東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

2013年11月の記事です。

理想と現実、破壊と創造、消えゆくもの。。(11/7)

2013年11月 7日 (木)

 「理想」というのは誰しも持っていて、こんなことをしたいとか、この論文はここに載せたいとか。将来はこんなでありたいとか。。。ただ、その理想を達成するためには、様々なハードルがあり、その理想を達成できず、「現実」という大きな壁にぶち当たることはたくさんある。自分を振り返っても、小学校の書道の時間だったと思う「完璧」という文字を書いて、部屋に張っていた。「キズのない玉」というのを意味したのが、すごいと思ったからだったような。当時、草野球というか、そんなことをしていれば、ボールはすぐに傷が付くのに。。。そんなことがあるのかと。。だから、完璧なのだと。。。そう思っていたが、大学入試の時に「現実」を知ったというか、高校に入った時に、難しくなった勉強に「現実」を見たような気がする。もちろん、今でも研究をしていて、理想と現実のギャップには、悩まされる。年をとると、すぐに何かをするという機動力がどうも不足してくる。。。何とか少しずつでもと、前進を試みることが「理想」に近づくことと思って。。。もちろん、目の前の現実を直視するのを忘れないようにして。。。

DSCN5814.JPG そんな意味で、今ある現実を破壊して、新しいものを創造すること(スクラップアンドビルド)で、局面を打開できることはあるかもしれない。今日から、将棋竜王戦・第3局。第2局と先手、後手と入れ替わっているが、途中まで同じ展開だったとか。。。もちろん、途中から必殺のこれという手を研究しているからこそ、同じ展開をして、どこかでそれを破壊し、創造していくことができるのであろう。研究でも、最初の頃は遺伝子発現を調べるのは、Northern blotという、mRNAを電気泳動し、膜に転写し、それを検出していた。すごい時間がかかったし、一度に検出できる遺伝子数は1つであった。それが、microarrayの登場により、数千、数万の遺伝子の検出が可能になった。現在では、高速シークエンサーの登場により、直接発現している遺伝子を読んで、どこで何が発現しているかを短時間でできるようになった。大量に。。。まさに創造である。ただ、これを行うためには、それまでの単なる分子生物学的手法だけでなく、数学というか、統計処理というか、そうしたことができないといけなくなり、共同研究が欠かせなくなった。

 そうした理想と現実、破壊と創造の結果として、現在があるように思う。というか、この過程で消えゆくもの、新しく登場するものが。。。そういえば、きょうのニュースに「ブルートレイン」廃止へ。。というのがあちこちに。。。大学受験の帰りに始まり、大学、大学院生時代、その後も、ずいぶんとお世話になった。四国・今治からであれば途中からになるが、乗ることができたブルートレインは限られていた。「瀬戸」、「あさかぜ」「富士」、「銀河」。それ以外にも「利尻」、「まりも」、「あかつき」、「北斗星」などにお世話になった。そんなブルートレインが、2015年度末で廃止になるとか。。。新幹線開業と空路の整備の余波であろう。。。ゆっくりものを考えながら、何かをするというのにはよい乗り物だったのだが。。。。のこされた「サンライズ瀬戸」をまた、どこかへ行く時、使ってみようかと。。。そんなことを考えたりした。。。今日の出来事であった。

DSCN0161.JPG
 わたなべしるす

ページの一番上へ

【研究室訪問】宮城県宮城広瀬高等学校科学部・門司先生、来訪(11/4, 15追記)

2013年11月 4日 (月)

 宮城県内の高校では、仙台三のSSH運営指導委員仙台一とは小松原先生が指導されているSSH・生物部の方々古川黎明では課題研究という形で、出前講義等に伺ってきました。また、9月にも行ったように、先生方への講義、指導というのもこれまでにもありました。そうした時に、お会いした先生で、宮城広瀬高校で科学部を指導されている門司先生から県内の高校生徒理科発表研究会に参加し、ポスター発表をされると言うことで、生徒さんたちが行った実験のまとめ方、解釈の仕方、ポスター発表のポスター作成について、研究室の方に来られて、2hrほど。。。

