東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

【速報】2013年10月20日, 0時15分頃, 宮城県沖(M4.9)地震に伴う影響(10/20)

2013年10月20日 (日)

 夜中に、それなりに大きく揺れる地震がありました。昨日は午前午後(SSH)、夕方(科学者の卵養成講座)とそれぞれイベントがあったので、地震が起きた真夜中には揺れていると思いながら、寝てしまっていました。。。仙台では、宮城野区、泉区で震度3、それ以外は震度2でした。

 今日は午後からが「2013年度第II期入試説明会」でしたので、きてすぐに、lab内を確認しましたが、研究室の被害は、特にありませんでした。ほっとしました。その後も結構搖れがあちこちで。もちろん、研究室が揺れることはないのですが。。。ちょっと気になる地震でした。。。

DSCN0044.JPG 「2013年度第II期入試説明会」については、また、後ほど。。


 わたなべしるす

 PS. 一連の和歌山、大阪の出張からもどってきたら、日本育種学会でお世話になっていた宮崎大、大阪府大の名誉教授の足立先生から、たくさんの書き物と、先生が日々考えておられることをつづったHPのご案内を頂きました。ありがとうございました。書き物は現在、うちの研究室で現在、回覧中。なので、また、もどってきたところで、その写真をuploadします。しばし、お待ちください。

ページの一番上へ

【出前講義】平成25年度岩手県SSH指定校等課題研究中間発表会・指導助言(10/19, 20追記)

2013年10月19日 (土)

 盛岡から仙台に戻ってから8.5年。。。あっという間でした。そういえば、岩手大にいた最後の年度でしょうか。。研究室にすぐ近くの上田小学校の児童が、植物の遺伝子を調べにいらっしゃっいました。遺伝子解析装置の前で、写真を撮ったり、装置の説明をして1hrほど、研究室に来てもらったのを、ふと思い出しました。盛岡もこの前の台風の被害は大きくなかったのかもしれないですが、街路樹がいくらか折れていて。。。また、写真は撮れなかったですが、盆地で朝冷えたからでしょうか。不思議な雲が。。昨日は盛岡市内の観測点が、全国で一番寒かったとか。。。今日でなくてよかったと。。。

DSCN0162.JPG さて、今週はSSH指定校への出前講義が多いです。水曜日が天王寺高校で「アブラナ科植物の多様性」木曜日が日高高校で「キャリア教育」。最後の土曜日は、岩手県内でSSH指定校(水沢高校、釜石高校、盛岡三高校)が盛岡三高校に集まり、課題研究のポスター発表会。以前は、口頭発表が中心でしたが、ポスター発表も定着してきました。このポスター発表に対して、指導助言を行うのは、3校の運営指導員の方々。その運営指導委員を代表して、岩手大の上村教授から「課題研究」をどの様に考え、実行し、発表し、まとめるのかということについての特別講義。こちらが、福島高校小松高校古川黎明高校で話した内容と順序など少し違ったかもしれないですが、同じような内容。課題研究を行う上で、参考になったのではないでしょうか。

DSCN0156.JPG ポスター発表は、物理、化学、生物、地学、数学と多岐にわたり、研究対象も高校生らしい身近なものから、少し発展して大学で扱ってもよいようなものまで。発表の中に、ずいぶんと数学が増えてきたのは、よいことではないかと思います。昔は理科が中心で。。。もちろん、数学をどの様に扱い、どの様な課題研究にすればよいのかというのは、いろいろなところで発表会を見ていて、難しいなと。。これはいつも感じることですが。それから、実験には反復をすることで、平均、分散が出ます。それを表示することも。。。覚えて頂ければと。。また、研究をすることに興味を持たれるのは、よいこと。ただ、その基本に立ち返り、基本原則、原理を理解してというのは、大前提だと。。。それがなければ、何かのプログラムソフトに数字を入れているのと同じ。。。それでは、研究とはいえないのでは。。。一方で、とても高校生らしい研究をやろうとしていて、クローバーの形態観察、果実に付着している酵母の同定とその応用など、基本原則を大切にして、そこにひそむ「不思議」を理解しようとしているのは、とてもniceでした。また、どこかの発表会でお会いできればと思います。もちろん、それ以外にもおもしろい発表はたくさんありましたが、紙面の関係と渡辺の専門が、植物であったりするので。。。

DSCN0157.JPG また、発表中に出前講義の依頼など、いくつかのお願いも頂きました。ありがとうございました。ぜひ、これからもよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。最後になりましたが、今回の発表会を統括された、水沢高校の高木先生をはじめとする関係の先生方には大変お世話になりました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 今日の午後は科学者の卵養成講座とdouble booking。。。少しだけ早く終わりにさせて頂き、何とか両方に顔を出して。。。ご配慮に感謝します。ありがとうございました。

 10/20、追記。さすがに昨日は疲れ果てて。。。寝てしまったのですが、講座の後、卵の卒業生、ひよこさんたちと夕食会。すごいお店に行くことができればよかったのですが。。。時間と日程などいろいろ重なって、たいしたものではなかったですが。。。みんな立派なひよこになっていて。。。渡辺のわからない、物理、化学の世界の話をしているのを見聞しているのは、感動でした。。。ありがとうございました。

