東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

【基礎ゼミ113】理学・高橋経過報告(58)

2013年7月 3日 (水)

 こんばんは。理学部の高橋菜緒子です。遅くなりましたが二回目の報告をします。ミニトマトと水菜です。

Takahashi-0703-tomato.jpeg 水菜は結局間引きせずに、追肥して3本とも成長させることにしました。そして昨日水菜を収穫して食べました!明日の発表にむけてまとめにかかります。

Takahashi-0703-mizuna.jpeg**********************
渡辺コメント

 理学・高橋さん、報告ありがとうございます。6/18の報告以来ですね。間引かずに、追肥をして、しっかりしたミズナに生長しましたね。食べたあじについては、また、明日、聞かせて下さい。トマトも順調ですね。もう少しで花芽が付きそうです。その当たりもしっかり観察して下さい。

 あと、もう少し文章を書くことですね。他の人のも参考にして。大事なことです。では、明日の発表を楽しみにしておりますので。

 他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。皆さん、忘れてないですよね。明日、7/4(木)の発表会までに、2回、記事を書くと言うこと。お待ちしております。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】法学・小林経過報告(57)

2013年7月 3日 (水)

 法学部の小林明日香です。前回の投稿から日が経ってないので成長といった面では、変化はほとんどありません。

 バジルは間引きしました。間引きしたものは料理に使ってみました。詳しいことは明日発表したいと思います。

DSC_0046.jpg 白ひすいはあのあと肥料を足してみました。しかし、子葉の元気がないのが気がかりです。

DSC_0045.jpg**********************
渡辺コメント

 法学・小林さん、報告ありがとうございます。6/27の報告以来ですね。間引いて、少しすっきりしたのではないでしょうか。色もよいですから。この大きさでも食すことはできるので、大きいのから、というのもありかもしれません。もちろん、もう少し大きくしてからでも。

 オクラは、確かに元気がないですね。ここ数日涼しすぎるくらいですので。天気のよい日は外に出して、悪い日は、少し部屋の中とか、作戦を考えてみて下さい。あるいは、明日、もう少し生長している方もいます。どうしているのか、聞いてみるのも。。。明日を楽しみにしております。

 他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。皆さん、忘れてないですよね。明日、7/4(木)の発表会までに、2回、記事を書くと言うこと。お待ちしております。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】工学・及川経過報告(56)

2013年7月 3日 (水)

 こんにちは。工学部1年及川です。植え替えをしました。

CIMG0105.JPG
CIMG0107.JPG バジルの葉も縮れているのが気になります。それからバジルは食しました。明日発表します。

**********************
渡辺コメント

 工学・及川さん、報告ありがとうございます。6/24の報告以来ですね。まず、もう少し文章を書きましょう。書くことも、このゼミの目的の1つですから。

 バジルの葉が縮れているのは、virusですね。モザイク症状はないようですが。。味については、明日、楽しみにしていますので。

 他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。皆さん、忘れてないですよね。明日、7/4(木)の発表会までに、2回、記事を書くと言うこと。お待ちしております。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】農学・西谷経過報告(55)

2013年7月 3日 (水)

 こんにちは。農学部 西谷滉です。前回の報告からあまり日が経っていませんが、数日で特にスイカが急速な生長をはじめたので、報告します。

DSC_0100.jpg 素焼き鉢の苗は相変わらずですが、プランターの苗が、ついにツルを出しました。ニンジンもスイカも、プランターの生育が素焼き鉢のものより良いのですが、栽培場所は同じなので、原因は、培養土と水はけの二つが考えられます。

 プランターの用土は、肥料分がはじめから含まれている、市販の培養土です。また、水はけは素焼き鉢の方が断然良いので、必然的に素焼き鉢の灌水回数が多いです。プランターはなかなか用土が乾かないので、灌水回数は大幅に減っています。

 詳しい数値や考察は最終発表にて発表したいと思います。

 7月4日早くも最終発表となりますが、予想を遥かに下回る成長ぶりなので、発表後も経過報告等していく機会があるとうれしいです。長くなりましたが、以上で報告を終わります。


**********************
渡辺コメント

 農学・西谷さん、報告ありがとうございます。6/24の報告以来ですね。スイカの生長は、すごいですね。特に、プランタのが。土がよかったのでしょうね。相性というのはありますので。スイカの場合、基本水はけがよい方が、よかったような記憶があるのですが。研究室の室内のスイカを10日ほど前に交配しました。載せる機会もないので、ここに入れておきます。こうなると、感動ですね。

DSCN6923.JPG それで、明日、皆さんとまた、相談しようと思いますが、講義としては、終わりますが、基礎ゼミ発表会、このあとの報告のあり方などを、相談しましょう。ぜひ、発表会で発表して、受賞を狙ってほしいですし、このあとも、なんかの形で、報告して、食べて、その感想という場があってもと思っています。皆さんの負担でない範囲で。ということを、明日の議題として。。。

 他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。皆さん、忘れてないですよね。明日、7/4(木)の発表会までに、2回、記事を書くと言うこと。お待ちしております。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】工学・細井経過報告(54)

2013年7月 3日 (水)

 工学部・細井鴻一です。トマト、バジルは今こんな感じです。

IMG_20130703_123440.jpg バジルはすこし間引きしました。味はバジルでしたが薄い感じでした。

IMG_20130703_123456-1.jpg**********************
渡辺コメント

 工学・細井さん、報告ありがとうございます。6/27の報告以来ですね。まず、もう少し文章を書きましょう。こんな感じというのは、ヒトによって、感じ方が違いますので。どこがどうなっているというのを書くことが大事です。

 トマトは、まだ、花芽が付いてないですね。その当たり、しっかり観察して、明日、発表して下さい。バジルは、薄い味といっていましたが、市販のものと、可能なら、比べてみて下さい。それも大事なことです。何を対照実験にするかですので。

 他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。皆さん、忘れてないですよね。明日、7/4(木)の発表会までに、2回、記事を書くと言うこと。お待ちしております。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

« 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174

ARCHIVE