東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【出前講義】愛媛県立今治南高等学校・来年に向けての出前講義打合せ(12/8)

2013年12月 8日 (日)

 鹿児島での出前講義のあとは愛媛。今は便利です。九州新幹線なるものもあって。。。「かごしまちゅうおう」の次は「せんだい」???と思うのは、仙台の方かもしれないですが。。今でこそ、薩摩川内市といいますが。。。川内とかいて、せんだい。仙台市なら、川内と書いて、旧教養部のある、川内地区。ややこしいことを書いているかもしれないですが。九州新幹線はほとんどがトンネル。。。どれくらい外の風景があったでしょうか。

DSCN0699.JPG
DSCN0702.JPG 愛媛での最初は、愛媛県立今治南高等学校・別府先生と来年に向けての出前講義打合せ。今年も交配であったり、水稲の栽培実験等。イネの栽培実験は、仙台一との栽培地の気温、緯度の違いなどが違う条件での、出穂期などの比較。今年は十分にできなかったですので、その改善をどうするのか。どちらの学校もそうですが、鳥害対策。。。どこでも難しい問題です。うちの学生が農学部の牧野先生の水田をお借りして、栽培している水田も、鳥害とネズミなどの小動物の被害。。。頭を抱えます。

 この打合せと平行して、圃場、温室の見学。その時に、話題になったのが「頂芽優勢」、「無限成長性・有限成長性」。もちろん、それぞれは別の現象なのかもしれないですが、栽培というか、肥培管理をしている時に、キクのように特殊な仕立てをする場合には、これらをうまく考えないといけないというか、指導することが必要になるようです。こちらは花はたくさん咲かせればよいということで、主茎を早い段階で切除して、茎の数を多くして、より多くの施肥をして管理している訳ですが、アブラナ以外では、こちらが考えている以上の様々なことを考える必要があることを、こちらも考えるよい機会になりました。温室でこの時期に、トマト、キュウリの水耕栽培。。。仙台ではさすがに。。少しどころか、かなり難しい。。気温の違いがこんなにもと。。

DSCN0729.JPG
DSCN0726.JPG
DSCN0728.JPG こうしたことを踏まえて、来年というか、来年度になるかもしれないですが、また、出前講義でうかがえることができればと。。。


 わたなべ拝

 PS. 2003年頃だったかと。まだ、岩手大・農学部の時代。地域連携をされていた先生にお願いされて、愛媛での農業問題というか、地域おこしというか、異業種フォーラムというようなのだったと思いますが。その時に、渡辺の前後に話をされたのが「さいさいきて屋」の方。。今回、10年ぶりくらいでお目にかかれました。当時話されていた、小さいなと頃が連携することで、大きくなると。。。それが大きく実現されていたのが、また感動でした。
DSCN0723.JPG

ページの一番上へ

【出前講義】鹿児島県立錦江湾高等学校コアSSH発表会・コメンテーター(12/7)

2013年12月 7日 (土)

 今年は4回目の鹿児島です。2月にSSH発表会のコメンテーターとプレゼン指導8月はコアの計画発表会小学生向けの実験指導を仙台一、福島高校の生徒さんたちと。10月は育種学会で曽根さんが発表してくれました。それで今回は8月のコアSSHで計画したものの発表会。いつもなら、2日間という予定が取れるのですが、最近はどこも高校生がいろいろなactivityをしているようで、1日だけになりました。

