東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

【基礎ゼミ113】薬学・佐藤経過報告(14)

2013年5月16日 (木)

 こんばんは。薬学部一年佐藤史也です。

 ほうれん草の種をいっぱいもらって一度に育てられないと判断し二回以上に分けて使うことにしました。今日そのほうれん草の第二次種まきをしました。

130516_2044~01.jpg
**********************
渡辺コメント

 薬学・佐藤さん、続けての報告、ありがとうございます。2回に分けたということは、1回目のホウレンソウの状況はどうなっていますか。それもぜひ、お知らせ下さい。お待ちしております。あと、種をシャーレに置く時、もう少し全体に、ばらつくようにおくようにした方がよいと思います。

 他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】工学・細井経過報告(13)

2013年5月15日 (水)

 こんにちは、工学部1年の細井鴻一です。

 トマトはいい感じで成長していますが、もうひとつの種は発芽はしたんですが植えたら芽が出て来ませんでした。

IMG_20130515_074734.jpg バジルは発芽した種をたくさん植えたので、だいぶもっさりと育っています。
間引きが必要でしょうか?

IMG_20130515_074740.jpg
**********************
渡辺コメント

 工学・細井さん、トマトはよい感じで、本葉も展開してきていますね。この植木鉢のサイズなら、この1本を大事にするという作戦もありだと思います。

 バジルは、赤間さん大藤さんとも同じように苦戦していますね。バジルの栽培適温が、20oCくらいだったような。あるいはそれ以上の可能性が。。。この1週間といわず、この春はずいぶんと涼しいので、そのぶん、生長が悪いのだと思います。バジルも、トマトもそうですが、赤間さん、大藤さんとも同じように、水のやり過ぎですね。彼らのところに書いてあるコメントを参考にして、もう少し水を加減して下さい。根っこが腐る可能性がありますよ。バジルは、もうしばらく大きくなるまで、このまま、間引かないで生長させてはどうでしょうか。暖かくなって、大きくなるまで。もちろん、部分的に、間引いたところと、そうでないところをつくって、比較というのもありだと思います。

 他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】薬学・佐藤経過報告(12)

2013年5月15日 (水)

 こんばんは。薬学部一年佐藤史也です。報告遅くなりました。

 昨日やっとトマトのタネが発芽しました。連休中に実家にもって帰るのを忘れたので、発芽しないかと思いましたが、無事一つ発芽しました。

130514_0653~01.jpg**********************
渡辺コメント

 薬学・佐藤さん、今年の仙台の春がかなり低温とはいえ、他の人たちより、生長が遅いですね。連休中の管理ができなかったのが要因かもしれないですね。植物も生き物です。もちろん。きちんとした管理をして下さい。それから、もうひとつの作物の方は、どうなっているのでしょうか。今月の23日が中間発表だったと思います。しっかりまとめておいて下さい。

 他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。


 わたなべしるす
********************** 

ページの一番上へ

【出前講義】福島県立岩瀬農業高等学校・特別講義「アブラナ科植物のいろいろ」と交雑実習(5/14, 22追記)

2013年5月14日 (火)

 昨日から比べると、ずいぶん気温も上がり、水田のイネの心配もなく。。というくらいの気温になってくれました。明日にかけては、また下がるというので、真滝にかけないといけないですが。。。さて、昨年の10/22に、「東北活性研ユニバーサイエンス」との合同企画ということで、福島県立岩瀬農業高等学校で、自家不和合性の講義を行いました。その時にお世話になったのが、久保木先生。その後、課題研究などの相談を受けたりしていて、アブラナ科作物を使って、研究ができないかということで。。。アブラナ科作物の多様性と実際に、キャベツ類、ダイコン類などを材料として、交雑の実習をという依頼があり、今回の出張となりました。

DSCN6289.JPG 今回は、時間的にあまり余裕がなかったこともあり、ぎりぎりに伺い、講義と実習と。慌ただしくと言うことは、申し訳ない出前講義となりました。その代わりというか、何とか、天気が持ち直してくれて、福島県の中通りということもあって、日中は交配日和という感じの天気だったのは、何よりでした。講義では、農業高校ですので、作物については知っているものの、こんなものとこんなものが同じ種という感覚は、。。という感じでしたが、普段畑で栽培している分、見慣れた作物もずいぶん多かったのではと思います。キャベツとブロッコリーを交雑したらと言うのを、ほとんど説明もしないで、書いてもらいましたが、しっかり、その特徴と植物としての基本を理解していたのは、さすがでした。また、様々な野菜類を知っているだけでなく、食べたことがあるというのも。

