東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

【全学教育科目・展開ゼミ】文学部・坂本経過報告(29)

2014年11月 5日 (水)

 秋冬野菜中間レポート第二弾です。遅れてしまい申しわけありません。文学部一年坂本七海です。

 コマツナ
 12日目に全てのコマツナから本葉が発芽。双葉は丸いハート型をしていたが、本葉はギザギザしており、コマツナらしい形態に近づいてきた。15日目のあたりで茎の細さが葉っぱの重みに耐えきれなくなったと見え、曲がりくねるものが増えた。鉢植えのためか、茎があまり太くならない。17日目から肥料を試しに少しだけまいてみる。水もお米のとぎ汁にして養分を足す。そのせいか、土が白っぽくなった。22日目に両方の本葉がそろったコマツナが二つできた。26日目現在、大きさは8センチほど。寒いせいか、窓辺は結露が酷い。コマツナに悪影響を与えないか心配である。時々、ベランダにおいて日向にさらしている。

IMG_6434.jpg レッドラディッシュ
 こちらはほとんど成長を止めたようだ。むしろ日に日にひょろひょろ細く枯れかけている。食す頃合いかもしれないが、長さが足りないのでためらい中。長いものは五、六センチあるが、ほとんどは四センチ以下である。そろそろ成長を見切るべきかもしれない。

IMG_5059.jpg**********************
渡辺コメント

 文学部・坂本さん、2回目の投稿ありがとうございました。2人目ですね。コマツナで本葉が出てきているのは、よいことだと思います。ただ、前の時にもコメントしたように、子葉の下、1cm位にまで埋めた方が、安定があります。このHPだけでなく、netでコマツナの栽培などを調べてみてはどうでしょうか。茎は短くして栽培していると思います。また、ぼちぼち、間引きの時期だと思いますし、肥料を上げることは、メンターの方が書いていると思います。米のとぎ汁だけでは足りないと思いますよ。あと、日中はできるだけ日光が当たるところにして、夜をどこにするか、工夫をして下さい。

 レッドラディッシュ、長さはあくまで目安です。条件によって大きさは違ってきます。光がありすぎると、徒長しにくい可能性がありますね。食べてみるのもよいと思います。市販のものを購入して比較して下さい。どれくらいうまくいっているか、わかると思います。次は、中間発表ですね。楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】文学部・竹岡経過報告(28)

2014年11月 5日 (水)

 こんにちは。文学部一年 竹岡花実です。カリフラワーとカイワレダイコンを育てています。第一回目の経過報告です。

 カリフラワー
 10/14にシャーレの上に種を蒔きました。しかし、中々芽が出ず悩んでいたところ、HPを見て水の量が少ないということに気付きました。10/27から水を多めに与えるようにすると、3日後には発芽しました。その後、11/3に鉢に植え替えました。部屋の温度が低いのが心配です。ひとまず、エアコンをつけて対処しようと思いますが、電気を使わなくても暖かい状態を保てる方法を色々考えてみたいです。

1104-Takeoka-cau.jpg カイワレダイコン
 10/14に、濡らしたキッチンペーパーの上に種を蒔きました。ベッド下の暗い所に置くようにし、一日おきに霧吹きで水をやりました。すぐにコップいっぱいに成長しましたが、忙しく数日水をやるのを忘れていたところ萎れてしまいました。萎れたものを元に戻すのは難しいようなので、残っていた種を使い11/1から二回目の栽培を開始しました。写真は11/4のものです。

1104-Takeoka-kai.jpg 反省点としては、カリフラワーが発芽しなかったことへの対処が遅れた点です。また、カイワレダイコンについては、あまり手をかけなくても成長はしていたため、油断してしまったのが失敗でした。二回目は細かいところにも気を配るようにして栽培しようと思います。


**********************
渡辺コメント

 文学部・竹岡さん、投稿ありがとうございました。最初の講義で話をしたと思いますが、「シャーレの水は枯らさないように、傾けて、水が少し見えるくらいにするように」と言ったと思います。なにより、シャーレで発芽して、土にうつして、子葉が展開するまでは水を枯らさないようにと。。」。理系ではないかも知れないですが、展開ゼミは、そうしたことは関係なく、やることを目標としているわけです。しっかり講義の内容は聞いて、HPを確認して下さい。そのための双方向交流ですから。このHPは。カイワレダイコンもそうですね。

