東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【全学教育科目・展開ゼミ】メンター・農学部木幡、展開ゼミ中間報告-2

2014年11月 9日 (日)

  こんにちは。農学部二年メンターの木幡です。今回は選択した品種について二回目の報告をします。   豆苗は、ほかにも気づいた方がいましたが、収穫後、苗を捨てずにおくと二回目の収穫ができます。これは、主に胚軸が可食部となるカイワレなどにはない性質ですね。二回目は栄養源である子葉の養分も少なくなるので一回目ほど大きな苗は収穫できませんが、それでも一回目の70%ほどは利用できるのではないでしょうか。種の養分を無駄なく利用するためにも有効な方法です。しかし、徐々に種子にカビが生えたり、雑菌などが繁殖してきたりし、衛生的にも好ましくなくなってくるので、私はここで廃棄しました。市販の豆苗と生育を比較した人もいましたが、私も市販のものを買ってみました。一回目に作ったものと比較してみると、草丈は栽培品の方が高く、太さは市販品の方があったことに気づきました。用いている種子の大きさには差がなさそうなので、今回の栽培では全体の生育日数の長さが足りず、徒長日数がそれに比較して長かったからではと推測しています。味というか風味についてはあまり差がなく、どちらも「えんどう豆」そのものといった感じで、クセが強いので調理法が限定されるという印象を受けました。
 
1109-Kohata-1.jpg            左が購入した市販品、右が今回一回目に栽培した植物。

1109-Kohata-2.jpg                     二回目に収穫したもの。  

 アイスプラントはようやく子葉を開きました。しかし、無風の室内に置いたためか一部の苗がカビに侵されてしまい、あまり芳しくない状況です。蒔き時も遅かったため、これから冬に突入するに当たっては室内での栽培が必要になりそうです。無風の室内は幼苗にはかえって病害の心配があるので、扇風機で温室内の空気を巡らせてこれを回避したいと思います。  


1109-Kohata-3.jpg 左の画像は10/26に改めて蒔き直したものの近況ですが(10円玉はサイズ比較に用いました。)、右の画像はこれよりも41日早く温室において栽培を始めたアイスプラントです。これからは気温もますます下がってくるので、今から40日後までに左の苗が右の苗ほどに生育できるのかわかりませんがこれからも要観察です。


ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】経済学部・鈴木経過報告(30)

2014年11月 7日 (金)

 おはようございます!展開ゼミ受講生の鈴木幸希(経済学部4年)です。芽キャベツと豆苗を育てていて、今回は2回目の報告になります。ざっくり申し上げますと、大学祭の準備とその後の風邪であまり丁寧な面倒は見れませんでした・・・。

 1回目の報告で発芽した芽キャベツについては、本葉がそろうまでは水やりと夜のビニール袋のカバーを欠かさず、11月頭に本葉がそろった後は(ちょうど忙しくなったので)2日に1回の水やりくらいでした。(写真1・2)

Suzuki-1107_1.jpg
Suzuki-1107_2.jpg そして本日、間引きと肥料を与えました。根っこを切らないように植え替えを行うのが、ものすごく気を使いました。人間でいえば手足のようなものですから。なるべく避けたいなー、と思いつつスプーンで移しました。写真1でいう左下の芽を右下まで移しました。(写真3)

Suzuki-1107_3.jpg なお、前回実家から持ってきた2つ目の鉢なのですが、どうやら観葉植物用の土?で。水はけが「良すぎる」ようで、少なくとも若い段階では上手くいかなかったようです。そういうわけで、本日1つ目の鉢から間引いたものを再投入することにしました。本葉が揃ったこれからなら、水はけがよすぎるこの土でも良く育つのではないか、と思ったからです。(写真4)

Suzuki-1107_4.jpg そうして、どちらの鉢にも同様に肥料を与えました。芽キャベツはあの「キャベツ感」を出すために多くの肥料を欲するようなので、これから貪欲に肥料を与えていきたいです。


 最後に豆苗です。豆苗としてこれ以上の成長が見込めないので、本日でこちらの育成は終了かな、と思っております。(写真5)

