博士課程の大学院生をサポートする形で始まったのが、21世紀COEプログラム、その後継がグローバルCOEプログラム。そのまた後継が、現在のリーディングプログラムだったかと。渡辺は、岩手大時代に21世紀COEプログラムに採択され、その後、東北大に異動になったので、兼任の形で、プログラムに参画していました。その後のグローバルでは、なかなか芽が出ず。。。今のリーディングはどうもハードルが高いように思えます。。
というのはおいておいて。「科学者の卵養成講座」で、運営をご一緒している災害科学国際研究所の久利先生が、そのリーディングプログラムの1つである「グローバル安全学トップリーダー育成プログラム」のメンバーで、3/1(土)~2(日)にかけて、プログラムの発表会が企画されています。その中で、高校生研究ポスター発表が、3/2(日)の午後から企画されています。
応募要項は、HPを見て頂ければわかりますが、
発表日時:2014年3月2日(日) 13:15-15:00
応募条件:「安全」をテーマにした高校生による研究
申込〆切:2014年2月21日(金) 正午
1) 代表者氏名および所属先
2) 代表者連絡先(できる限り電子メールを使用のこと)
3) 発表者氏名および所属先(全員分)
4) 研究タイトル(30字以内)
5) 概要(400字程度)
を、gs-koho@bureau.tohoku.ac.jp 宛に送って下さい。
あるいは、ここをclickすると、申込のHPにjumpします。
ということで、より多くの方々に参加頂ければ。。。

わたなべ拝
PS. 安全という言葉に、「自然災害、人口構造物・製品の開発や安全管理、環境保全、社会共同体形成など」というようになっていますが、などの中には、「食品の安全」とか「遺伝子組換え植物の安全」というのもありだと思います。安全というのは、意味が広いですので。どうでしょうか。。。
PS.のPS. ポスターを作成する方、ぜひ、以前にこのHPからお知らせした「Power Pointによる理系学生・研究者のためのビジュアルデザイン入門」を参考にして頂ければ。。
というのはおいておいて。「科学者の卵養成講座」で、運営をご一緒している災害科学国際研究所の久利先生が、そのリーディングプログラムの1つである「グローバル安全学トップリーダー育成プログラム」のメンバーで、3/1(土)~2(日)にかけて、プログラムの発表会が企画されています。その中で、高校生研究ポスター発表が、3/2(日)の午後から企画されています。

発表日時:2014年3月2日(日) 13:15-15:00
応募条件:「安全」をテーマにした高校生による研究
申込〆切:2014年2月21日(金) 正午
1) 代表者氏名および所属先
2) 代表者連絡先(できる限り電子メールを使用のこと)
3) 発表者氏名および所属先(全員分)
4) 研究タイトル(30字以内)
5) 概要(400字程度)
を、gs-koho@bureau.tohoku.ac.jp 宛に送って下さい。
あるいは、ここをclickすると、申込のHPにjumpします。
ということで、より多くの方々に参加頂ければ。。。

わたなべ拝
PS. 安全という言葉に、「自然災害、人口構造物・製品の開発や安全管理、環境保全、社会共同体形成など」というようになっていますが、などの中には、「食品の安全」とか「遺伝子組換え植物の安全」というのもありだと思います。安全というのは、意味が広いですので。どうでしょうか。。。
PS.のPS. ポスターを作成する方、ぜひ、以前にこのHPからお知らせした「Power Pointによる理系学生・研究者のためのビジュアルデザイン入門」を参考にして頂ければ。。