DSCN0681.JPG 午前中は、京都大学・防災研究所附属火山活動研究センター・井口教授が「火山はなぜ噴火するのか--1年間1,000回爆発桜島のマグマ--」ということで、火山とそれに伴う災害の話し。前にも書いたことがあるかもしれないですが、鹿児島市には桜島があり、かなり火山活動が活発で、夏にもずいぶんと火山灰にやられました。このように近い距離に火山と県庁所在地があるというのも世界的に珍しいとか。。。講義では、桜島火山活動の歴史、火山噴火発生のメカニズム、桜島のマグマ供給システムと火山噴火予知、火山防災とその予測について、様々なトピックを交えて。興味深かったのは、桜島が島でなくて、九州と地続きになった「大正噴火とM7.1の地震の連動」。大正噴火と前兆群発地震の連動。。。また、今後10年間が、桜島の噴火にとって、何かある時期になるとか。。。。2030年頃には。。。。大噴火になると、火山灰で鳥居が埋没したこともあるとか。。。また、この大正噴火以降、これを越える火山噴火が20世紀以降で最大規模。。。。そう考えると、最近、小笠原諸島・西ノ島でも海底火山噴火、陸地形成がされているが、あれでも小規模とか。。。。また、火山灰の降下によって、交通が麻痺すると。道路であれば、1cmの堆積で。。。。2011/03/11の震災を経験したものには、昨今の日本での火山活動と大きな地震との関係はやっぱり気になるところ。これからどうなるのか、いろいろなことを考えさせられました。地球という時間軸からは、まだ短いことかもしれないですが、すでに、震災から1,000日。次の大きな地震のことも気になりますので。。。

DSCN0684.JPG
DSCN0685.JPG
DSCN0686.JPG 講義のあとは、昼食をはさんでのポスター発表。かなりの参加校なので、4つのグループに分けて。。。ダイコンコンソーシアムからのスタートでしたが、このコアSSHでは、それ以外の理数の研究もwelcomeというか、そうしたほか領域への発展を目的としているので。。。そう考えると、ずいぶんとheteroになったと。。。研究対象が、ダイコン、イネ、津波、火山、バイオマス、遺伝相関などなど。。。deepなdiscussionができたのは何よりでした。また、次年度は、ぜひ、これをさらに発展させてほしいと。それが、このコアSSHの発展にもなりますので。

DSCN0682.JPG
DSCN0683.JPG
DSCN0687.JPG 午後の特別講義として、鹿児島大・理・阿部教授から「マメ科植物と根瘤菌~共生の仕組みと窒素固定~」。窒素循環、工業的窒素固定(haber and Bosch法)、生物的窒素固定(ニトロゲナーゼ触媒)、単生窒素固定菌、共生窒素固定菌(マメ科、ヤシ科、シロアリ、ハンノキ、アカウキクサ)、マメ科の根瘤菌形成、根瘤菌と植物との相互作用という点についての現状とこれからの問題としての宿主特異性。根瘤菌と植物との相互作用は、自家不和合性をイメージするものがあって。。。少しこのあたりもカバーしないといけないと。。。最後に出ていた写真では、1995年に宮崎大での育種学会の時のシンポジウムでお世話になった、東先生も写っていたような。。。何かとても懐かしかったです。

 最後は、恒例の表彰。様々なポイントから・・・。なによりも、この1年間の活動であったり、今回のポスター発表がどれも甲乙つけがたく。。また、さらに精進してほしいというところについては、そうしたコメントも。。。今年度はコアSSHの中間年。次年度が最終年となる訳で、次にどの様に発展させるのかというのが、大きな問題であり、宿題でないかと。。。こちらもできるだけのことをしたいと思いますので。お世話になりました関係の先生方にこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。さらに発展することを祈念しておりますので。

DSCN0690.JPG わたなべしるす

 PS. 鹿児島までの行程は、仙台一の小松原先生と2名の生徒さんと偶然一緒。これから飛行機に乗る前にと言うところでお目にかかって。。。びっくりでした。世の中狭いです。また、会議の前日には、コアSSHのコアな先生方と食事をしながらの情報交換もできました。ありがとうございました。これからどう発展させればよいのか、そのために、こちらがどの様なサポートができるのか、というようなことが少し見えたような気がしました。次年度以降が楽しみになってきました。ありがとうございました。

 PS.のPS. 2011/03/11の大地震がどの様に、なぜ起きたのかということについて、金曜日のScienceに論文が出ていました。細かな内容まで理解できた訳ではないのですが。。。。

 PS.のPS.のPS. 午前中の講義の中に、桜島爆発記念碑に「本島ノ爆発ハ古来歴史ニ照シ後日復亦免レザルハ必然ノコトナルベシ 住民ハ理論ニ信頼セズ異変ヲ認知スル時ハ未然ニ避難ノ用意尤モ肝要トシ平素勤倹産ヲ活メ何時変災ニ遭モ路途ニ迷ハザル覚悟ナカルベカラズ 大正十三年一月 東桜島村」と。。。日頃からの備え、自主的に判断することの重要性を再認識させてくれたのでした。。。。

