東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

【出前講義】宮城県宮城第一高等学校・特別講義「高校生の進路選択へのアドバイス」とJST・循環型「科学者の卵養成講座」を広報、第4弾(宮城県立宮城第一高等学校; 5/7)

2013年5月 7日 (火)

 昨年は、「国際植物の日」が金曜日で、宮城県宮城第一高等学校での講義でした。今年はそれよりも少し早い日程で講義に伺いました。昨年度は1年生向けに、キャリア教育と1年生の理数科向けに自家不和合性の講義。今年度は、2hrの講義時間をキャリア教育にまとめて、1年生向け。高校に入ってすぐに、大学への進路というのは、少し早いかと思いますが、こうしたことを考えるのは、とても大事なことだということで。。。講義は、「大学教授から見た高校生の進路選択へのアドバイス---大学・学部・学科の選択が君の人生を変える-----大学・学部・学科の選択が君の人生を変える---」となりました。

DSCN6039.JPG 今年度に入って、キャリア教育の講義は初めて。渡辺自身の小中高の時代に何をしていたのか。今のようにテレビゲームはない訳なので、帰り道で道草をしたり、あやとりをしたり。そうした自然の中でのいろいろなことをして、たくさんのことを学んだと。もちろん、今にして思えばであるが。。。高校時代には各学年ごとに将来、どんなことをしたいか、どんな職業というか、研究というか。。。この時代から考えておくことがとても大切だと。いろいろな角度から。さらに、東北大に来た理由も。もちろん、ここにはかけないというか、書きにくいことなのですが。。。ただ、東北大に来たからこそ、今があると。。。さらに、なぜ、Natureを目指したのか、そのために、日々なことを考えてほしいかも。今回も、国際植物の日との連動ということで、OUP大学から、Goodsのサポートを頂き、質問を頂いた方々には、。。今年も喜ばれました。ご協力ありがとうございました。その質問では、文系、理系のこと、物事に対する考え方など、たくさん頂きました。不十分な方は、ぜひ、mailで頂ければ、回答しますので。

DSCN6041.JPG
DSCN6032.JPG 後半は、先週の仙台第一高等学校に続いて「科学者のたまご」の説明会。先の講義ではないですが、高校生の頃から、突出することも大事だけど、いろいろな領域の基礎を広く身につけてほしいと。そうした講座であると。2名の先輩方からは、基礎コース、発展コースの特徴と重要性なども。忙しい中、ありがとうございました。今年度も多くの方々が、応募してくれるのを楽しみにしています。発展コースだった方が、エクステンドコースをやりたいと。。。こちらの宣伝不足でした。。。ありがとうございました。うまくアクセスできました。

DSCN6047.JPG 最後になりましたが、今回の講義を設定頂きました佐伯先生、山田先生、久保田先生をはじめとする、関係の先生方にお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよりよい連携ができればと思います。


 わたなべしるす

 PS. 宮城第一は、M2の曽根さん技術補佐員の増子さんの母校です。彼女たちがいた時代は、男女共学でなくて、宮城第一女子高等学校と呼ばれていた時代でしたが。。そうしたつながりのあるところで講義ができるのは、ありがたいことです。感謝。

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】工学・赤間経過報告(8)

2013年5月 6日 (月)

 工学部1年赤間です。最近は晴れの日が多く、気温も高くなってきました。少し前までは室内の日当りの良い場所で育てていましたが、だんだん外に出す時間を長くするようにしています。

 バジルは4日目、ミニトマトは10日目に発芽し、発芽率はそれぞれ87.5%、100%でした。育て始めて16日目の今日、バジルの背丈は約0.6cm、ミニトマトの背丈は約1.6cm。今日の昼間も少し風が強い中外に出していましたが、風で倒れることはありませんでした。葉っぱもきれいな緑色です。

DSC_0551.jpg ミニトマトがなかなか発芽せず焦りましたが、今のところ順調に育っています。このまま元気に成長して、美味しい野菜になって欲しいです。



**********************
渡辺コメント

 工学・赤間さん、しっかりした観察をしていますね。発芽までの日数、発芽率、現時点で、植物の高さ。また、日当たりの良いところで育てているのがよく分かります。芽生えの色がよいですし、徒長も見られないですね。これから、暖かくなると、本葉もたくさん出てくるのではと思います。

 発芽までの日数がかかったのは、今年の春が寒かったからだと思います。これからも例年より低温が続くと思います。少し気をつけて植物を管理してください。また、他の受講生の方々のHPでの報告も参考にしてください。

 もちろん、他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】農学・林経過報告(7)

2013年5月 6日 (月)

 農学部1年の林美和です。ゴールデンウィークももう終わりになりますが、後半には富山に帰省してきました。

 その間野菜はというと...
 芽の出ていなかったトウガラシはともに富山へ
 もやしのようになってしまったレタスは仙台に置き去り...

P1000008.JPG
↑帰省直前のトウガラシ

↓留守番態勢になったレタス

P1000005.JPG
 ↓そして、富山でトウガラシが発芽!

