東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

【研究室訪問】福島県立磐城高等学校・SSH大学訪問研修(4/24)

2013年4月24日 (水)

 昨年も、SSH実施校の福島県立磐城高等学校の大学訪問研修を承りましたが、今年度も同様に、8クラスの1年が、学内の4つの研究科(生命科学研究科農学研究科、理学研究科、工学研究科)と1つのセンター(東北アジア研究センター)への見学。生命科学研究科へは2クラスが配属。1年生でクラスごとなので、生命科学というか、理系に興味がないかもしれないような生徒さんもいたのでは、ただ、これから先のことを考えると、文理融合、領域融合は重要ですから。で、今年度も、科学者のたまごなどのアウトリーチ活動を積極的にされている東谷先生、日出間先生と磐城高校の卒業生である草野先生の研究室が担当頂けました。

DSCN5953.JPG それぞれの研究室での細かな見学内容については記しませんが、最先端設備、人工気象器、大きな顕微鏡での観察、大学の実験室など、普段の高校生活では見ることがないようなものも見学いただきました。昨年度もそうでしたが、20人のグループが時間をoverしないように見学してもらうというのは、時間と移動のバランスを考えるのが。。。渡辺の研究室では、今年度は研究室の中の設備というか、大学の実験室の設備を重点的に見学してもらいました。説明には、新しく入ったばかりのM1の方々にお願いをして。M1の方々には、先週のOpen lab以来で、4クラスというたくさんの生徒さんたちに話をして、説明をするよいトレーニングになったのではないかと思います。もちろん、見学に来てくれた生徒さんたちには、高校に入ったばかりで、まだ、自分の進路を考えるどころでなくて、高校になれると言うことかもしれないですが、今回のことが、将来の進路を決めたりするようなことにつながればと思います。何がきっかけで、将来が決まるかは、いろいろなことに興味を持ち、いろいろなことに注意を払っていることが大事だと思いますので。

DSCN5950.JPG 最後になりましたが、今回のことを企画頂きました、磐城高校の桑折先生、畠山先生をはじめとする関係の先生方、ありがとうございました。これを機に、また、交流できればと思います。また、説明をしてもらったM1の方々、ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 今週末には同じ福島県ですが、福島県立福島高等学校のSSH開講式。昨年度は、ぎっくり腰になってうかがえませんでした。今年度は、必ず、うかがってきちんと講義をしたいと思いますので。


ページの一番上へ

オープンラボ終了(4/21)

2013年4月21日 (日)

 昨日、今日と、Open lab。今朝はみぞれもようで。。。少し積もりました。仙台市内でも山沿いでは、15cmを超えたとか。。。30年ぶりくらい様な。。。

 さて、オープンラボでは、lab memberがパンフレットを配布して、こちらが、ボードの前で説明をしたり。説明会のあとに、研究室見学に行きますからという方もそれなりにいらしたのですが。。。totalは、1名だけ。。。。lab member共々、少しショックでした。。。

 出願までまだ、しばらくあります。持ち帰られたパンフレットを読んで、labの中を見て、もう少し話を聞いてみると、ずいぶんと違うのではと思います。ぜひ、明日以降でもかまいません。ご連絡頂き、labを見学頂ければ、幸いです。お待ちしております。見ないことには、比べようがないですから。。。

DSCN5839.JPG 最後になりますが、昨日今日、きてくれたスタッフ、学生さんたち、ありがとうございました。


 わたなべしるす

ページの一番上へ

【研究室訪問】宮城県仙台第一高等学校・生物部他「研究室探訪」で来訪(4/19)

2013年4月19日 (金)

 今年度、最初の研究室訪問は、仙台一高の生徒さんたち。昨年度も、5月の連休にきて頂いていましたが、今年度も、この4月から1年生になったばかりの方々と2年生。研究室の見学とSSHをやっていることもあり、課題研究などの実験をこれからどうするかという討論のためでした。昨日に続いて、外は花冷えで。。。最高気温は、10oCそこそこ。来訪中ではなかったですが、昼には、千島列島で、M7.0の地震が。。。最近、少しずつ、地震が多くなっているのが少し気になりました。