 PS.のPS.のPS.のPS. ポスター発表の時間に錦江湾高校の家庭科、理科実習助手の先生方とキャリア教育をはじめ、様々な教育問題について議論できました。ありがとうございました。また、折を見て、出前講義にうかがえれば、幸いです。

ページの一番上へ

冬将軍、ダイジェスト、ストーブ(11/26)

2013年11月26日 (火)

 今朝は風が強くて、ずいぶんと落ち葉があったが、日中は日差しは暖かく感じた。そんなで、早めのlab.の大掃除であったが、細かなことは、学生さんが書いてくれるであろうから、そちらに譲る。そんな暖かさも今日限り。どうやら、明日あたりから、朝の寒さが本格的になりそうである。最低気温は、1oC付近というのが、数日。日中の気温が、10oC近くあるので、それほどでもないのかもしれないが、さすがに「冬将軍」到来という感じがする。ただ、一方でよいのは、晴れ間が続くこと。自転車で移動でき、体調管理にもよい。将軍と言えば、先日のゆるキャラグランプリ2013で1位を獲得できず、頭を下げて、断髪をするとか。ゆるキャラでもこんなご時世。。。冬将軍に負けないように、1位を目指さないと。。。

DSCN0453.JPG そんなで12月になると、今年1年を振り返る番組がダイジェスト版というのでしょうか。何があったのか。ぱっと思い出せない。番組を見れば、そうそう、そんなこともあったと思うことがたくさんあるような気がする。研究室のこの1年の反省は、また、いずれこのHPから。。。ダイジェストを日本語的に言えば「消化」でよいのだろうか。DNAを切る制限酵素を使う時、DNA digestionという言葉を使っていた。消化ではなかったような。いずれ、季節の変わり目、消化のよいものを食べるなり、気をつけないと。新型のノロウィルスという話しも。ダイジェストというと、昨日だったか、Nature Digestが手元に。最近こんなことがあったなと思ったり、なるほどと思ったり。。。そんな中に「特許」のはなしが。。。大学関係の方は、netで見ることができるかもしれない。そうでない方には、本屋で見ることも。もちろん、図書館とか。いずれ、簡単な問題ではなさそうであるし、十分に考えないといけない。

 日中の気温が下がったおかげで、足下には暖がほしくなる。一方でこのシーズンを野球なら、「ストーブリーグ」だったような。野球の試合はないが、だれがどこに移籍したとか、FAしたとか。ひいきのチームが最近、どうもいまいちなので、。。気合いが入ってないような。。。ただ、新聞に踊る「年俸◎△円」とか、「ドラフト□位、入団」とか。それなりに気になる。年俸というのは、そうした職が対象というか、大学ではなじみがなかったが、ずいぶん前になる、年俸制というのがしかれた。それを拡大とか。。。そんなニュースを見かけた。そうすると、サッカーのように「移籍金」とか、野球のFAのようなことが、大学でも起きるのだろうか。また、ドラフトのように「第1回選択希望選手、大洋、△、。。。」というようなことは起きないと思うが。。。ただ、起きないと思うことが起きるのが、最近の世の中。。。何が起きても対応できるようにしないと。。。どんなすごい冬将軍がきても、春に咲く花の準備をしておかないと。。。。

DSCN0457.JPG
 わたなべしるす

 PS. ふとしたmailで、先日出前講義を受講した子供さん宛のmailのお礼を。その中に、「手紙を机の前に飾っていると。。。」ありがたいことです。テレビに出るわけでも、有名なわけでもないのですが。。。そんなことが理科、科学のきっかけ、何かをやろうとするきっかけになれば。。。と思ったのでした。ありがとうございました。

ページの一番上へ

【出前講義】兵庫県立豊岡高等学校・SSH特別講義「アブラナ科植物のいろいろ---形態的多様性、自家不和合性、品種改良---」(11/23)

2013年11月23日 (土)

