東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

【基礎ゼミ113】野菜・果物を盆栽として育ててみよう-栽培を通して、観察眼を養い、栽培の大変さも理解してみよう-、中間発表会(5/23)

2013年5月23日 (木)

 4/18にお知らせしたとおり、今年度「基礎ゼミ」を担当し、「野菜・果物を盆栽として育ててみよう-栽培を通して、観察眼を養い、栽培の大変さも理解してみよう-」と言うタイトルで開講しています。今日はその中間発表会。初回から、1ヶ月あまり、例年よりずいぶんと、気温が低かったこともあり、受講生の方々は、栽培に苦労する条件ではなかったかと思います。

DSCN6350.JPG さて、発表会では、この1ヶ月の受講生からの報告をHPにuploadしたこと、その意義、お互いの情報交換の重要性なども。それぞれの受講生の栽培環境の違い、これまでの経験、栽培作目の違いなどで、この1ヶ月の状況も様々でしたが、これまでの活動内容について、十分な情報交換ができ、自分の立ち位置も理解できたのではないでしょうか。また、水やりのたいへんさというか、水加減が作物に与える影響の大きさも。ただ、何よりいえることは、自分で決めた2つの作物への強い愛情は、誰からも感じることができたのは、この講義を計画した側からは、何よりのうれしさでした。

 もちろん、様々な工夫をしていることはたくさんありました。その中でも、この活動だけでなく、これからのいろいろな活動に活かすことができることとして、いくつかあったと思います。きちんと決まったノートをつける、生長、環境を数値化する(生長量、温度など)、対照区(controlをおく、ただし、今回の種子数では難しいこともあり、今回はできないですが。)を設定する、ということは、これからの卒論という将来のことでなくて、普段の活動でもいかせることだと思います。ぜひ、早速実行してもらえればと思います。また、今回のHPへの投稿を通して、文章を書くことのたいへんさ、写真撮影の難しさ、そのときの条件など、学ぶこともあったのでは。。。次の最終発表会までには、暖かくなり、生長も十分あり、変化も大きいと考えられるので、制限なしでの報告にしました。各人のHP記事を参考にして、よりよい栽培をしてもらえればと思います。と言うか、楽しみにしています。

DSCN6351.JPG では、次回の最終発表会での報告を楽しみにしています。


 わたなべしるす

 PS. これまで栽培経験のある学生さんの中には、ウリ科のキュウリを穂木として、台木にカボチャを使って、呼び接ぎで接ぎ木を成功している方も。感動でした。また、身近のプロの農家の方に栽培をお願いして、それと比較するなど、ここにはかけなかったような興味深い工夫をしているのは、感動でした。また、間引きをしたものを、すでに料理に使っていたり、。。。さらに、これまでにかかった経費をきちんと計算してと言う方も。。こちらがシラバスで意図したことを超えて、すごいことをやってくれていたことは、とてもniceでした。

 PS.のPS. 栽培の参考なるHPとして、家庭菜園の野菜マニュアル山田式家庭菜園教室というのがあると、受講生の方から。。。ぜひ、皆さん、参考にしてください。

ページの一番上へ

【出前講義】仙台市立木町通小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」(5/23)

2013年5月23日 (木)

 木町通小学校も、昨年度から年間を通じて、出前講義に伺うようになりました。そんな中、今年度最初の出前講義で、「国際植物の日」のイベントの1つとして、今回の「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」となりました。今月の5/9(木)には、小松市立中海小学校翌5/10(金)には、加賀市立橋立中学校で、講義を行ったもので、このキャベツ、ブロッコリーが少し季節のはざまになりかけた頃に、よく出前講義を行うものです。ここ数日、天気もよく、20-25oCの最高気温というのは、ようやく春らしくなったというか、5月らしくなったというか。。。少し遅いですが。。。ここでもwelcome boardがお迎えしてくれました。伺った時間がぎりぎりで、校長先生とお話しする時間もなく。。。

DSCN6353.JPG この学年は、3, 4年生と講義をしていました。ただ、その間に転校してきた子供さんもいたので。簡単な自己紹介。そのあと、トマトの生長の話しを説明して、植物の基本的な成り立ちも合わせて。。。

DSCN6358.JPG そのあと、キャベツ、ブロッコリーの成長の様子を説明して、最初の双葉が似ている、最後の花も似ている、というようなことを話を。。。ブロッコリー、キャベツの花を見たことあるという子供さんもいました。おじいちゃん、おばあちゃんが作っている畑で。。。よく観察しているなと。。。それで、実は、同じ種(しゅ)ということを話して、両方の遺伝子を持った植物を作ることができると。。。

DSCN6363.JPG そこで、先の植物の成り立ちを踏まえて、どの様な植物ができるかを各班ごとに、絵に描いてみようと。どの班もみんなで相談をして、楽しくまた、よく考えていたと思います。最後になぜ、このような絵になったのかなどを説明してもらい、それぞれの班の説明に対して、質問コーナーも。途中から、すごく質問をするようになり、質問数を制限しないと終わらなくなるという。。その当たり、申し訳なかったです。せっかく、質問したいと思っていた心が折れなかったかなと。。。最後の解説の時間は、十分にとることができなかったですが、描いていた絵について、その可能性、正しい点、間違っている点を話して、終わりということに。。とてもしっかり考えて、説明できたのは、よかったと思います。

DSCN6395.JPG 講義のあとは、恒例となっている、5年2組の生徒さんたちと給食。今日のクラスは比較的静かだったですが、いくつか質問がある子供さんたちと議論をしながら、楽しい給食の時間でした。給食のあと、熊谷校長先生と最近の教育について、あれこれと、。。こちらが、今日の午後に、「基礎ゼミ」の中間発表会があるので、その関係でゆっくりお話しできなかったですが、また、時間を見つけて、ゆっくりとお話しできればと思います。

