東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

○○の秋。

2013年10月 4日 (金)

ご無沙汰しております。こぶしろです。

今年もあと3ヶ月ですね。今年の仕上げに入らなければ・・・ということで

私の"今"と"これから"についてお話します。

 

東日本大震災のあった2011年の4月に宮城へ引っ越してから2年半が経ちました。

研究室でいろいろなことを学び、多くの人と関わり、

私にとって密度の濃い2年半でした。

 

今年やり残していることの一つである、被災された方との交流を行うために

私は現在、休学し、宮城県亘理町に足を運んでいます。


写真1.JPGのサムネール画像

 

亘理はイチゴの産地で有名な場所でしたが、

津波でビニールハウス全て流されました。

一部イチゴ団地が再生されていますが、

イチゴ栽培ができない地では復興の第一歩として

去年からトマトやにんにくなども栽培されています。

 

今までメディアを通してしか知ることのできなかった被災地の状況について

現地へ足を踏み入れたことでメディアからは伝わらない被災された方の思いや

被災地の"今"を知ることができました。まだまだほんの一部ですが・・・。

 

写真2.JPG


こちらは今年収穫した加工用トマト。

収穫量は去年の3分の1ということですが、

今年もこのトマトを使ったトマトジュース、トマトケチャップ販売するそうです。

 

 

東北の稲刈りも本格化して、【収穫の秋】ですね。

私も今からいっぱい収穫してきます!!

 

少し真面目な話になってしまったので・・・

ここからは楽しいプライベートの話。

 

秋といえば、

そう!食欲の秋!!芸術の秋!!!

 

【食欲の秋】

2年前、宮城に来てはじめて、"はらこめし"というものを食べました。

研究室の鈴木(増子)さん手作り絶品"はらこめし"を今年は食べられないかもと思い、

亘理町で食べてきました。

 

写真3.JPG


お店で食べるとけっこうなお値段しますね。

郷土料理なので地元の方は各家庭で味がちがうらしいです。

 

【芸術の秋】

先日、昨年から塩竃市で始まった

GAMA ROCK FES」というイベントに行ってきました。

MUSIC / ART / FOODを通して塩竃の魅力を伝え、

塩竃の街を盛り上げようと始まったイベントとのこと。

 

写真4.JPG   写真5.JPGのサムネール画像

参加している人、全員との距離が近くて

大変魅力的なイベントでした。

(イベントの雰囲気が伝わるような写真がなかった・・・)

 

こんな感じでいろんな秋を楽しみつつ

年末へ向けて、そして来年へ向けて突っ走っていきたいと思います。

 

長くなりましたが

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

こぶしろ

ページの一番上へ

【出前講義】仙台市立七北田小学校・NSP特別講義「ひまわりのお花の秘密--たねはいくつあるのかな???--」(10/3)

2013年10月 3日 (木)

 一昨日の木町通小学校に続いて、七北田小学校で「ひまわりのお花の秘密」の出前講義でした。台風一過というほどの晴天ではないですが、。。昨日の夕方ころに太平洋沖を台風が通過したとか。ということは、昨日の夕方の「地球の終わり」のような空模様は、実は台風の雲を見たのだったのかと。。。そんなことに気がつかないくらい、慌ただしさだったとはいえ、観察と洞察力が不足していたなと。。。

DSCN7573.JPG さて、七北田小学校での出前講義NSPは3年生。講義をする教室で準備をしていたら、子供たちだけがクラスごとに入ってきて、委員長さんらしい方が「ちゃんと、並んで下さい」と。そのあと、静かに座って待っている。とても感動しました。講義の最初に、クラスの委員長はいるのですかと、聞いてみたら、「はい」と手を上げてくれました。なので、自分も小学校の頃に学級委員長をしたことがあるので、先生のいない時など、こんなことをしていたなと。。。なので、とってもすごいことで、すばらしいことです。ぜひ、続けて下さいという話しから始まりました。朝から、すごい感動で、講義が始まった訳です。

DSCN7576.JPG 3年生は今も昔もヒマワリを栽培しているので、種から、種になるまでの復習から。では、お花が咲いた後、種ができるためには、何が必要なものはないかと。。。もちろん、水、空気などという答えとともに、「虫、ハチ」という答えも。そうです。媒介昆虫がいるので、受粉され、イチゴなども食べることができると。。。では、ヒマワリの花の中には、一体いくつの種があるのだろうということで、各班ごとに分かれて、数える作業開始。先日の木町通小学校と同じで、班ごとに要領の良さが違うのはどこでもあること。それを見ているのも、なんというか、。。がんばっているなと。。。

DSCN7579.JPG 3クラスが終わったところで、全体のまとめ。数える前に、それぞれの花の中にいくつあるか予想して、実際に数える。一番すごい予想と実数の違いは、「3個」・・。感動ものでした。七北田小学校では、午後の講義がこれまでだったのですが、今回は時間の都合で午前中に。初めて、子供さんたちと給食を。写真を撮ったり、質問に答えたり。。。。あっという間の午前中でした。

DSCN7584.JPG
DSCN7585.JPG 最後になりましたが、お世話になりました、校長先生、教頭先生、理科の椎名先生、3年生担任の先生方にはこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。今月は残り4年生。今度はヘチマの講義で伺います。よろしくお願いします。

DSCN7591.JPG
 わたなべしるす

 PS. 来客があったこともあって、校長先生との懇談会というか、意見交換会もゆっくりできなかったのですが、命、生命の大切さを動く、動物で教えるのは、わかりやすけど、植物ではといわれて。。こちらも少し考えて、。。。植物も動物も遺伝子、DNAを次の世代に渡すということでは、同じこと。そうした観点から話して理解できる、高学年くらいであれば、よいのではと。。これも先日、JSTの地球外生命体のことを校閲というかお手伝いしたので、そんなことを思ったのかもしれません。不思議なご縁だなと。。。。

DSCN7592.JPG

ページの一番上へ

紫式部から福沢諭吉まで

2013年10月 3日 (木)

この研究室で仕事をするまでは花に特別な興味はなかったけれど、

ダイアリーに写真を載せられる様に、最近は出かける時にカメラ持参!