Suzuki-1107_5.jpg スーパーで98円の豆苗を買い、比較してみました。単純に量としても、10本少々と130本以上とのことで13倍の差です。また質を素人ながら判断すると、1回目の投稿の先生のコメント通り、徒長できてない感じがあります。普通の植物ならそれっぽいのですが、モヤシに似た雰囲気のある豆苗では適切ではなかったのでしょう。可食部としても売り物の方が1.5倍ほどあり、トータル20倍なのか!?と思っております。明日にでも食して、詳しくは中間報告でレポートします。


**********************
渡辺コメント

 経済学部・鈴木さん、2回目の投稿ありがとうございました。3人目だと思います。来週以降、投稿が増えるのではと思っております。

 さて、芽キャベツと豆苗。芽キャベツも豆苗もですが、水管理がなかなかniceでないかと思います。なので、写真3で、しっかり育っていると思います。徒長することもなく。経済学部でなく、農学というか、来年度以降、家庭農園のようなことにチャレンジできるのではと思います。ちょっと気になるのは、肥料と植物体の距離が近すぎかなと。。。あと、自宅から持ってきた植木ばちと土。その読みは、正しいかなと思います。もう少し水分の持ちがよければ、しっかり育ったと思います。そのセンスもよいですね。1つだけ、気になった点。間引きした、芽キャベツは、どうされたのでしょうか。ここまで大事に育てられていたので。食したのであれば。。。何よりかと思ったので。。。どうでしょうか。

 豆苗は、どちらかというと普通に育っている感じで、徒長気味でないのが、市販と比べればわかると思います。その当たりの観察もしっかりしてみて下さい。どこの部分が伸びているのか、足りないのか。色がどうなのか、それが味にどの様に影響しているかなど。。いろいろ比較して、調べることができると思います。比較、調査が楽しみにですね。その話は、中間報告で。。。楽しみにしています。

 あと、文章を書きすぎとありましたが、これくらい書いて十分です。さすが、就職活動で文章を書いてきただけのことはあると思いました。その当たりも発表会でこちらでコメントします。


 わたなべしるす
**********************


ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】文学部・坂本経過報告(29)

2014年11月 5日 (水)

 秋冬野菜中間レポート第二弾です。遅れてしまい申しわけありません。文学部一年坂本七海です。

 コマツナ
 12日目に全てのコマツナから本葉が発芽。双葉は丸いハート型をしていたが、本葉はギザギザしており、コマツナらしい形態に近づいてきた。15日目のあたりで茎の細さが葉っぱの重みに耐えきれなくなったと見え、曲がりくねるものが増えた。鉢植えのためか、茎があまり太くならない。17日目から肥料を試しに少しだけまいてみる。水もお米のとぎ汁にして養分を足す。そのせいか、土が白っぽくなった。22日目に両方の本葉がそろったコマツナが二つできた。26日目現在、大きさは8センチほど。寒いせいか、窓辺は結露が酷い。コマツナに悪影響を与えないか心配である。時々、ベランダにおいて日向にさらしている。

IMG_6434.jpg レッドラディッシュ
 こちらはほとんど成長を止めたようだ。むしろ日に日にひょろひょろ細く枯れかけている。食す頃合いかもしれないが、長さが足りないのでためらい中。長いものは五、六センチあるが、ほとんどは四センチ以下である。そろそろ成長を見切るべきかもしれない。

IMG_5059.jpg**********************
渡辺コメント

 文学部・坂本さん、2回目の投稿ありがとうございました。2人目ですね。コマツナで本葉が出てきているのは、よいことだと思います。ただ、前の時にもコメントしたように、子葉の下、1cm位にまで埋めた方が、安定があります。このHPだけでなく、netでコマツナの栽培などを調べてみてはどうでしょうか。茎は短くして栽培していると思います。また、ぼちぼち、間引きの時期だと思いますし、肥料を上げることは、メンターの方が書いていると思います。米のとぎ汁だけでは足りないと思いますよ。あと、日中はできるだけ日光が当たるところにして、夜をどこにするか、工夫をして下さい。

