東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

2015年4月からの大学院生募集開始(11/8)

2013年11月 8日 (金)

 2014年4月からの大学院博士前期課程の第II期入試の願書〆切が今日の金曜日でした。渡辺のところに、第一希望で受験するという方はいらっしゃいませんでした。というか、そうした連絡を受けていませんので、2014年4月からの大学院生は、第I期の2名になるのではと思っています。2名の方々、こちらの研究室に来てもらい、活躍してくれるのを期待しております。

 ということで、2015年4月から大学院博士前期課程(いわゆる、修士課程)を渡辺の研究室で考えているという方もいらっしゃるのではと思います。そうした方々と、一緒に研究できるのを楽しみにしてます。例年通りいけば、4/19-20がOpen labになるでしょうか。その当たりがはっきりすれば、また、このHPからお知らせします。研究室見学希望などあれば、こちらからお願いします。

DSCN0436.JPG では、では。


 わたなべしるす

ページの一番上へ

学生バイト・定池さん&丸岡さんお疲れ様会

2013年11月 7日 (木)

増子です。東北楽天ゴールデンイーグルス日本一、おめでとうございます。

私は大方の仙台市民がそうするように、楽天の日本一に涙し、セール情報にニヤつく日々を送っています。

しかし、巨人ファンの主人が苦々しそうな顔をするため、程々にしています。

楽天イーグルスの日本一が決まってすぐ、日本一ありがとう特設サイトが開いてたのが印象的でした。

日本一グッズのサンプル映像も込みで作ってあって。すごいなー。

 

さて、今日は学生バイトさん・定池さん丸岡さんのお疲れ様会が開かれました。

定池さんは9月いっぱい、丸岡さんは10月いっぱいで当グループの学生バイトを卒業します。

RIMG0158_1RIMG0153_1

今回のケーキは辺本さんチョイス、仙台パルコのRoll Madu(ロール・マディ)にて。ロールケーキ専門店です。

カフェ併設、パスタも美味しいですよ。ロールケーキのモーニングセットもありました。

閑話休題、仙台パルコは現在、楽天日本一おめでとうセールを開催中(~11/10)。

羽ばたけ楽天イーグルスがエンドレスで流れる中、Xmasツリーがぴかぴかし、クラッチくん、クラッチーナちゃん風船がフワフワする。。。いわば、お祭りムードが漂っています。

そんな中なので、クラッチくんを象ったロールケーキもありました。もちろん購入。

開店直後のお店には沢山の種類のケーキが並んでいて、壮観でした。

RIMG0146RIMG0147

RIMG0149RIMG0150

そんなこんなで購入してきたケーキ、皆で談笑しながら頂きました。

今回は、16名の参加。お茶スペースもギッシリです。

学生バイトさんも、定池さん丸岡さん含め、5名来てくれました。

DSCN0546RIMG0166

午前中だからロールケーキのフワフワ感が心なしか違う気がするとかしないとか、

クラッチくんの風船は何処で貰えるのか、など話に花が咲きつつ。。。

定池さんと丸岡さんの二人に、花束、色紙、記念品(バスセット)を贈呈しました。

RIMG0163_1RIMG0174

その後、定池さん、丸岡さんからひと言頂き、渡辺先生の方からも挨拶頂いて、締めて頂きました。

渡辺先生の挨拶途中、急遽に電話応対が入りましたが。。。

その間、M2大嶋くんがコメントして場を持たせてくれました。

RIMG0178_1RIMG0181

いつも丁寧な仕事ぶりだった定池さん、いつも笑顔で嫌な顔せずお仕事してくれた丸岡さん。

これからも、サークルに、勉強に、充実した学生生活になりますように。

メンバー一同、応援してます。いつでも遊びにきてね!

 

今回もケーキ、お茶代等、渡辺先生から頂きました。

日程の調整、色紙や花束の準備をしてくれたM1辺本さん、紙皿の準備などM1田口さんお疲れ様でした。

ご馳走さまでした!

 

 

増子

ページの一番上へ

理想と現実、破壊と創造、消えゆくもの。。(11/7)

2013年11月 7日 (木)

 「理想」というのは誰しも持っていて、こんなことをしたいとか、この論文はここに載せたいとか。将来はこんなでありたいとか。。。ただ、その理想を達成するためには、様々なハードルがあり、その理想を達成できず、「現実」という大きな壁にぶち当たることはたくさんある。自分を振り返っても、小学校の書道の時間だったと思う「完璧」という文字を書いて、部屋に張っていた。「キズのない玉」というのを意味したのが、すごいと思ったからだったような。当時、草野球というか、そんなことをしていれば、ボールはすぐに傷が付くのに。。。そんなことがあるのかと。。だから、完璧なのだと。。。そう思っていたが、大学入試の時に「現実」を知ったというか、高校に入った時に、難しくなった勉強に「現実」を見たような気がする。もちろん、今でも研究をしていて、理想と現実のギャップには、悩まされる。年をとると、すぐに何かをするという機動力がどうも不足してくる。。。何とか少しずつでもと、前進を試みることが「理想」に近づくことと思って。。。もちろん、目の前の現実を直視するのを忘れないようにして。。。

