東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

ソフトボール、ハードコールド。

2014年11月 7日 (金)

こんばんは、M2の辺本です。

昨夜、大阪から帰ってきました。
流石・・・仙台は寒いですね。
大阪の寒いとはレベルが違いました。

さて、今日はソフトボール大会でした。
朝から(きっと)やる気満々で頑張る岩本くんに対し、
何時に行くの?どうやって行くの?誰が行くの?とワタワタな私達。

DSC_5676.JPG
会場に到着すると、もう試合が始まっていて盛り上がっていました。
想像を超える寒さで起床時から既にテンションが下がっている私でしたが、
今回もゲノムグループという頼もしい方々がいたので助かりました。
皆、寒い中頑張ってくれていました。若いってイイネ!

DSC_5615.JPG
ナベ研の女性陣は、応援だけのために参加。

DSC_5632.JPG
ゲノムに混ざって頑張る岩本くん。

IMG_1453.JPG
面白くないことを頑張ってやる私と、姿勢良く笑う田口。

DSC_5652.JPG
頑張って走る岩本くん。

IMG_1458.JPGのサムネール画像
飽きて(あ、岩本くんに失礼)遊びはじめるM2。

DSC_5664.JPG
それでも頑張る岩本くん。頑張りすぎて写真ブレブレ。
いやー、彼の頑張りは素晴らしい!

昼ご飯もゲノムと一緒に楽しませてもらいました。
今日は風が強く、なかなか火がつかないという状況に。
DSC_5684.JPG
火を付けようと頑張るお姉さま2人。
この後、無事に火がつくのですが、まるでキャンプファイヤー!
その火で芋煮が大量(それはまぁ!大量に!)に作られました。

IMG_1463.JPG
そしてそして今年も、増子さんの手作り「はらこ飯」!
とっても豪華でした。そしてとても美味しゅうございました。

ソフトボール大会の結果はというと、
ゲノムの方々と岩本くんの頑張りでなんと3位でした。
おめでとうございました。そしてお疲れさまでした。
そして何より、ありがとうございました!!!

IMG_1482.JPG
最後に集合写真。
マスク取るの忘れて、誰か分からなくなっている私。
だって寒かったんだもーん!


M2 ナベ

ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】経済学部・鈴木経過報告(30)

2014年11月 7日 (金)

 おはようございます!展開ゼミ受講生の鈴木幸希(経済学部4年)です。芽キャベツと豆苗を育てていて、今回は2回目の報告になります。ざっくり申し上げますと、大学祭の準備とその後の風邪であまり丁寧な面倒は見れませんでした・・・。

 1回目の報告で発芽した芽キャベツについては、本葉がそろうまでは水やりと夜のビニール袋のカバーを欠かさず、11月頭に本葉がそろった後は(ちょうど忙しくなったので)2日に1回の水やりくらいでした。(写真1・2)

Suzuki-1107_1.jpg
Suzuki-1107_2.jpg そして本日、間引きと肥料を与えました。根っこを切らないように植え替えを行うのが、ものすごく気を使いました。人間でいえば手足のようなものですから。なるべく避けたいなー、と思いつつスプーンで移しました。写真1でいう左下の芽を右下まで移しました。(写真3)

Suzuki-1107_3.jpg なお、前回実家から持ってきた2つ目の鉢なのですが、どうやら観葉植物用の土?で。水はけが「良すぎる」ようで、少なくとも若い段階では上手くいかなかったようです。そういうわけで、本日1つ目の鉢から間引いたものを再投入することにしました。本葉が揃ったこれからなら、水はけがよすぎるこの土でも良く育つのではないか、と思ったからです。(写真4)

Suzuki-1107_4.jpg そうして、どちらの鉢にも同様に肥料を与えました。芽キャベツはあの「キャベツ感」を出すために多くの肥料を欲するようなので、これから貪欲に肥料を与えていきたいです。


 最後に豆苗です。豆苗としてこれ以上の成長が見込めないので、本日でこちらの育成は終了かな、と思っております。(写真5)

Suzuki-1107_5.jpg スーパーで98円の豆苗を買い、比較してみました。単純に量としても、10本少々と130本以上とのことで13倍の差です。また質を素人ながら判断すると、1回目の投稿の先生のコメント通り、徒長できてない感じがあります。普通の植物ならそれっぽいのですが、モヤシに似た雰囲気のある豆苗では適切ではなかったのでしょう。可食部としても売り物の方が1.5倍ほどあり、トータル20倍なのか!?と思っております。明日にでも食して、詳しくは中間報告でレポートします。