DSCN0163.JPG PS.のPS. 大学の図書館にも電子雑誌化されたこともあって、いくことが少なくなりました。高校を卒業して以来だと思います。図書室に行くのは。。。今の高校生がどんな本を読んでいるというか、こんな本が並んでいるのだと。。。来月、石川・小松高校で図書関係の講義をお願いされており、参考になりました。

DSCN0155.JPG PS.のPS.のPS. 明治、大正、昭和初期に海外に行くというのは大変なこと。そんな時代に海外に出かけ、見聞を広げた時に、手紙を書いたものが記録として残り、それが盛岡市内で公開されているというポスターを。。。グローバル化という昨今、100年近く前のことかもしれないですが、こんなことで、とても大変な時期に海外に行かれた記録を見ることで、今、海外で何を学ぶべきなのか、昔とは違った大切さがあるのではと。。。そんなことを実感しました。きっかけを頂いたポスターでした。ありがとうございました。

DSCN0159.JPG

ページの一番上へ

生物画像データ解析トレーニングコース in 愛知

2013年10月19日 (土)

みなさんこんにちは。

10月16日~18日に行われた生物画像データ解析トレーニングコースに参加してきました。
場所は基礎生物学研究所。愛知県岡崎市にあります。
先日のダイアリーにもありましたが、16日は仙台にも台風がきた日。
名古屋では前日の夜から雨と風がとてもつよく、16日の朝も電車がとまっている区間がありました。
幸い目的地である東岡崎駅までは電車が走っていたため、無事に時間通り辿り着くことができました。

IMG_1633.JPG

この写真は二日目の17日に撮ったもの。
台風一過、雲ひとつない良い天気でした。

この基礎生物学研究所で3日間、まるっと画像データ解析に関する講義を受けてきました。

IMG_1634.JPG

話を聞くだけの講義だけでなく、実際にImageJというソフトを用いて実践する講義もありました。
私は初めてImageJを使ったのですが、そんな私でもわかりやすく教えて下さりなんとか使うことができました。
いろいろな機能を教えていただき、とても楽しかったです。
ただ使ってみるだけでなく、マクロ講習もあり、普段の実験とは違う、新たな分野に踏み込むことができとても良い経験になりました。

実際に私がやりたいと思っている自分の実験画像の解析方法まで教えていただくことができ、本当に収穫の多い講習でした。
また、このような画像解析を専門としている先生方とも繋がりができ、嬉しい限りです。

受講生もみなフィールドは様々。
植物だけでなく、菌、発生、医学、更にはヘビの研究をしている方も・・・。
また、東北大の方、今は東北大ではないけど昔いたんですよーと言って声をかけてくれた方もいて、
たくさんの方とお話ができました。
普段ではなかなか知り合いになることがない様々な分野の方ともお話ができ刺激的でした。


・・・・・・・また、名古屋はおいしいものがたくさん。

PA150343.JPG

人生初のひつまぶしを食べました!!!
ひつまぶしは高級なので、ミニサイズを。(これでも私にとってはかなり奮発・・・)
ひとつのうな丼で3度も味わえ、おいしかったです。

IMG_1637.JPG

そしてそして手羽先。
懇親会で風来坊に行きました。
有名なのは世界の山ちゃんかもしれないですが、元祖は風来坊とのこと。
良く見るポキッと折れるタイプの手羽先ではなくて、そのまま食べられるタイプの手羽先でした。
とてもおいしかったです!!!


最後になりましたが、今回のセミナーへの参加を勧めて下さった渡辺先生、ありがとうございました。
今回学んだことを活かせるよう頑張っていきたいと思います。


M2 曽根








ページの一番上へ

【研究室訪問】韓国忠南大学・Institute of Agricultural Science・Lee博士、来訪(10/18)

2013年10月18日 (金)

 2009年2月まで、当研究室にも海外からの研究員の方がいらっしゃいました。Parkさん。現在は韓国順天大で博士研究員をされています。渡辺が2005年に今の分野に赴任した時、周りの研究室にも多くの海外から大学院生としてきていらっしゃる方々がいました。そのような留学生の多くは母国で博士研究員等として、研究を続けられています。

DSCN0152.JPG 2005年に着任した頃から、耐震改修工事などがあり、数回引っ越しました。今の建物の中で。。。その間に隣の研究室で過ごしたLeeさんが学位を取られて、現在は忠南大のInstitute of Agricultural Scienceの博士研究員をされており、来日の機会があり、研究室に立ち寄ってくれました。十分な時間が取れず、現在の研究など詳しいことはうかがえなかったですが、現在所属している研究室の隣は、共同研究を行っていて、先日、acceptになった論文で共著であるLim教授だと。。。不思議なご縁でした。その頃から、こちらの研究室にParkさんがいらしたので、よくハングル語でしゃべっていたのを、ふと思い出しました。(と、同時に、当時からいるのは、研究室には高田くん、だけなのだと、。。じかんがずいぶんながれたのだなと。。。)。。。今度は、時間を作っていらしてください。というか、ぜひ、セミナーをお願いできればと。。最初に仙台にもどってきた頃の新鮮な気持ちを思い出させてくれました。というか、気合いを入れてもらったような。。。ありがとうございました。


