東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【基礎ゼミ113】医学・原経過報告(25)

2013年5月26日 (日)

 こんにちは医学部1年原瑞季です。この前の中間発表で先生に言われた通りに水やりを減らしました!ついさっき撮った現在の土の様子です。このくらいを維持すればいいですかね?

1369458719056.jpg そして、私の植物たちはみんな根をはってくれないのですが...これも水やりを減らしたことで改善するのでしょうか?心配です。


**********************
渡辺コメント

 医学・原さん、報告、ありがとうございます。渡辺が週末にかけて、風邪引きでdownしており、コメントなど、遅くなって、失礼しました。中間発表会のことをふまえて、観察したのですね。これでも水をやりすぎです。このあと、しばらく、水をあげないでかわかしてください。これが水をあげてすぐなら、この状態でOKです。

 根っこがはっていないということは、水をあげすぎですね。水を控えましょう。もちろん、発芽をしたあとです。

 他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】医学・半澤経過報告(24)

2013年5月26日 (日)

 こんにちは、医学部1年半澤杏奈です。先日のブログでお伝えしたオクラの惨状、覚えていますでしょうか。最近とても暖かくなったというのにやはりあのオクラ、全く音沙汰がないので、先生のアドバイスにも後押しされ新しく種まきをすることにしました。今度こそ、順調に成長させたいです!そのためにお水の管理に気をつけたいと思います。

 一方、順調なミニニンジンは間引きを行いました!

Hanzawa-image-0525-01.jpeg 鉢から抜いた葉っぱは、今朝作った卵スープに入れておいしくいただきました。少し苦くて三つ葉のような味でとてもおいしかったです。

Hanzawa-image-0525-02.jpeg 次ブログを投稿する時には、実った野菜で作った料理を載せられるといいなと思います!

**********************
渡辺コメント

 医学・半澤さん、報告、ありがとうございます。渡辺が週末にかけて、風邪引きでdownしており、コメントなど、遅くなって、失礼しました。中間発表会のことをふまえて、早速tryしているのは、すばらしいですね。ぜひ、やってみてください。これから暖かくなりますので。

 また、ニンジンはよい感じですね。株間など。。残りを食べてみて、味を感じているの良いことです。ニンジンは、セリ科ですので、苦みはあると思います。こんなに小さいときからその味がすることも、理解しておくことができたのは、良いことだと思います。これでも十分、食事には貢献していると思いますよ。もちろん、もっとすごい料理に使ってください。楽しみにしています。

 他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。


 わたなべしるす
**********************


ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】薬学・佐藤経過報告(23)

2013年5月24日 (金)

 薬学部1年の佐藤です。

 今日、ほうれんそうの土をいじってみたら、変な芋みたいなものが出てきました。少し折ってみてねばねばしなかったのでとろろ芋ではないと思います。面白そうだったのでそのまま埋めました。写真にはサイズがわかるようにペットボトルのキャップを映しておきました。何かわかることがあったら教えてください。

Sato-kisozemiyasai-0524.jpg**********************
渡辺コメント

 薬学・佐藤さん、報告、ありがとうございます。根っこのようなものが、不規則にでているのが、気になります。形態的には、キノコのように見えますが、先の根っこのように見えるものがあるのが、キノコらしく見せてくれません。何なのか、せっかくですから、観察を続けてみてはどうでしょうか。実験、研究は思わぬ方向に展開するのがおもしろいことですから。

 大きさが分かるような写真の撮影はよいですね。もう少し近づいて、大きな写真であれば、なお良いと思います。次はそのようにしてみてください。

 他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】工学・樋口経過報告(22)

2013年5月24日 (金)

 工学部1年の樋口です。わたしはミニトマトハツカダイコンを育てています。

 5月16日頃のミニトマトとハツカダイコンの様子です。ミニトマトの方は種を蒔いた2粒どちらも発芽し、その後も順調に育っています。この時点ではハツカダイコンも特に問題なく成長していました。

 ↓ミニトマト(5/16)

Higuchi-image-1.jpeg ↓ハツカダイコン(5/16)

Higuchi-image-2.jpeg しかし、どれを抜いたら良いかわからず間引きをためらってそのままにしていたためか、一度外泊をして水やりを怠ってしまったためか、5月20頃になってハツカダイコンが弱ってきてしまいました。