**********************
渡辺コメント

 経済学部・鈴木さん、2回目の投稿ありがとうございました。3人目だと思います。来週以降、投稿が増えるのではと思っております。

 さて、芽キャベツと豆苗。芽キャベツも豆苗もですが、水管理がなかなかniceでないかと思います。なので、写真3で、しっかり育っていると思います。徒長することもなく。経済学部でなく、農学というか、来年度以降、家庭農園のようなことにチャレンジできるのではと思います。ちょっと気になるのは、肥料と植物体の距離が近すぎかなと。。。あと、自宅から持ってきた植木ばちと土。その読みは、正しいかなと思います。もう少し水分の持ちがよければ、しっかり育ったと思います。そのセンスもよいですね。1つだけ、気になった点。間引きした、芽キャベツは、どうされたのでしょうか。ここまで大事に育てられていたので。食したのであれば。。。何よりかと思ったので。。。どうでしょうか。

 豆苗は、どちらかというと普通に育っている感じで、徒長気味でないのが、市販と比べればわかると思います。その当たりの観察もしっかりしてみて下さい。どこの部分が伸びているのか、足りないのか。色がどうなのか、それが味にどの様に影響しているかなど。。いろいろ比較して、調べることができると思います。比較、調査が楽しみにですね。その話は、中間報告で。。。楽しみにしています。

 あと、文章を書きすぎとありましたが、これくらい書いて十分です。さすが、就職活動で文章を書いてきただけのことはあると思いました。その当たりも発表会でこちらでコメントします。


 わたなべしるす
**********************


ページの一番上へ

【出前講義】今治市立吉海小学校「花の不思議な世界」(2014年度ふるさと出前授業-13、11/6)

2014年11月 7日 (金)

 午前中は、波止浜小学校。一昨日から始まった、秋のふるさと出前授業も、この吉海小学校で最後。残っているのが、確か、日高小学校だけだったと。この時期に大規模なイベントがある関係で、来年2月の観音寺一高のSSHの会議の前後にと言うことで。6つの講義も何とか終わることができるのだなと。波止浜小学校と吉海小学校は校区的には、隣り合わせ。ただし、来島海峡を隔てて。。。この来島海峡に途中の馬島をはさんで今治の波止浜と大島の間に三連の吊り橋が架かって、車で自由な往来ができるようになったわけです。その前までは、今治港からフェリーで。30minくらいかかったでしょうか。この来島大橋を渡り始めると、最初に波止浜地区にある造船所が見えて、そのあと、来島海峡の潮の流れが。。。橋が架かる前には、この流れの横をフェリーで、広島県の三原まで出ていたなと。。。そんなことを思いつつ。造船と三連の吊り橋があるので、この風景にタオル工場があれば、まさに、今治のゆるキャラである「バリィさん」が身につけているものがそろうわけだなと。

DSCN4972.JPG
DSCN4976.JPG ただ、フェリーの本数よりも、バスの本数の方が、少し少ないのかなと。公共交通機関がないと大変というのは、震災後の沿岸部で見聞きしているところ。過疎というのには失礼かも知れないですが、何か考えないといけないことなのだなと。。。

DSCN4969.JPG そんなことを考えているうちに、吉海小学校へ。学校の廊下からは畑にミカンが栽培されているのを見ることができ、窓越しにミカンの開花から結実を観察できるのは、よいところだなと。たぶん、宮城県ならナシ、山形県ならオウトウ、福島県はモモ、リンゴ、青森県、岩手県もリンゴが学校の窓から見えるところがあるのだろうと。そんなところには伺ったことがないですが、そういえば、弘前高校に伺ったときに、駅から近くの町の真ん中にリンゴの木があったのを思い出しました。講義を行ったのは、体育館。去年は12月だったので、ずいぶん寒かったのを覚えていますが、今年は初日を除いて、比較的、暖かく。また、吉海小学校は2階から廊下でつながり。。。体育館を2Fから見たのもほんと久しぶりだなと。。こんな構造もよいなと。。。ここでの講義は「花の不思議な世界」。昨日の国分小学校と同じversion

DSCN4979.JPG
DSCN4980.JPG ただ、導入はさっきのミカンの木があったので、ミカンの花を観察しているかなと言うのを聞いてみると、自然豊かな中で育った分だけ、花から結実までをしっかり観察している子供さんが多くて。。昨日の玉川中学校での自然観察と同じだなと。というか、自然豊かな中で普段の生活をできることがどれだけありがたいことか。。。ただ、今回は「リンゴ」。このリンゴがバラ科に分類され、似ているかなと言うところから。なにより、吉海小学校がある校区内に「よしうみバラ公園」というのがあることもあって。そこにも遠足などで行くのだと思います。よく観察していました。また、黄色のハイビスカスを見て、「オクラ」とこたえてくれた方が。ハイビスカスはさすがに自生してないので、その分、野菜の花をよく見ているのだなと。

