東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

  • TOP
  • 研究室ダイアリー

研究室ダイアリー

育種学会 in 鹿児島

2013年10月13日 (日)

みなさんこんにちは。
私は現在、育種学会に参加するため、鹿児島にきています。
まず、仙台空港から伊丹経由で鹿児島まで乗ってきた飛行機。
これでした。
PA110212.JPG

モヒカンジェットというらしいです!!!
なんと、20年ぶりに空を飛んだということモヒカンジェット。
復刻版で、当時と同じ塗装にした飛行機をつくったらしいです。
調べたところ、定期運航はしていないということ!本当に偶然この飛行機にあたりました。
なにかいいことがありそうな予感。


そして、鹿児島に到着。暑い。

まず、驚いたことは・・・・・
PA110259.JPG

灰です。
桜島が噴火し、降ってきた灰。
そこらじゅうに灰が積もっていて、それを集めて専用の袋に入れ、専用の回収場所に捨てるらしいです。
驚き!!!!!!
そして、一日街を歩くと、目に灰が入ってくることがよくあり、夜顔を洗うとザラザラしていました・・・。
恐るべし灰です。

今も噴火しているのかなー、噴火してるところ見たいなー
なんて言っていたら。

PA130283.JPG

どーん!!!
普通に噴火していました。
これが日常茶飯事な鹿児島県民の皆さんはどのような感覚なのでしょうか・・・・。



そして、本題の育種学会。

PA130278.JPG

鹿児島大学で行われています。

私は本日、口頭発表で参加してきました。
大学院に入学してから、初めての口頭発表。
最終日の午後ということで、どれほどの人が来て下さるのか不安もありましたが、
たくさんの方に発表を見に来て頂き、たくさんの質問を頂きました。
これまでの研究を発表することができ、とても良い経験になりました。
卒業まであと半年を切っていますが、修論に向けて更に努力していきたいと思いました。


そして・・・・
無事に終わり、ご褒美!!!!ということで、

PA130286.JPG

本場の白熊を食べてきました!!!
これはベビーサイズ。レギュラーサイズはとても大きく、一人では食べられないほどの大きさでした。
右がノーマル白熊。左がストロベリー白熊です。

ノーマルも練乳が甘くとってもおいしかったですが、ストロベリーも生のイチゴピューレがのっていてとてもおいしかったです!!!


この他にも、黒豚のとんかつを食べ、
懇親会では黒豚のしゃぶしゃぶ、鶏飯、きびなご、そして伊勢海老のお刺身を食べ・・・
鹿児島グルメを満喫しております。

16日からは愛知でセミナーがあるので、それへ向けてエネルギー補給できました。
このセミナーのお話はまた今度・・・・


最後になりましたが、学会での口頭発表という貴重な機会を与えて下さった先生方、ありがとうございました。
今後、修士論文としてしっかりまとめられるよう、残りの期間やるべきことを見極めて頑張っていきたいと思います。

M2 曽根






ページの一番上へ

秋晴れ、野生、限界(10/10)

2013年10月10日 (木)

 台風一過の快晴。太平洋高気圧が強い関係で、仙台でも雲が少しあるもののよい天気。そういえば、今日は10/10。子供の頃は、この前後が運動会だったような。。。そんな10/10は今でこそ、ハッピーマンデーのために、日にちが定まってないけど、元々は、1964年の東京オリンピックの開会式が行われた日を記念として「体育の日」になったと。数字の並びもよいし、覚えやすかったのですが。。。次の週末の連休も何だろうと、最初は考えましたが、ようやく気づいて。。。なるほどと。。最近のオリンピックは、真夏の開催が多いですが、フルにpotentialを発揮するためには、やっぱり、この10/10ごろがよいと。。そんな風に思うくらいです。時々、テレビにも出ますが、この時の実況と、開会式の行進曲。作曲は、古関裕而で福島県の方。福島駅を発車する時、「栄冠は君に輝く」が流れますが、これも古関裕而によるもの。この曲を聴くと、元気になりますし、そういえば、小学校の頃に、この音楽に合わせて、行進の練習をしたのを思い出します。体育の日、自分の体力をつけるというより、落ちないようにするために、少しがんばれる季節になったのかもしれないですが、例年よりは、ずいぶんと気温が高いのは、困りものです。昨日の記事にあるとおり

