東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

力点、プロ意識、漢文。。。(5/3, 5写真追加, 15追記)

2013年5月 3日 (金)

 小学校の頃までは、友達と将棋をすることがよくあった。ただ、どうやっても勝てない友達もいたこともあってあろうか。そのあとは、ほとんどやっていない。ただ、プロ棋士戦については、新聞、netなどで見ることがある。どんな戦略、戦術を使うのかというのは、少しくらいではあるが、将棋が分かることもあって、解説などを見ていると、なるほどと思うことが多い。先日の第71期将棋名人戦七番勝負の第2局を見ていて、誰かの解説のなかに、興味深いものがあった。第1局で「相掛かり」で先手盤の羽生挑戦者が負けた。第2局は先後かわって、森内名人の先手盤。戦術をどうするかには、先手、後手に関わらず、それぞれのideaがあるわけであるが、第2局でも後手盤の羽生挑戦者があえて、「相掛かり」戦法をとった。第1局で負けた戦術をとるのか、とらないのか、これは難しい問題かも知れないが、とって勝つと言うことは、第1局の負けを克服して、有利になるのではと言う解説が。。。なるほど。考え方のどこに、「力点」をおくのか。それによって、取り得る手順のなかから、これという一手を選ぶわけである。その選んだ力点の相互作用によって、流れができ、結果的、勝負が決まるのかも知れない。もちろん、このことは、将棋という場面だけでなく、研究をしていても、ここというポイントで、どうするのか、どう考えるのかで、持久戦になるのか、急戦になるのかも違ってくる。研究の展開が早くなった現在、今の研究の力点がどこにあり、どの様な戦略、戦術を使うのかを考えるのは、研究以外からでも、ずいぶん学ぶところはあるような気がする。

DSCN0651.JPG 同じく小学校の頃に、学校が終わったあと、土日にやること。稲刈りあとの田んぼ、広場での草野球。当たっても危なくない、ガラスが割れないにくいなどの軟式テニスボールを使って。屋根の樋に挟まったり、草むらを探したり。遊びというか、スポーツは野球であった。高校の時には、サッカー部の友達が、World Cupのことを話していて、最初は理解できなかった。はじめてWorld Cupを見たのは、学部3年生の時。決勝戦を見ながら、植物病理学のカビの実験のレポートを書いていたのを覚えている。その頃は、野球とサッカーは、並列だった。野球は今でも、「大洋ホエールズ」を応援している。心の中では。湘南電車カラーのオレンジと緑のユニフォームに思い入れがある。サッカーのすごさというか、日本の立ち位置というか、それを理解したのは、World Cupに日本が初めて出場して、勝てなかったとき。欧州、南米のサッカーのすごいこと。技術、戦術、どれをとってもであった。ちょうどそのころ、Jリーグが始まり、欧州、南米からのプレーヤーのすごさは、これでもかというものがあった。何がそうさせたのか、その根冠は、なにより「プロ意識」であったような気がする。そんなものを見えてきたからであろうか、最近は、サッカーを見ることが多くなった。仙台のチーム、「ベガルタ仙台」。ここからもプロ意識を学びたい。もちろん、「大洋ホエールズ」からも。。。

 成長に伴い、学校に進み、そこでの名称というか、児童、生徒、学生となる。昔とある先生が、生徒と学生の違い。おもしろいことをいっていた。「生徒とは、いたずらに生きること、学生とは、生きることを学ぶこと。」なるほど。。では、その時代に、プロ意識というのは。。。自分自身を振り返ると、高校生であった生徒の時代になかったような気がする。大学になって、学部の3年生の時、農学の様々な講義を受けながら、この講義で学んだことを活かして、めしを食うのだと思った。この時点から、プロ意識があったのかというと、。。。。よくわからない。何をもって、プロ意識というのか、難しいからかも知れない。。。ひとそれぞれかも知れないが、これは自分が一番、というものができたり、したりするとき、プロ意識の始まりなのかも知れない。大学時代の師匠の日向先生から、「君に任せている研究は、誰よりも君が一番よく知っているわけだから、こちらと君とは、evenである。」と言われたことがある。それくらい責任を持って、実験、研究に取り組んでほしいと言うことだと思った。同じ言葉を毎年、年度初めのゼミはじめで、話をする。言葉は少し違うかも知れないが、ニュアンスはそのままで。。。そんなとき、この言葉を学んで卒業した学生さんが、社会人となって研究室を訪ねてくれた。何ともいえないうれしさがあった。論語の「学而第一 1」の漢文の言葉を思い出した。「友の遠方より来たるあり、。。。。」。高校の漢文の時間に学んだことの1つである。この連休に来てくれた卒業生が、学生さんでなく、プロ意識を持った社会人として、一回り成長して見えた。何ともうれしい5/3であった。また、いらしてください。楽しみにしています。


