東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

「科学者のたまご」卒業生・ひよこの会」片平で開催(4/25)

2013年4月27日 (土)

 世の中的には、今日から、ゴールデンウィーク。ただ、アブラナ科植物の花の形質である、自家不和合性をやっていると、この時期は昔から、花のちょうどよい頃。なので、この時期に休みがなくなるのは、30年近くなれたものというか。。。あまり不思議には思わなくなりました。おまけに、この週末にかけて、原稿書きなどがたまっていて、それをはき出さないと。。。連休明けに恐ろしい顛末になっているのは、目に見えているので。。。それだけは何とか避けるようにしたいと。。。唯一の救いは、この連休中、天気もよくて、最高気温は、20oC近くになりそう。ようやく春らしくなり、シダレザクラの濃いピンク色が未だ鮮やかですが、緑も目立つようになってきました。

 さて、前からお知らせいたとおり、アウトリーチ活動の1つとして行っている、「科学者のたまご」。今年で、5年目。最初の受講生は大学の3年生。時がたつのは、はやいもの。。。あっという間に、何とかここまで来たと。参加してくれたのは、30名近く。平日の夕方開催ということ、第1回目ということで、東北大を含めて、仙台近郊の大学に行っている方々ということにしましたが、近郊からは、福島大山形大に行かれている卒業生にも参加頂きました。さらに、東北大でこのプログラムを実施していた時に、全国でいくつかの大学でも同様のプログラムが。。。それの卒業生で、東北大にきている方にも、声をかけて。。。所属学部も、工学、理学、農学、薬学、経済学など、多岐にわたっており、工学、理学もそれぞれの学科の学生さんが。。こちらが最初に考えていた多様性と領域横断的な考え方がしっかりと身についているのだなと。。。

DSC04224s.JPG 乾杯のあとに、自己紹介。もちろん、当時から運営に関わっていた、安藤先生久利先生日出間先生伊藤先生も。実施場所が、片平・生命科学だったので、事務でお世話になった教務の森係長にもお声かけしたのですが、すでに別の会議が入っていて。。。学生さんたちの自己紹介では、昔をイメージさせる部分と、ずいぶんと立派になったなという部分が入り交じって、。。まさに、「ひよこの会」でした。途中からは、発展コースなどでおせわになった、東谷先生も顔を出して頂き、あっという間の4hrでした。

DSC04229s.JPG 7/13(土)が、今年度の科学者のたまごの、初回。その時に、また、ぜひ、集まってほしいなと。。お手伝いをしてもらったり、場合によっては、その時に、第2回を計画することも考えてみたいと思います。何より、1人1人とゆっくり話ができなかったのもありましたので。。。では、また、近いうちにお会いしましょう!!!!!!!


 わたなべしるす

 PS. 当日は、仙台二華高等学校で、今年度の広報と模擬講義があって、少し遅れました。完全に、ひよこの会があるのを失念していて、double bookingでご迷惑をおかけしました。。。

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】法学・佐藤経過報告(2)

2013年4月27日 (土)

 法学部1年の佐藤聖人です。僕は基礎ゼミ開講日の4月18日の夜に、レタス(エムラップ231)オクラ(白ひすい)の種を蒔きました。現在、室内において、気温15~20℃のもと、育てております。はじめはシャーレに7, 8粒置いて育てていましたが、4月20日にレタスが、一昨日25日にオクラが発芽しました!それぞれ鉢に移し変え、順調に生長を続けています。

IMAG0012.jpg 先日は土に移したレタスの芽が開き、感動を味わいました!1つ後悔しているのは、土に移し変える際に、複数の種を1つの鉢に雑に植えてしまったため、現在、芽が乱立しつつあることです。このままでは1つ1つの芽の生長が阻害されると思われるので、植え替えまでに数を絞り込みたいと思います。