 最後になりましたが、お世話になりました、熊谷校長先生、教務主任の熊谷先生、5年生担任の先生方にはこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 学校の花壇に、キャベツの花が咲いているのを見つけました。ぜひ、本物を観察してみて下さい。

DSCN6352.JPG PS.のPS. プレゼンの最初の画面に、ベガルタ仙台のマスコットキャラクター・べがったくんの写真を入れていたので、サッカー観戦をされているのですかという先生とお話しできました。年間チケットを買われて、応援されているとか。。。また、今度、スタンドで見かけたら、声をかけて頂ければと。。スタンドでは、いろいろと知っている方にお目にかかるのですが、また、そうした方が増えたなと。

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】医学・半澤経過報告(21)

2013年5月23日 (木)

 医学部1年の半澤杏奈です。わたしはミニニンジン ピッコロオクラ 赤まるみちゃんのふたつを育てています。

 なぜこの基礎ゼミを選んだかというと小学生ぐらいのころにいろんな植物を栽培して楽しかったことを思い出して一番興味が湧いたからです。また、食いしん坊の私にとっては最後に収穫したものが食べられる、というところも最大の魅力のひとつでした!水をあげる度に、昔、二十日大根やラディッシュをワクワクしながら育てていた気持ちを思い出します。今回も毎日の成長を見るのが楽しくて楽しくて、早く食べれるようにならないかな、ととても期待して育てていました。途中までは...

 しかし事態が急変したのは育て始めて10日ほど過ぎたころ。な、な、なんと、むしろにんじんより順調に育ってると思っていたオクラがうんともすんとも言わなくなったのです...

Hanzawa-image.jpeg (左、にんじん    右、オクラ)

 最近暖かくなってきたから成長し始めるんじゃないかという淡い期待...とりあえずオクラももう少し様子をみてみようと思っています。にんじんはというとそろそろ間引きの時期!生き残りに命をかけるつもりでにんじんとの生活をとりあえず、頑張りたいです!

**********************
渡辺コメント

 医学・半澤さん、報告、ありがとうございます。まず、長い文章で、なぜこのゼミをとったかというのもよくわかります。とてもniceですね。農学・畠山(恵)同様に、水管理がしっかりできているのではないかと思います。ニンジンは、よい感じに発芽して、光も当たっていて、徒長気味ということはないと思います。こちらは、このままで、あとは、株間は、5cmくらいでしょうか。育ててみて下さい。もちろん、間引きをする時には、その間引く分の活用法を考えながら。。。

 それから、問題はオクラですね。見る限り、発芽してないのでしょうか。そうであれば、植木鉢に移してから、芽が出るまでは、水を切らさない原則を守らなかったのでしょうか。。。今日が、中間発表。その時に、また、議論できればと思います。

 他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。特に未投稿の方々、おまちしております。


 わたなべしるす
********************** 

ページの一番上へ

生協まつり

2013年5月22日 (水)

昨日今日と、大学の生協で生協まつりが開催されました。

うちの研究室がある片平キャンパスでは、

外にテントが出て、焼きそばやフランクフルトを売っていたり

射的ゲームをやっていたりしました。

 

射的ゲームは500円分のレシートで1発だったのですが、先輩方や先生から

レシートを(なぜか)渡されて、3発分チャレンジ!

 

2等を当てました!おせんべいの詰め合わせです。

130522_1227~01.jpg

 

中はこんな感じです。

130522_1228~01.jpg

 

地元のお祭りでも、こうしたゲームの屋台は出ていたのですが

いつも参加賞ばかりだったので賞が取れてびっくりしました。

運がよかったんだと思いますが、非常に嬉しかったです。

大げさかもしれませんが「ちょっとしたいいこと」って

思いがけずに来るから「ちょっと」が「とても」嬉しいのかもしれないなと思いました。

 

M1 田口

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】農学・畠山(恵)経過報告(20)

2013年5月22日 (水)

 農学部1年の畠山恵璃です。私はミニニンジンのピッコロととオクラのまるみちゃんを育てています。オクラのほうは、小さいですが本葉の芽が出てきました。途中まで日当たりが悪かったので葉の色が薄かったのですが、外に出したところ少し緑が濃くなりました。でもなかなか本葉が伸びてきません。


Hatakeyama-image-2.jpeg ニンジンのほうは順調に育っていますが、もらった種を全部蒔いてしまったためにわさわさしています。間引きはどのぐらいしたらちょうど良いでしょうか?

Hatakeyama-image-1.jpeg 収穫を楽しみに、気長に観察を続けてみたいと思います。

**********************
渡辺コメント

 農学・畠山(恵)さん、報告、ありがとうございます。水管理がしっかりできているのではないかと思います。ニンジンは、本葉も出てきていますね。小さなニンジンなので、株間は、5cmもあればよいのではないでしょうか。ただ、いっぺんに引き抜かないで、根っこがどの様にニンジンになっているかを、観察するとか、本葉の生長がどうなるとか、引き抜いたあとのものをどう利用するか、考えてみて下さい。

 オクラもかもしれないですが、日光が少し少ないのだと思います。徒長気味ですね。くきの1/3-1/2を土に埋めるようにしてみて下さい。他の人の発表のところに、渡辺がコメントしてありますので。明日の中間発表を楽しみにしていますので。

 他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。特に未投稿の方々、おまちしております。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

« 178 | 179 | 180 | 181 | 182 | 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188

ARCHIVE