東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

天候不順、世界最高峰、虫(5/27)

2013年5月27日 (月)

 今年の春先の天候は本当に不順である。寒くなったり、暑くなったり。。。結果的に平均的な気温になっているのかもしれないが、あまりに上がり下がりがひどすぎる。ようやく落ち着いてきたのかと思っていたら、九州、中国、四国では梅雨入りとか。。。5月の末にこの地域での梅雨入りはずいぶんと早い。このペースで東北まで来るのかと思うと。。。春がなかったような。。。思い返すと、去年もそんな変な天候であった。去年も春がなかったような。。。やっぱり地球温暖化の影響なのだろうか。四季ではなくて、2つの冬と夏の季節しかないような気候になるのだろうか。。。そんなこともあって、週末に風邪を引いていたし、labでも風邪引きになっている学生を見かける。天候不順は植物だけでなくて、同じ生き物のヒトにも十分影響を与えているような気がする。何とか、例年並みに戻ってほしい。。。

DSCN5849.JPG 瀬戸内の山というか、裏山はすぐに頂上だったので、東北の山に登るのは苦手である。なかなか山頂が来ないというか、山頂まで遠いというか。。。子供の頃に山に登る感覚では、登山は無理がある。とはいうものの、シダが生い茂る中をかき分けて、とんでもないところにでてみたり。探検であった。こうした山登りとは比べものにならない快挙は、三浦雄一郎氏の80歳という最高齢での世界最高峰、エベレストへの登頂であろう。周りにサポートされたとコメントしていたが、やるからには、世界トップを目指すというこの心意気というか、絶対にがんばって、達成するという気持ち。研究をやっているわれわれだけでなく、いろいろな方々が学んでほしい、心意気であるのではないだろうか。もちろん、世界最高峰を知っているからこそ、この年齢でもトライする気持ちが出てくるのであろう。もちろん、支えがあっての世界最高峰へのトライというのを忘れてはいけない。

 5月も終わりが近くなると、いろいろな虫が出てくる。この前も、大きなハエを見かけた。もちろん、アブラナを栽培していると、特定の農薬ばかりを使うと、耐性が現れるので、違う農薬を使うのがよいというのは、教科書というか、講義で習った。確かに、そうなる。農薬を使うという化学的防除もよいが、まずは、虫網を持って、退治する物理的防除をしてからというのがよいというのは、応用昆虫学の先生から教えていただいた。そんなこともあり、温室には虫取り網を常備している。こうした抵抗性というか、耐性がどの様に現れるのか、そのメカニズムはわかってなかったようであるが、先週のサイエンスに、ゴキブリで駆除剤を食べない種が登場したのは、甘くした駆除剤でゴキブリを集めるという作戦に適応して、甘いものをきらいと反応する神経回路が働くとか。。。虫の適応力が強い過ぎるのか、ヒトの考えよりもすごいのか。。。生き物すごさを今一度、考え直さないといけないような気がした。というか、あの小さな脳みそでも十分すぎるくらい世界トップ水準の適応力には、感服せざるを得ないが、手をこまねいていたのでは、。。という気もする。


DSCN5134.JPG
 わたなべしるす


ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】医学・原経過報告(25)

2013年5月26日 (日)

 こんにちは医学部1年原瑞季です。この前の中間発表で先生に言われた通りに水やりを減らしました!ついさっき撮った現在の土の様子です。このくらいを維持すればいいですかね?

1369458719056.jpg そして、私の植物たちはみんな根をはってくれないのですが...これも水やりを減らしたことで改善するのでしょうか?心配です。


**********************
渡辺コメント

 医学・原さん、報告、ありがとうございます。渡辺が週末にかけて、風邪引きでdownしており、コメントなど、遅くなって、失礼しました。中間発表会のことをふまえて、観察したのですね。これでも水をやりすぎです。このあと、しばらく、水をあげないでかわかしてください。これが水をあげてすぐなら、この状態でOKです。

 根っこがはっていないということは、水をあげすぎですね。水を控えましょう。もちろん、発芽をしたあとです。

 他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】医学・半澤経過報告(24)

2013年5月26日 (日)

 こんにちは、医学部1年半澤杏奈です。先日のブログでお伝えしたオクラの惨状、覚えていますでしょうか。最近とても暖かくなったというのにやはりあのオクラ、全く音沙汰がないので、先生のアドバイスにも後押しされ新しく種まきをすることにしました。今度こそ、順調に成長させたいです!そのためにお水の管理に気をつけたいと思います。

 一方、順調なミニニンジンは間引きを行いました!

