東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

【出前講義】仙台市立木町通小学校・3年生特別講義「ひまわりのお花の秘密--たねはいくつあるのかな???--」(10/1, 2追記)

2013年10月 1日 (火)

 10月になったというのに、また、台風が近づいています。台風22号は日本からそれていきそうですが、23号は、沖縄近海なので、週末に本州に近づかないか、少し心配です。そんな台風の影響だと思いますが、今日は気温が、25oCを超えるような感じで、日差しもまた、夏のようです。。。今年は、台風がたくさん上陸して、農作物に被害が出ないことを祈りたいと思います。

DSCN7496.JPG さて、10月最初の出前講義は、仙台市立木町通小学校の3年生。9月には、5年生にリンゴを使って、受粉、自家不和合性のお話8月の終わりにはクラブ活動で、花の分解。昔は1年生から、理科、社会とあったのが、生活科というのができた関係で、理科は3年生から。3年生で栽培する花は「ヒマワリ」。これだけはいつの時代も変わらないのは、ほっとします。ただ、今年は、7月末まで梅雨が続いて、ずいぶんと涼しかった関係で、ヒマワリの生育は余りよくなかったようです。学校の花壇のは、ずいぶんと小さかったです。

DSCN7507.JPG
DSCN7518.JPG 講義では、ヒマワリの生長の復習から。種子から発芽、子葉の展開、本葉の展開。つぼみができて、花が咲くと。花が咲いて、種子形成に大事なのは、花粉を運んでくれる昆虫、ハチなどの。では、そのヒマワリに一体全体、いくつの種があるのか。。。それを班ごとに数えてみましょうと。。。三本木にヒマワリが植えてあるので、佐藤先生がそれを現地まで行って確保して頂き、乾燥しておいたものを、各班ごとに、まず、予想をして、そのあとに、数を数え始める。要領のよい班から、そうでないところも。それぞれの特徴があって。。。こうした頃から、班をまとめたり、まとめられたりというのを覚えないといけないのだなと。。。

DSCN7530.JPG
DSCN7540.JPG
DSCN7552.JPG 数えたあとには、黒板に予想したものとその結果を。一番すごかったところは「30個」しか違わないというすごい予想まで。。。よく観察をして、考えた結果だと思います。これから学ぶ理科でも、しっかり考えて、よく観察して下さい。

DSCN7556.JPG
DSCN7564.JPG 木町通小学校では、恒例の一緒に給食。3年生は2クラスだったので、今回は、3-1で。そういえば、渡辺も3-1でした。たくさんの質問をもらいながら、楽しく交流できました。最後に時間のとることができた3-1のクラスのみんなと写真を。他のクラスとの時間がとれなかったのは、残念で、申し訳なかったです。

DSCN7569.JPG 最後になりましたが、熊谷校長先生、教務の熊谷先生、佐藤先生を初めとする3年生の先生方、ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。次は、4年生に「ウリの仲間」の講義ができればと思います。


 わたなべしるす

 PS. 電池の関係もあって、写真を撮れなかったのですが、夏休みの自由研究で「スイカのたねはいくつあるのか」というのを、スイカの産地、山形に行って、いろいろな体験をして、スイカをgetして、それを全部数えた子供さんも。。黒くなって稔っている種だけでなくて、そうでない白いのもきちんと区別して。これも大変だったと思います。こうしたことが将来の大事な基礎になると思いますので。

 あと、徳島に行って名産の藍染めをやった子供さんも。阿波踊りもできるとか。。。渡辺の出身の愛媛から近いのですが、というか、県としては接しているのですが。。藍染めも、阿波踊りもやったことがなくて。。。こんなところで出くわすとは。。。

 PS.のPS. きょう(10/2(水))、木町通小学校のHPに関連記事を見つけました。とても丁寧に書いてもらっていました。ありがとうございました。

ページの一番上へ

【出前講義】宮城県仙台第一高等学校・生物部・SSH活動他「イネ・アブラナ多様性研究」研究指導(9/30)

