東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【基礎ゼミ113】農学・木幡経過報告(67)

2013年9月 1日 (日)

 こんにちは。農学部の木幡です。こんにちは。お久しぶりです。昨日まで実家のある埼玉県に帰省していましたが、本日帰ってきました。仙台のアパートを空けていたのは3週間ほどでしたが、大家さんに水の管理をお願いしていましたので、野菜たちは元気です。きゅうりも唐辛子も最後の報告から夏休み前まではあまり変化がありませんでしたが、この度、唐辛子が実をつけたので報告したいと思います。小さなプランターでしたが、以外にも旺盛に繁茂し、実も鈴なり状態です。私の栽培したこの唐辛子は「バナナクリーム」という品種で、辛くなく甘いそうなので、ピーマンのように食せばよいのでしょうか? 調理法を考えるのも野菜作りの醍醐味というものです。

DSC_0004.JPG  それにしても、この唐辛子、手のひらほどの長さがありとても大きいですね。

DSC_0005.JPG キュウリの方も写真はありませんが、切戻しをしてから多めに追肥をしたのでまだまだ元気です。今後も引き続き観察、及び収穫を続けてゆきたいものです。


**********************
渡辺コメント

 農学・木幡さん、報告ありがとうございます。夏休みになったこともあって、皆さんからの報告もずいぶん少なくなりましたが、梅雨明けからは、ずいぶん好天が続いたので、成長もよかったのではないでしょうか。6/30以来ですが、かなり成長しましたね。トウガラシの「バナナクリーム」は、うちの研究室でも栽培していて、どうやって食べればよいのか、どんな味なのかなど、ずいぶん議論をして、最初は食べました。生でも食べましたし。。。意外といけました。次は、加工したり、食したことをキュウリといっしょに報告してください。楽しみにしていますので。うちの研究室のキュウリは、すっかり病気にやられて、少し収穫が少なくなってきました。

 それにしても、作物を大家さんが管理してくれるというのがよいですね。それも感動しました。というか、渡辺も宮町に住んでいたことがあり、そのときは、屋上でトマトなどを栽培していて、大家さんでなくて、管理人さんが自分たちのといっしょに管理してくれていたのを思い出しました。


 わたなべしるす
**********************


ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】番外編 うちの畑のジャングル

2013年8月21日 (水)

番外編です。うちの畑の様子を書きます。

庭の一角に母が老後の楽しみに、と畑スペースを作っています。

そこに、基礎ゼミで余った苗も植えさせて頂きました。

写真は7月末の光景ですが、現在はもっとえらいことになっています。

毎年、管理が追いつかずにジャングルに(写真左)。。。その分、沢山野菜が採れています。

はみ出ているのは、かぼちゃのツルです(写真右)。

RIMG0087_1RIMG0087

家の窓際には、ゴーヤでグリーンカーテンを施してます(写真右)。

現在は、窓を覆わんばかりの状態になっています。

プランターなので、水が不足するのか、あまり沢山の実はつきません。

RIMG0088

土袋で中玉トマトも育てています(写真左)。

この頃は青いけど、この後赤くなってだいぶ楽しみました。

半分は虫にやられました(笑)。

ナスも良く育ってます(写真右)。一日一個くらい取ってる??