Hanzawa-image-0525-01.jpeg 鉢から抜いた葉っぱは、今朝作った卵スープに入れておいしくいただきました。少し苦くて三つ葉のような味でとてもおいしかったです。

Hanzawa-image-0525-02.jpeg 次ブログを投稿する時には、実った野菜で作った料理を載せられるといいなと思います!

**********************
渡辺コメント

 医学・半澤さん、報告、ありがとうございます。渡辺が週末にかけて、風邪引きでdownしており、コメントなど、遅くなって、失礼しました。中間発表会のことをふまえて、早速tryしているのは、すばらしいですね。ぜひ、やってみてください。これから暖かくなりますので。

 また、ニンジンはよい感じですね。株間など。。残りを食べてみて、味を感じているの良いことです。ニンジンは、セリ科ですので、苦みはあると思います。こんなに小さいときからその味がすることも、理解しておくことができたのは、良いことだと思います。これでも十分、食事には貢献していると思いますよ。もちろん、もっとすごい料理に使ってください。楽しみにしています。

 他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。


 わたなべしるす
**********************


ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】薬学・佐藤経過報告(23)

2013年5月24日 (金)

 薬学部1年の佐藤です。

 今日、ほうれんそうの土をいじってみたら、変な芋みたいなものが出てきました。少し折ってみてねばねばしなかったのでとろろ芋ではないと思います。面白そうだったのでそのまま埋めました。写真にはサイズがわかるようにペットボトルのキャップを映しておきました。何かわかることがあったら教えてください。

Sato-kisozemiyasai-0524.jpg**********************
渡辺コメント

 薬学・佐藤さん、報告、ありがとうございます。根っこのようなものが、不規則にでているのが、気になります。形態的には、キノコのように見えますが、先の根っこのように見えるものがあるのが、キノコらしく見せてくれません。何なのか、せっかくですから、観察を続けてみてはどうでしょうか。実験、研究は思わぬ方向に展開するのがおもしろいことですから。

 大きさが分かるような写真の撮影はよいですね。もう少し近づいて、大きな写真であれば、なお良いと思います。次はそのようにしてみてください。

 他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】工学・樋口経過報告(22)

2013年5月24日 (金)

 工学部1年の樋口です。わたしはミニトマトハツカダイコンを育てています。

 5月16日頃のミニトマトとハツカダイコンの様子です。ミニトマトの方は種を蒔いた2粒どちらも発芽し、その後も順調に育っています。この時点ではハツカダイコンも特に問題なく成長していました。

 ↓ミニトマト(5/16)

Higuchi-image-1.jpeg ↓ハツカダイコン(5/16)

Higuchi-image-2.jpeg しかし、どれを抜いたら良いかわからず間引きをためらってそのままにしていたためか、一度外泊をして水やりを怠ってしまったためか、5月20頃になってハツカダイコンが弱ってきてしまいました。

 ↓ハツカダイコン(5/20)

Higuchi-image-3.jpeg 現在は大丈夫そうな芽を残し、なんとか元気に戻らないかと試してみるところですが、植えていなかった種を育て直すことも検討中です。


**********************
渡辺コメント

 工学・樋口さん、報告、ありがとうございます。途中までは順調だったようですね。少し徒長気味ですね。ただし。。日光に当てるようにしましょう。というか、工夫して下さい。

 ハツカダイコンは、かなり致命的ですね。肥料をやっているのが見えるのが気になります。かれそうなところに、浸透圧が高くなる、肥料をあげるのは。。ちょっと気になりました。かれそうなのを処分して、緑の葉っぱのを残して、やってみて下さい。あと、大事なことは、他の人の記事も読んで下さい。農学部の林さんが、出かける時に自動で水をあげるものを使っています。コンタクトして、そうした時は対応して下さい。あと、茎は伸びすぎはよくないです。半分くらい、土に埋めて、植物の周りの土を押さえて、安定させて下さい。

 他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

« 177 | 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187

ARCHIVE