DSCN4983.JPG
DSCN4985.JPG 雌しべの先端の電子顕微鏡写真、乳頭細胞への花粉管の侵入では、その小さいことに驚き、花粉管侵入の時に、花粉と乳頭細胞の間に、橋を架けるように「foot」と言う構造物ができるのですが、それをしっかり気がつく方もいて、。。。とてもすばらしかったです。感動でした。そのあとは、リンゴをモデルにして、花から結実まで。ミカンのことはもちろんよく知っているので、いろいろな品種を加えて。ところが、驚いたのは、とある方のおうちには、リンゴの木があると。。。それも、違う品種。たしか、ふじとつがる。。。自家不和合性があることを知っていて、品種を変えて、植えているのだろうかと思うくらい。。。試しに、サクランボを植えている人と聞いたら、1品種の方と2品種の方。。。明らかに大島・吉海地区には、自家不和合性を理解して、果樹栽培をしているのはと思うくらい。。。。農業でと言うか、栽培をするときに、2つの異なる品種がないと、結実しないと言うことを言われて植えたのかも知れないですが。。。本当にびっくりでした。さらに驚いたのは、そのリンゴの結実の様子。片方の品種が何かで枯れたら、もう片方の品種は結実しなくなったと。よく観察していました。感動を通り越しました。。。

DSCN4987.JPG
DSCN4989.JPG で、りんごの普通において、下の部分に、「がく」が隠れているのを実際に切って観察してもらい。。。「へーーー。」だったようです。リンゴは、そうしたら、逆立ちだけど、他の果実ではどうなのと言うことで、「カキは???」と言う5年生が。とてもよい質問でした。それも質問の時間でないときに、手を上げて、質問をできる。いつもの大学でのセミナーと同じ形式での質問のタイミングを計ることができる力を持っている。吉海小学校の奥の深さを感じた瞬間でした。で、講義の最後のところで、一番になることの大切さ、将来自分がどんな職業になりたいのか。そんなことが決まっていますかと聞いたら、これもなんと、プロ野球選手、サッカー選手、獣医さん、外科のお医者さんなど、たくさん手が上がりました。ほんと、どこまでもすごい小学生でした。また、どこかで立派になって、再会できるのが楽しみになってきました。

DSCN4994.JPG
DSCN4997.JPG 講義のあとに児童代表から挨拶が。他の小学校でもあったはずですが、それについて、ちゃんと書いてなかったところもあったかも知れません。お許しください。と言うのこと、ありがとうございました。とてもしっかりした挨拶で。そのあと、この日は、午前午後とも覚えていました。世界に向けて、情報発信。

DSCN4999.JPG 講義のあと、校長室で上迫校長先生とすばらしい自由研究について、紹介を頂きました。渡辺も小学校の頃、カニが大好きで、いろいろなものにカニを書いてい たことはありますが、海から少し距離があったので、研究対象にしたことはなく、。。。是非、細かな研究内容を拝見したいと。。。最後になりましたが、吉海小学校・上迫校長先生をはじめとする6年生の関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。

 これでふるさと出前授業、秋の陣も終了。何よりコンパクトに3日間で6つの学校(玉川地区が3つの学校でしたので、8つの小中学校になりますが。。。)で出前講義ができたのも、春に続いて統括頂きました、今治市立今治小学校・高橋校長先生のひとかたならぬご尽力の賜物です。残った学校については、年明け2月にまた、伺えればと思いますので。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 校長室には「笑顔、元気、前向き」と言う標語が。。。以前、お目にかかったときに、東北大の広報で使っている「東北大、元気、前向き」と言うシールをお渡ししたのですが、それを気に入って頂き、この標語ができたと。。。ありがたい限りです。。。

DSCN4978.JPG PS.のPS. 講義の休憩の時に、3年生の担任の先生だったと思います。渡辺の所へ。高校時代の同期で。クラスは一緒になったことはなかったと思いますが、何かの教科で一緒になったことがあったような。高校を卒業して30年はお目にかかってなかったと。こんなところでと言うのも不思議なご縁でした。今度は、出前講義をする担当の学年でお世話になることができればと。声をかけて頂き、ありがとうございました。そんなご縁とは、ちょっとあれですが。。。渡辺が卒業した高校のことがnet、新聞紙上に。。。このあとどうなるのか、少し見ていないといけないことだなと。。。