2013年9月30日 (月)

 県内の水田では稲刈りがずいぶんと進みつつあるようです。今年の東北の作況指数は「102」。やや良という数字でした。7月までずいぶんと涼しかったのが、こたえたのでしょうか。もちろん、8月が暑かったので、そのぶん、回復したと思いますが。。。

DSCN7492.JPG さて、宮城県仙台第一高等学校での多様なイネの栽培研究も、実りの時期。1ヶ月ほど前に伺った時には、カメラがなくて写真がなかったのですが、今回は用意をして。。。細かく見てみると、ほとんどの穂で、スズメか何か、いずれ、鳥害でやられていて。。。町中だと、農学部でもそうでしたが、網掛けをしないといけないということを思い知らされました。実験をしている生徒さんたちは、唖然としていました。。。トリの賢さに。。。これまで分げつ出穂期など様々なものを観察してきたので、最後の収量調査と思っていましたが、収量そのものを調査するのは、少し難しそうでした。

DSCN7493.JPG そこで、昔、学部の学生実験の頃にやったのを思い出して、紙の上に、穂を広げて貼り付けて。。。穂が分枝している様子を観察したり、数えたり。いわゆる、一次枝梗、二次枝梗などなど。。。1つの種子から出発して、こんなにも増えることを実感してもらったと思います。これまでに観察し続けてきた、分げつ数、出穂期などのdataと統合して、何かおもしろそうなことが言えないか、ぜひ、検討してみて下さい。個々の品種の違いを理解すること、つまり、何と何は同じ形質を持っている、でも、他は違うとか、。。考えることはたくさんありますので。。。

DSCN7494.JPG アブラナの方は、品種間を区別する遺伝子がやはり難しいということで、種間の違いをまず明らかにするという方向で、調整してみました。うまくいってくれることを。。

 最後に、指導されている小松原先生とこの秋の実験系などを含めて、ポイントとなることをいくつか議論できたのも、イネの収穫同様、大事なことでした。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】野菜・果物を盆栽として育ててみよう-栽培を通して、観察眼を養い、栽培の大変さも理解してみよう-、基礎ゼミ成果発表会(9/27, 10/4, 8追記)

2013年9月27日 (金)

 7/4に終わった基礎ゼミその後も少しですが、それぞれの野菜がどうなったか。発表をしてくれました。HPをご覧になられた方も。。。この前の日曜日には、ポスターの準備で、こちらとの議論とか、ポスターの印刷で2名の学生さんがいらっしゃいました。迎えて、今日の午後からが、基礎ゼミ成果発表会。予定は午後からとなっていたので、こちらは、午前からの宮城県の仕事があり。。。と思っていたのですが、。いざ、発表するとなれば、宮城県の方と時間の調整を頂き、発表会に出てきました。

 発表会は、いわゆる、元教養部というか、川内北キャンパスのB200教室。高校の先生への対応を終えて、自転車で。。。途中、地下鉄東西線の建設現場も。。。さすがに、ポスター発表の開始時間が来ていたので、写真は撮っていませんが。。。進捗具合を見ることができました。で、先に書いたとおり、発表会は前半が口頭発表。後半がポスター発表。今回の発表会に参加してくれた、農学部の木幡さん小倉さん西谷さん法学部の佐藤さんの4名は、ポスター発表に専念したいというので。。。口頭発表にはエントリーせず。。。口頭発表後のポスターセッションでは、多くの先生方から質問をもらっていましたが、この基礎ゼミの意義、成果などをしっかり答えて、議論していたのは、さすがだなと。。。(基礎ゼミでの教育というより、しっかりと自分たちがやらないといけないことを自覚して、目標を見すえてやっていた証拠だと思いますので。。。)。。。