 秋晴れの中、中庭というか、学内を歩いていると、ネコ、カラスなどの小さな動物を見かける。夜には、イタチとおぼしき陰を見かけたことが。こんな町中なのに。と思うこともありました。そういえば、片平の隣のブロックで、野生のクマがでたというのも、新聞で見たような。。。いずれ、本来は野生であるものが、ヒトの生活にずいぶんと近くなって。。。もっと野生の山に行くと、そうした動物にえさをあげないようにというのをテレビで見たような。。。では、この片平のネコ、カラスは、。。。。普通であれば、近づけば逃げるはずなのですが、全くその気配もない。。。。これで野生なのかというか、野生を失ってしまって、大丈夫なのだろうかと。。。失うということで、忘れてはいけないのは、ヒトはヒトらしくということ。これは何故か、ヒトはしゃべることを覚えて、いろいろなことを集団として行動したり、。。。考える力があるというと、野生の動植物ももちろん、考えているのだろうから、失礼かもしれない。いずれ、ヒトらしく、知っている人にはおはようございます、こんにちはなどの挨拶をして、玄関先はなるだけきれいに保つ(昔なら、玄関先で寝ることはなかったと思う。。。たぶん。。今でもそうだと思うが。。。)。野性的な五感を忘れず、また、ヒトとしてのあり方も忘れずというところでしょうか。。。

DSCN0005.JPG オリンピックに出ることができるほど、運動能力はもちろん高くなく。。。この前の体操の世界選手権を見ていて、あまりのすごさを感じた。。。。E, F, G難度。。。もっと上があるのかもしれない。ただ、ある時はそれが限界値でもそれを超えてできるようになる。研究というか日々の生活でもそうだが、なれてくれば、限界値のレベルは上に上がる。では、青天井に上がれるかといえば、。。。。どこかに限界値はあるのだろう。きっと。。。ただ、限界の先を目指してやるから、何かをやって充実するのではないかと思う。という意味で、これまで、このHPを飾っていた写真を撮り続けたデジカメがついに動作不能に。。。。ずいぶん前から、スイッチを入れた時に少しおかしいと思っていたし、SDカードも接触不良で。。。。接触不良の時は、ふっと、息を吹きかければ、不思議と復活していた。昔なら、テレビのチャンネルがうまく合わない時、たたくと直ることがあった。人間でいれば、「火事場のくそ力」というのであろうか、それとも違うような気がするが。。。それをまねして、かなりの試行錯誤を重ねたが、無理であった。。。。。このデジカメの限界値を超えたからであろうか。ずいぶん、お世話になりました。新しいデジカメの写真で次からはお届けしたいと思います。


 わたなべしする

 PS. きょう、いつもお世話になっている方からきれいな青森リンゴを頂きました。この時期は、主力の「ふじ」には早い時期なので、早生~中生の「つがる」当たりと思いきや。。。「早生ふじ」という品種。調べてみると、ふじの枝変わり、交雑実生と。。なるほど。。ふじは、割合とさびというか、色むらがあるような。。。。こんなに真っ赤になるのは初めてのような。。。研究室でおいしく頂きました。ありがとうございました。

PA100484.JPG

ページの一番上へ

秋になったのかしら?

