難しいのではないだろうか。仙台でも普通は雪が降らない時期に雪が降ったり、空港閉鎖となるような大雪もあった。最近では、空梅雨といわれているし、沖縄では梅雨明けしたような。。。仙台から比べると、出前講義等できている、四国の気温もずいぶんと暑いし、雨も少なく、田植えに困っているとか。高層のジェット気流の関係といわれていたような気がするが、それをさらに制御しているのは。。。そういえば、子供の頃、ラジオを聞いて、等圧線を結んで天気図を書いたことがある。その頃には、ヘクトパスカルといわず、ミリバールと呼んでいた。最近では、気象庁以外のところからも、天気予報が可能である。いつも見ているのは、日本気象協会である。ただ、「気象業務法」という法律があり、気象庁長官の許可無く予報結果を発表することができないというのは知らなかった。当たり前といえば、そうかもし得れないが。。。

DSCN6613.JPG 高校野球の春の地方大会が最近終わったところもあるにもかかわらず、夏の高校野球の県予選の組合せが決まっているのを見かけた。そういえば、出前講義先の高校生たちも、一段と気合いが入っているのを感じる。暑い夏の甲子園で野球をするというのはどうなのかという意見もあるかもしれないが、あの暑い中、アルプススタンドから応援したことがあるものには、。。。高校野球で金属バットを使い始めたのは、。。思い出せない。小学校の頃、ソフトボールをしていた頃には、木のバットだったような。いずれ、へたくそだったので、木のバットでも、金属バットでも余り関係ないような。。。金属バットが進化しすぎて、飛びすぎないようにしたこともあった気がする。また、ピッチャーの肩は無理ができないので、練習が制限されるが、バッターはマシーンを使って、いくらでもという差があるともいわれる。どうやったら、公平になるのか。。。むつかしい。ただ、ルールの範囲内で「隠し球」という戦術とか、ルールの落とし穴というのも。以前、新聞に記事を書いた。あくまで「ルール」を守ってということだろう。

DSCN6614.JPG 平衡というか、均衡が保たれた状態というのは難しい。野球であれば、緊迫した投手戦のようなものだろうか。極端に戦力が違いすぎると、余りの差になって、。。これでは、おもしろくない。NFLでは、戦力均衡のドラフトをしているとか。確かに。。その方が、やる方も見る方も楽しい。研究でも分野間の不均衡は、どうなのか。。今を考えるのか、50年後に、やっていてよかったねというような研究を考えるのか。。。難しい。何とか誰しもが納得できる形の均衡ある成長ができるようなものであってほしいと望むのは、どんなことでもそうなのだろう。均衡ある戦力で、戦略と戦術を競うような世界であってほしい。。。と思う。応援している昔の名前の○洋ホ△ール□が交流戦、最下位というのを見て。。。寂しいものである。。。

DSCN6627.JPG
 わたなべしるす

ページの一番上へ

diary Top« 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91

ARCHIVE