 レッドラディッシュ、長さはあくまで目安です。条件によって大きさは違ってきます。光がありすぎると、徒長しにくい可能性がありますね。食べてみるのもよいと思います。市販のものを購入して比較して下さい。どれくらいうまくいっているか、わかると思います。次は、中間発表ですね。楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】文学部・竹岡経過報告(28)

2014年11月 5日 (水)

 こんにちは。文学部一年 竹岡花実です。カリフラワーとカイワレダイコンを育てています。第一回目の経過報告です。

 カリフラワー
 10/14にシャーレの上に種を蒔きました。しかし、中々芽が出ず悩んでいたところ、HPを見て水の量が少ないということに気付きました。10/27から水を多めに与えるようにすると、3日後には発芽しました。その後、11/3に鉢に植え替えました。部屋の温度が低いのが心配です。ひとまず、エアコンをつけて対処しようと思いますが、電気を使わなくても暖かい状態を保てる方法を色々考えてみたいです。

1104-Takeoka-cau.jpg カイワレダイコン
 10/14に、濡らしたキッチンペーパーの上に種を蒔きました。ベッド下の暗い所に置くようにし、一日おきに霧吹きで水をやりました。すぐにコップいっぱいに成長しましたが、忙しく数日水をやるのを忘れていたところ萎れてしまいました。萎れたものを元に戻すのは難しいようなので、残っていた種を使い11/1から二回目の栽培を開始しました。写真は11/4のものです。

1104-Takeoka-kai.jpg 反省点としては、カリフラワーが発芽しなかったことへの対処が遅れた点です。また、カイワレダイコンについては、あまり手をかけなくても成長はしていたため、油断してしまったのが失敗でした。二回目は細かいところにも気を配るようにして栽培しようと思います。


**********************
渡辺コメント

 文学部・竹岡さん、投稿ありがとうございました。最初の講義で話をしたと思いますが、「シャーレの水は枯らさないように、傾けて、水が少し見えるくらいにするように」と言ったと思います。なにより、シャーレで発芽して、土にうつして、子葉が展開するまでは水を枯らさないようにと。。」。理系ではないかも知れないですが、展開ゼミは、そうしたことは関係なく、やることを目標としているわけです。しっかり講義の内容は聞いて、HPを確認して下さい。そのための双方向交流ですから。このHPは。カイワレダイコンもそうですね。

 これから朝晩は寒くなります。日中は暖かいと思いますが、その差異が小さくなるように工夫して、ちゃんと育てて下さい。少なくとも他の受講生でうまくいっているという例は、記事全体にはたくさんありますので、。。。ということで、次の投稿を楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************


ページの一番上へ

【全学教育科目・展開ゼミ】工学部・西田経過報告(27)

2014年11月 4日 (火)

 工学部一年西田遼です。

 ○白菜
 10月25日 種まき

1104-Nishida-01.jpg 11月1日 発芽

1104-Nishida-02.jpg ○かいわれ大根
 11月1日 種まき

 白菜の種やかいわれ大根はティッシュの箱を利用して暖かくしたり、光を防いだりしました。

1104-Nishida-03.jpg**********************
渡辺コメント

 工学部・西田さん、投稿ありがとうございました。これまでで一番遅い播種(10/25, 11/1)でないでしょうか。10/10(金)から講義を始めたのは、暖かい気温のうちに初期生育をとってほしいからです。だから、多くの方は、早々に播種をして、暖かく工夫をしています。ハクサイはずいぶん徒長しています。他の人の記事を参考にして、茎を土に埋めて、短い茎で栽培をして下さい。水もやりすぎ出ないでしょうか。

 カイワレダイコン、種子を全部まいてしまったのでしょうか。これまでの記事には、播種密度を考えないといけないとか。こちらで渡した資料通りやれば、簡単にできたとか。そうした記事を見てないのでしょうか。この講義の特徴の双方向というのをきちんと理解して下さい。また、文章をきちんと書くと言うことです。これまでで一番短い投稿だと思います。LINEというを渡辺はやったことがありませんが、それに近いものでは困りますね。他の人の読んで、どれくらいの文章を書くのか、理解して下さい。次の投稿を楽しみにしています。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

diary Top« 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21

ARCHIVE