味噌汁とか、漬け物にしたりしています。

RIMG0090RIMG0091RIMG0092

キュウリとピーマンです。

奥の葉が大きいのがキュウリ、葉が小さいのがピーマンですね。。。。

もはや何がなんだか分からない感じですが、毎日キュウリが取れます。

時々取り忘れのキュウリが非常に大きな状態で発見されます。

ピーマンがすっかりキュウリにやられている状態で、小さく小さく生きています。

RIMG0093RIMG0094

畑の奥にはサツマイモを植えてみました(写真左)。

現在は、もっとツルを伸ばしています。

アイスプラントも植えてみたんですが(写真右)、現在はサツマイモに駆逐されています。

非常に厳しい環境です。

RIMG0095RIMG0100

基礎ゼミで余ったオクラの苗も立派に育っています。

暑くなって、がぜん元気になってきました。

花も綺麗ですし、沢山生ります。

RIMG0096RIMG0099

赤まるみちゃん(だったかな。。写真左)とまるみちゃん(写真右)。

ちょっと伸びすぎですね。この後、収穫しました。

RIMG0097RIMG0098

メロンとスイカも植えてます。交配しなくても結果しています。

虫が勝手にやってくれるので、何もしないです。基本、放置です。

この後、この近くに蜂の巣が出来てしまい、手入れを怠ったので枯れてしまいました。

RIMG0102RIMG0103

その日の収穫はこんな感じ。

早速、山形のだしにして食べました。

夏野菜をみじんに切って、ポン酢とか醤油で味付けし、納豆コンプを入れたもの。

するする食べられて美味しかったです。

RIMG0104RIMG0105

今年は、家でも野菜を作り、学校でも野菜を作り、とても実り多く楽しかったです。

家では、まだまだ取れそうなので(主にキュウリが)、頑張って食べようと思います。

 

増子(鈴木)

 

追伸:

お盆の帰省の際、大雨の被害があった秋田県との県境、岩手県雫石町を通りました。

壊れた家や、積まれた土嚢。大雨から2,3日経っても、未だ一方通行の道路。

大変な被害だったようです。

RIMG0220RIMG0223

列車の線路も土砂で埋まっていたようです(現在は復旧)。

一日も早い復旧をお祈りしています。

RIMG0224RIMG0222

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】渡辺グループ経過報告(9)

2013年8月19日 (月)

前回から1ヶ月強たちました。

あれから気温も日照も上がり、野菜たちは多くの実りをもたらしています。

写真に撮っていても、なかなかダイアリーに上げる時間が無くて、時間が空いてしまいました。

 

7月中旬からは、非常に湿っぽい気候で、気温も低く病気が発生しがちになりました。

都度、対策を取ってきましたが、なんとか乗り切って盛夏を迎える事が出来ました。

そして8月。気温も高く、夏らしい天候が続きました。

別件で農繁期でして、なかなか手をかける事が出来なかった印象です。

追肥もほどほどにしていたため、全体に弱ってきました。

大きな収穫も終えたので、そろそろ温室農園もお終いかなあ、と考えています。

 

ミニキュウリ(ベランダキュウリ)は、いよいよ終わりが近いようです。

モザイク病か、肥料不足か、非常に葉の色が薄くなってきました。

新芽には新しい花芽も付いていますが、すぐ枯れてしまう印象です。

これまで、コンスタントにキュウリを食べてきて、とても楽しませてもらいました。

最後追肥して、ダメなら片付けようかな、と思ってます。

RIMG1119RIMG1120

鉢の小玉スイカ(紅しぐれ 写真左)は、収穫を終えました。

玉の直近のツルが枯れたのが収穫のサイン。

↓は7/22の写真。これより、大きくなったものを収穫しました。

DSC_9858DSC_9859

余裕が無かったので、収穫時の植物の写真が無いですが。。。割った様子。

普通の甘くて美味しい小玉スイカの味がしました。ご馳走様でした。

スイカは他の作物より、ツル当りの玉数が少なく、効率が悪い印象。

水管理は比較的適当にしていましたが、難しい所以も分かる気がしました。

今年は、スーパーで買った大きいスイカを食べると、農家の方々の苦労を思って、感慨深くなってしまいます。

RIMG1103RIMG1104

プランター(大)の様子。

7/22の様子では非常に茂って(写真左)、ミニメロン(写真右)もまだ青かったですが。。。

DSC_9862DSC_9866

現在、ミニメロン(かわい~ナ 写真左)は無事収穫を終え、植物を倒しました。追熟中です。

写真右は、7/22時点のメロンの雄花。沢山咲いていました。

RIMG0277DSC_9865

しかし、メロンも、非常に手がかかる割に、収穫が少ない作物の一つでした。

中身の熟し具合が一見して分からないため、収穫しても甘くなくて一度失敗しています(8/9収穫)。

蛍光イエローの色味なのに、中身はキュウリみたいで美味しくなかったです。

もうちょっと室温で置けば良かったかも。。。見た目は立派なのに。。。

DSC_0224

この苦い経験から、今回は焦らない事にしました。

メロンから甘い香りがしてきて、柔らかくなるまで、割っちゃダメですね。

 

正直、メロンもスイカも成らせるだけで精一杯で、味まで意識が行きませんでした。

スーパーで売ってる、アンデスメロンとか高い!とか、文句言えないです。スイカもね。

農家の方々は、毎日どれだけ気を遣って育ててらっしゃるのか。大変ですね。

 