 いろいろと考えて、身近な材料、研究対象を扱って、研究をしているというのがとてもniceでした。もう少しこうしたらと言うような点、さらに発展させるためには、このポイントをやってみればということ等々。話しを受かっていて、ポスターの作成がまだ、課題研究、SSHなどを行ってない高校では一般的でないので、苦労されておられましたので、手元にある古いポスター発表のサンプルをお持ち頂きました。どれくらいの文字サイズで何を作れば、どれくらい見やすいのかどうかなど、わかるのではと思います。発表までまだ時間があります。11月は、比較的仙台におりますので、また、お声かけ頂ければと言うことで。。。。

DSCN0543.JPG 最後は、研究室・温室などを見学頂き、こんなものがあるので、また、ご活用下さいという感じで。。。片平から比較的近い高校の1つ。これからもよりよい連携ができれば幸いです。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 門司先生と一緒に、七北田小学校4年生の門司さんも、研究室見学。この前、「ヘチマの仲間」の講義をして、研究にも興味を持ってくれたようです。大学院で一緒に研究できるのを楽しみにしていますので。

 PS.のPS. 11/15、追記です。昨日、県内の「生徒理科研究発表会」だったとか。こちらはその予定を失念していたのと、あれこれあって、伺えずでしたが。。。門司先生から、ポスターも無事できあがり、発表も終わったと。もちろん、いくつか課題も残ったようですが、それもこうしたことを継続する上では大事なこと。まずは、やってみること。1つができれば、その次となりますので。。。こちらもこれに刺激され、がんばりたいと思います。

ページの一番上へ

【出前講義】石川県立小松高等学校SSH集中講義-6(小学生向け実験講座「花の解剖をしてみよう」)(11/3)

2013年11月 3日 (日)

 今日は、文化の日。そういえば、秋の叙勲のことが新聞に出ていました。また、仙台市立木町通小学校(10/21)からはじまった「第55回「教育・文化週間」での教育・文化施設等における教育・文化関連」の企画も今日の実験講座が最後になりました。この小松高校での実験講座も2回目。春に伺った折には、小学生向け実験講座は、ダイコンを使った交雑実験でした。アブラナ科花粉の花粉症の関係もあり、実験を行っている理科室からたびたび、退散しないといけない状態でしたが、

DSCN0403.JPG 今回は「花の解剖」ということで、小学校の科学クラブ高校の先生方の研修など、いろいろなところで好評だった実験講座。渡辺だけでは大変なので、小松高校の生物部の生徒さん4名にも手伝ってもらいました。手伝うに当たり、最初に自分たちでもどうやってやるのかという実習をやってから。。。。

DSCN0473.JPG 午前中が、小学校1-3年生。午後が小学校4-6年生。total 20名弱の受講生と保護者の方々。午前中の低学年では解剖して、観察というより、ひたすらこわすこと。それを並べてということに興味が。。。一番多い方は9種類の花を解剖したとか。。。。用意したキク、カーネーションなど、ほぼ、全部の花を制覇したのではないでしょうか。

DSCN0475.JPG
DSCN0491.JPG 実習の最後には、受講証を渡して、みんなで世界に向かって情報発信の集合写真。

DSCN0504.JPG
DSCN0509.JPG
DSCN0512.JPG 午後からは、高学年。高学年になると、しっかり観察をして、どう並べるときれいに見えるか、花弁の形がどうなっているのか、雄ずいがないとか。。ずいぶん、理科というか、科学的な感じになってきます。午前、午後ともそうでしたが、一緒に来てくれていた保護者の方々も一緒に楽しんで頂けたこと。また、これからも解剖して中がどうなっているかという「不思議」を花だけでなく、いろいろなものを解剖してみて下さい。

DSCN0517.JPG
DSCN0526.JPG
DSCN0527.JPG 午後からも午前と同様に、実習の最後に受講証を渡して、みんなで世界に向かって情報発信の集合写真。

DSCN0530.JPGDSCN0536.JPG 最後になりましたが、小松高校・寺岸先生、生物部の新田さん、谷路くん、栗原くん、徳田さん、ありがとうございました。講座全体がスムーズに進みました。また、次回の講座の時にもよろしくお願いします。