 最初に、研究室の内容を説明するのが一般的なのですが、1年生は、イネをやりたいということで、こちらが毎年、七北田小学校で栽培している、japonica, indicaのイネの栽培に加えて、前から話になっている、コシヒカリベースで、出穂期などが異なる、日本のイネ育種技術の粋を集めた、品種群があるので、そうしたもので、研究をとなりました。もちろん、日々の形態観察から。遺伝子をとるというのは、今や、昔から比べると難しくない時代。そうした時、本当に大事なのは、違いを見つける眼を持つこと。高校1年生としては、とてもよいことではないかと思います。ぜひ、緯度が異なる地域の高校とも連携して、同時期に栽培して、ということも。。2年生は、ダイコンの多様性、遺伝子組み換え食品等の方向性の検討をして。また、訪問した時に、primerのことなどはお話しできればということで、。。。

DSCN5939.JPG 最後は、恒例の研究室見学。PCR, sequencer、顕微鏡、等を見ながら、何ができるのか、また、昔と何が違うのか等々。そのあと、寒かったですが、ガラス室の見学。アブラナの葉っぱにあるwaxを実感してもらったり、辛み成分を実感してもらったり。もちろん、アブラナ科作物の多様性も。これまで何気なく見ていたアブラナが、明日から、少し違って見えるようになるのではと思います。

 最後になりましたが、今回の研究室探訪を設定頂きました小松原先生にお礼申し上げます。ありがとうございました。研究室には卒業生の方もいらっしゃいます。ぜひ、SSH、課題研究、科学者の卵などで交流できればと思います。

DSCN5948.JPG わたなべしるす

 PS. 今日、訪問してくれた小松原先生の前任地が宮城第一高校。昨日の基礎ゼミにも、卒業生がいました。なんと、小松原先生に、理数科の課題研究を指導頂いたとかで。高校生が来ている時に、研究室を訪ねてくれました。ヒトのつながりは、不思議なものです。。。ありがとうございました。


ページの一番上へ

【全学教育科目・基礎ゼミ113】野菜・果物を盆栽として育ててみよう-栽培を通して、観察眼を養い、栽培の大変さも理解してみよう-、開講(4/18)

2013年4月19日 (金)

 記事の順序が逆になりましたが、渡辺も直接的に学部を持っている訳ではありませんが、学部の教育には、いくつか貢献しているというか、担当しているというか。後期には、工学部の「生命科学B」と全学の「『レポート力』アップのための情報探索入門--資料・情報の活用方法 (4)」を担当しています。それぞれ、2回、1回という短期です。

 今年度は、2006年度以来となりますが、「全学教育科目・基礎ゼミ」をこの前期に担当します。前にもお知らせしましたとおりで、その講義の最初が、4/18の16:50~でした。人数は、20名。文理関係なく、希望できることから、法学部、理学部、医学部、薬学部、工学部、農学部という多様性。希望してくれた学生さんがちゃんとバランスをとってくれたのか、男女比が、1:1。とてもniceなバランスでした。受講生に出身校などを伺ったところ、北は、北海道から、関東、北陸まで。渡辺がここ数年、出前講義に年間100件ほど伺っていることもあり、出前講義でお会いしたことがある学生さんがいてくれたのは、うれしいことでしたし、ほとんどの出身県には何らかの形で伺ったり、科学者のたまごの活動で、その高校からきてもらっていたりで。世の中の狭さを感じました。この講義を希望した動機はというこたえに、部屋に緑がほしい、何より、野菜を食べたいなど、positiveな動機で、ほっとしました。

DSCN5924.JPG 講義では、以前にも書いたように、ほとんどの学生さんは、小学校時代以来、種播きなどしたことがないという方が。。それはそれで想定の範囲内。ところが、すごく野菜好きというか、植物好きの方も参加してくれて、講義に来る前に時間があったので、植物園で写真を撮ったりとか。サークル活動で作物を栽培しているとか。こうした多様性があるのも、講義をする側としては、おもしろいものです。最初になぜ、この講義を希望したかなどを聞いたあと、この講義の趣旨を改めて説明。自分で栽培することの大変さなどを実感してほしいと。もちろん、普段の観察を含めて。また、高校までの授業はどちらかといえば、受け身的なものだったのが、大学での講義は、自分で何をやるかを決める能動的なもの。大学の講義というより、大学以降は、その色合いがだんだん大きくなってきます。そうしたことを考える上でも、植物の生長という反応を見ながら、自分で能動的にどうして対応するかを考える力も養成されるのではないでしょうかと。。。

