東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

【出前講義】小松市立芦城小学校・特別講義「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」(10/31)

2013年11月 1日 (金)

 午前中は小松市のとなりの加賀市。午後は小松市立芦城小学校。初めて伺う小学校です。小松市内でもいわゆる旧市内に該当する、古くからある小学校。何でも創立220年とか。。。江戸時代の藩校から数えているということですが、それにしてもすごい歴史です。東北大の倍くらいですので。。。歴代の校長先生、歴史を物語るたくさんのものを講義前に拝見させて頂きました。まさに感動としかいえないような。。。本当の感動は、講義のあとにもっとすごいところを拝見しましたが。後ほど。。

DSCN0306.JPG
DSCN0307.JPG 講義の内容は、午前に引き続き、「花の不思議な世界」。とてもしっかりしていて、2コマ連続の講義でしたが、余裕を持って、振り返る時間をとる予定が、最後まで質問の時間などもあり。。。

DSCN0308.JPG
DSCN0316.JPG 午前中ではないですが、北陸では「リンゴ」はmajorではないので、品種名は「ふじ」くらいしかわからないと。ただ、一方で、自家不和合性、つまり、自分の遺伝子と同じ花粉で子孫を残すことがよくないことの理由を説明できた児童がいたのは、とても感動でした。また、いつもなら、単にリンゴの下のところに、蕚片とか、おしべ、雌しべが乾燥しているのを見てもらうところを、午前の中学生用のpptにしかない図を出して、雌しべと果実の対応の図も見てもらい、それを理解してもらったのは、とてもすばらしかったです。これで覚えたリンゴの不思議、この連休でスーパーに行って、改めて観察してみて下さい。

DSCN0321.JPG
DSCN0324.JPG
DSCN0329.JPG 最後には、日曜日に小松高校で行う「小学生向けの実験講座」の広報。まだ、応募枠があるということと、きてもらった方には、ちょっとしたプレゼントがあるかもと。。。

DSCN0339.JPG 江戸時代の藩校から「集義堂」と呼ばれていた時代のものが残っており、寺子屋と思えるような机などもありました。感動でした。

DSCN0341.JPG
DSCN0342.JPG 浅野校長先生は出張されており、お会いできませんでしたが、中出先生、5年生の担任の先生方には大変お世話になりました。ありがとうございました。次年度以降もまた、こうした活動ができればと思います。


 わたなべしるす

 PS. この記事を書く当たりから、様々な案件が重なり、。。。。記事をあげるのがずいぶんずれ込んでいます。何とか、一連の講義が終わる頃には、。。。講義だけでなく、論文がacceptになっていたのが、掲載されたというお知らせもしないといけないのですが。。。

ページの一番上へ

2013稲刈り

2013年11月 1日 (金)

今年も農学部の田んぼで稲刈りをしてきました.

栽培した品種は宮城県を代表する「ひとめぼれ」「ササニシキ」,

それから日本のイネ研究でよく用いられる「日本晴」の3品種です.

量が少なかったので全て手作業で刈り取りました.

IMG_0271.JPG

台風による倒伏を心配していましたが,意外と倒れることなく頑張ってくれていました.

ですが,よく見てみるとほとんどコメがついていない品種もあり・・・

どうやらネズミが株元をかじって倒し,おいしいお米部分を食べてしまったようでした.

IMG_0289.JPG

そして今回はM1田口さんの出身ラボの方のご好意で脱穀機をお借りすることができました.

本当は一旦乾燥させてからがよいのかもしれませんが,時間と場所の関係で脱穀まで

一日で終えてしまいました.

初脱穀作業でしたが,おもしろかったです.

機械自体はごくシンプルながら,きれいに籾のみが取れていきました.

IMG_0294.JPG

この後しばらく乾燥させてから,籾殻取りと精米ができるという噂のコイン精米機を探して

念願の白米を手に入れたいと思います.


さか

ページの一番上へ

旧遺生研ソフトボール大会

2013年11月 1日 (金)

今日は毎年恒例,旧遺生研のソフトボール大会でした.

ブログにもありましたが,先週は院生会のソフトボール大会の予定が
雨のため中止になりバレーボール大会でした.
今日は天候にも恵まれ,運動するにはちょうど良い天気でした.
今回は宇宙と合同のチーム.
他のチームと比べ,女性が多いうちのチームですが,頑張りました!!!
DSC_2023.JPG  DSC_2057.JPG

DSC_2042.JPG  DSC_1991.JPG

他のチームは競合揃い.
残念ながら全敗という結果になりましたが,みんなでワイワイ楽しむことができました.

DSC_2008.JPG

私にとっては最後のソフトボール大会.
ヒットを出すことができなかったのが心残りですが,良い思い出になりました.

11月に入り,いよいよ修論・卒業へ向けての準備が本格的にはじまりました.
気持ちよく卒業できるよう,残りの期間頑張っていきたいと思います!