1366956284720.jpg 発芽を通して、ますます植物の生長が楽しみになってきました!オクラの方も芽が開きましたら、またご報告します。


**********************
渡辺コメント

 法学・佐藤さん、投稿、ありがとうございました。先日の農学・木幡さんは、温度を上げるという工夫をしていました。佐藤さんのすばらしいのは、シャーレにまいた種の数を数えて、室内の気温の変化をきちんと記録していること。科学をする上で、温度など、変化するものは記録しておくこと。とても大事です。また、複数の種をランダムに植えたことを後悔していますが、次のオクラの時には、こうしたことがないようにできる。つまり、これもしっかり考えているからこそですね。生長するのを楽しみにしています。

 もちろん、他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。


 わたなべしする
**********************


ページの一番上へ

【出前講義】JST・循環型「科学者の卵養成講座」を広報、第1弾と模擬講義「アブラナ科植物のいろいろ」(宮城県仙台二華高等学校; 4/25)

2013年4月26日 (金)

 今年度も、「科学者のたまご」のサポーターをしており、参加してくれる高校への広報活動は、初年度からこれで5年目となります。今年度最初は、仙台二華高等学校。ここでは、例年、「科学者のたまご」相当の模擬講義をやることも定着しており、今年度は、「アブラナ科植物のいろいろ---形態的多様性、自家不和合性、その先の研究のために---」ということでお話をしました。

 説明会用に、いつもなら、HPが完成していて、それを使ってできるのが、こちらの不手際で少し遅れていて、今月中には、新しいHPで公開できるということをお話しして。この講座として、大事にしている、領域横断的な考え方、文章にまとめて書くという力。それらがなぜ、これから必要になるのか、そうしたことを含めて、お話をして。今日が体育祭とかで、その準備もあり、参加者は、7名でしたが、友達が出られないので、代表でという方もいらっしゃいました。多くの方々が、参加してくれるのを楽しみにしています。

DSCN5959.JPG 模擬講義は、「アブラナ科植物のいろいろ---形態的多様性、自家不和合性、その先の研究のために---」。Brassica属の作物、植物がどれくらい身近で、普段お世話になっているのか、その多様性が、どの様な形態になっていて、種間でどの様に関係性があるかということを、質問をしたりしながら。。講義には、中高一貫校ということを活かして、中学生も受講してくれていました。今まで食べていた、キャベツ、ブロッコリ、ハクサイ、ダイコンが、違って見えてきたのではと思います。こうした講義が行われますので、ぜひ、たくさんの方が、応募してほしいと思った講義でした。

 最後になりましたが、今回の説明会の設定をいただきました、菅原先生、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

DSCN5964.JPG
 わたなべしるす

 PS. 講義に来ていた中学生の中に、小学校の時に出前講義で伺っていた七北田小学校の生徒さんも。久しぶりにお会いしましたが、新しい環境でがんばっていて、小学校の頃の興味をしっかり維持して、質問に答えてくれたり。七北田小学校で行った、NSPが基礎となったのかなと、ほっとしました。

 PS.のPS. 説明会、講義の前でしたが、中高一貫校でもあるので、中学校の教務主任・加茂先生から、研究室訪問などのご相談をうけて。。。科学者のたまごの運営を行ってきたこともあり、そうした先生方をご紹介したり、今年度、渡辺の研究室に来て頂けることになり。。よいご縁ができました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

 PS.のPS.のPS. 講義とは関係ないのですが、当日の午前中、アメリカのニュージャージーから、重たい箱が。。。中に何が入っているのか、送り主から想像ができず。。。。なになのか。。しばらく考えました。。。。重さと大きさから、もしかしたら。。。論文の別刷と気がついて、ほっとして、開封したら、この前のG3の論文別刷。。。もう少しinformationがあれば、安心して開封できたと。。

DSCN5955.JPG


ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】農学・木幡経過報告(1)

2013年4月26日 (金)

 農学1年木幡です。こんばんは。キュウリが発芽いたしましたので報告いたします。

 当方では、勉強用の電気スタンドから発生する熱を利用した発芽促進を試み、シャーレを電気スタンドの上に張り付けて発芽の様子を見ました。種子は唐辛子、キュウリとも4/23に蒔いたのですが、キュウリのほうは予想したよりも早く、25日に発芽いたしました。

 装置(と言うほどのものではありませんが(^ ^;))は、写真の通りです。

2013-04-23 20.00.41.jpg
2013-04-23 20.04.58.jpg
2013-04-25 07.08.36.jpg 今後も気を抜かず引き続き生長の様子を観察していきたいと思います!