2013年10月 9日 (水)

こんにちは、M1の辺本です。


先週、不気味な空を観察したと書きました。
しかし、その翌日は打って変わって素敵な空が観察されました。
ラボから見える高層ビルがピンク色に輝き、それはそれは感動ものでしたよ。

PA040284.JPG


10月に入り、朝夜肌寒くなってきたな~と感じていましたが、
昨日あたりから天気が良いせいか、秋とは思えない暑さです。

今年は何だか天気が読めない日がずっと続いているような気がします。
暑くなったり寒くなったりで、体調を崩しやすいですね。
皆さん、気をつけて下さいね。植物たちも大変だろうなぁ。


今日も秋とは思えない暑さでしたが、秋だなぁと感じる時がいくつかあります。


秋を感じるとき、その1。食欲!
暑かろうと寒かろうと、私の食欲は秋並みに旺盛です。
最近ラボにお菓子が常備されているのですが、
皆さんの食欲も秋並みになってきたせいか、減りが早いです。あれ、私のせいカナ?
昨日あたりからお菓子ないな~と思っていたところ、
今日西谷君がお土産としてからから煎餅を持ってきてくれました。
わーい!ありがとう。

PA090477.JPG


このからから煎餅、中に玩具が入っているというお楽しみのお菓子なのです。
元禄期の江戸で売られた大黒煎餅が起源だとか。
時代とともに中に入っている玩具は変わっているようですね。

PA090483.JPG

これを見るとグリコを思い出します。懐かしいなぁ。
こういった玩具が入ったお菓子を見て喜ぶのは子供だけだと思っていましたが、
大人になってもワクワクするものなんですね。
それとも私が大人になれていないからかしら。悲しいナ。


秋を感じるとき、その2。金木犀!
キャンパス内を歩いていると金木犀の香りがぷんぷん・・・秋を告げる香りですね。
仙台にきてから自転車通学になったからか、外の空気に触れて季節を感じるようになりました。

PA080475.JPG

しかし、この時期になって香りを感じるまで、キャンパス内にある金木犀の存在を知りませんでした。
普段は目立たず、そっと香りで存在を教えるという演出が謙虚ですよね。
そう思いながらネット検索をしていると、金木犀の花言葉に「謙虚」とありました。
その他には、真実の愛、初恋、陶酔など・・・いいですね。


金木犀の香りは雨が降ると弱まるらしいですが、まだしっかりと甘い香りを放っています。
日本が汲み取り式トイレで悪臭が酷かった時代は、トイレの近くに金木犀が植えられることがあったのだそうですよ。
なので、金木犀の香りでトイレを連想する方もいるのではないかしら。
そんな金木犀の香りには、リラックス効果、ストレス軽減効果があるらしいです。
あと、ダイエット効果もあるのだとか。


食欲旺盛の秋、金木犀の香りで過食を防ぎたいと思います。


M1 ナベ

ページの一番上へ

湿度、標準、昔の・・・(10/8)

2013年10月 8日 (火)

 今日もずいぶんと湿度が高い。数日前までは、乾燥しすぎるくらいであったのに、冷たいものを買ってきて、机の上に置いておくと、周りが気がつかないうちに水浸しになる。それくらい空気中の水分が違う。今の時期に湿度計が60%を越えているというのも珍しいような。。。これだけ湿度が高いと困るのは、印刷機というか、プリンター。ちょうど、科研費などの書類書き出前講義のコメントを書いていて、その出力の時に、止まることが今日はやけに多い。この湿度が関係しているとしか思えないというか、昔から、湿度が高い、梅雨時分には紙詰まりが起きて、大変だった。。。この湿度、もちろん、台風24号のおかげだと思っている。現時点で、960hPa(昔の960ミリバール)の方が子供頃から聞き慣れているのもあって、未だにこのhPaという単位は。。。それにしても今回のコースは、上陸はしないものの、ちょうど、稲刈りの時期で、記憶が間違ってなければ、東側の方が風が強いはずで。。。となると、日本海側の稲作地帯と東北のリンゴ生産地が。。。。。今の科学力では無理なのかもしれないが、この台風を消して、代わりにそのエネルギーだけを吸い取るようなことができないのだろうか。。。もちろん、水分は水が足りないところに回すとか。。。明らかにマンガの見すぎかもしれないが。。。それにしてもよく来る台風であり、何とかならないかと思う。。。

