愛媛県・今治市立今治小学校で、「キャベツとブロッコリー」という出前講義を行いました。講義内容は、昨日の日吉小学校と同じものでしたが、小学校、5, 6年生の柔軟な発想力には驚かされました。
今治小学校では、昨年も5, 6年生に講義をしたので、今年の6年生は去年の「自家不和合性」の話を覚えてくれていて、とてもうれしかったですね。ここの小学校は地域との連携がされていて、多くの関係者が見えられ、子供さんたちを支援されていたのは、感心しました。
さて、去年も「自家不和合性が必要な理由を、遺伝的多様性を保持するため」と応えてくれたSuper小学生に会うことができ、光合成、動物と植物の違いなど、こちらが対応を悩ませるような鋭い質問をいただきました。是非、一緒に特別研究員として研究をしてくださいと。。。それから、発表会ではとても質疑が活発で、普段東北地方で講義をしているものからすると、それだけでも、十分刺激的でした。この不思議に思う気持ちを大切にして、大きく成長してほしいと感じました。
さて、本題のキャベツとブロッコリーの交配をしたらという問題に対して、2つのおもしろい発表がありました。1つは、どちらの親に似た植物ができるかという、遺伝的なことをよくわかっている発表でした。もう1つは、キャベツとブロッコリーの祖先である「ケール」に戻るのではというものでした。この2つめの発表には、こちらも驚きました。葉っぱが巻いたり、花が早く咲き房状になるというのは、たぶん、劣性形質を固定したものだと思います。そう考えると、その遺伝子が重複でなければ、交配で相補される可能性があり、野生型に戻る。つまり、「ケール」になるという。単純な発想ですが、以外とこんなこともあるのかと、こちらも考えさせられました。この小学校でも同じように来春に交配をするとのこと。楽しみにしていますよ。
最後になりましたが、ここで、講義をした生徒さんといつか一緒に研究をできれば、こちらもうれしくなります。楽しみにしていますよ。
今治市立今治小学校で出前講義(10/2)
2008年10月 2日 (木)
今治市立日吉小学校で出前講義(10/1)
2008年10月 1日 (水)
愛媛県・今治市立日吉小学校で、「キャベツとブロッコリー」ということで、この2つの作物が同じ種、Brassica oleraceaであることを説明して、では、その雑種はどうなるのかという、講義と実習をしてきました。何よりも印象的だったのは、小学校、5, 6年生60名と先生方、父兄の方々に2.5hrの講義をしたのですが、この年齢で生徒さんたちは、集中力が切れることなく、最後まで、話を聞いたり、議論をしたり、プレゼンをしたりととてもしっかりしていました。自分が、同じ頃にそんなに集中していたかと。。。本当にありがとうございました。是非、来春には、キャベツとブロッコリーの雑種を作ってください。楽しみにしていますよ。
それから、今回歓迎ということで、垂れ幕を作っていただいた、先生方にも感謝します。今治の出身ということで、何より、故郷で講義をできるのがうれしいことなのに、それだけでなく、このような歓待をしていただいたこと、感謝に堪えません。また、折を見て、是非、講義をしたいと思います。
ここで、講義をした生徒さんといつか一緒に研究をできれば、こちらもうれしくなります。楽しみにしていますよ。
SSH指定校・愛媛県立松山南高校での特別講義と出前講義(8/27)
2008年8月30日 (土)
8/27にJSTがサポートしているSSH(Super Science High School)事業の指定校である愛媛県立松山南高校で、アブラナ科植物多様性特別講義、出前講義を行ってきました。アブラナ科植物の多様な形、自家不和合性等を講義しました。東北地区での「SSHアブラナプロジェクト・ミニコンソーシアム」を全国に展開するための準備でもありました。
午前中に打合せをして、午後からSSH事業の内容の説明会への参加、講義、SSH事業へのコメントなど盛りだくさんでした。何より感動したのは、SSH事業全体に活気があり、質問も、アブラナの多様性の不思議、自家不和合性の遺伝学的背景など数多くあり、とても有意義な講義でした。アブラナプロジェクトには、共感いただき、この秋から早速実験を展開していくような話も伺え、来年度以降も、引き続き、サポートできればと思います。
何より生徒が率先して議論をしたり、実験をしている姿は、将来の研究者を思わせるものがあり、是非、この中の1人でも、渡辺の研究室で一緒に研究を展開できればと思ったりもしました。
来年の春には、アブラナの交配など、遺伝学的実験をサポートできるのがこれから楽しみなってきました。
追伸、松山南高のweb siteにも関連記事があります。是非、ご覧ください。
http://matsuyamaminami-h.esnet.ed.jp/h20topics-top.html#17
愛媛県立丹原高校で出前講義(8/28-30)
2008年8月30日 (土)
愛媛県立丹原高校で、自家不和合性、生殖の不思議、品種改良などをテーマに講義を行ってきました。ここ3年、毎年、講義、実習などを行っています。今年は、いくつかの学年、学科の混成だったのですが、受粉・受精の動画の場面などでは、身を乗り出して、画面を見ていたのは、印象的でした。講義のあとに質問に来てくれた生徒さんもいて、熱心さが見えました。ありがとうございました。
出前講義を行った他の高校よりも、少し田舎というか、田畑に囲まれた学校でしたが、イネの花、ナシの花を見たことがある生徒が少ないのは驚きと、以外と身の回りをみてないのだなと思いました。今回の講義が刺激となり、身の回りの不思議をみてくれれば、こちらとしては、講義をしたかいがあったいうものです。
昨年の春に、ここではアブラナの交配をしました。是非、丹原高校でもキャベツの仲間を材料にして、雑種を作ってみることを展開したいと思います。楽しみが増えました。
親子で学ぼう・大雄寺てらスクールで、出前講義
2008年8月11日 (月)
8/10に、栃木県大田原市で、市民向けの出前講義を行いました。
今までは、小学校、高校などが多かったのですが、今回は古い歴史のあるお寺でした。何か時代を200年以上前にもどった感じで、江戸時代にあった、寺子屋を思い出し、「読み書きそろばん」を思い出しながら、植物の生長、食糧、環境問題を講義してきました。
講義に先立ち、東北大大学院生の倉澤さん、長谷川さんが遺伝子とは何かと言うことで、実習、実験をやっていただき、子供たちは親御さんと不思議そうに遺伝子をみていました。彼女たちは、本学のSAとして活動していることもあり、子供さんたちへの接し方もなれたもので、こちらが驚くほどでした。
参加してくれた子供さんの年齢層も幅広く、講義をする上では、少々悩みましたが、いつの日か、植物、食糧、環境問題に興味を持ってくれることを祈るばかりでした。
そういえば、お寺の境内にハスの花が咲いていました。岩手大の21世紀COEを兼任していますが、その中に、「ザゼンソウ」という発熱植物の研究がありますが、ハスの花も発熱植物を思い出し、シャッターを押しました。お寺、ハス、ザゼンソウ、不思議なつながりかもしれません。
講義も有意義でしたが、いろいろと、考えさせられる、とても良い時間でした。
わたなべしるす
追伸
8/13付けの下野新聞のweb siteにも紹介されました。
http://www.shimotsuke.co.jp/movienews/20080812/36378