 わたなべしるす

 PS. 参加してくれた児童の皆さんの多くが芦城小学校の方々。10/31の「リンゴの不思議」の講義がおもしろかったからといううれしいことを伺いました。ありがとうございました。また芦城小学校の校長・浅野先生もご参加頂き、先日の講義のお礼と次回の講義のお願いを頂きました。うれしい限りです。ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

 PS.のPS. これで無事、北陸遠征終了。。。さすがに連投に次ぐ、連投で、。。。来週は少しlabであれこれとできそうです。レポート、手紙も届くでしょうから。。お待ちしております。というか、この5日間、小松高校・寺岸先生、松原先生、山元先生をはじめとする多くのSSH関係の先生方にお世話になりました。ありがとうございました。また、次は、1月にお世話になれればともいます。よろしくお願いいたします。

 PS.のPS.のPS. 解剖に使った花を使って、1年生は「レインボーフラワー」の実験を。何かをし終わって、次のことをやることができるのはとても大事なこと。特に、ちょっとがんばって、実験をsettingしておけば、あとは翌日というのであれば、特に。。。そのちょっとしたがんばりの積み重ねが、大きな違いになりますから。。。12月のダイコンコンソーシアムを楽しみにしておりますので。

DSCN0538.JPG

DSCN0539.JPG PS.のPS.のPS.のPS. 帰り際には、お疲れ様でしたの、掲示もたくさんありました。ありがとうございました。1年生に世代交代したと思っていましたが、受験生なのに、しっかり作っていてくれたという話しも。。。受験生は受験に専念して、がんばって下さい。ありがとうございました。

DSCN0541.JPG

DSCN0540.JPG それから、玄関のところには、きょうのwelcome boardも。。。気がつきませんでした。帰り際まで。ありがとうございました。がんばれ、受験生!!!

DSCN0542.JPG

ページの一番上へ

【出前講義】小松市立中海小学校・特別講義「花の不思議な世界--りんごの花からリンゴができるまで??--」(11/1)

2013年11月 2日 (土)

 昨日に続いて、小中学校での出前講義3校目。昨年今年と出前講義を行っている中海小学校春には「キャベツとブロッコリー」の出前講義。昨日の加賀市立橋立中学校と同じパターンで、春、秋連続の出前講義となりました。これまで出前講義を行っているからかもしれないですが、午前中の小松市立芦城小学校とは少し違った反応なのは、ある種、学校のある環境の違いというか、自分が小学校の頃を考えても、町中の小学校と渡辺の通った田んぼが周りにある桜井小学校とでは、子供たちも違っていたのだと思いますので。

DSCN0406.JPG
DSCN0411.JPG 校庭に着いたら、たくさんのダイコンが品種毎に栽培されていて。。。来春に向けて、交配の準備も整っているようでした。この中海小学校にも毎回、niceなwelcome boardが。ありがとうございました。また、講義前には、校長先生とお話し。昨年の上朝小学校以来。机の上にきれいなアケビ。ここ北陸のも少し紫色の外の皮で、そのあたりは少し愛媛のアケビと種が違うのでしょうか。

DSCN0412.JPG 講義では、最初に花を見てもらって、何の花か考えるところから。。。校庭に咲いている花は余り見てないような。。。これを機会に、観察することを覚えてほしいなと。いつものようにこちらから問いかけて、それに答えてもらうということが講義形式なのですが、たくさんの児童の方々が手をあげてこたえ、また、一生懸命にこちらの講義内容を書き取っていたのは、感動でした。ここでも、花の発達からリンゴができる過程を見た時に、花とリンゴがどの様に対応するのか。中学生に説明した図を使って。リンゴの上下が逆さまということに対して、かなりびっくりのようでした。どうしても覚える理科になりがちのが、とてもよく考え、発表していたこと、とてもすばらしいことです。ぜひ、これからも続けて下さい。もちろん、自家不和合性、花粉発芽、花粉管伸長の動画には、感動のようでした。というのと、自分の花粉がきらいというか、何も反応しないのが、かなり不思議なようでした。感動することは理科が好きになるきっかけだと思いますので。。。

DSCN0414.JPG
DSCN0418.JPG 講義の最後には、芦城小学校と同じように「花の解剖」の講座が11/3に開催されるという案内を。。。日曜日の午後にお会いできるのを楽しみにしています。