 そのあと、土作りをして、植木鉢に土を詰めて。こんなことをするのも、ずいぶんと久しぶりではなかったのでしょうか。子供の頃に帰ったという意味でよい経験だったのでは。最後に、どの様な作物を栽培したいか。比較的簡単な葉菜類と、そうでない花菜類を選んで。シャーレで発芽をさせて、発芽したものを植木鉢に移して、発芽をしてから、観察をすることを説明。途中で発表会をやって、最後にまとめをやることを決めて。。。こちらもどの様な野菜ができるのか楽しみですし、受講してくれた学生さんたちも、おいしい野菜ができるのが、楽しみのようでした。

 ということで、月に1回くらい、受講生の学生さんたちがどの様な野菜を作って、どの様な状況になっているかを、学生さん相互の情報交換を迅速にするという意味も込めて、このHPから、時々公開します。もちろん、学生さんは、日々、観察して、水をあげたり、施肥をしたり。。。そうしたことが透明化されて、伝わるのではないかと思います。

DSCN2962.JPG 半年間限定のコーナーですが、時々、記事を記します。お楽しみ頂き、そのがんばりを見て頂ければ、幸いです。というか、記している渡辺が楽しみにしています


 わたなべしるす

 PS. 講義のあとに、mailを頂き、「研究室訪問が新鮮で大変参考になりました。」、「今日はとても興味深い授業で楽しかったです。頑張って実らせたいと考えています。」、「遅くまで興味深い研究室のご案内ありがとうございました。」、「昨日は楽しかったです!」、「渡辺教授の研究室は凄かったんだなと、一日経って実感してしまいました。また、昨日はPCR法の機械など、様々な装置を見せていただきましたが、どれも機能に対してサイズが小さく感じ、技術の進歩に大変驚きました。」、などなど。

 その中に、「今日は楽しい授業をありがとうございました。高校以来で、正夫先生の授業を受けることができて、嬉しかったです!僕は今日、オクラ(白ひすい)とレタス(エムラップ 231)の種を頂きました。早速シャーレに種を植えました。その写真も一緒に送ります。」という、早速、種播きをした学生さんも。この素早い行動力、とてもよいことだと思います。少し寒い日が続くので、発芽に注意してみて下さい。

1366293872038.jpg

ページの一番上へ

明日、明後日は、入試説明会・オープンラボ!!!(4/19)

2013年4月19日 (金)

 昨日、今日とほとんど気温が上限しませんというか、変化がありません。いわゆる、花冷えというのでしょうか。ソメイヨシノもピークを過ぎて、地面には、ずいぶんと花びらが落ち始めました。昨日はこの寒さもあって、室内でのお花見というか、例年恒例の顔合わせと昼食会。いつもなら、20oC近くあって、日差しがあれば、ずいぶんと暖かいはずが。。。

DSCN5845.JPG さて、明日、明後日と、いよいよ、入試説明会・オープンラボ!!!。これまで、スタッフ学生さんが、このHPにこのことを記してくれていますが、こんなところ、あんなところと思って想像するよりも、labのメンバーと話をしたり、labの雰囲気というか、設備というか、そうした様々なものを見て、これからの2年間、あるいは、5年間を考えるのは、大切だと思います。昨日、学部生への講義があったので、ふと思い出しましたが、学部に入ってすぐの頃に、研究室見学があり、いってみたいと思っていた研究室とか、そうでないけど、へーーと思うような研究室とか。あの当時はもちろん、internetはなかったので、調べようがなかった訳ですが、いって初めてわかること、たくさんあると思います。

 ということで、明日、研究室にいらっしゃるのをお待ちしております。明日は、午前の入試説明会に続いて、オープンラボ!!!。たくさんの方々がいらっしゃるのを、お待ちしております。今日よりは、週末の方が暖かいようですし。。。


 わたなべしるす

ページの一番上へ

« 188 | 189 | 190 | 191 | 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198

ARCHIVE