 わたなべしるす

 PS. 今日は、憲法記念日であり、また、1つ年をとったらしい。。。それを祝ってくれた学生さん達。ありがとうございました。感動でした。本当にありがとう。

P5030488.JPG PS.のPS. 5/15(水)、アルバイトの学生さんと連休明け初めてお目にかかって。。。仕事には来てくれていたのですが、こちらが、出前講義等でかけていて、すれ違いでした。そうしたら、「お誕△日、おめでとうございます。」と、いって、プレゼントまで。うれしい限りです。ありがとうございます。夏に向けての涼しげなものでした。。。

DSCN6346.JPG

ページの一番上へ

おめでとう!おかえりなさい!

2013年5月 3日 (金)

みなさん、こんにちは。

昨日のことなのですが、ケーキ会をしました。

DSC_9443.JPG

ナベさんが文部科学大臣表彰を受賞されたこと、髙田さんの研究成果がG3に発表されたこと、広井さんの論文がそろそろpublishされること、曽根さんの就職先が決まったこと・・・・そしてそして、前田さんの登場を祝ってホールケーキをいただきました。

お店はFROです。去年のクリスマス会でも利用したそうですね。
ケーキは勿論、ワインに合いそうな惣菜や、キッシュも魅力的なお店でした。
今回は、「洋ナシのタルト」と「赤いフルーツのカスタードタルト」を。

DSC_9339.JPG DSC_9332.JPGのサムネール画像

どちらのタルトも幸せな気持ちになる味でした。


こちらは学位記を持った素敵な前田さんです。

maeda-san.JPG

今後も3カ月に一度のペースでラボに遊びに来て下さるそうで、嬉しいです。

そしてこの日は前田さんだけでなく、1カ月近く会えなかった古武城さん、卒業生の山村さんが帰ってきてくれました!ということで、みなさんで飲みに・・・こうやって卒業生が遊びにきてくれるのは良いなーと思いながら眠りについたナベモトでした。
渡辺ラボの卒業生の皆さま、いつでも遊びにいらしてください!

M1 ナベ

ページの一番上へ

【おわび】4/30の午後から、5/1の昼過ぎまでのserver downについて(5/1)

2013年5月 1日 (水)

 いつもHPをご覧いただき、ありがとうございます。

 さて、昨日の午後(出前講義に出ており、正確な時間が不明。。。また、出前講義のこともまだ、記せておりません。。。)から今日の昼過ぎまで、serverがdownしており、HPを閲覧できないという不都合が生じたのではないかと思います。ご迷惑をおかけしましたことをお詫びいたします。渡辺も出張中で、急ぎ戻り、あれこれと担当の方と協議があったりで。なんとか、今日の昼過ぎにserver担当の方にお願いして、復旧をして頂いた次第です。
 
 ちょうど、連休の谷間で、連休中に渡辺のところで何あったかなど、楽しみにされていた方も、いらしたのではと思っております。度重なるこうした事態、本当に申し訳ありません。次回以降は、こうしたことがないように、迅速な対応をしたいと思いますので。また、これまで通りごらん頂ければと思います。まずは、HP上でのお詫びにて失礼します。

DSCN5836.JPG
 わたなべしする



ページの一番上へ

今年度の目標

2013年4月30日 (火)