DSCN6296.JPG
DSCN6313.JPG 後半は、ダイコンとキャベツを使っての交雑実験。先週の小松高校に続いてです。基本、それぞれの違う品種間での交雑を行いましたが、チャレンジングな生徒さんは、キャベツとダイコンの交雑も。キャベコンというのができるのだと思います。胚培養、倍数化などを行えば。。。生物工学の設備もあるということから、ぜひ、トライしてみてください。何より、こうした活動をしているためだと思いますが、手先が器用なのは、感心でした。秋には、このできた雑種の種子を播種して、親との比較など、やってみてください。そのとき、また、伺えればと思います。

DSCN6323.JPG
DSCN6337.JPG 最後になりますが、今回の出前講義を設定頂きました、岩瀬農業高等学校・久保木先生をはじめとする関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。これを機会に、これからもよい交流ができればと思います。


 わたなべしるす

 PS. 岩手大の時にお世話になった、内田先生とも講義の合間に少しお話しができました。あの当時は、たくさんの交配をやって頂いたのを思い出しつつ。ありがとうございました。

 PS.のPS. 前回伺った折には、校内の様々な施設の復旧がまだまだと言うことでしたが、今回はずいぶんよくなったと伺いました。何よりだと思いますし、ほっとしましたが、講義との時に見かけた、卓上のクリーンベンチのガラスは、ビニルシートのままでした。何とかならないかなと。。今回も、また、そんな思いを強く感じました。

 PS.のPS.のPS. 5/22(水), 生徒さんからのコメントを頂きました。とてもしっかりした文章で、また、講義から多様性、遺伝以外のことも学んでくれた生徒さんがいたのは、うれしい限りでした。さらに、当日の講義の様子を地元の新聞社、福島民報、福島民友が、それぞれ、「遺伝子の仕組み学ぶ、岩瀬農高で出前講座、東北大大学院 渡辺教授が講義」、「先端の研究学ぶ 岩瀬農高が出前講座」と題して、5/19, 5/17の記事として取り上げて頂きました。ありがとうございました。

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】薬学・大藤経過報告(11)

2013年5月13日 (月)

 こんばんは。薬学部一年大藤瞳です。近況報告をします。

 私はオクラとバジルを育てています。オクラは2粒、バジルは3粒すべて二日ほどで発芽し、鉢に移して22日が経ちました。

NCM_0153.JPG
NCM_0154.JPG オクラはなかなか育ってきていますが、カーテンに引っかけてしまい、少し曲がってしまいました。バジルはカビらしきものが生えてきたのでより日当たりのよいところに移しました。しかし、あまり変化がなかったので、今度は土とともに取り除こうと思います。できれば別容器に移して、カビも育ててみようと思っています。

以上、大藤でした。


**********************
渡辺コメント

 薬学・大藤さん、部屋の中が暖かいのですね。それで、オクラも、バジルも少し緑が薄い、つまり、太陽に光が少ないのではないでしょうか。なかなか難しいかもしれないですが、太陽の光が大切です。

 あと、この記事の直前にuploadしている、工学部の赤間さんの記事を見てくれますか。カビが生えているのは、明らかに水のあげすぎです。これでは根っこのよい伸長はありません。ので、少し水を控えて下さい。爪楊枝、割り箸などで、上の方は、水が乾いてきたら、あげるくらいです。この感じなら、数日は、水をあげなくて、OKです。カビが生えているのも、そのせいです。少し水管理に気をつけましょう。

 直接関係ないですが、植物体というか、植木ばちの周りに写っているものが、生活感あふれていて、とてもおもしろいです。実際に研究をする時には、周りにそうしたものがないようにして、もう少し、植物体とカビのところの、アップの写真を撮るのがよいと思います。もちろん、こうした写真もおもしろいですよ。皆さんがどの様な環境で実験をしているか、わかりますので。

 他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

« 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191

ARCHIVE