小玉スイカ(写真左)は背丈が伸びました。ツルも伸びて、だいぶ大きくなった印象です。

小さな実がついているため、育てています。落ちないように、袋をかけています。

ミニニンジンも徐々に大きくなってきているので、密かに楽しみにしています。

RIMG1121DSC_9870

プランター小1の様子。オクラ2種とトウガラシのプランターです。

7/22の様子は↓。非常にトウガラシが茂っています。

実もついていて、この頃は、食べ頃を測りかねていました(笑)

そのため、非常に大きく育っています。

DSC_9872DSC_9874

その後(8/~)、バナナクリームはダニにやられました。。。

実に栄養が行って、本体が弱っていたところをやられて、さらに弱っていきました。

葉が落ち、殆どダメになってしまったため、この写真の後に収穫して、倒しました。

少し枝を整理してやっていれば、ダニの防除をしていれば、と悔やむ部分もありますね。

オクラ(レッドソード 写真右)にもダニ被害などありますが(葉に小さな斑点が出ています)、もう少し楽しめそうです。

温室は毎日40度を超える気温で、オクラ類が急に元気になってきました。

RIMG1114RIMG1118

プランター小2の様子。ミニトマト(ミニキャロル)とスイートバジルのプランターです。

ミニトマトは背丈が高くなりすぎ、実が重たくなりすぎたため、倒れてしまいました。

現在は温室の柱に立てかけています。

沢山の実が徐々に赤くなっていき、収穫を楽しめる状態です。

しかし、だいぶ実が少なくなり、本体も弱ったため、今の実を取り切ったら倒すつもりでいます。

ミニトマトは、楽にコンスタントに収穫出来、成長や出来具合を実感しやすい作物でした。

大きなトマトは難しくて(庭で育てていたんですが)。

虫にやられる率が高くて。。。まあ管理が悪かったんですが。

RIMG1122RIMG1123

スイートバジルはここにきて急成長してきました。

トマトを倒した後に、本格的に楽しめる状態になるかも。

室内で育てているトマトやキュウリ達と、種で直植えしたバジルには1ヶ月ほどタイムラグがあります。

早いうちから育てていれば、今頃トマトと一緒に楽しめていたと思います。

最初はひょろひょろだけど、ちゃんと日に当ててやれば、かなりの大木に育ちます。

花が咲き始める頃になると、急に木化するので心配ないです(去年の庭のバジルがそうだった)。

花がついたらマメに取った方がいいです。

本体が弱るし、葉が硬くなって楽しめなくなるので。

そして、摘心した方がいいらしいです。脇芽を伸ばして沢山葉を取るのね。

RIMG1126

プランター小3の様子。オクラ3種のプランターです。

白ひすい(写真左)が非常に大きくなり、赤まるみちゃんを駆逐する勢いです。

アーリーファイブは。。。陰に隠れて見えないほどになりました。

白ひすいは、花芽が非常に沢山ついているため、都度収穫しています(写真右)。

RIMG1115RIMG1116

赤まるみちゃんにも、実が出来ています(写真)。

出来はじめでまだ青いですが、ここから赤くなります。

収穫を忘れると、硬くなってしまって食べられないので、注意が必要です。

実の先をしならせて、しなる位が食べ頃。しならなくなると、中が種になってます。

RIMG1117

さて、収穫した野菜達ですが、都度調理して食べています

キュウリをニンニク味噌につけて食べたり(写真左)、オクラを茹でてうどんの具にしたり(写真右)。

あ、写真左の青いポップコーンは、アメリカ土産です。

130819-3RIMG1059

写真に無いですけどバナナクリームは、しなしなになるまで炒めると、すごい美味しいです!

シェフ須藤作のおかか炒め、すごく美味しかったです。

 

先日、沢山ミニトマトが採れたためメンバーで食べようと冷蔵庫に冷やしておいたんですが。。。

気まぐれに研究室を訪れた、いたずら族が冷えたミニトマトを全部食べてしまいました。

口にトマトを入れて、ご機嫌のいたずら族。

みんな、すまんかった。

RIMG1129RIMG1132

3月から始めた野菜作りでしたが、ようやく終わりが見えてきました。

収穫までこぎ着け、それまでの苦労が洗われました。

皆でとても楽しみました!