ページの一番上へ

【出前講義】今治市立波止浜小学校「キャベツとブロッコリー」(2014年度ふるさと出前授業-12、11/6)

2014年11月 7日 (金)

 前日は、国分小学校鴨部小学校・九和小学校・玉川中学校の3校合同を玉川中学校で。最終日の午前中は波止浜小学校。昨日も国分小学校のところで書きましたが、渡辺が小学校5, 6年生の時にお世話になった白石先生が桜井小学校に来る前に赴任されていて、よく話を聞いていたし、昨年は再会もあり、とても懐かしいところ。近くには、3つの瀬戸大橋のうち、徒歩、自転車での通行が可能な「しまなみ海道」も見えるような所もあって。玄関を入ったところには「學由必」と書いた歴史を感じるものが。。。校訓とあり、明治31年に波止浜尋常高等小学校ができたときのものとか。。。「君子もし民を化し、俗を成さんと欲すれば、其れ必ず学に由るか」という、礼記・学記篇の一節によるとか。歴史を感じました。去年もあったはずなのですが、そんなことよりも、白石先生の思い出の方が大きく。細かく書いたのに気がつかなかったのかも知れません。この波止浜小学校の校長先生は、今年度から昨年度まで吉海小学校の校長先生をされていた松本先生。以前には、氷見小学校自然科学教室でもお世話になりました。こうしたところでもと、不思議なご縁でした。

DSCN4968.JPG
DSCN4967.JPG 講義は「キャベツとブロッコリー」。根っこから全部がわかる形で、2個体ずつ用意頂き、それぞれの特徴を見てもらえるのは、何よりでした。体育館でのプレゼンなので、根っこの周りの土が落ちないように見せようとしたら、うまく根っこが見えないという大変さもありましたが、植物が育つためには、植物の地上部分と同じくらいの根っこが土の中に隠れているのだと言うことは、わかってもらえたと思いますし、とてもよいサンプルでした。用意頂いた先生方には、感謝申し上げたいと。。。。

DSCN4950.JPG
DSCN4953.JPG
DSCN4955.JPG 何より、本物の植物体を見ることは大事ですから。その植物体を使って、キャベツ、ブロッコリーの子葉から開花までをそれぞれで説明して、あるいは、両者を 並べて、比較しながら。前日の玉川中学校の児童生徒さんほどではないですが、キャベツ、ブロッコリーの生長は見たことがあると。ただ、キャベツが結球している状態から、どの様にして開花になるのか、それがある意味ヒントになるわけですが、そこは見てなく、気がついたら開花していると。実験をしていても、大 事なphase changeの所を見逃してしまう。同じようなことなのかも知れないないなと。。。

DSCN4958.JPG
DSCN4960.JPG そんなことを踏まえて、キャベツとブロッコリーの遺伝子を持った植物を考えることに。この時、ブロッコリーとブロッコリーからは、ブロッコリーができる。キャベツとキャベツからは、キャベツができる。つまり、遺伝子を混ぜると、見たことがないものができると考えるわけですが、どうしても既存のものになるのではと言うことを考えるグループも。これが考える理科の難しい点なのかも知れないですが、。。それでも、それぞれのグループごとにいろいろ考え、しっかり発表できていたのは、理科専科の先生の普段からの教育の賜物ではないかなと。相互のクラスごとにしっかり質問もできていて。niceでした。講義の最後は、世界に向けて、情報発信。

DSCN4961.JPG
DSCN4962.JPG
DSCN4965.JPG で、いつもなら、生徒さんたちと給食なのですが、時間の関係もあって、松本校長先生と講義のことなどを話しながら、校長室で給食。最後になりましたが、波止浜小学校・松本校長先生、鳥生先生をはじめとする6年生の関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 鳥生先生は、今年度、立花小学校から異動になられたと。去年までは立花小学校でお世話になっていたのだなと。。。あと、理科専科の先生は、日吉小学校でお世話になっていた矢野先生。今回は授業があり、お目にかかれませんでしたが。。。来年度は、是非、お世話になることができれば。。。不思議なご縁ですので。。。



ページの一番上へ

【出前講義】今治市立玉川中学校、鴨部小学校、九和小学校「キャベツとブロッコリー」(2014年度ふるさと出前授業-11、11/5)

2014年11月 6日 (木)

