東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

【基礎ゼミ113】農学・林経過報告(50)

2013年6月30日 (日)

 こんにちは! 農学部の林です。基礎ゼミの発表の日が近づいてきました。しかし、まだまともに収穫はできていないのです...今日の写真を送ります。

Hayashi-0630レタス.JPG
Hayashi-0630トウガラシ.JPG 右にささっているストローは定規がわりの長さをはかるものです。どちらも5cmをこえました。前の投稿から肥料を与えてみました。

 アブラムシはこまめに取り除いていたらいなくなりました!そして、レタスの育ち具合が悪いので少し間引きをして日当たりを調整してみたのですが、まだ日当たりが悪いのか少し元気がないように感じます...


**********************
渡辺コメント

 農学・林さん、報告ありがとうございます。6/10の報告以来ですね。着実に成長していますが、少し温度と、日照不足でしょうか。緑色が少し薄いですので。前回の投稿から、どれくらい肥料をあげましたか。2回はあげてよいと思いますが。。。あと、ストローを物差しの代わりにしているのが、しぶいです。niceです。あるものを有効利用する。最高です。

 収穫が7/4までにできなくても、よいと思います。というか、レタスは、一番大きそうなのを食してみては、どうでしょうか。その味をぜひ、7/4(木)の発表会で、発表して下さい。自分で作ったものは、格別だと思いますので。

 他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。皆さん、忘れてないですよね。7/4(木)の発表会までに、2回、記事を書くと言うこと。お待ちしております。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】農学・畠山(紀)経過報告(49)

2013年6月30日 (日)

 こんにちは! 農学部の畠山(紀)です。二回目の報告をさせていただきます。
 私はオクラとほうれん草を育てているのですが、ほうれん草で最初に植えたものが大分ひどい状況です。

DSC_0042.jpg 茎がほうれん草にしては長いと思っていたのですが、長くなりすぎて倒れています。インターネットで調べたら抽苔という現象のようで、家の光かなにかで長日条件になったのが原因だと思われます。2陣、3陣は今はダンボールを被せて育てていますが、うまく育つか心配です。

**********************
渡辺コメント

 農学・畠山(紀)さん、報告、ありがとうございます。6/5の報告以来ですが、まさか、長日下での栽培とは。。。。まさに、想定外です。この時期、長日ですが、時期に短日になります。つまり、最初の頃に、室内で、夜中まで、電気をつけていて、それに反応したのでしょう。。。びっくりです。ホウレンソウの花が咲くというのも珍しいです。ぜひ、7/4(木)の発表会で、その過程を発表して下さい。こんなことも起きるんだということが、わかると思いますので。

 オクラの方も、7/4(木)の発表会でお願いします。

 他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。皆さん、忘れてないですよね。7/4(木)の発表会までに、2回、記事を書くと言うこと。お待ちしております。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】医学・半澤経過報告(48)

2013年6月30日 (日)

 こんにちは!医学部1年半澤杏奈です。

 質問です。今日何気にオクラの葉っぱの裏を見たらちいさいつぶつぶがたくさんありました。調べてみるとオクラのネバネバ成分のムチンだから心配しなくていい場合と、オンシツコナジラミのたまごである場合があるようで...

Hanzaawa-0630image.jpeg 先生はこの写真見てどちらだか判断できますか??屋根のあるところで育ててますし、葉の裏ということで虫の可能性の方が高いのかな、と思っているのですが、虫だとしたら薬まいたほうがいいのでしょうか??

**********************
渡辺コメント

 医学・半澤さん、報告、ありがとうございます。5/26の報告以来ですが、オクラの情報、ありがとう。ニンジンの方はどうでしょうか。前回、葉っぱを食していたくらいですから。根っこも少しニンジンの色になったのでは。

 さて、写真を拝見しました。オンシツコナジラミのたまごを見たことがないのですが、葉っぱ、全てに、このようなつぶつぶがありますか?そうであれば、ムチンのような気がしますが。。写真の葉っぱだけなら、オンシツコナジラミのたまごの可能性も。