DSCN0425.JPG
DSCN0430.JPG 最後になりましたが、お世話になりました、田中校長先生、木下先生、三星先生をはじめとする関係の先生方にはこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 夏に日程のすりあわせをして、その確認をきちんとしていなく、。。。講義の日程の確認が不十分でした。。。そんなでご迷惑をおかけしました。来年もまた来たいと思います。その時には、しっかり日程調整をして。。。次回はこのようなことがないようにしますので。。。

 PS.のPS. 何とか、出前講義のことをHPにupload完了。。。。明日の「花の解剖」で、北陸遠征も終了。何とか、無事終わることができそうです。。。

ページの一番上へ

【出前講義】石川県立小松高等学校SSH集中講義-4(SSH特別講義「大学教授からの進路選択アドバイス」、SSH課題研究発表指導等)(11/1)

2013年11月 2日 (土)

 2年生向けの自家不和合性の講義のあとが、1年生理数科対象の自家不和合性とキャリア教育の講義でした。もちろん、11/1(書いているのは、11/2です)の講義でした。2年生同様に、普段食している農作物の花と農作物のと対比というか、それぞれの花が何の作物なのか、また、それぞれのシーズンにどんな花が咲いているのかというのは、わからない。。。というのは、やっぱり、どうなのかなと。。

DSCN0373.JPG
DSCN0377.JPG
DSCN0381.JPG 2年生に続けての講義ということだったので、どこかのテレビ番組で十分理解してない方には、講義室の前で特別席を作り聞くというのを思い出して。。。今回は、そんな特別席を用意してみました。

DSCN0402.JPG 後半は「キャリア教育」。渡辺の子供時代と変わらないようなよき田園風景の中で育った生徒さんも。また、芸は身を助けるということではないですが、あやとりができる生徒さんも。ただ、驚くことは、女子でなくて、男子生徒さん。。。。どうしたものなのでしょうか。もちろん、渡辺もできる訳ですが、あの当時は、男子、女子関係なくやっていたような。今は、もしかしたら違うのでしょうか。。。

DSCN0395.JPG 高校時代では、それぞれの科目で何を学んだのかということ。これと同じパターンの講義をしたのは、よく考えると、半月ほど前の宇都宮女子高校もそうでした。どこの高校でもいうのですが、「数学」の重要性。公式を覚えるのではなく、パターンを覚えるのでなく、考えること、論理性を身につけること、それが大事だと。。。また、大学に行くに当たって、何を学び、その先、どんな職に就くのか。そうしたことを考えて、学部、大学を選んでほしいと。。。そのためにも、座右の銘ではないですが、自分としての信念を持ってほしいと。。。このところの講義の締めは「組織論」。1人より、大勢でいろいろなことができる方がということと、くじけない、夢と希望というか、野望を抱いてと。。。。そんなことは、この前もHPに書いたような。。。今回のことを活かして、課題研究、その先の進路に活かしてもらえればと。。。

DSCN0396.JPG
DSCN0400.JPG
DSCN0401.JPG 最後になりましたが、今回の2つの講義をsettingして頂いた寺岸先生、ありがとうございました。

 わたなべしるす

 PS. 夕方には、土曜日開催の課題研究発表会の予行演習というか、練習というか。時間の使い方、プレゼンでの重要性などを討論して。。

DSCN0431.JPG そのあとには、部活動でのこの先の展開についての議論も。昨日に引き続き。。。実験がどの様に発展するか、楽しみです。生物実験室のドアにも、welcome boardを発見。ありがとうございました。

DSCN0354.JPG
DSCN0432.JPG PS.のPS. 出前講義でお世話になっている先生から、mailを頂き、幼児期に経験をするということではとても重要ということで、幼稚園・保育園の先生方に、その重要性を講義したと。。。これまで3年生が一番下の学年だったのですが、幼稚園・保育園の先生方への講義というのは、発想になかったです。とても感動したとともに、子供の頃にどれだけいろいろなことをしていたのか、正確に記憶がないですが、とても大事だということを再認識させてくれたmailでした。ありがとうございました。

ページの一番上へ

diary Top« 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7

ARCHIVE