**********************
渡辺コメント

 農学・木幡さん、投稿、ありがとうございました。最初に播種、発芽をしたという報告をくれたのは、記事を募集する前に、法学・佐藤さんがくれていました。また、そのあとにも数名の方々からのmailで。

 ただ、何より感動したのは、この寒いじきなので、加温をすることが大事ということで、身の回りにある、「カップラーメン」の食べ終わった容器を使っているのが、とても渋いです。また、シャーレがくっつきやすくするために、その食べた時に使ったであろう、割り箸を使っているのも。この講義の目標は、自分で考えて、いろいろ調べて、目標の作物を育てること。発芽したものを今度は土にうつして、大きく育つのを楽しみにしています。

 もちろん、他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。


 わたなべしする
**********************



ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】渡辺グループ経過報告(1)

2013年4月25日 (木)

4/18に開講した基礎ゼミ(野菜・果物を盆栽として育ててみよう)の対象区として、当グループでも野菜を育てています。

その経過をご報告します。


当グループでは基礎ゼミ開始の約3週間前(3/29)に実モノ野菜のみ、播種を行いました。

根モノ、葉モノは、外で直接プランターや鉢に植える予定です。

室温22度で育てており、順調に育苗しています。

以前は小さなセルポットに植えていましたが、そこから黒い育苗ポットに植え替えました。

DSC_9222DSC_9313

オクラ(左がアーリーファイブ、右がレッドソード)。

レッドソードはアントシアニン多の特徴が出てます。文字通り、赤い5角オクラになります。

彼らは種皮が固いので、双葉が展開しづらい事も。そっと種皮を除けば、助ける事も出来ます。

DSC_9223DSC_9224

オクラ(白ひすい)。

最初白っぽかったですが、すっかりたくましくなりました。

これは、生で食べられる白く柔らかい5角オクラになるんだそうです。楽しみ。

DSC_9226

メロン(かわいーナ)とスイカ(紅しずく)。

発芽率が低く、個体差もあるようです。じょうぶな個体を選んで育てたい。

彼らはこの後とても手間がかかります。うまく実がなるのか!?ドキドキです。

DSC_9225DSC_9227

甘いトウガラシ(バナナクリーム)。

3週間くらい芽が出ず、枯れたかと思いました。結局、3粒中、芽が出たのは1粒だけ。

これに当たった人は、気長に待って下さい。暖かくしておけば、きっと芽が出る(はず)。

DSC_9228

左はミニトマト(ミニキャロル)、右はミニキュウリ(ベランダきゅうり)。

どちらも初心者向けの簡単な品種とのこと、どんどん葉を広げています。

発芽率も良かったです。ナス科とウリ科の違いが顕著に分かる育ち具合。

DSC_9229DSC_9232

 

育苗時は鉢の受け皿に水が残らない程度に水を切って育てるのが根を丈夫に張るコツとのこと。

(根は水を探して伸びていくので、水がじゃぶじゃぶだと根が張りづらいんだそうです。)

とはいえ、この時期は非常に枯れやすいので(一度枯らしかけました^^;)気をつけたいです。

 

5月中旬になったら、葉物、根物野菜の播種と一緒に、外に出してやる予定です。

ちょっと大きめの鉢か、プランターで育てる予定にしています。

その頃になったら、またご報告します。


増子(鈴木)

ページの一番上へ

« 187 | 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197

ARCHIVE