東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

ドキドキの春

2013年4月 3日 (水)

4月1日付けで技術補佐員となりました、伊藤加奈です。

12年ぶりに仕事に復帰する事となり、ドキドキの春を迎えています。


復帰前日は夜中の2時過ぎに目が覚めて、一人ごそごそ持っていく荷物の確認をしてしまったほどですから、その興奮度合いは相当なものだったのでしょう(笑)。


復職が決まった時、同じく4月から小学校へ入学する予定の末娘に、

「わたしも小学校で勉強をがんばるから、お母さんもお仕事がんばってね♡」

という手紙をもらいました(涙)。


DSCN5131.JPG

子どもを次のスッテップへと送り出す親の気持ちと、自らが新しい事を始める高揚感を同時に味わう事になるとは思ってもいませんでした。

まだ幼い我が子ともう少しのんびり過ごすのも良いかなと一瞬頭によぎったけれど、今はこのドキドキした感情を娘と共有出来た事を嬉しく思っています。


ドキドキの春を迎えているたくさんの方々にエールを送ります。

みんな頑張れ!


母さんも頑張るわ!!


ITO


ページの一番上へ

新年度になりました。

2013年4月 1日 (月)

こんにちは、大嶋です。
今日から新年度となりM2となりました。

新年度とはいえまだまだ寒い仙台です。
昨日は雪で、桜もだいぶ先のことになりそうです。


去年一年間お世話になった生協がとうとう移転してしまいました。

DSC01754.JPG(before)
DSC01769.JPG(after)
さっそく今日行ってみました。
新しくきれいになったのですが、少し名残惜しいです。

さて渡辺研では新しく2名のM1を迎えることになりました。
それに合わせて、机の配置など、ラボ内で模様替えが進んでおります。

今週は席替えも行われる予定で、
一年間お世話になった席ともお別れすることになりそうです。

一年前の自分が書いたダイアリーをのぞいてみると、入ってきたばかりで周りの環境に早く慣れたいというようなことを書いていました。
いろなものに慣れても、また新しくなっていく周り環境に無常な世界を感じます。

何事も移り変わっていくもので、
僕も変わっていかなくては。。。

気持ちを新たにして、再スタートを切りたいと思います。
今年度の目標は'素直'
まっすぐ物事を見つめて、あるべき方向へ進んでいきたいと思います。

M2 大嶋

ページの一番上へ

はじめまして!

2013年4月 1日 (月)

はじめまして。


こちらのゴミ分別が厳しくて「これは家庭」「これはプラ」「これは資源となる紙」が口癖になりつつある新M1の辺本です。よろしくお願いします。


初めての一人暮らし、新しい研究室・・・不安が絶えません。私は都会が嫌いで、寒さに弱い人間なので、今のところ仙台が苦手です。幸いなことにラボの皆さんは優しくて良い方ばかりなので、心が温まります。今のところ、このラボが自分の部屋と同じくらい安心できる場所です。


引越ししてから予想外のトラブルが次々と発生しましたが、ようやく落ち着いて生活ができるようになりました。小さなことでも問題が起こると面倒ですが、すべて貴重な経験です。これから一人暮らしや実験など兎に角頑張って、濃い2年間にしたいと思います。


DSCN5705.JPG

最後に2013年の目標ですが、生活を朝型に切り替えることです。朝早起きするというより、就寝時間を早めることが目的です。夜10時~夜中2時は睡眠のゴールデンタイム!とよく耳にしますよね。お肌に、成長に、あと、ダイエットにも良いらしいです。素晴らしいではありませんか!ゴールデンタイムを過ぎてからの就寝が続いていたので、早めに寝る習慣をつけて「健康」を手に入れたいと思います。


新M1 なべもと

ページの一番上へ

ともに、前へ

2013年3月31日 (日)

ご無沙汰しております。
M2の前田です。
後3時間後には新社会人となります。

_IGP1297.JPG
こんな街で新生活です。

先の日記にも書かれていたとおり、
日本育種学会第123回講演会に参加してきました。

学会では
「ポスターさえあればなんとかなる。」
を実証してまいりました。
正確に言うと、ポスターしかありませんでした。

学会前日、ラボ生活を共にしたiMac、魚、植物、そしてラボのみなさんに別れをつげ、仙台をあとにしました。
横浜につき、荷物を待っていたのですが、こないこない。
引越し業者から連絡があり、荷物をロストしたとのこと。

学会参加にあたって、よく上の格言を聞かされていましたので、
ポスターだけは手荷物でもってきていました。

(さすがにジャージで迎えるわけにはいかず、
急いでスーツを買いましたが。)

迎えた日本育種学会ですが、
たくさんの方が聞きにきてくれて、有意義な時間をすごすことができました。
多くの方に「おもしろい。わかりやすかった。」と言っていただき、うれしいかぎりでした。

また、貴重な意見も聞くことができました。
やはり母国語での研究発表は双方向にコミュニケーションが出来ていいですね。

国内学会へ参加する事の重要性を認識しました。
発信し、そして受信することが必要ですね。
学会参加の際は、ポスターさえあればなんとかなります。
いっぱい発表し、吸収し、ますますの研究発展を願っております。

ps.
先輩方、後輩達、この子達のお世話よろしくお願いします。
_IGP1263.JPG

_IGP1265.JPG


前田

ページの一番上へ

26度目の春

2013年3月30日 (土)

 

2012年度も残すところ1日とちょっととなりました。

仙台は昼間の日差しが徐々に春らしくなり、桜が見れる日が近づいているように感じます。

 

DSC_0453.JPG

こちらは我が家にあるモンステラという観葉植物。

冬の間は何の変化も見られなかったのですが、

最近ふと見てみたら、新しい葉が出てきてました!!

我が家にも春がやってきております。

 

4月生まれの私は26度目の春を迎えておりますが・・・

私にとって"春"は実は危険な季節。

秋や冬より食欲が増し、体に異変が生じる。

友との別れに素直な言葉を送れない。

人見知りの私は、新しい人との出会いに緊張する。

小さいころからの性格ってなかなかなおらないものですね。

 

話は変わりまして・・・

M2の3人(前田、山村、こぶしろ)は、3月26-28日に東京農業大学で開催された

日本育種学会に参加してきました。

 

 

育種2013春.JPGのサムネール画像のサムネール画像

 

ポスター発表があった学会最終日は、大変気持ちの良い気候で

桜も満開。

3人のポスター発表にも多くの方が見に来てくださり、

有終の美を飾れたのではないでしょうか。

 

自家不和合性に詳しい方、興味のある方とのやり取りの中で

自分に足りていない知識を再確認できたり、

研究に対して面白いと思ってもらえるうれしさを覚えたり、

このような経験を経て、面白さや楽しさが実感できるのだと思いました。

 

最後の最後までサポートしてくださった皆様に心より感謝申し上げます。

 

では最後に

2013年度も自分にとっての"面白い"を探し続け、そして発信し、

周りの人にとっての"面白い"も受信していきたいと思います。

 

こぶしろ

 

 

 

 

ページの一番上へ

« 192 | 193 | 194 | 195 | 196 | 197 | 198 | 199 | 200 | 201 | 202

ARCHIVE