 これから朝晩は寒くなります。日中は暖かいと思いますが、その差異が小さくなるように工夫して、ちゃんと育てて下さい。少なくとも他の受講生でうまくいっているという例は、記事全体にはたくさんありますので、。。。ということで、次の投稿を楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************


ページの一番上へ

【出前講義】今治市立国分小学校「花の不思議な世界」(2014年度ふるさと出前授業-10、11/5)

2014年11月 5日 (水)

 前日から始まった、秋のふるさと出前授業。昨日は朝倉小学校乃万小学校。中日の午前は、国分小学校。国分小学校ができたのが、昭和56年4月とか。ちょうど渡辺が高校に入った年桜井小学校を卒業する頃には、1,000人を超える人数になって、プレハブの校舎を運動場に立てていたような。そんなでそのうち、どこかに分校というか、分割というか、そんなことが起きるというのを聞いていて。それが昭和56年だったというのを学校に伺って、改めて知りました。八木校長先生は、昨年度は波止浜小学校でお世話になった校長先生。今年度から国分小学校に異動になり。。。波止浜小学校では、渡辺が桜井小学校の5, 6年生の時にお世話になった白石先生の事でお世話になった方。校長室でお話しができたのが、昨日のように思い出されました。今度は桜井小学校から分かれた国分小学校でお世話になるとは。。。びっくりでした。また、pick upと次の玉川中学校への送迎の時には、いろいろな話をさせて頂きました。ありがとうございました。その続きを校長室で話をしている間に、時間を忘れて。。

DSCN4913.JPG
DSCN4914.JPG 慌てて、体育館で準備をして。また、今回の出前講義で初めての「花の不思議な世界」。リンゴなど、準備頂いていましたので、パソコンをつなげれば。何とか間に合って。。。最初は、渡辺の自己紹介。まだ、国分小学校ができる前、桜井小学校だけしかなかった時代に卒業して、と言うことを話して。ハイブリッドライスのことをテレビで見て、農学部を目指したと。また、今はテレビのアニメなどをつけても博士、教授が出ることは少なく、渡辺が子供時代は、たくさん出ていたので、科学者になりたいと。。。そんな昔の話は、校長先生、教頭先生などに聞いてほしいと。。その次は、花の名前の問題。意外と知らないので、びっくりでした。国分小学校の周りにも自然は多いはずです。しっかり観察して下さいと。。。雌しべの先端、柱頭上での花粉管の発芽の電顕写真。さすがに余りの小ささに実感するのも難しそうでした。また、雌しべの長さが、20cmはあるでしょうか、トウモロコシ。これも意外と知らないものでした。来年の夏には、是非、観察して下さい。あと、花粉の発芽、花粉管伸長の動画は感動だったようです。植物も動いているのだという実感を持ってもらえたのでは。もちろん、かなりスピードは遅いかも知れないですが。。。

DSCN4916.JPG
DSCN4918.JPG そんな生殖の話に続いて、リンゴの話題に。春の出前講義でもそうですし、仙台市内の七北田小学校、木町通小学校でも。今治の小学生は、ミカンの種類をたくさん知っていますが、リンゴの品種は。。。それに対して、仙台だとその逆。。。普段、スーパーなどで見るだけでなく、おじいちゃん、おばあちゃんのうちに行ってきいた、見たりというのもかなり影響するのだろうと。これがある種の地方色だなと。。。せっかくなので、これを機会にリンゴの品種も覚えて下さい。また、リンゴに自家不和合性があったり、リンゴの花とリンゴの果実を比較すると、どこにがくがあったのか。。。今日からおうちでリンゴを見つけたら、リンゴをひっくり返して、リンゴを観察して、説明をして下さい。

DSCN4921.JPG 講義のあとに質問の時間を少しとって、児童代表から挨拶が。他の小学校でもあったはずですが、それについて、ちゃんと書いてなかったところもあったかも知れません。お許しください。と言うのこと、ありがとうございました。とてもしっかりした挨拶で。そのあと、午前中は覚えていました。世界に向けて、情報発信。