 一昨日が盛岡三で、SSH・課題研究の講義。11/22にほぼ7hrという移動時間で、兵庫県立豊岡高等学校でのSSHの講義。ちょうど1年前のこの日も、豊岡高校のSSHの講義でした。四国・今治の出身なので、稲刈りあとの田んぼの風景は、落ち着くものがあります。前回は、福知山線経由でしたが、今回は山陰線経由。京都が起点になる関係でしょうか。行き止まりになった駅の構造。。。助手をしていた頃に、鳥取大で学会があり、その時に使ったことがありましたが、。。。。全線ではないと思いますが(たしか、城崎温泉当たりまで。)、電化され。。。時代の流れを感じました。ただ、電車を高速化というので、振り子式電車と思うのですが。。。電車の中での書き物は少しきついものがありました。。。。(それだけ、今の新幹線がよくできているということも改めて、実感。。。)

DSCN0609.JPG 講義では、先月、天王寺高校で行った「アブラナ科植物の多様性」の講義。天王寺高校では、1hrという時間制限だったので、かなり早足でしたが、今回は十分な時間を頂きましたので、アブラナ科の植物の前に、「進化」、「農耕・栽培化」ということについて、ナス科のトマトなどを例にして。。。どちらも選抜圧をかけて、その中から選ばれしものを残すという点では、同じなのですが。。。栽培化によって選抜圧がかかるというイメージがなかったようです。講義では使うのを忘れたのですが、栽培化というのは、domesticationといって、今はやりの分野であると。。。

DSCN0620.JPG そんな前置きのあと、Brassica oleraceaの多様性から。植物学の基本である、形態を復習して。。。では、この種のキャベツとブロッコリーは交雑して、雑種を作ることが可能。ということで、4名の方々に、その絵を描いてもらい。。。さすが、SSHの科学力。しっかりと、植物の基本をとらえて書いていたのは、さすがと。。

DSCN0627.JPG
DSCN0659.JPG では、ダイコンの食する部分は。。。「根」、「茎」???さすがに、これは余り考えてなかったようで、昨日、豊岡駅に着いた時に、スーパーでダイコンを見つけて、実物を見るのがよいだろうと、。。用意した甲斐がありました。なにを言っても実物に勝るものはないでしょうから。。

DSCN0634.JPG
DSCN0637.JPG このあとは、自家不和合性の話しと品種改良の実際の話。品種改良は、前半の栽培化のところで、現在の話しではなく、昔の栽培化のところで話をしたので、比較的簡単に。。。また、自家不和合性については、2年生は去年聞いていますし、1年生は来年講義をするということで、動画を見たり、簡単に。。ここでも少し脱線して、栽培化で欠かせないのは、「自家不和合性を失うこと」と「脱粒性を失うこと」が鍵であったろうと。。。

DSCN0647.JPG
DSCN0658.JPG 普段何気に食べているアブラナ科の野菜が、ずいぶんと身近になったのではないかと思います。かえって、野菜を食す時、ちょっと、考えてもらえればと。。。最後は、最近はやりの全体集合写真で世界へ情報発信。質問がなかったようですが、できなかった人は、レポートなり、mailでもらえればと。。。。

P1010703-1.jpg 最後になりましたが、お世話になりました三木先生をはじめとする関係の先生方に、この場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。また、こうした交流ができ、よりよい方向にSSH活動が進めばと思います。また、来年の講義でうかがえるのを楽しみにしております。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 行きの新幹線の中で、先日の宇都宮女子のキャリア教育の講義のレポートの返事を書いて。。。なるべく荷物を減らしたいこともあって、途中でどこかポストがないかと。検索をしたら、京都駅のホームにあるとか。。。京都駅はずいぶん使ったことがあるのですが、こんなところにもあるとは。。。昔は、郵便は鉄路で運ばれていたので、その名残なのか、それとも、利便性を考えてなのか。。。いずれ、荷物が軽くなっての旅というのはよいものです。次の出張時にも、また、検索をして。。。と思ったのでした。

DSCN0605.JPG PS.のPS. 豊岡は「カバンの町」とか。改札をくぐる前に、多様なカバンを見ましたが、驚いたのは。。。ホームに「カバンの自動販売機」が。。。その地方地方で、いろいろあるのだなと。。。