DSCN5814.JPG そんな意味で、今ある現実を破壊して、新しいものを創造すること(スクラップアンドビルド)で、局面を打開できることはあるかもしれない。今日から、将棋竜王戦・第3局。第2局と先手、後手と入れ替わっているが、途中まで同じ展開だったとか。。。もちろん、途中から必殺のこれという手を研究しているからこそ、同じ展開をして、どこかでそれを破壊し、創造していくことができるのであろう。研究でも、最初の頃は遺伝子発現を調べるのは、Northern blotという、mRNAを電気泳動し、膜に転写し、それを検出していた。すごい時間がかかったし、一度に検出できる遺伝子数は1つであった。それが、microarrayの登場により、数千、数万の遺伝子の検出が可能になった。現在では、高速シークエンサーの登場により、直接発現している遺伝子を読んで、どこで何が発現しているかを短時間でできるようになった。大量に。。。まさに創造である。ただ、これを行うためには、それまでの単なる分子生物学的手法だけでなく、数学というか、統計処理というか、そうしたことができないといけなくなり、共同研究が欠かせなくなった。

 そうした理想と現実、破壊と創造の結果として、現在があるように思う。というか、この過程で消えゆくもの、新しく登場するものが。。。そういえば、きょうのニュースに「ブルートレイン」廃止へ。。というのがあちこちに。。。大学受験の帰りに始まり、大学、大学院生時代、その後も、ずいぶんとお世話になった。四国・今治からであれば途中からになるが、乗ることができたブルートレインは限られていた。「瀬戸」、「あさかぜ」「富士」、「銀河」。それ以外にも「利尻」、「まりも」、「あかつき」、「北斗星」などにお世話になった。そんなブルートレインが、2015年度末で廃止になるとか。。。新幹線開業と空路の整備の余波であろう。。。ゆっくりものを考えながら、何かをするというのにはよい乗り物だったのだが。。。。のこされた「サンライズ瀬戸」をまた、どこかへ行く時、使ってみようかと。。。そんなことを考えたりした。。。今日の出来事であった。

DSCN0161.JPG
 わたなべしるす

ページの一番上へ

【研究室訪問】宮城県宮城広瀬高等学校科学部・門司先生、来訪(11/4, 15追記)

2013年11月 4日 (月)

 宮城県内の高校では、仙台三のSSH運営指導委員仙台一とは小松原先生が指導されているSSH・生物部の方々古川黎明では課題研究という形で、出前講義等に伺ってきました。また、9月にも行ったように、先生方への講義、指導というのもこれまでにもありました。そうした時に、お会いした先生で、宮城広瀬高校で科学部を指導されている門司先生から県内の高校生徒理科発表研究会に参加し、ポスター発表をされると言うことで、生徒さんたちが行った実験のまとめ方、解釈の仕方、ポスター発表のポスター作成について、研究室の方に来られて、2hrほど。。。

 いろいろと考えて、身近な材料、研究対象を扱って、研究をしているというのがとてもniceでした。もう少しこうしたらと言うような点、さらに発展させるためには、このポイントをやってみればということ等々。話しを受かっていて、ポスターの作成がまだ、課題研究、SSHなどを行ってない高校では一般的でないので、苦労されておられましたので、手元にある古いポスター発表のサンプルをお持ち頂きました。どれくらいの文字サイズで何を作れば、どれくらい見やすいのかどうかなど、わかるのではと思います。発表までまだ時間があります。11月は、比較的仙台におりますので、また、お声かけ頂ければと言うことで。。。。

DSCN0543.JPG 最後は、研究室・温室などを見学頂き、こんなものがあるので、また、ご活用下さいという感じで。。。片平から比較的近い高校の1つ。これからもよりよい連携ができれば幸いです。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 門司先生と一緒に、七北田小学校4年生の門司さんも、研究室見学。この前、「ヘチマの仲間」の講義をして、研究にも興味を持ってくれたようです。大学院で一緒に研究できるのを楽しみにしていますので。

 PS.のPS. 11/15、追記です。昨日、県内の「生徒理科研究発表会」だったとか。こちらはその予定を失念していたのと、あれこれあって、伺えずでしたが。。。門司先生から、ポスターも無事できあがり、発表も終わったと。もちろん、いくつか課題も残ったようですが、それもこうしたことを継続する上では大事なこと。まずは、やってみること。1つができれば、その次となりますので。。。こちらもこれに刺激され、がんばりたいと思います。