 わたなべしるす

DSCN0154.JPG PS. 9月から始めた科研費の書類書き。。。何とか〆切前に。。。。終わりました。あとは、祈るのみ。。。まさに、「神様、仏様、稲尾様」の世界というと、。。。サイエンスでないようですが。。。すがる思いで。。。。

ページの一番上へ

【出前講義】和歌山県立日高高等学校・SSH-NSI特別講義「大学教授からの進路選択アドバイス---進路、就職、人生を戦略的に考える---」(10/17)

2013年10月17日 (木)

 昨日は午前、午後とそれぞれ、名草小学校天王寺高校でした。昨日のうちに、天王寺から日高高校のある御坊まで移動。和歌山から御坊までは「紀勢本線」。鉄道に乗るのは結構好きなのですが、紀勢本線で乗ったことあるのは、たぶん、この和歌山と御坊の間。途中の海は、帰り道で見えた限り、とてもきれいでした。透き通るような。また、時間を見つけて、海の方にも。ダイコンコンソーシアムでお世話になっている、土永先生から今回お願いされたのですが、海岸線には「ハマダイコン」もあると伺っているので、遺伝資源調査ではないですが、調べて歩いてみたいと思います。

DSCN0148.JPG 日高高校に伺うのは、4年ぶり。前回はダイコンコンソーシアムが始まってすぐの頃で、ダイコン、アブラナの栽培についても、コメントする時間があったのですが、今回はちょうど、明日は来客、土曜日が岩手のSSH、日曜日は、大学院入試関連のOpen lab。そんなで、慌ただしく、午前中の1, 2時間目での講義でした。講義内容は、いわゆる「キャリア教育」。渡辺が過ごした田園風景が広がる、御坊市、その周辺から日高高校にきていると思いますので、その自然豊かな中で過ごしたことは、きっと将来のadvantageになると。。。気がつかないところで、自然の不思議をもちろん、体験していることが前提ですが。。。1年生対象への講義だったこともあって、また、朝一の講義だったのもあったのでしょうか。少し反応が。。。もちろん、渡辺も田舎で育ちましたので、なじむまでに時間がかかりますので。。そんなのもあったのでは。

DSCN0140.JPG その中で、渡辺がどんな小学生時代から高校までを過ごしたのか。高校で学ぶ教科では、今になって考えると、こんなことを学んでほしいと。。。最近見ていると、考えないで覚えるというのが、主流というと変かもしれないですが、考えないといけない、考えることの大切さをいくつかの場面を使って。。。また、最近、いろいろな機械類が高度に集積化された回路を使っているので、それぞれの回路に組み込まれているものがわからない、わかりにくいというのが、問題というも、、以前、工学部の先生から伺っていましたが、その通りでした。一方で、ブラウン管テレビの電子線を制御する磁石を取り出したことがある生徒さんも。ものをこわしてみるというのは、科学をすることの最初ですから。

DSCN0141.JPG 1つくらいは、座右の銘を持った方がよいということで、和歌山県では道徳の教科書に使われて、そこに登場するという「万が一の時になって、思いをめぐらすのではなく、常日頃から非常の事態に備え、一生懸命にわが身を生かす心構えを養うべきである。」という言葉を残し、安政大地震の巨大津波から村民を救った紀州広村商人・濱口梧陵のことを聞いたのですが、意外と知っている生徒さんが少なかったのは、残念でした。郷土の偉人というか、そうした方のことを知るのは、大事なことだと思います。歴史は繰り返すともいいますので。。。最後は、天王寺高校と同じように集合写真。最初は、hesitateしていましたが、2枚目の頃にはすこし、。。。これで、世界に発信です。

DSCN0145.JPG 時間の関係で質問時間が十分に取れなかったですが、講義が終わって、質問に来てくれた生徒さんも。また、来てくれて、必ず、mailで質問、感想を送るからという生徒さんも。楽しみにしております。

 講義の前になりますが、15minほど、校長先生とお話しする時間を頂きました。やはり、最近の教育事情について、たくさん思われているところがあり、そんなで、最近の教育問題について、「考えること」、「自分で判断すること」の大切さをおっしゃっておられ、よい刺激を頂きました。また、今回の講義に際しては、土永先生、清水先生にお世話になりました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 先日終わった、新しいというか「宇宙戦艦ヤマト2199」。渡辺がどんな小学生時代には「宇宙戦艦ヤマト」。内容に幾分かの相違はあれ、あそこに出てくる「タキオン粒子」、「ワープ」、「波動砲」というのは、科学へのあこがれそのものでした。ところが、質問で見ていた人と聞いても、。。。「あれ???」でした。何か、他に忙しいことがあるのか。。。このあたりが、もしかしたら、理科離れのヒントになるのではと。。そんな気がしました。もちろん、正しい方向性かどうかわかりませんが。。。

ページの一番上へ

« 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154

ARCHIVE