を心がけている。


公園で「紫式部」のプレートの掛かった枝にきれいな実が付いているのを見つけて、子どもとの会話も弾む。


「源氏物語を書いた人は誰でしょう?」

母の視線に気づく息子。ニヤリ。

「紫式部!」

「せいか~い!」

「やった!僕が写真を撮ってあげる。」


DSC03822.JPG


この名前は

紫色の実の清楚な美しさを、平安美女の「紫式部」にたとえた説、

また、紫色の実をびっしりつけることから「紫重実、 紫敷き実(むらさきしきみ)」と呼ばれていたものが、いつのころから「紫式部」となっていったとの説があるそうです。


図鑑によると、「紫式部」によく似た「小紫」という花もある様で、写真では区別がつきませんでした。

次回からもっと良く観察してみますね。



話は変わって、最近6年生の息子のクラスで、変わったドッジボールが流行っているらしいです。

ルールが変わっているというわけではなく、ネーミングが可笑しい。

まず、チーム名が「黒船」と「薩摩藩」。

一人ひとりも「ペリー」や「西郷隆盛」と名前があり、息子には「福沢諭吉」という有り難い名がついています。

ボールを投げる時に「黒船」チームは「ドーン」と大砲の効果音付き、「薩摩藩」は「鉄砲」で攻撃するそうです。

なんじゃそりゃ???

男の世界にはちょっとついていけないけれど、、、とても楽しいらしいです。


学生の頃から歴史はあまり好きではなかったけれど、子供に馬鹿にされないように、ウィキペディアでこっそり基礎知識を復習したりしている母です。


いとう


ページの一番上へ

【研究室訪問】石川県立小松高等学校・SSH担当・寺岸先生、来訪(10/2)

2013年10月 2日 (水)

 4, 5月の出前講義でお世話になった石川県立小松高等学校のSSHを担当されている寺岸先生が、福島での全国理数科会議の前に研究室に立ち寄ってくれ、近況と10-11月に小松高校、小松市内、加賀市内で計画している10件程度の出前講義の打合せなどを行いました。また、小松高校の近況とダイコンコンソーシアムで研究を行っている、加賀の地ダイコン、「源助ダイコン」についても。。。

 研究室にはこれまでも何度もきて頂いているので、少しだけ同じ石川県民というか、だったというか、辺本さんにlabの中を案内して頂き。。。短い時間で今年度の後半の出前講義等、議論ができたのは、何よりでした。ありがとうございました。また、同じくSSH活動をされていて、一昨日こちらが出前講義で伺った、仙台一高の小松原先生も夕方にかけて研究室に来て頂き、3人で今後のSSH活動についてdeepな議論ができました。ありがとうございました。

DSCN7571.JPG この後、いかれるという、福島での会議などについてのことは、また、10-11月に伺った時に、お話しができればと。。


 わたなべしるす

 PS. また、HPでお知らせしますが、11月の訪問時には、共同で小学生向けの公開講座を行います。今しばらく、お待ち下さい。。。

DSCN7570.JPG

ページの一番上へ

癒やしの空、不気味な空。

2013年10月 2日 (水)

こんばんは、M1の辺本です。

先週末あたりは夏のように晴れて過ごしやすかったのですが、
ここ数日は朝夜寒く、おまけに雨が降るという、少し残念なお天気です。

夏のように晴れた先週末は、友人と松島、山寺、秋保に行ってきました。
欲深い2人なのでハードスケジュールとなってしまいましたが、楽しめました。
いろいろな人と動物に出会い、旅って素敵だなと改めて思えた休日でした。

P9270191.JPG P9270204.JPG P9270218.JPG
P9280227.JPG P9280233.JPG P9280235.JPG

この日、久しぶりに綺麗な空を見た気がしました。
綺麗な空は心が癒やされますね。

しかし、今日の夕方の空は・・・なんとも不気味な空だったのです。
心が癒されず、不安になる空模様でした。
「地球の終わりだー!」という声がラボ内から聞こえてきたので、
急いで屋上へ写真を撮りにいきました。

PA020264.JPG PA020269.JPG PA020275.JPG

写真に収めると、不気味さがあまり伝わらないのが残念です。
しかし、それはそれは不気味な空だったのですよ。

それにしても、今日で地球が終わられると困ります。
やるべきこと、やりたいことが沢山あるのに。
あれもこれも!食べたいものも沢山あるしなぁ。
写真を撮りながらいろいろ考えてしまいました。

もっと一日一日を大切に過ごしたいものですね。
私が好きな言葉として紹介してあるCarpe Diem、一日を摘む。
後期が始まったので気を引き締めて頑張っていこうと思います。

M1 なべ

ページの一番上へ

« 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157

ARCHIVE