ページの一番上へ

【出前講義】石川県立小松高等学校SSH集中講義-6(小学生向け実験講座「花の解剖をしてみよう」)(11/3)

2013年11月 3日 (日)

 今日は、文化の日。そういえば、秋の叙勲のことが新聞に出ていました。また、仙台市立木町通小学校(10/21)からはじまった「第55回「教育・文化週間」での教育・文化施設等における教育・文化関連」の企画も今日の実験講座が最後になりました。この小松高校での実験講座も2回目。春に伺った折には、小学生向け実験講座は、ダイコンを使った交雑実験でした。アブラナ科花粉の花粉症の関係もあり、実験を行っている理科室からたびたび、退散しないといけない状態でしたが、

DSCN0403.JPG 今回は「花の解剖」ということで、小学校の科学クラブ高校の先生方の研修など、いろいろなところで好評だった実験講座。渡辺だけでは大変なので、小松高校の生物部の生徒さん4名にも手伝ってもらいました。手伝うに当たり、最初に自分たちでもどうやってやるのかという実習をやってから。。。。

DSCN0473.JPG 午前中が、小学校1-3年生。午後が小学校4-6年生。total 20名弱の受講生と保護者の方々。午前中の低学年では解剖して、観察というより、ひたすらこわすこと。それを並べてということに興味が。。。一番多い方は9種類の花を解剖したとか。。。。用意したキク、カーネーションなど、ほぼ、全部の花を制覇したのではないでしょうか。

DSCN0475.JPG
DSCN0491.JPG 実習の最後には、受講証を渡して、みんなで世界に向かって情報発信の集合写真。

DSCN0504.JPG
DSCN0509.JPG
DSCN0512.JPG 午後からは、高学年。高学年になると、しっかり観察をして、どう並べるときれいに見えるか、花弁の形がどうなっているのか、雄ずいがないとか。。ずいぶん、理科というか、科学的な感じになってきます。午前、午後ともそうでしたが、一緒に来てくれていた保護者の方々も一緒に楽しんで頂けたこと。また、これからも解剖して中がどうなっているかという「不思議」を花だけでなく、いろいろなものを解剖してみて下さい。

DSCN0517.JPG
DSCN0526.JPG
DSCN0527.JPG 午後からも午前と同様に、実習の最後に受講証を渡して、みんなで世界に向かって情報発信の集合写真。

DSCN0530.JPGDSCN0536.JPG 最後になりましたが、小松高校・寺岸先生、生物部の新田さん、谷路くん、栗原くん、徳田さん、ありがとうございました。講座全体がスムーズに進みました。また、次回の講座の時にもよろしくお願いします。


 わたなべしるす

 PS. 参加してくれた児童の皆さんの多くが芦城小学校の方々。10/31の「リンゴの不思議」の講義がおもしろかったからといううれしいことを伺いました。ありがとうございました。また芦城小学校の校長・浅野先生もご参加頂き、先日の講義のお礼と次回の講義のお願いを頂きました。うれしい限りです。ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

 PS.のPS. これで無事、北陸遠征終了。。。さすがに連投に次ぐ、連投で、。。。来週は少しlabであれこれとできそうです。レポート、手紙も届くでしょうから。。お待ちしております。というか、この5日間、小松高校・寺岸先生、松原先生、山元先生をはじめとする多くのSSH関係の先生方にお世話になりました。ありがとうございました。また、次は、1月にお世話になれればともいます。よろしくお願いいたします。

 PS.のPS.のPS. 解剖に使った花を使って、1年生は「レインボーフラワー」の実験を。何かをし終わって、次のことをやることができるのはとても大事なこと。特に、ちょっとがんばって、実験をsettingしておけば、あとは翌日というのであれば、特に。。。そのちょっとしたがんばりの積み重ねが、大きな違いになりますから。。。12月のダイコンコンソーシアムを楽しみにしておりますので。

DSCN0538.JPG

DSCN0539.JPG PS.のPS.のPS.のPS. 帰り際には、お疲れ様でしたの、掲示もたくさんありました。ありがとうございました。1年生に世代交代したと思っていましたが、受験生なのに、しっかり作っていてくれたという話しも。。。受験生は受験に専念して、がんばって下さい。ありがとうございました。

DSCN0541.JPG

DSCN0540.JPG それから、玄関のところには、きょうのwelcome boardも。。。気がつきませんでした。帰り際まで。ありがとうございました。がんばれ、受験生!!!

DSCN0542.JPG

ページの一番上へ

« 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149

ARCHIVE