DSCN4922.JPG
DSCN4924.JPG で、いつもなら、生徒さんたちと給食なのですが、午後の学校への移動時間の関係もあって、八木校長先生と講義のことなどを話しながら、校長室で給食。養護の先生のところでできたというナシも最後に出して頂き。。。懐かしかったです。古谷(こや)のナシ。ありがとうございました。最後になりましたが、国分小学校・八木校長先生、藤原教頭先生をはじめとする5, 6年生の関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 校長室と職員室の間に、生活目標を書いた細長い穴の開いた小さな黒板を見つけました。最近、小学校に出前講義に伺っても、この手の黒板を見ることがなかったのですが、とても久しぶりで。渡辺が小学校5, 6年生の時、お世話になった白石先生に、放課後とか、委員会活動で年度末などにこの黒板を集めていたような。。。学校のいろいろな教室を探したけど、数枚足りず、かなり大変だったなと言うのを思い出して。。。とても懐かしかったです。書かれてあった生活目標も「相手の気持ちを考えましょう」というのはよいことだな。。。昔を思い出せてくれる小さな黒板でした。ありがとうございました。

DSCN4926.JPG PS.のPS. 講義の途中で3, 4時間目の間にトイレ休憩を。その時に、余りに走り回る子供たちを見て、6年生の先生だったでしょうか、「トイレ休憩をしてよいと言っただけで、走り回ってよいといったわけではない!!」と。数年前の立花小学校の竹内校長先生、渡辺の小学校1, 2年生の担任の越智千鶴子先生を思い出し。子供の頃に、しかられたり、ちゃんとするときはちゃんとすることの大事さを教えておくことは、大事だと思いました。そうした積み重ねが、社会で生き抜く力をつけるのだろうと。。。ちゃんとするとき、そうでないときの切り替えができること、とても大事ですから。。。

 PS.のPS.のPS. 階段のところで、他の小学校でも見かけたことがありましたが、写真を撮ってなくて。「うしお」。渡辺が子供の頃からある、俳句などを投稿する小冊子というか。渡辺も何度か、俳句というか、そんなのを掲載してもらったのを思い出します。それが40年近くの年月、継続しているのは。かなりの感動でした。国語の「うしお」と理科の「自然科学教室」がそれぞれの継続的な取組なのだろうと。そんな中で育ててもらった分、こんな風に科学をやるようになり、こんな文章を書くようになったのかも知れないと。まさに、戦後の復興に尽力された元理化学研究所所長の仁科芳雄博士の「環境が人を創り、人が環境を創る」と言う言葉を、ふと思い出しました。

DSCN4927.JPG


ページの一番上へ

【出前講義】今治市立乃万小学校「キャベツとブロッコリー」(2014年度ふるさと出前授業-9、11/4)

2014年11月 5日 (水)

 午前中は朝倉小学校。市町村合併で旧越智郡朝倉村だったところ。渡辺にはそのイメージは今でも。。。一方で、大学の頃だったと思います。原チャリに乗っていたとき、ナンバープレートはもちろん、仙台市。住民票があるところなので。ただ、奇抜さがないので、今治市でなくて、朝倉村というのがいいかなと思ったことも。ただ、そうは簡単には。。。そんなうちに。今治市に統合され。。。そんな朝倉小学校からは今治市でも離れた場所の乃万小学校。学校はちょうど、耐震工事と言うよりも耐震強度がなくて、立て直しになった校舎が完成していて、ずいぶん雰囲気も違っていて。。。ちょうど古い建物を取り壊している所でした。写真を撮り忘れたのが、残念でした。去年からお世話になっている井原校長先生との話題はやはり、小学校の統合。旧市内の統合だけと思っていたら、島嶼部もという話が。。。今治の町全体を何とかしないといけない時期に来ているような、。。再開発でなくて、今治の町の根本の部分をどうにかすると言うところから。。。もちろん、渡辺にそんな権限があるわけでもないわけで。。。ただ、渡辺を育ててくれた町が、と思うと。。。そんなことで、校長先生と。

