東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

【基礎ゼミ113】渡辺グループ経過報告(2)

2013年5月 9日 (木)

本日、実モノ野菜の植え替えをしたので報告します。

今まで室内で育苗していたものを、外に出しました。

プランター4つ(大1、小3)と、大きめの丸鉢1つを使っています。

葉物、実物のタネを今回は室内に忘れてしまい、明日以降植えようと思います。

苗が沢山あるので、メンバー(坂園助教、M2曽根さん)とともに作業しました。 


丸鉢にはキュウリ(ベランダきゅうり)を植えました。

大きい根圏を保ち、収量を上げようという作戦です。

支柱も立てやすいので、いずれ仕立てようと思います。つるも出てきました。

DSC_9488DSC_9471

プランター大には、メロン(かわい~ナ)、スイカ(紅しずく)を植えました。

支柱を立てられる仕様なので、つるを誘引できるような2種を選びました。

メロンには、すでにつるが出てきていますし、ネットに這わせるか、リング状に仕立てるか。

楽しみです。空いた場所には、根モノか葉モノのどちらかを植えます。

DSC_9497DSC_9498

プランター小1には、オクラ(レッドソードとまるみちゃん)、トウガラシ(バナナクリーム)を。

(非常に画像が白っぽくて申し訳ありません。)

DSC_9467DSC_9491DSC_9492DSC_9493

プランター小2にはミニトマト(ミニキャロル)を2株を植えました。

苗の状態で少し水が切れ気味だったのと、多少徒長気味で枝垂れています。

明日、状態を見て支えを立ててやりたいと思います。

空いた場所には、バジルを植える予定。

DSC_9468DSC_9489

プランター小3には、オクラ3種(白ひすい、赤まるみちゃん、アーリーファイブ)を植えました。

オクラは全部で5種。丸莢と5角莢、各色の違いが楽しみです。

DSC_9469DSC_9496DSC_9495DSC_9494

最後に、化成肥料の粒をやり、水やりして終了しました。

DSC_9486DSC_9487

好天に恵まれ、作業中ネコが飛び出すハプニングもあり、楽しく植え替えしました。

DSC_9474DSC_9482

一部写真が白っぽく、見づらくて申し訳ありません。

最後になりましたが、お手伝い頂いた坂園助教、M2曽根さん、ありがとうございました。

また、成長の過程を報告します。


増子(鈴木)

ページの一番上へ

【出前講義】石川県立小松高等学校SSH・生物部員他との討論会とSSH総合科学「ダイコンの花の解剖と交配実験」(5/9)

2013年5月 9日 (木)

 午前中が、中海小学校での出前講義でした。それに続いて、小松高校は、4月の開講式の時に伺って以来。アルバイトの志田さん定池さんの母校です。定池さんは、これまでにもHPに母校の様子を報告してくれたことがありました。最初は、昼食の時間をかねて、生物部員他との討論会。ダイコンの栽培のこと、SSHの発表会でもすっかり有名になっている「レインボーフラワー」のこと。ダイコンの花はずいぶんというか、ピークを過ぎていると思います。可能な限り、交配したり、観察して、いろいろなことにトライしてもらえればと思います。もちろん、これまで通り、mailで相談は、welcomeですので。

DSCN6106.JPG 午後からは、1年生SSHの「総合科学」。土曜日には、小学生向け・せいぶつ実験教室で行う、「ダイコンの花の解剖・交配実験」。

DSCN6113.JPG 花の解剖は、七北田小学校の科学クラブで行ったことはありますが、高校生向けは初めて。もちろん、高校生を指導される先生方に、「観察力の習得を目指して、花の解剖」をして頂いたこともあります。ものを壊す・解剖するというのは、植物であろうと、壊れたラジオであろうと、楽しいもの。もちろん、どこに何があったかということをきちんとメモをとったり、花弁の形、模様、色など、観察できることはたくさんあるはず。おしべの長さが違うものがある、花弁が途中で大きく曲がっているのも、その角度などを観察してみれば。こうした観察力が、これからの様々な活動に生きてくるのではと思った次第です。

DSCN6133.JPG 形態を理解した次のステップとして、異なる品種間での交雑。これが結構できそうで難しい。何より、つぼみを強くにぎってします。慣れるまで、自分もずいぶんと時間がかかったような。。。今回は植物を材料にしましたが、これが他の材料でも興味につけた注意力、観察力は生きてくると思いますので。

DSCN6142.JPG
 わたなべしるす

 PS. 今回もwelcome boardは、早速、違うversionが。。。感動です。ありがとうございました。あと、空いている時間を、SSHの先生方いらっしゃる「化学研究室」で、仕事ができるようなスペースを頂き、ありがとうございます。本当に感謝です。