 午前中は国分小学校。午後はいわゆる玉川地区。というか、市町村合併前は越智郡玉川町。地図を見ながら書いてないので、正確でないかも知れないですが、昨日出前講義を行った旧朝倉村に近接した西側(??)に近い地区かなと。今治市の水源である玉川ダムがあり、今では、今治から松山に行くのには、玉川の松山市との境になるトンネルを越えていく方が便利だったりすることもあって、。。高校の時の同級生にも玉川からきている方も。桜井地区の渡辺よりも遠いし、山への坂を登らなくていけないのもあって。。。その分、自然は豊かで、学校への行き帰りには田畑で栽培している様々な作物を目にすることができる。とてもよい場所です。この玉川地区にある3つの小中学校で行うのも昨年から鴨部小学校九和小学校の中間に玉川中学校があることだけでなく、鴨部小学校、九和小学校からは6年生が参加ですので、あと、半年もしないで、この中学校で先輩、後輩として一緒に学ぶわけで。その意味での交流を考えると、niceな取組ではないかなと。今年から玉川中学校に赴任された本宮校長先生には、ずいぶん前の自然科学教室の時に、ご一緒だったのを思い出しつつ。このようなところでまた、ご一緒できたのが、驚きでした。

DSCN4929.JPG
DSCN4931.JPG 昨日の朝倉小学校同様に、根っこまであるキャベツ、ブロッコリーが用意されており、植物の形態を理解する上では、最高の条件であったと。準備、ありがとうございました。渡辺が子供の頃、畑仕事を手伝うのは、どうも苦手。。。草引きをすると言うだけでも、途中で。。。。と言うことが多かったのを思い出しました。今は、ずいぶんと子供たちがおじいちゃん、おばあちゃんの畑仕事を手伝うからでしょうか。ブロッコリー、キャベツを収穫したり、手伝いをして、キャベツ、ブロッコリーの生長を理解している児童生徒が多かったのは、よいことだなと。きっと将来のいろいろな活動で活きてきますので。。大事にして下さい。なので、そんなプロ集団のような小中学生を前にして、トマト、キャベツ、ブロッコリーの発芽から開花、結実までの話というか、説明をするのは、こちらがはずかしいくらい。。。

DSCN4933.JPG
DSCN4936.JPG で、一通りの説明が終わったあと、キャベツとブロッコリーの遺伝子を混ぜた新しい植物はどんなものができるのか。。グループに分かれて、。。異なる学年でこの活動を行うとき多いのが、学年を超えて、新しい植物の絵を描くこと。今回は、学校・学年対抗という感じで。これはこれで別の意味で児童生徒さんたちに刺激があるのかなと。

DSCN4938.JPG
DSCN4939.JPG プレゼンの段階では、いつもどこからやりますかと、じゃんけんをしたりするのですが、今回は、確か、九和小学校のグループから是非やりたいと手が上がり。。。先輩たちに、また、違う小学校の友達よりも先にプレゼンという心意気が。とてもすばらしいことでした。また、何より盛り上がったのは、質疑応答。多くの学校なら、同じ学年の隣のクラスからか、自分のクラスから。それが、違う学校、先輩後輩からと言うのは、今でにない刺激だったと思います。これがきっかけになり、中学校で同じ部活であったり、その先輩後輩であったりすることになれば。よいきっかけになったのでは。

DSCN4941.JPG
DSCN4943.JPG もちろん、書いている内容もしっかりと植物形態学の基本を押さえていて、。。。これがまさに、自然から学んだ力なのだなと。何より、この自然を大切にして、多くのことを学んでほしいと。最後には、代表の中学生から立派な挨拶が。この時間にはすっかり予定を過ぎていて。。。それぞれの小学校に皆さんが帰ることを考えていたら、。。世界への情報発信を失念してしまい。。。申し訳ありません。2日続けての忘れ物でした。。。

DSCN4944.JPG
DSCN4947.JPG 講義のあと、本宮校長先生と昨今の中学校での事情などいろいろと伺えました。ありがとうございました。こちらが中学校に出前講義にいくのを少なくしていることもあり、中学校のことを伺う事も少ないので、よい機会でした。ありがとうございました。そんな校長室の机には、きれいなシクラメンの花が。。。少し季節を先取りしていて。花を研究しているからと言うこともありますが、花があるのは、心が和まされます。そういえば、3日間、どこの学校に行っても花があったような。渡辺が小学校の頃には、庭にある花を学校に持っていくこともあり、学校に花があるのが何となく普通でした。そんなことが続いているのだなと。最後になりましたが、玉川中学校校長・本宮先生、岡野先生、鴨部小学校校長・村上先生、九和小学校校長・池内先生をはじめとする関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。

DSCN4948.JPG
 わたなべしるす

 PS. この記事を書くのも1日遅れ。申し訳ありません。何とか、今日のうちに今日実施分の小学校、2校分の記事もuploadできれば。。。




ページの一番上へ

« 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60

ARCHIVE