 一度、「石鹸水を葉裏に散布」というのをトライしてみては。。。ここのURLにあります。例えば、1枚の葉っぱだけ。何か変化があったら、コナジラミのたまごかも。あと、黄色い粘着テープがあればよいですが、植物の周りにアルミホイルの光る方に、スプレーのりをつけて、割り箸とかで立てれば、よいです。それにオンシツコナジラミの成虫がくっつきますので。

 バジルは、すこしこのところ、涼しいのもあって、成長が遅いですね。ただ、大きい葉っぱくらいでしたら、バジルの味を感じることができるのではと思います。ぜひ、最終発表までに、一度、食してみてはどうでしょうか。

 他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。皆さん、忘れてないですよね。7/4(木)の発表会までに、2回、記事を書くと言うこと。お待ちしております。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】工学・赤間経過報告(47)

2013年6月30日 (日)

 工学部1年赤間怜奈です。

 この前の報告で育成温度についてアドバイスを頂いたので、出来るだけ風に当たらず、長時間日光が当たる場所で育てるようにしました。その状態で1週間ほど様子を観察し、それでもまだ育ちが悪い場合はマルチを製作しょうと考えていましたが、だいぶ元気に成長したのでこのままマルチをせずに育て続けてみようかと思います。

 6/29(70日目)の様子です。

 ・ミニトマト
 背丈 8.3cm, 子葉2枚 本葉5枚, 2本(生存率100%)
 茎に細かく柔らかい毛がたくさん観察できました。

6-28t.jpg ・スイートバジル
 背丈 4.1cm(前回報告時6/17には2.6cm),
 子葉2枚 本葉2枚と3,4枚目が見えてきている
 7本(生存率43.75%)
 1, 2枚目の本葉が大きくなってきました。

6-28b.jpg 最終発表に向けて、しっかり観察結果をまとめたいと思います。

**********************
渡辺コメント

 工学・赤間さん、報告、ありがとうございます。6/17の報告から見たら、トマトもバジルもしっかり育っていますね。播種してから、70日目ですか。数えられていたとは。。。講義をしている側も感動でした。トマトには、細かな毛が生えてきますね。もう少ししたら、つぼみが見えないのでしょうか。そのあたり、7/4(木)に発表してください。

 バジルは、すこしこのところ、涼しいのもあって、成長が遅いですね。ただ、大きい葉っぱくらいでしたら、バジルの味を感じることができるのではと思います。ぜひ、最終発表までに、一度、食してみてはどうでしょうか。

 他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。皆さん、忘れてないですよね。7/4(木)の発表会までに、2回、記事を書くと言うこと。お待ちしております。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】医学・原経過報告(46)

2013年6月29日 (土)

 こんにちは!医学部保健学科の原瑞季です。

 まず最初に残念なお知らせが...
 順調に育っていたスイートバジルちゃんが、なんと、いつの間にか消えていました...
 鉢はあるのですが、芽が跡形もなくありません。考えうるに、最近家にいても雀(?)の鳴き声がチュンチュン聞こえてたので、新芽だったバジルちゃんが食べられた可能性があります。もしくは、鉢の周りが荒れていたので、他の住人さんが鉢を倒して、土を戻すときに埋もれてしまった可能性もあります。いずれにしろ、スイートバジルを収穫することはできなくなりました。残念です...

CAM00258.jpg ですが、ミニトマトは元気に育ってます!詳細は最終発表で発表しますが、もう一粒も最近発芽しました。ですが、画像を見てもらうと分かると思うのですが、きれいに芽が出ません。これはどうしたらいいのでしょうか?

**********************
渡辺コメント

 医学・原さん、報告、ありがとうございます。6/10の報告から見たら、トマトはトマトらしい葉っぱですね。きれいに芽を出させるのは、。。結構、いじけてうまく発芽しないのがあります。その例かもしれません。

 バジル、。。。スズメかもしれないですね。彼らは狙っていますので。。。そうしたことにならないように観察するのも大事です。目を離したら、何が起きるかわからない。。。ということですね。

 他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。皆さん、忘れてないですよね。7/4(木)の発表会までに、2回、記事を書くと言うこと。お待ちしております。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

« 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176

ARCHIVE