みなさんこんにちは。

4月になり、気持ちも新たに今年度頑張ろう!
と思ったのが昨日のようですが、あっという間に今日で4月もおしまいです。

4月は慌ただしく過ごしていましたが、やっと一段落。
ということで、昨日は宮城県栗原市にある祖母の家に行ってきました。

IMG_1214.JPG

裏山から見渡すと、一面田んぼです。
昨日は田んぼに水を張る前に肥料をまいているところでした。
車道にどーんとトラクターがとまっている光景は田舎ならではでした。

また、仙台では散ってしまった桜もまだ咲いていました。

IMG_1211.JPG  

桜の他にもたくさんのお花が。

IMG_1218.JPG  IMG_1213.JPG  

うしも元気そうでした。

IMG_1207.JPG

久しぶりにのんびりと過ごすことが出来ました。


そんな私の今年度の目標は

いろんなことに挑戦し、自分を成長させる!

です。
学生生活もあと1年となってしまいましたが、視野を広げるためにも、
学生の今だからこそできることをたくさん経験したいと思います。
研究も、遊びも、勉強も、全力で頑張っていきたいと思います。

昨年は、ベガルタと89ersを観に行けたので、今年はぜひ楽天も応援しに行きたいです。

アブラナもシーズンに入りました。
良いデータがとれるよう、頑張っていきたいです。

M2 そね

IMG_1224.JPG







ページの一番上へ

平成25年度科学技術分野の文部科学大臣表彰、表彰式(4/16, 17, 18追記・写真追加)

2013年4月16日 (火)

 4/8にお知らせしました、文部科学大臣表彰(科学技術賞・理解増進部門)が、文部科学省・講堂で執り行われました。講堂という響きは、とても懐かしく、小学校では、体育館というのがなくて、入学式から卒業式まで古い、講堂で行っていたのを思い出します。また、表彰式というのは、2011年3月3日の「日本学術振興会賞」以来で、どうも慣れなくて、緊張でした。ただ、今回は、「科学者の卵」の他の4人の先生方といっしょだったこともあり、前回ほどではなかったような。。。

DSCN5864.JPG 表彰式は粛々と。。。国歌斉唱の後、各部門の出席者名が呼ばれ、代表が表彰状を授与されました。アイウエオ順でということで、渡辺は最後なので、代表を務めることもなく。。。文部科学大臣からのこれから科学技術への期待に向けた挨拶、受賞者代表の謝辞で閉会となりました。

 このことをきっかけとして、今年度の「科学者の卵」を運営するだけでなく、さらにアウトリーチ活動を発展させることができればと思います。

 最後になりましたが、この科学者の卵の運営に携わってくれた、生命科学研究科をはじめとする事務の方々、お忙しい中、講義、実験などを引き受けて頂いた学内の先生方にこの場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

DSC03988s.jpg
 わたなべしるす

 PS. この表彰は、科学技術週間と連動したものということを聞いたことがあります。下記のポスターは、出前講義先の小松高校で見つけました。

DSCN5893.JPG PS.のPS. 表彰のあと、小松高校での出前講義があった関係で、副賞のメダルなどの写真を掲載できていませんでした。掲載しておきます。メダルの図版は古代ローマの「建築十書」の挿絵からということで、科学技術の象徴として、「人類と火の関わり」の図をデザイン化したものだそうです。ヒトであることが、火を使うということでなので、「火」と同じくらい優れた科学に貢献したいと思います。


DSCN5922.JPG 午前の講義から戻ってきたら、祝電を頂いておりました。ありがとうございました。こちらから祝電を打つことはこれまでもあったのですが、頂くことは初め てのことで、とても緊張して、これまで以上に精進しないといけないと。。そんな身の引き締まる思いのものでした。ありがとうございました。

DSCN5923.JPG それから、同時に受賞した、農学部の伊藤先生生命科学研究科の日出間先生の研究室にも同様の記事がありました。あわせて。。

ページの一番上へ

diary Top« 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94

ARCHIVE