DSC_2068.JPG
M2 曽根


ページの一番上へ

【出前講義】加賀市立橋立中学校・特別講義「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」(10/31)

2013年10月31日 (木)

 昨日から始まった北陸遠征。この秋の石川県では3つの小中学校での出前講義。最初は加賀市立橋立中学校。今年は春の5/10に続いて、2回目。春には「キャベツとブロッコリー」。今回は秋ということでリンゴのシーズン。開花から結実までをリンゴをモデルにしての出前講義。今年度は仙台で、木町通小学校七北田小学校で行ってきましたが、中学校で行うのは、初めてのような。。。あと、橋立中ではいつものことですが、1コマでの講義。少し駆け足でした。あと、春先に講義を行った時は、「国際植物の日」のイベントになっていました。今回は日程調整がついてないので、書類上は「第55回「教育・文化週間」での教育・文化施設等における教育・文化関連行事のアウトリーチ活動」に関わるものではないですが、文化の日も近いことなので、後付けかもしれないですが、この関連イベントということで。。

DSCN0279.JPG
DSCN0283.JPG 最初に花を見て何の花か考えてもらいました。5人の方だったと思いますが、それぞれ、5つの花の名前がきちんと答えられたのは、さすがです。毎日、花を見ている環境だからだと。何よりかと思います。

DSCN0285.JPG
DSCN0288.JPG このあたりでもナシ、カキなどの果樹を作っている関係でしょうか。ただ、果実は見たことあっても、花は見たことないというのが、現状でした。。。少し残念。。。ナシに限ってもでした。。。講義に使ったリンゴでいうと、種類・品種は東北ほどは定着していないような。。。こうしたところに地方地方の特色を感じ取れました。やっぱり、感動してもらえるのは、動画。花粉管伸長、自家不和合性。どちらもへーーーという反応にはこちらも少しほっとします。また、その反応で起きることをしっかり観察できているのは、たいしたものだと思いました。あと、実際のリンゴと花の時代の比較も、驚きだったようです。意外と知ってそうで知らないこと。そうした身近なことに不思議があるのだということを、こうしたことから理解してもらえれば、幸いです。これからリンゴがおいしい時期。ぜひ、この週末に書けて、リンゴを食べて、復習する時間にしてもらえればと。。。

DSCN0291.JPG
DSCN0294.JPG 帰り際に、明翫先生に案内して頂き、栽培しているダイコンの観察会。作土が十分になくて、大変そうでした。肥料袋を作るとか。いろいろと議論ができました。

DSCN0301.JPG 最後になりましたが、お世話になりました、上本校長先生、明翫先生をはじめとする関係の先生方にはこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 橋立中は昨年に新しい校舎に移動になったはずだと。自分が中学生の頃と比較する訳でないですが、あの当時も木造の校舎。もちろん、今とは比べものにならない、廊下を走ると、ぎしぎしと音がするような。。。それが、コンクリートの校舎に。。。という時代でした。今は、逆に、木造の校舎にというところも。何か、教室にいて、ほっとするものがあります

 PS.のPS. 今回も橋立中へ伺う前に、寺岸先生が管理されている畑を見学させて頂きました。これだけの畑をお一人で。。。大変だと思うことと、すごいの一言でした。。。。やっぱり作物の維持管理は継続が重要だと。。。いつも痛感させられます。ありがとうございました。

DSCN0269.JPG PS.のPS.のPS. 最近、学生さんがあちこちに出かけて、食事のパターンを出していたので。こちらも。橋立中の近くには、北陸道のSAがあり、おもしろいことに、外からも利用ができる「尼御前SA」。近くに尼御前岬があり、義経伝説でも有名な場所です。そういえば、小松市内には安宅の関もあり、義経伝説として、とても有名なところもあったのを書くのをいつも失念してました。

DSCN0305.JPG
DSCN0304.JPG

ページの一番上へ

若手の会 in 北海道

2013年10月31日 (木)

こんにちは、M1の辺本です。


10月28日~30日の3日間、田口、辺本はゲノム・遺伝子相関の若手の会に参加してきました。
会場は北海道の休暇村支笏湖
発表はしませんでしたが、私にとっては初めての北海道、研究発表会への参加だったのでドキドキでした。


発表はOral とPoster があり、それぞれ英語や日本語で。
発表者も学部生からPDまで幅広い層が集まり、扱っている実験材料も動物から植物まで様々。
どれも面白く興味深いものばかりで、視野が広がったような気がします。嬉しい限りです。
また、2日目にはグループディスカッション形式の英語コミュニケーション講座もあり、とても良い勉強になりました。
北海道の旭岳では9月中旬で初冠雪が報告されていたので、かなり寒いと覚悟していたのですが、
3日間、暖房が良く効き、アルコールが入って熱いトークが止まらない館内にいたので暑いと感じるほどでした。

image.jpeg


素晴らしい研究者たちと、美味しい食事とお酒と、気持ちの良い温泉が揃っていたので、
日付が変わっても、トークがあちこちで続いていました。ほとんどの人が寝不足であったことでしょう。

PA290515.JPG


ずっと館内に籠もるのは勿体ないので、早朝は仲間と休暇村の園地内を散策しました。
ちょうど紅葉が見頃の時期だったようで、綺麗な景色を見ることが出来ました。
雪虫が舞っていたので、そろそろ雪が降るのでしょうか?

PA290503.JPG


このように終始、堅苦しくなく気楽な雰囲気だったので、楽しく過ごすことができました。
年齢層問わず多くの方々と直接お話をし、M1でありながら、まだまだ未熟者である辺本は、たくさん刺激を受けました。
素敵な出会いも沢山あり、本当に本当に、魅力的な会でした。
今回の参加で出会った繋がりを大切にしていきたいです。


最期に、若手の会への参加を勧めてくださったナベさん、一緒に参加して下さった諏訪部先生方、ありがとうございました。
今回の参加で刺激になったことや勉強になったことを、これから様々なことに活かして行きたいと思います。


M1 ナベ

ページの一番上へ

« 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151

ARCHIVE