P1000023.JPG
↓今朝、仙台に帰ってきた時のレタスの様子

P1000031.JPG ゴールデンウィークのために野菜への少々の課金がありましたが、ここからはなるべくお金をかけずに収穫に向けて育ててみようと思います。


**********************
渡辺コメント

 農学・林さん、連休後半は、富山だったのですね。北陸の天気はどうでしたか。富山でトウガラシが発芽ですか。ちょうどよいくらいですね。戻って、大変かもしれないですが、しっかり、水やりをした植木ばちに移植して下さい。

 あと、レタス。これは、明らかに徒長ですね。先日の佐藤さんのHPを参考にして、茎を半分以上土に埋めて、その周りの土をしっかり押さえて下さい。そうしたら、もっとしっかりしたレタスになると思いますよ。他の人のHPも参考にして下さい。では、中間発表を楽しみにしています。

 もちろん、他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。


 わたなべしるす
**********************




ページの一番上へ

【研究室訪問】宮城県仙台第一高等学校・生物部他「イネ多様性研究」で来訪(5/4, 8追記)

2013年5月 5日 (日)

 5月4日は、みどりの日。小学校の頃は、休日の谷間で。こんな休日でなかったような。少しずつ暖かくなり、水田では代かきは終わって、田植えの前というところでしょうか。いつもの仙台の暖かさであれば、この連休が田植えのような気がするのですが、今年はやっぱり春先少し寒いようです。

DSCN6018.JPG 先日も、SSHを行っている宮城県仙台第一高等学校・生物部他の生徒さんたちがいらっしゃり、イネ研究の打合せをしていたのですが、1週間ほど前から、播種をして、移植することを開始していました。その折から、PDの坂園さんとM1の田口さんが対応してくれていたのですが、連休中ということもあり、この日は、渡辺の方で。。。実験・研究の詳細については、これからの展開もあるので、ここでは控えるとして、前にも書いたとおり、japonica, indicaのイネの栽培に加えて、コシヒカリベースで、出穂期などが異なる、日本のイネ育種技術の粋を集めた品種群の様々な形質の比較。

DSCN6019.JPG イネの形態を習ったのは、学部の3年の作物学。それ以来、初めてかもしれないです。細かなことを説明するのは。。。イネの葉の特徴である、葉身、葉鞘、分げつ等々を説明して。あと1ヶ月もしたら、しっかりとした苗になり、田植えもできるのではと思います。しっかり観察して、違いがわかる高校生になって下さい。

DSCN6029.JPG 最後になりましたが、今回の共同研究を設定頂きました小松原先生にお礼申し上げます。ありがとうございました。また、普段は、細かく対応してもらっているPDの坂園さんとM1の田口さん、ありがとうございます。


 わたなべしるす

 PS. ここ数日、天気もよく、温室なのもあって、イネは順調に育っています。M1の田口さんと4月中には播種したものが、このように大きくなってきました。この天候が続けば、5月の中旬には田植えができるのではと思います(写真撮影 by M1 田口)。

SSH 1.JPG

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】法学・佐藤経過報告(6)(追記 5/4, 16:00)

2013年5月 4日 (土)

 法学部1年の佐藤聖人です。さて僕は現在、GWで福島に帰省しております。

 4連休をすべて利用し、3泊4日で帰るので、植物も勿論持ち帰りました。そのために両親には車で迎えに来てもらいました。しかし、それが裏目に出てしまい、途中のカーブで鉢をひっくり返してしまいました。

 幸い、鉢をビニール袋に入れていたお陰で実家に到着後、すぐさま土を戻すことができました。戻したあとの写真を送ります。

IMAG0017.jpg 芽がたくさん出てきました!福島も仙台と同様に朝晩がとても寒いので、写真を撮ったあと、植物を室内に戻しました。天気の変化に注意して、これからも大事に育てたいと思います!


**********************
渡辺コメント

 法学・佐藤さん、2度目の投稿、ありがとうございました。連休中は福島に帰省ですか。今日あたりから少しずつ気温も上がっていますが、天気、気温の変化には十分に気をつけて下さい。天気がよく、太陽光を当てることができる時には、植物にできるだけ、外に置いて下さい。生育が違いますので。もちろん、夜の寒さに注意は変わりませんが。。

 持って帰る時にハプニング起きたようですが、うまくfollowできたようで何よりです。芽生えが植木ばち全体に広がったのは、よかったのではないでしょうか。これから、気温も上がり、生長が様なると思います。それから、先日の農学・太田さんにも書いたように、少し徒長気味なのかもしれません。茎をもう少し土に入れて、植物の周りの土をしっかり、押さえて根っこの周りを固めて下さい。そうしたら、植物がしっかり育つと思います。

 もちろん、他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。


 わたなべしるす
**********************


追記(5/4, 16:00)

 法学部1年の佐藤聖人です。連絡ありがとうございます。早速拝見させていただきました。そして、植物も外に出し、土も盛りました。少しは植物も安定したと思いますが、どうでしょう?

IMAG0018.jpg 福島も天気が良いので、日差しがあるうちは日向に出しておこうと思います。勿論、夕方には室内に戻そうと思いますが。


**********************
渡辺コメント

 法学・佐藤さん、早速HPを見て、迅速に対応してくれるのがすごいです。植物が上から写真を撮った時に葉っぱだけがほとんど見えて、茎が見えないということは、垂直に近くたっているということ。とてもよい管理です。水をあげたりした時に、土がゆるいと、そうでなくなることがあります。そうした時にも、ぜひ、気をつけて下さい。

 日中は外で、夕方に室内へ。とても大事です。この暖かさでかなり育つのではと思います。しっかり管理をして、発表会に備えて下さい。

 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

« 184 | 185 | 186 | 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194

ARCHIVE