DSCN0663.JPG PS.のPS.のPS. 帰りの山陰線は遅れが。。。四国・予讃線でもそうですが、単線というのは、。。。何とか間に合ったのですが。。。

 PS.のPS.のPS.のPS. そういえば、今日は「勤労感謝の日」で、旗日。今年の勤労と農作物の豊作に感謝したいと思います。ありがとうございました。

ページの一番上へ

【出前講義】岩手県立盛岡第三高等学校・SSH特別講義「SSH課題研究を始めるに当たって---高校でのSSH, 課題研究が大学、大学院での研究につながる。。。---」(11/21, 25追記)

2013年11月21日 (木)

 先月盛岡に、岩手県内のSSH実施校の発表会の時には、寒いという感じはあまりなかったのですが、今回は山も雪に覆われて。。。。1ヶ月なのに。。。。今年は秋がほんとに短かったと。。。盛岡についていつも思うのは、仙台より一回り、冬が先に進んでいる感じ。落ち葉も多いし。寒いし。。2005年3月までいたのが、不思議なくらい。。。道路がまだ真っ白になってないだけ。この季節はよかったと。。

DSCN0580.JPG 講義では、小松高校福島高校古川黎明高校で4月に講義を行った、SSHのこと、課題研究をどう考えるのか、また、課題研究を行うに当たってというか、研究をする時に、今なら、普通に考えられることが、研究を始めてすぐには、忘れがちな点を。。。背伸びしすぎず、高校生らしい課題研究をやってほしいと。。。これはいつも思います。この時期に、たとえば、次世代高速シークエンサーを使うこともできるようになるのも、そんなにとおくない世界。もちろん、解析も数学力を使えば、できることかもしれないですが、。。。それよりは観察力をつけること。この前の土曜日の仙台三のコアSSHで、中学生が写真撮影でなくて、手書きで書いていたのを思いだし、その話も。。見えないものは書けないですから。写真だと、気がつかないことがたくさんありますので。。。この課題研究を通じて、研究をするということの基本である、観察をしたり、記録をつけたり、まとめたり、発表したりすることをきちんと身につけてもらえればと思いました。ここまでで半分の時間を使ってしまったので、後半が駆け足でした。。。。ただ、課題研究の重要性を考えた時、この時間配分と言うことで。。。。

DSCN0585.JPG 講義の後半は、そうした活動を支えるための「キャリア教育」。渡辺が小学校から現在までになにを考え、歩んできたか。また、こうしたアウトリーチ活動で、今の高校生を見ていて、こんなことが気になっているということを。しっかり戦略を立て、組織としてがんばることは、課題研究でなくて、人間としての人生でも大事なこと。課題研究同様に、やろうとすることの方向性を考えて、毎日を送ってほしいと。。。そしてなにより、来年2月の発表会を楽しみにしておりますので。質問をし忘れた方、ぜひ、mailででも送ってもらえればと思います。

DSCN0587.JPG
DSCN0601.JPG 最後になりましたが、お世話になりました、下町副校長先生をはじめとする関係の先生方に、この場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。また、こうした交流ができ、よりよい方向にSSH活動、課題研究が進めばと思います。ありがとうございました。


 わたなべしるす

 PS. 今朝の新聞を見ていたら、2回ノーベル化学賞を受賞したサンガー博士がなくなったと。。アミノ酸配列を決める手法とDNA塩基配列を決める手法の確立で。。DNAの塩基配列を決めるのは、学生の頃から使っていて、サンガー法とか、ダイデオキシ(dideoxy)法といわれて。RIでラベルしたり、蛍光ラベルしたり。。。もちろん、今のlabのシステムもこれで動いて。本当にお世話になりました。ご冥福をお祈りしたいと思います。。。

 PS.のPS. 最初に学年の確認をした時、この2月の発表会の時のことを覚えている人と話をしたら、みんな覚えてくれていました。来年の2月にもまた、大激論をできるのを楽しみにして。。

 PS.のPS.のPS. 11/25朝、盛岡三・下町副校長先生が書かれているブログにようやくlinkを入れることができました。出張の帰り道にと思っていたのですが。。。気がついたら、月曜日に。。。とてもおもしろく書かれており、専門は数学なのでしょうか。top pageには数式が。。。ありがとうございました。


ページの一番上へ

diary Top« 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48

ARCHIVE