DSCN5127.JPG 台風を消すというのは、普通には考えられない発想かもしれない。そんな意味で普通というか、標準的には、それは。。。あり得ないとか。。。そういう点で、いろいろなものに標準というのがある。言葉で言えば、標準語。意味合いは違うかもしれないが、遺伝学なら、標準偏差というか。。。これも標準、つまり、平均からどれくらいずれているかを表す値だったはず。標準偏差は、SDと訳され、Standard deviationの略のはず。。。育種的に考えると、平均から外れたところの、分布から外れたところにあるものが意外と使える素材であったりする。つまり、標準的に最低限のpotentialを持っていて、標準から外れたおもしろさだったり、新鮮みのようなものがあるから、育種的に選抜対象になるのだろう。実際に育種をしたことがないが、そんな風に思う。言葉に戻るが、標準語という表現すら、正しいのかどうかわからないが、一定のpopulationのヒトが理解できる表現であり、イントネーションのようなものだと。。。ただ、普段使っているのは、それからはずれた生まれ故郷の「今治のことば」を使っていると思う。標準からは、ずれているが。。。また、研究室にいる時は、専門用語を略したり、英語で使って会話する部分もある。それで意味が通るというのが標準。でも、それは、出前講義の小学生には無理な世界。。。そのどこででも耐えることができるような可塑性というか、そんなことが大事なのかもしれない。。。

 出前講義が日常化していることもあって、大学生に講義をするのは、久しぶりで、今日の川内での学部生向けの講義で、事務棟の隣が発掘されていた。古い煉瓦が昔の色のままででていて、なんかすごそうだった。網の高さが高すぎる関係もあって、網ごしの写真しか撮れなかったが。。。。何かの遺構だろうと思ったが、あの場所に昔何があったのか、考えたが、考えつかなかった。。。昔から比べると、川内キャンパスもきれいになったし、とてもたくさんの学生さんがいる。。。昔だと、最初の講義だけでて。。。あとは、自主的に。。。。この点々の部分は、それぞれの時代背景によって違うのかもしれないので、あえて書くことは、ここでは避けることにする。教養部の頃は、前の方に座るということはなかったが、学部では、何というか期待していたというか、この講義でめしを食うというか、そんなで、前の方に座って聞いていた。ただ、昔は、聞いていて眠たくなることはあまりなかった。唯一苦手だったのは、海外出張で、暗くしてのそれぞれのセッションへの参加。英語が苦手で、時差ぼけで、聞いているだけで眠たくなった。。。ふと、そんなことを講義をして思い出した。で、大学のHPを見たら、ニュースでなんと。。。。。「競争入札に付する不動・・・・・について」というのが。。近いうちに青葉山に移転するというのは聞いていたが、移転する前に、。。。現在の自分を作ってくれた場所が消えるというのは、何ともいえない寂しさを感じたのは、自分だけではないのではなかろうか。。。。今回の震災でふるさとを失った多くの方の思いをさらに強く感じた今日であった。。。。

DSCN7602.JPG
 わたなべしるす

 PS. こんなことに現実逃避しないで、早く科研費を仕上げないと。。。。日々、プレッシャーを感じる毎日です。。。。今日は、90-95%くらいになったものを事務で丁寧に見て頂きました。細かくコメント頂き、とてもありがたかったです。もちろん、うちのlabのmemberにも。この場を借りて、お礼を。。ありがとうございました。あと一息でこの難局を乗り切りたいと思います。

DSCN5187.JPG

ページの一番上へ

回復、得手不得手、来週(10/4)

2013年10月 4日 (金)

