東北大学の入試は、理学部と経済学部を除いて、後期はなく、ほとんど結果も決まり、入学式などに向けて、準備を忙しくされているのではないでしょうか。このHPを見てくれている、現在高校生で、この春からは、東北大のどこかの学部の学生さんという方も。あちこちに出前講義で伺ったり、科学者のたまごで講義をしたり、という方々も、東北大にいらしているのでは。また、渡辺のHPを見て頂いている方にも、そうした方がいるのでは。。。
そこで、お知らせです。東北大では、1年生向けに、「基礎ゼミ」という学部を超えて、少人数で、前期だけのゼミ形式の講義をやっています。渡辺は、学部を持たない、大学院生命科学研究科に所属しています。が、この「基礎ゼミ」というのは、6-7年に一度、回ってきて、講義を担当します。この4月からの「基礎ゼミ」のテーマは、
「野菜・果物を盆栽として育ててみよう-栽培を通して、観察眼を養い、栽培の大変さも理解してみよう-」
毎日食べている、野菜・果物。季節によって同じ野菜でも高かったり、安かったり。大きさ、色もまちまちです。実際にそうした野菜を栽培してみる。その大変さと、楽しさの両方を体験、実感してもらい、変化を観察することの重要性も知ることができるかと思います。実際に用意している、野菜の種(たね)というか、用意しているのは、トマト、メロン、スイカ、ハーブ、オクラ、ミズナ、カブ、レタス、キュウリ、キャベツ、ブロッコリー、ホウレンソウなどです。少人数制なので、20名程度。大学の入学式は、4/4(木)、翌日は、たぶん、オリエンテーション。その翌週から、講義は始まります。ただ、この基礎ゼミは、人数の調整をするので、
実際の最初の講義は、
平成25年4月18日(木)です。
実施場所は、片平キャンパス・生命科学研究科本館3階306会議室です。
集合時間は、16:50からとします。
同じ階に、渡辺の研究室があります。地図がありますので、参考にして下さい。
いろいろなことをやろうと大学に来るのだと思います。30年近く前の自分を思い出します。そんな時にこんな講義があったら、おもしろいだろうなというようなものに企画しました。HPを見てという方、HPを見ているけど、自分はそうでないけど、友達に紹介という方も。。。今年度は、どんな方々と、講義というか、基礎ゼミができるのか、楽しみにしています。詳しい講義内容は、講義のことを記した、シラバスの中に書いています。不明な方は、もちろん、mailで質問して下さい。

わたなべしるす
PS. 先日、学部1年生の方から、「栽培の基本的なことは、高校までの学習を通じて理解している」ということを書いた、シラバスについて、質問がありました。最初から文章を読んでいただければ、わかると思いますが、これまでの小中高では、食べることができない(ヘチマの若いステージ、ヒマワリの種などは、食べることが可能ですが。。。)、アサガオ、ヒマワリ、ヘチマを育ててきたと思います。たぶん、小学校で。なので、そうした植物を育てるということの基本については、理解しているのではという意図として、記した限りです。野菜の栽培のプロがいるということは、全く想定していませんので。そうでないからこそ、この基礎ゼミが有意義になると思っています。多くの方の応募を楽しみにしております。
PS.のPS. 4/13追記. 木曜日の夕方に、渡辺の基礎ゼミを希望してくれた20名の名簿が届きました。法学部、理学部、医学部、工学部、農学部という多様なメンバー構成でした。こちらでは、栽培に必要な植木ばち、土、種子などを用意して、お待ちしております。最初が、5限目で、4限目も講義があり、川内からの移動かと思います。上にもあるとおり、16:50からの開始とします。気をつけて、きてください。皆さんに簡単な自己紹介をしてもらったあと、講義の趣旨、植木ばち、土、種子、説明書などをお渡しして、と言うことを考えております。
では、4/18(木)に、お会いしましょう。楽しみにしております。
そこで、お知らせです。東北大では、1年生向けに、「基礎ゼミ」という学部を超えて、少人数で、前期だけのゼミ形式の講義をやっています。渡辺は、学部を持たない、大学院生命科学研究科に所属しています。が、この「基礎ゼミ」というのは、6-7年に一度、回ってきて、講義を担当します。この4月からの「基礎ゼミ」のテーマは、
「野菜・果物を盆栽として育ててみよう-栽培を通して、観察眼を養い、栽培の大変さも理解してみよう-」

実際の最初の講義は、
平成25年4月18日(木)です。
実施場所は、片平キャンパス・生命科学研究科本館3階306会議室です。
集合時間は、16:50からとします。
同じ階に、渡辺の研究室があります。地図がありますので、参考にして下さい。
いろいろなことをやろうと大学に来るのだと思います。30年近く前の自分を思い出します。そんな時にこんな講義があったら、おもしろいだろうなというようなものに企画しました。HPを見てという方、HPを見ているけど、自分はそうでないけど、友達に紹介という方も。。。今年度は、どんな方々と、講義というか、基礎ゼミができるのか、楽しみにしています。詳しい講義内容は、講義のことを記した、シラバスの中に書いています。不明な方は、もちろん、mailで質問して下さい。

わたなべしるす
PS. 先日、学部1年生の方から、「栽培の基本的なことは、高校までの学習を通じて理解している」ということを書いた、シラバスについて、質問がありました。最初から文章を読んでいただければ、わかると思いますが、これまでの小中高では、食べることができない(ヘチマの若いステージ、ヒマワリの種などは、食べることが可能ですが。。。)、アサガオ、ヒマワリ、ヘチマを育ててきたと思います。たぶん、小学校で。なので、そうした植物を育てるということの基本については、理解しているのではという意図として、記した限りです。野菜の栽培のプロがいるということは、全く想定していませんので。そうでないからこそ、この基礎ゼミが有意義になると思っています。多くの方の応募を楽しみにしております。
PS.のPS. 4/13追記. 木曜日の夕方に、渡辺の基礎ゼミを希望してくれた20名の名簿が届きました。法学部、理学部、医学部、工学部、農学部という多様なメンバー構成でした。こちらでは、栽培に必要な植木ばち、土、種子などを用意して、お待ちしております。最初が、5限目で、4限目も講義があり、川内からの移動かと思います。上にもあるとおり、16:50からの開始とします。気をつけて、きてください。皆さんに簡単な自己紹介をしてもらったあと、講義の趣旨、植木ばち、土、種子、説明書などをお渡しして、と言うことを考えております。
では、4/18(木)に、お会いしましょう。楽しみにしております。