最後、すごい長文の記事になってしまった。。。すいません。

渡辺先生、手伝ってくれたメンバーの皆様、ありがとうございました。

 

増子(鈴木)

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】農学・太田経過報告(66)

2013年8月13日 (火)

 こんにちは。農学部の太田です。

 私は現在岩手の実家に帰省中であります。帰省前にレタスは全て食べ、ミニトマトを持ち帰りました。こちらは照り付ける太陽のおかげで連日30度越えと暑いです。出発前に咲いた花同士を擦り合せた甲斐もあってか一つ結実しました(写真中央やや上)。まだ小さく緑色で食卓に並ぶにはまだ時間がかかりそうな感じです。

IMG_0831.JPG 仙台に戻る時は新幹線なので、トマトは地元で留守番になりそうです・・・

**********************
渡辺コメント

 農学・太田さん、報告ありがとうございます。7/10の報告以来、梅雨明け前から比べると、ずいぶん成長もよいようですね。レタスはとてもよくできていましたね。前回。食べてしまったというのは、とてもよいと思いますよ。20名の受講生で一番よく育っていたレタスだと思いましたので。
 
 トマトの方ですが、試験が終わり、帰省したのでしょうか、いっしょに。その頃、ちょうど梅雨明けでしたね。これから太陽がたくさん当たり、たくさんのトマトが収穫できると思います。文章にあったように、花同士をすりあわせると、面倒なのと、花を切り離すともったいないので、花が付いている全体を少し揺するだけで、十分です。開花した日に。そうしたら、花粉がちって、受粉されますので。場合によっては、飛び散る花粉を見ることもできますので。

 帰り道、新幹線で大変と思いますが、可能なら、少し大きめの袋に入れて、持って帰ると、これからたくさんのみにトマトが収穫できると思います。ぜひぜひ、トライしてみて下さい。農作業はくれぐれも朝、夕の時間がよいですね。これだけ暑いと。。。

 自由投稿にしたとはいえ、こうして講義が終了したあとにも、生育をきちんと観察して、記事を送ってきてくれるのは、こちらもうれしいものです。ありがとうございました。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

【基礎ゼミ113】工学・赤間経過報告(65)

2013年8月 8日 (木)

 おはようぼざいます。工学部1年赤間です。1セメの基礎ゼミでは大変お世話になりました。自分で植物を育てるのは小学校以来ですが、やはり一筋縄では行かずやりがいがあります。

 最近は気温も高くなり、トマト・バジルともに成長が著しいですが、バジルに不安があり先生にメールを送ります。

 写真(下)のとおり、本来は一様に表側に膨らんだようになるはずの本葉が、端が縮れており、形が様々になってしまっています。茎が細く、少しの衝撃でぐらつくのも気になります。バジルは日当りの良い場所に置き、晴れの日に水をあげていて、約10日に1回追肥をしています。

DSC_0828.jpeg 原因と解決策のアドバイスを頂けたら嬉しいです。

**********************
渡辺コメント

 工学・赤間さん、報告ありがとうございます。6/30の報告以来ですね。終わったあとも、報告などは自由参加にしましたが、積極的参加、welcomeです。仙台もようやく日曜日だったでしょうか、梅雨明けして、日差しも強くなったし、気温も上がったので、これから成長がよくなると思います。

 植物を育てる難しさを実感してくれているのは、こちらの基礎ゼミで意図していたことです。いろいろなトラブルが起きた時、どう対応するのか、そうしたことをしっかり意識して、観察できているのは、とてもすばらしいです。

 で、バジルですが、渡辺は、育てたことがないので、HP上のバジルの写真を見てみました。上記のバジルとさほど変わらないと思います。標準でないでしょうか。茎が細いのは、梅雨明けが遅く、気温が低かったので、その影響があると思います。また、6/30の時は、小さかったので、受光体勢にあまり影響がなかったですが、この状況では、かなり密植ですね。少し間引きをするのがよいと思います。もちろん、食してみて下さい。水やり、追肥は、これくらいだと思います。追肥があるので、しっかりした葉の色でよいと思います。夏の日差しになるので、もっとしっかりしてくると思いますよ。

 トマトの方も楽しみですね。ぼちぼち花も咲いてくるのではないでしょうか。収穫もすぐそこです。がんばって下さい。また、食したり、困ったら、お知らせ下さい。楽しみにしていますので。


 わたなべしるす
**********************

ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11

ARCHIVE