DSCN7480.JPG 1hrほどのdiscussion timeのあと、口頭発表、ポスター発表の表彰式。こちらは講義をお世話した側なのですが、かなり緊張しました。ポスター発表には4つの賞(最優秀賞、プレゼンテーション賞、学生投票賞、オリジナリティ賞)が。。。その最初の発表で、この基礎ゼミ113の「野菜を育てるということ」が最優秀賞に選ばれました。感動でした。そのあと、プレゼンテーション賞も。。まさかのdouble受賞になるとは。。。びっくりというか、感動でした。4月の寒い時期から、毎日のように観察して、それをHPで記事にしたり、学生さんの言葉を借りると、「毎日が基礎ゼミ」という、ハードなものをこなしたので、このような結果になったのだと思います。発表した4名の学生さん、本当におめでとう。このことを基礎、基盤として、さらに発展して下さい。将来が楽しみですので。。。また、ぜひ、この賞を受けてのことでもよいですし、記事を書いておくってもらえればと思います。感動の1日でした。Congratulation!!!!!!!!!

DSCN7484.JPG
DSCN7487.JPG この半年間、この基礎ゼミをやって、本当によかったと。。もちろん、学生さんのやる気があったからこそです。。。ありがとう!!!!

DSCN7491.JPG
 わたなべしるす

 PS. ポスター発表には、科学者の卵養成講座の受講生が大学生になって、いわゆる「ひよこ」としてがんばっている姿も。。。表彰の時には、オリジナリティ賞を受賞されていました。これも科学者の卵養成講座の成果かなと。。。おめでとう!!

DSCN7483.JPG
DSCN7486.JPG PS.のPS. 基礎ゼミとは関係ないのですが、お祝いつながりで。。というか、研究室でアルバイトをしてくれていた学生さんが、自分のやりたいことができる研究室で大学院をがんばるということで、その大学院に無事合格できたというお知らせをもらいました。高校の時からやりたいことを忘れず、そのことに向かってさらに高いステージでがんばる姿に感動しました。発表会から戻ったらmailが来ていて。。。。こちらもうれしいお知らせでした。ありがとうございました。そして、これからが本当の勝負というか、がんばりだと思いますので。。。

 PS.のPS.のPS. 10/4の追記です。本日、生命科学研究科のHPにもニュースとして、本件が取り上げられました。合わせてご覧頂ければ、幸いです。

 PS.のPS.のPS.のPS. 10/8の追記です。本日、「学務審議会基礎ゼミ委員会」より、「第7回東北大学基礎ゼミFD・ワークショップ」において、今年度の基礎ゼミについての事例報告の講師をお願いされました。これもひとえに、学生さんたちのがんばりのおかげです。ありがとうございました。今度は、こちらががんばって、学生さんたちがどれくらいが日々がんばったかを、それから何を学んだかを伝えてきたいと思います。ワークショップは、11/12(火)に開催予定です。また、近くなったら、改めて、お知らせします。

ページの一番上へ

【出前講義】宮城県平成25年度高等学校理科研修会「理科教育・SSH課題研究から将来を考える」と「花の解剖実習」(9/27)

2013年9月27日 (金)

 昨日は打合せでの来客があったり、夜にはHPに曽根さんが書いてくれたように、プロ野球の優勝があったり。。。何より、一体感ができるのはよいことだと思います。その時、折々のあったことをすぐに文章にできるということも、今ももちろん、そうですが、将来にわたって、文章を書くことは大事ですから。。。なにより、物事にはタイミングというのがあるので、そのタイミングを逃さないでできるというのも、身につけてほしいことですので。。。

DSCN7449.JPG さて、今治西高での出前講義から1日おいて、きょうは「宮城県平成25年度高等学校理科研修会」。宮城県総合教育センターが主催の高校理科の教員向けの研修会の講師。講師サイドは、科学者の卵養成講座の側でorganize。午前中が、アウトリーチ活動、科学者の卵養成講座、等を含めた講義を2枠。1枠を災害科学国際研究所の久利先生が、それまで理学部のアウトリーチ支援室にいたこともあって、それにまつわることから、現在の防災関係に絡めて。。。

