東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

【基礎ゼミ113】薬学・大藤経過報告(53)

2013年7月 3日 (水)

 こんにちは。薬学部一年の大藤です。二回目の中間報告をします。先日天気がよかったのでついに外に出してみました。

NCM_0268.JPG
NCM_0265.JPG オクラはなんだかいままでにないようなものが出てきました。そろそろ花が咲くのでしょうか・・・

NCM_0269.JPG バジルは一方の葉がしわしわのままなのが気になります。これからの成長に期待します。

NCM_0264.JPG**********************
渡辺コメント

 薬学・大藤さん、報告ありがとうございます。6/25の報告以来ですね。まず、オクラですが、真ん中にとがったものが出てきていますが、あれが花だと思います。あと、1 weekくらいでしょうか。花が咲くのも。そうしたら、そのあとに、オクラの形をしたものが生長してくると思います。明日が、最後の発表会とはいえ、そのあとも、ぜひ、観察して、収穫して下さい。これからが、楽しみです。

 バジルは、葉っぱは、このような感じです。他の人たちの記事を見てみて下さい。生長が遅いのはありますが。。。外にようやく出たので、植物も喜んでいると思いますよ。明日の発表を楽しみにしています。

 他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。皆さん、忘れてないですよね。明日、7/4(木)の発表会までに、2回、記事を書くと言うこと。お待ちしております。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

金沢で、いんぎら~と。

2013年7月 3日 (水)

こんにちは。

先週末は、地元である石川でいんぎら~と楽しい時間を過ごしたM1の辺本です。
(※いんぎらーと・・・金沢弁で、のんびり、ゆっくりという意味です。)

実家でいんぎら~と過ごす時間は至福ですね。今回はじめて味わいました。下の写真は実家の中庭にいたツバメの親子です。ツバメの子は巣立ってから巣に戻ることはなく、電柱などにとまります。写真のように、しばらくは親からエサをもらいます。これから実施訓練を受けるのでしょう。早く独り立ちできるといいなー・・・自分も。

P6300183.JPGのサムネール画像 P6300184.JPGのサムネール画像 P6300189.JPGのサムネール画像

あとは家族と話したり、犬を洗ったり、大学に顔を出したり・・・
久しぶりに金沢大学サテライトプラザのミニ講演にも参加してきました。ミニ講演では月1のペースで、金沢大学教員が市民向けに公開講座を開いています。私は他大学生でしたが、学部の頃よく参加していました。

今回は「能登上空3000mで採取した納豆菌から生まれた'そらなっとう'の 開発秘話」というテーマ。牧輝弥先生は黄砂の研究をされており、なぜ納豆を?と初めは不思議でしたが・・・なるほど。書くと長くなりそうなので、気になる方はこちらへ。そらなっとうは去年の納豆の日から試験販売されていたそうですが、知りませんでした。

講演では、研究の話から納豆の話まで様々なお話をして下さいました。その中でも、国内で使用される納豆菌種が、仙台の宮城野菌、東京の成瀬菌、山形の高橋菌の3種だという話は衝撃的。金沢で有名な金城納豆では、宮城野菌を使用しているとのこと。金沢と仙台のコラボ、あらまぁ素敵。

講演終了後、そらなっとうを頂いたのですが、粘り気が少なくて納豆特有の匂いが控えめ。タレが大野の醤油ということもあり、金沢らしい味だなー。やっぱ金沢っていいなーと思える味でした。納豆が苦手という人でも食べちゃうことができそうな納豆なので、皆さん是非食べてみて下さい。あ、しかし、日本ではまだ石川県限定の販売だそうなので・・・・ぜひ石川に食べに来て下さい。

帰りにラボのお土産にと思い、いくつか石川のお菓子とやらを買ってきました。
不室屋の宝の麩。穴を開けてお湯を注ぐ、それだけで彩り豊かなお吸い物ができあがります。遊び心満載で私のお気に入りです。宝の麩の誕生の話も素敵です。他には、茶菓工房たろうの「もりの音」「地の香」、松葉屋の「栗むし羊羹」、九八製茶場の「加賀棒茶」。金沢らしい素朴で控えめな味、さすが芸術の街だなと思わせる包装のデザイン・・・

ん~やっぱ金沢っていいなー。

P7010211.JPG

今回の帰省で心が洗われました。これで7月も元気に過ごせそうです。


M1 ナベ

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】農学・工藤経過報告(52)

2013年7月 3日 (水)

 こんにちは。農学部の工藤なつみです。詳しくは明日に発表します。小松菜は食べることができるほどに成長しましたが、下の方に少し黄色くなった葉っぱがありました。少し調べてみようと思います

FxCam_1372807178343.jpg オクラは相変わらず成長が遅いです...。ラップでカバーしてみたのですが...。まだ気温が足りないのでしょうか。今日最後の確認をして、明日の最終発表に備えたいと思います。