 仙台での稲刈りは見ていないが、その周辺では黄金色に実ったイネの収穫が行われている。作況指数も天候の割にはよかったのではないかと思う。一時期は冷害になるのではと、かなり心配した。作況指数が102まで回復できたのは、8月以降の高温というより猛暑のおかげかもしれない。そんな風に回復できるというか、植物というか、生き物に柔軟性というか、可塑性というかそんなのがあるからであろう。。。ただ、単純に回復できてないのは、沿岸部の水田。今年も作付けができなかったところもある。また、作付けができず、病害虫が発生しているというのも見た。特に、特に部分的に水田として回復できても、周りが雑草だらけであれば、水田に病害虫は集中する。この前の町中の仙台一高でのイネの栽培で鳥害をうけたように。。。害を与えるものは違うにしても。。。そう考えると、回復は単純ではない。もちろん、心の復活の問題の方が大変なのだと思う。震災でのことはもちろん、それ以外、学生の頃、実験がうまくいかないこともずいぶんあった。そこからどうやって復活したのだろうか。年のせいか、どうも思い出せない。気合いと根性というと、昭和の色が出るというかもしれないが、その頃はそうやっていたのだろうか。時間が解決したのだろうか。。。いずれ、いろいろなことの回復力が必要だろう。形状記憶合金のように単純でないにしても。。。

DSCN7403.JPG 回復できるのはもちろん、被害というか失敗の程度による。ただ、大失敗でも不得手なことでなければ、比較的早く回復できることもある。その逆もある。慣れていることであれば、何か変化が起きても対応が可能であろう。不慣れなことは変化に対して回復力は小さいというか、ちょっとした変化でも大きな失敗につながる。だからといって慣れたことの方がよいという訳ではない。慣れないこともやらないと進歩はない。そんな時、ふと、師匠の日向先生の言葉を思い出す。「うまくいっている時は、少々無理をしても、がんばれば、うまくいく。でも、うまくいかない時はあっさり撤退というか、一休みするのも大事だ」と。。。。確かにそんなものである。体力が落ちているのに無理をすると、さらに具合は悪くなる。早めに風邪薬とか、ねるとかを心がけるようにしている。ただ、年のせいか、回復力は前のように早くない。。。。何とも寂しい。。。ぼちぼち、体力作りというより、10年前といわないで、数年前の体力に戻すことを考えないといけない時期になったのを感じる。まず、歩くなど、そんなことから初めて見ることにする。腰痛にもよいらしいので。。。

 時期といえば、来週はノーベル賞が発表される週。ノーベル週間と呼ぶのだろうか。いろいろなところで、誰が、どの分野が受賞するかということを予想している。もちろん、自家不和合性がという話は聞いたことがない。植物の研究で受賞したのは、トランスポゾンという動く遺伝子を見つけたマクリントック短稈育種をして緑の革命をもたらしたボーローグ。どちらも学部の頃に、育種の講義で日向先生から聴いたような気がする。誰が、何がと考えるのも楽しいが、まず、来週しないといけないのは、学部の講義と学会参加と出前講義。もちろん、忘れてはいけないのは、9月か書いている科研費の書類を仕上げること。共同研究をしようと声をかけてくれた先生から、書きかけの科研費の答案を見せてもらった。異分野融合なので、自分たちとは違いfieldだが、書き方はずいぶん参考になる。せっかくの頂き物を参考にしてよいものに仕上げないと。〆切も近いし。。そうそう、忘れてはいけないのは、先月の科学者の卵養成講座で講義をした時のレポートへのコメント書き。70%くらい終わったであろうか。。。やることがこれだけ積み上げられると、どうも片付けるのが苦手である。山のように積み上げないうちに、右から左に片付けることを心がけないと。まずは来週、というよりこの週末から、片付けるようにしよう。

DSCN7417.JPG
 わたなべしるす

 PS. きょう、慌てていて、「回復」できない失敗を。。。やっぱり慌ててはいけない。。テレビのアニメで。「慌てない、慌てない、一休み、一休み」というのを思い出した。一息ついて、もうちょっと。。。

ページの一番上へ

« 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156

ARCHIVE