 ↓ハツカダイコン(5/20)

Higuchi-image-3.jpeg 現在は大丈夫そうな芽を残し、なんとか元気に戻らないかと試してみるところですが、植えていなかった種を育て直すことも検討中です。


**********************
渡辺コメント

 工学・樋口さん、報告、ありがとうございます。途中までは順調だったようですね。少し徒長気味ですね。ただし。。日光に当てるようにしましょう。というか、工夫して下さい。

 ハツカダイコンは、かなり致命的ですね。肥料をやっているのが見えるのが気になります。かれそうなところに、浸透圧が高くなる、肥料をあげるのは。。ちょっと気になりました。かれそうなのを処分して、緑の葉っぱのを残して、やってみて下さい。あと、大事なことは、他の人の記事も読んで下さい。農学部の林さんが、出かける時に自動で水をあげるものを使っています。コンタクトして、そうした時は対応して下さい。あと、茎は伸びすぎはよくないです。半分くらい、土に埋めて、植物の周りの土を押さえて、安定させて下さい。

 他の受講生さんからの投稿もお待ちしております。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】野菜・果物を盆栽として育ててみよう-栽培を通して、観察眼を養い、栽培の大変さも理解してみよう-、中間発表会(5/23)

2013年5月23日 (木)

 4/18にお知らせしたとおり、今年度「基礎ゼミ」を担当し、「野菜・果物を盆栽として育ててみよう-栽培を通して、観察眼を養い、栽培の大変さも理解してみよう-」と言うタイトルで開講しています。今日はその中間発表会。初回から、1ヶ月あまり、例年よりずいぶんと、気温が低かったこともあり、受講生の方々は、栽培に苦労する条件ではなかったかと思います。

DSCN6350.JPG さて、発表会では、この1ヶ月の受講生からの報告をHPにuploadしたこと、その意義、お互いの情報交換の重要性なども。それぞれの受講生の栽培環境の違い、これまでの経験、栽培作目の違いなどで、この1ヶ月の状況も様々でしたが、これまでの活動内容について、十分な情報交換ができ、自分の立ち位置も理解できたのではないでしょうか。また、水やりのたいへんさというか、水加減が作物に与える影響の大きさも。ただ、何よりいえることは、自分で決めた2つの作物への強い愛情は、誰からも感じることができたのは、この講義を計画した側からは、何よりのうれしさでした。

 もちろん、様々な工夫をしていることはたくさんありました。その中でも、この活動だけでなく、これからのいろいろな活動に活かすことができることとして、いくつかあったと思います。きちんと決まったノートをつける、生長、環境を数値化する(生長量、温度など)、対照区(controlをおく、ただし、今回の種子数では難しいこともあり、今回はできないですが。)を設定する、ということは、これからの卒論という将来のことでなくて、普段の活動でもいかせることだと思います。ぜひ、早速実行してもらえればと思います。また、今回のHPへの投稿を通して、文章を書くことのたいへんさ、写真撮影の難しさ、そのときの条件など、学ぶこともあったのでは。。。次の最終発表会までには、暖かくなり、生長も十分あり、変化も大きいと考えられるので、制限なしでの報告にしました。各人のHP記事を参考にして、よりよい栽培をしてもらえればと思います。と言うか、楽しみにしています。

DSCN6351.JPG では、次回の最終発表会での報告を楽しみにしています。


 わたなべしるす

 PS. これまで栽培経験のある学生さんの中には、ウリ科のキュウリを穂木として、台木にカボチャを使って、呼び接ぎで接ぎ木を成功している方も。感動でした。また、身近のプロの農家の方に栽培をお願いして、それと比較するなど、ここにはかけなかったような興味深い工夫をしているのは、感動でした。また、間引きをしたものを、すでに料理に使っていたり、。。。さらに、これまでにかかった経費をきちんと計算してと言う方も。。こちらがシラバスで意図したことを超えて、すごいことをやってくれていたことは、とてもniceでした。

 PS.のPS. 栽培の参考なるHPとして、家庭菜園の野菜マニュアル山田式家庭菜園教室というのがあると、受講生の方から。。。ぜひ、皆さん、参考にしてください。

ページの一番上へ

diary Top« 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17

ARCHIVE