FxCam_1372807157958.jpg**********************
渡辺コメント

 農学・工藤さん、報告ありがとうございます。6/15の報告以来ですね。コマツナは色もよくて、食べてみたいような感じですね。下の葉が枯れてきているのは、肥料が少し不足かもしれません。少し足してはどうでしょうか。あと、明日の報告のために、葉っぱを1枚食べてみては。自分で作った野菜なので。ぜひ、発表して下さい。発表を楽しみにしていますので。

 オクラは、難しいですね。明日のみんなの発表を見て、また、対策を考えて下さい。

 他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。皆さん、忘れてないですよね。明日、7/4(木)の発表会までに、2回、記事を書くと言うこと。お待ちしております。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【出前講義】岩手県立盛岡第三高等学校・SSH運営指導委員会(7/1)

2013年7月 1日 (月)

 今年も半分終わって、後半に突入。その最初は、盛岡第三高等学校のSSH運営指導委員会。前線が下がっているのか、仙台を含めて、天気はまずまずの晴れ間も見えて。少し雷雲と思えるようなものも夕方にかけて広がってきて。。。高校には少し早く着いた関係で、校長室で、運営指導委員の先生方、高校の先生方と交流を持てました。その席で、前回の2/20(水)の発表会の時に、発表会に加えて、ディベートもあり、その席で、こちらが厳しくコメントしたのが、その後の発展にpositiveであったと。。。よい方向であってなによりかと。。

DSCN6921.JPG 運営指導委員会では、まず、昨年度の実施内容の概略。海外でのイベントとそれによる英語でのコミュケーション力の強化というのは、成功例ではないかと。今年度は、よりactiveな取り組みになって頂ければと思います。また、生徒による活動の自己評価について、年度末に年度初めのことを想像して、どれくらい伸びたかを点数化することは、難しいことなのかと。。。何とかもう少しneutralな立場での評価はできないのかというのが、気になりました。うまく今年度改善できれば、よいものが見えてくると思います。続いて、今年度の方向性について。なんといっても、5年プログラムの3年目。つまり、中間評価を受ける年度。これまでの中間評価の学校での例を踏まえてというのは、なるほどと。。よい評価があることは、サポートをしている運営指導委員としては、ほっとしますので。高大連携、高大接続というのは、どうすればよいのか。。どういう活動をそう呼べばよいのか。。。確かに難しい問題だと思います。今回の議論で、新しい高大連携・接続のあり方が少し見えたような気がしました。ありがとうございました。

 最後になりましたが、校長先生をはじめとする関係の先生方、岩手県教育委員会の方々に、この場を借りてお礼申し上げます。


 わたなべしるす

 PS. 県教委の担当の先生は、以前、水沢高校のSSHでお世話になっていた先生。こんなところでお会いするとは。。。これからもよろしくお願いいたします。

DSCN6910.JPG

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】農学・木幡経過報告(51)

2013年6月30日 (日)

 こんにちは! 農学部の木幡です。気温が変わりやすく、私たちにとっても野菜たちにとっても体調を崩しやすい時期になってきました。ところで、こちらではとうとうきゅうりに実がつきました! 受粉済の収穫決定のものが4株で4つあり、新たな雌花も絶賛開花中です(^ ^) あと1週間以内にはいくつかは食べ頃サイズになるでしょう。

rps20130630_182536.jpg こちらは、きゅうり栽培プランターの全景です。アルミホイルによる、金属光沢乱反射を利用したウリハムシ防除法は見事功を奏し、設置以来虫食いがゼロになりました!(もちろん無農薬です。)他の虫にも効くのか試してみたいところです。ただ、中位の葉縁に何らかの生理障害か病害が出てしまい一時期心配しましたが、肥料をもらってバイタリティを取り戻したら、正常になったので安心しました。

rps20130630_182456.jpg 最後にトウガラシですが、さすが成長ペースはゆっくりですが、遅いながらも少しずつ育ち、実を拝む日もそう遠くは無さそうです。

rps20130630_182515.jpg**********************
渡辺コメント

 農学・木幡さん、報告ありがとうございます。6/10の報告以来ですね。キュウリを収穫したというのは、さすがですね。うちの研究室では、少し早く始めた分、1ヶ月くらい違いますが、。。ぜひ、食して、その感想を発表会で。楽しみにしておりますので。ちゃんと、交配をしているのも。キュウリをしている他の受講生の皆さん。スイカも。交配が必要ですよ。トマトも。花を揺するだけでよいです。受粉します。開花したら、受粉することを。また、アルミホイルを効果的につかって、害虫防除をしているのは、niceですね。確かに、葉っぱのところが少し。。肥料で回復したのは、何よりだと思います。花が咲いてくると、追肥は欠かせないと思いますので。

 トウガラシは、温度が必要ですからね。花が咲いたら、ぜひ、7/4(木)に発表して下さい。楽しみにしておりますので。

 他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。皆さん、忘れてないですよね。7/4(木)の発表会までに、2回、記事を書くと言うこと。お待ちしております。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

« 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175

ARCHIVE