DSCN7450.JPG 渡辺の方からは、これから高校で必須化されると伺っている、課題研究に対してどの様に考えるのか、それが将来の大学、大学院、社会で貢献できるのか。また、SSHをやることは、高校の現場には大変なことですが、やることがどれだけ大きな意味を持つということを。。また、渡辺のこれまでの出前講義をやった時に、現状の高校生に対して思うことなどをまとめて。。。少し欲張ってしゃべりすぎたのかもしれません。。。うまく消化できていれば、よいのですが。。。質問の時間が十分にとれなかったので、質問があれば、また、いつでもmailを送って頂ければ。。。

DSCN7457.JPG 午後からは、花を解剖するという実習。これまで小学生中学生でもたくさん行ってきましたし、高校の先生方にも、数年前に行いました。今は、ゲノムを解析するのはとても簡単なことに技術的進歩が起きました。一方で「経験と勘」というような観察をする力が少しずつ衰えてきているのではと思っていましたので。何より、子供たちを見ていて、寄り道をしたり、道草をしたりということがずいぶん減ってきました。そんなのも影響しているのだと思いますので。「10年研」という、教員になってから10年目という先生が多いこともあり、若い世代でしたので、久しぶりに子供に返って、解剖をされたのではないでしょうか。予算もあまりかかりませんし、その割に、観察する心、力をつけるのには、よいことだと思いますので。学校に戻ってからも実施頂ければと思います。また、簡易的なプレパラートというか、そんな機器も紹介しましたので。。。

DSCN7463.JPG
DSCN7470.JPG
DSCN7471.JPG また、実験の合間には、研究室を見学してもらい、最近の大学の研究室事情なども、合わせてみて頂けたのは、よかったのではと思っております。

DSCN7476.JPG 最後になりましたが、宮城県総合教育センターの牛来先生、安斎先生、関係の先生方にこの場を借りてお礼申し上げます。また、このような機会があれば、ぜひ、協力出来ればと思いますので、よろしくお願いします。それから、研究室案内、片付けなど、研究室のスタッフ、学生さんにはお世話になりました。ありがとうございました。

DSCN7478.JPG
 わたなべしるす

 PS. 前回の高校の先生向けの講義の時に、農学部の助手をしていた時の学生さんが、先生になっておられて。。。。今回は、助手最後の年(1997年)に学生実験を教えた学部の3年生だった方が先生をされていて。。。研究室はその後、川渡の農場に行かれたとか。。。また、世の中の狭さを痛感しました。もちろん、農学部の卒業という先輩、後輩に当たる先生方も。。。。また、これからもお世話にななれればと思います。ありがとうございました。

 PS.のPS. 予定より少し終わったのですが、このあとの記事に書く、渡辺が担当していた、基礎ゼミの発表会とちょうど重なり。。。。最後の最後まできちんとできなかったこと、お許し下さい。

ページの一番上へ

祝!楽天優勝!!!

2013年9月26日 (木)

こんばんは!またもや登場のそねです!!!
やりました!!!!
東北楽天ゴールデンイーグルス、優勝です!!!!!
残念ながらホームでの試合ではありませんでしたが、ラボのテレビで見ました!
image (3).jpeg

よかったですねー!!

image (2).jpeg
そして、楽天が優勝ということで、早速楽天ではすごいセールが行われるようです!!
ポイント最大77倍!77%オフ!!などなど。
楽天ポイントをためている私としては嬉しい限りです。

仙台のデパートでは優勝セールも行われるそう。

これからしばらくは、仙台も楽天おめでとうムード一色になることでしょう。

よかったよかった!!!!!

ページの一番上へ

« 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158

ARCHIVE