DSCN6050.JPG
DSCN6105.JPG

DSCN6051.JPG PS.のPS. 夕方には、これまで講義をして、質問に来てくれた生徒さんがまた、多様な相談に。。。こちらが何かこたえることで、ヒントになったのであれば、幸いです。。。何より、がんばることです。今は、歯を食いしばっても。。。また、SSHの課題研究の方向性について、4月のSSH開講式以降、検討した内容について、deepなdiscussionに来た生徒さんも。とても、条件検討を細かくされていて、感動でした。後は、simulationをしたものと実測値がどの程度同じか違うか。。。こちらもがんばるだけだと思います。

ページの一番上へ

【出前講義】小松市立中海小学校・特別講義「キャベツとブロッコリー--何が同じで何が違うの???--」(5/9)

2013年5月 9日 (木)

 小松市内での2日目は、午前は昨年から、3回講義(4/18, 5/11, 10/25)に伺っている、中海小学校。今年も最初の講義は、季節的にも「キャベツとブロッコリー」の講義。小学校までの水田には、田植えが終わったところ。去年は、ずいぶんとキャベツ、ブロッコリーの畑があったのですが、今年は、麦畑を見つけました。ぱっと見て、コムギ、オオムギのく別ができないのが。。。情けないですが。。(このあたりが、アブラナであれば。。。)。

DSCN6103.JPG
DSCN6102.JPG 講義は、今年度も、5年生。担任が木下先生に変わられましたが、今年度も元気な5年生でした。去年は、新聞、テレビの取材があり、最初にばたばたしていたのですが、今回はそうしたこともなく、「国際植物の日」のテーマともいえる食糧のキャベツ、ブロッコリーについて、あわてずできたのでは。。

DSCN6063.JPG 最初に、植物の育ち方をトマトを例にして思い出してもらい、キャベツとブロッコリーの成長もスライドで見せて。もちろん、実物のキャベツ、ブロッコリーも用意して頂き、切って中を観察して、。このキャベツとブロッコリーは、Brassica oleraceaという、同じ種。なので、相互に交配というか、両方の遺伝子を持った植物ができると。。。では、各グループごとで、それを書いてみようと。。。書き終わったら、各班ごとにプレゼン。相互に質問をして、そのあと、こちらから解説。細かなところに気がついているグループ、よく観察しているグループ、考えているグループ。何より、2コマを連続で集中していたのは、すばらしいことだと。。。

DSCN6069.JPG
DSCN6097.JPG 最後になりましたが、お世話になりました、田中校長先生、木下先生、三星先生をはじめとする関係の先生方にはこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. ここでもwelcome board。ありがとうございました。いつもなら、集合写真を撮るのですが、時間の調整をミスして、。。すみませんでした。次の機会には、ぜひ。。

DSCN6060.JPG

ページの一番上へ

5月になって思うこと

2013年5月 8日 (水)

M1の田口です。

 

院生になってはや一月が経ちました。

講義とレポートで4月が非常に早く終わってしまったように感じます。

 

4月中に実験関連で自分がやったことは、イネの播種です。

GW前半にシャーレから土に移植しました。

DSCN7160.JPG

ちまちました作業は楽しいです。

そしてGW明けに温室に行くと、発芽してました。

DSCN7188.JPG

もう葉が出てることに驚きました。GW中が暖かかったのがよかったのかもしれません。

 

まだ実験室で実際に何か作業をすることはしていません。

卒業された先輩方の論文を読んでいる段階です。

実験キットの到着を待ちながら、論文の内容をしっかり理解するように頑張ります。

 

【今年度の目標:多くのものに触れる】

私事ですが、新しくバイトを始めました。

またひとつ自分の生活に新しい環境ができました。

これも「触れる」ことだと思うので、バイトからもいろいろ学びたいと思います。

 

M1 田口

 

 

 

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】農学・小倉経過報告(9)

2013年5月 7日 (火)

 農学部1年小倉拓也です。報告がまだでしたのでお伝えします。まず小松菜ですが 順調に双葉が出揃っております。シャーレで発芽を確認したあとはプランターに蒔いて育てています 。

image1.jpeg バナナクリームとうがらしですが 先日やっと根が出ました。その後、ポリポットに移し、芽が出てくるのを待っています。

image2.jpeg 中間発表まで時間がありませんが それなりの大きさまで育ってくれるのを願っています。余談ですが、ベランダに自作の菜園スペースを設置しました。一応プランターが三つほど置けるように作りました。やはり野菜を育てるのは楽しいですね。いろいろ凝り出すと止まりません。

image.jpeg

**********************
渡辺コメント

 農学・小倉さん、楽しんで、工夫しているの良いことですね。ただ、この前の工学部の赤間さんのように、生長の具合を数字にするとか、もう少しサイエンスの香りがするような研究というか、実験をしましょう。とても大切なことです。

 小松菜は、もう少し間隔を置かないと、間引く必要が出てくるような気がします。その当たり、しっかり考えてください。あと、ビニル袋の写真がわかりにくいような。これの説明がほしいですね。。。次回作での文章の工夫を期待しています。

 もちろん、他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。


 わたなべしるす
**********************



ページの一番上へ

« 183 | 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193

ARCHIVE