DSCN4902.JPG あっという間に、準備の時間となり、午前と同じ「キャベツとブロッコリー」の講義。ここでは、人数の関係もあるかと思いますが、6年生だけで。渡辺の自己紹介をしたあとに、トマトの発芽から果実形成までを一通り復習。朝倉小学校から比べると町の中心に近い分、意外と畑を見てない感じで。。。それに続いて、キャベツとブロッコリーの同じく、発芽から開花まで。それぞれを比較すると、発芽して間もない頃は似ているけど、大きくなると違うこと。また、「キャベツのしん」とよく言う部分は、植物で言う「茎」と言うことを改めて、認識してもらい。。。では、キャベツとブロッコリーの遺伝子を混ぜた植物はどうなるのか。。。

DSCN4903.JPG
DSCN4906.JPG グループに分かれて、考えてもらいました。考えるのに困ったグループもありましたが、ほぼ、時間内に終わって、プレゼンと質疑応答。多くのグループは、問題なくプレゼン、質疑応答をこなしていました。植物の形態学の基本をきちんと理解して、キャベッコリーを書いていたのが、すばらしかったです。これも今治の理科専科、自然科学教室の賜物ではないかと。一方で、いくつかのグループでは、考えた人と発表をする人の間で息が合わないところがあったり、発表の場になって、意見がまとまってなくて、お互いに発表、質疑などを押しつけ合う場面も。。。小学校時代のグループ学習は重要で、それが将来の共同研究など、様々なことに発展するのだと思います。そうしたときのためにも、しっかりグループ活動は、身につけて、もめたり、突然、半旗を翻すような「後ろから石を投げる」と言うような行動はよくないと。あわせて、発表をしているときに、発表の邪魔をすることはよくないと。これも大事なことです。できない大人もいたりして、困るわけですが。。。今から身につけてほしいことだと。。。そんなことを話していたら、集合写真を撮るのをすっかり失念してしまいました。申し訳ありません。。。

DSCN4909.JPG
DSCN4911.JPG 最後になりましたが、乃万小学校校長・井原先生、野間先生をはじめとする6年生の関係の先生方に、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。今後ともよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. この記事を書くの1日遅れなのは、ばたばたで申し訳ありません。気がついたら、乃万小学校のHPに講義の記事を見つけました。ありがとうございました。

 PS.のPS. 昨日の記事を書いているの、失念していましたが、6年生の先生は、自然科学教室でお世話になった先生だったような。。。また、もう1名、学年が違うのですが、講義の前半、来て頂きました。これからも、自然科学教室のつながりを持てればと。。。ありがとうございました。



ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】工学部・西田経過報告(27)

2014年11月 4日 (火)

 工学部一年西田遼です。

 ○白菜
 10月25日 種まき

1104-Nishida-01.jpg 11月1日 発芽

1104-Nishida-02.jpg ○かいわれ大根
 11月1日 種まき

 白菜の種やかいわれ大根はティッシュの箱を利用して暖かくしたり、光を防いだりしました。

1104-Nishida-03.jpg**********************
渡辺コメント

 工学部・西田さん、投稿ありがとうございました。これまでで一番遅い播種(10/25, 11/1)でないでしょうか。10/10(金)から講義を始めたのは、暖かい気温のうちに初期生育をとってほしいからです。だから、多くの方は、早々に播種をして、暖かく工夫をしています。ハクサイはずいぶん徒長しています。他の人の記事を参考にして、茎を土に埋めて、短い茎で栽培をして下さい。水もやりすぎ出ないでしょうか。

 カイワレダイコン、種子を全部まいてしまったのでしょうか。これまでの記事には、播種密度を考えないといけないとか。こちらで渡した資料通りやれば、簡単にできたとか。そうした記事を見てないのでしょうか。この講義の特徴の双方向というのをきちんと理解して下さい。また、文章をきちんと書くと言うことです。これまでで一番短い投稿だと思います。LINEというを渡辺はやったことがありませんが、それに近いものでは困りますね。他の人の読んで、どれくらいの文章を書くのか、理解して下さい。次の投稿を楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

« 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61

ARCHIVE