東北大学大学院生命科学研究科 植物分子育種分野 渡辺研究室

研究室ダイアリー

【出前講義】仙台市立七北田小学校 NSP 4年生「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」(10/21)

2013年10月22日 (火)

 午前は木町通小学校の4年生。午後は七北田小学校の4年生。同じ講義を午前午後。仙台市内初のイベントになりました。同じ講義ですが、全く同じにできないというか、午前の反省に立って、午後というのもあって。。。

DSCN0181.JPG 七北田小学校では、ヘチマはたくさん果実として結実。仙台の中心部と北部で何が違うのか。。播種の時期などくらいしか思いつかないのですが。。。やっぱり植物の栽培は、基礎ゼミではないですが、一筋縄ではいかないというのが、こうしたことからも見えてきました。4年生の一部の児童の方々には、10/3に3年生に「ヒマワリ」の講義を行った時に、次は、4年生ですと。。たくさんのヘチマがステージ別にあったので、まずは、大きく生長した果実の横断面の観察。手触り、におい等々。においはかなり厳しいという子供たちが多かったですね。そのあと、周りが茶色になったものを切ったら、中は繊維と種子でほとんどが空洞。。。この違いに子供たちもびっくり。。。その後は、クイズ形式。メロンの上にTの茎が付いているのは。。理由はしっかり理解してもらったようです。これから、メロンを買う時は、そうしたことも気になれるようになったのではと思います。

DSCN0188.JPG
DSCN0193.JPG 七北田小学校では、全体での質問というより、各教室に戻り、質問を受けるのが特徴。たくさんの質問が出ましたが、「ウリ科」というのを今回の授業のテーマにしたので、「◎△科」というのは、何があって、どんな作物、植物が含まれているのかなど。多くの教室で質問をもらいました。講義の最後に、木曜日のラジオに出演のことをいうのを忘れていて、それぞれの教室での質問の時に。普段からその時間帯に出演番組を聴いているという子供たちもちらほら。がんばらないといけないなと。。。気合いを頂きました。ありがとうございました。というように、同じスライドを使うのですが、何か、不思議とその学校の特徴がでて、話しの力点も少しずつ違うようになる。。。不思議なことなのか、当たり前のことなのか。。。

DSCN0196.JPG
DSCN0209.JPG
DSCN0212.JPG
DSCN0219.JPG 講義の後は、校長先生と議論というのが多いのですが、いらっしゃらなかったので、理科専科の椎名先生と最近の小学生と大学生について、いろいろな議論を。。。結論ではないですが、やっぱり、様々な経験が少ないこと。そうした経験はできるだけ、小さい時にしておくことが大事。また、大学生くらいになったら、自分で考え、これをするということに加えて、自分でideaを出して、さらにそれを発展させてほしいと。渡辺もそうですが、椎名先生は化学系で、いろいろな反応をぎりぎりのところまでされていたとか。。。そういえば、かなり、無理そうな実験系を立ててやってみたなと。。。短い時間でしたが、deepな議論ができました。ありがとうございました。

 最後になりましたが、お世話になりました、教頭先生、理科の椎名先生、4年生担任の先生方にはこの場を借りて、お礼申し上げます。ありがとうございました。次は年明けの科学クラブと6年生の環境の話し。少し時間が空きますが、よろしくお願いします。


 わたなべしるす

 PS. ちょうど帰りの時間が下校の時間と重なり、。。学年を問わず、「博士、教授!!」と声をかけて頂きました。うれしいですね。最後の最後まで気合いを頂きました。ありがとうございました。

 PS.のPS. 出前講義から戻ったら、科研費関係のうれしいお知らせが。。。。びっくりでした。。。詳しいことは、また落ち着いて。。まずは、書類を片付けないと。。

ページの一番上へ

【出前講義】仙台市立木町通小学校・4年生特別講義「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」(10/21)

2013年10月21日 (月)

 朝晩はすっかり涼しくなってきました。朝、研究室に来ると、部屋の中というより、足下に暖房がほしくなりました。冷静に日付けを見れば、もうすぐ、11月。。なので、当たり前と思う一方でまた、この週末には、大きな台風が近づいているとか。。。前回と同じようなコースなので、。。太平洋の海水面の温度が下がらないと、どうしようもないのかもしれないですが。。。そういえば、今朝、台風情報を見た時に、また、新しい台風も発生していて。。。

 先週は台風をかいくぐるように、名草小学校天王寺高校日高高校へ出前講義。土曜日は岩手県のSSH合同発表会と科学者の卵養成講座昨日が、オープンラボと慌ただしかったです。今週も今日、月曜日、水曜日、木曜日と慌ただしく終わりそうです。。。そんな今週から「第55回「教育・文化週間」での教育・文化施設等における教育・文化関連行事」がスタート。来月、11月3日の文化の日まで。。これまで県外では、午前午後という形での出前講義は数多くありましたが、仙台市内では考えてみたら、初めてのような。。。午前中は木町通小学校

DSCN0170.JPG 講義は、「ヘチマとそのなかまたち--実は、たくさんの仲間がいます--」。4年生になると、今でもヘチマを栽培します。雄花と雌花があるというこれまでにない特徴。ただ、一般的には、ウリ科は栽培が難しい。連作障害がでやすいなど、。。。結構、大変な作物が多い中で、ヘチマは、意外とそうでもなく、よく育ちます。ところが、今年は春先が寒くて、梅雨が長かったおかげで、木町通小学校では、小さなヘチマしかできなかったという。。。あの気象条件なら、しょうがないと思います。春先の微妙に寒い時期に当たると、初期生育がよくなかったのだと思います。で、急遽、他の小学校から、ヘチマの寄贈を頂き、。。それらを使っての講義となりました。さすがに、ヘチマを食べたことがある児童の方々はいませんでしたが、ゴーヤはずいぶんと定着したようです。で、講義は、最初にヘチマの生長の様子の復習から。その時に、先のヘチマも切って、観察。さわってみたり、においをかいでみたりというのは、理科の基本ですから。。。キュウリと似ていることに気がついた子供さんもいて。。。さすがです。その後、ウリ科の多様性について、基本、クイズ形式。果実、雌花、種子、子葉など、ウリ科のカボチャ、スイカ、メロン、ゴーヤ、キュウリについて。見分けやすいものもあれば、そうでないものも。。たくさんのことに気がついたのではないでしょうか。。。講義の最後には質問の時間。たくさんのことを質問してくれました。

DSCN0172.JPG
DSCN0177.JPG 講義の途中では、熊谷校長先生、教頭先生も聞きに来られて。さすがに緊張しますが、。。ありがとうございました。講義のあとは、恒例の給食タイム。いつもなら、ゆっくり話をして、最後までというところなのですが、この日は、午後から七北田小学校。なので、ゆっくり話ができず、質問にもあまり答えることができず。。。また、ぜひ。。帰り際に、窓からたくさんの子供たちが手を振ってくれて。。。ありがとうございました。

 最後になりましたが、熊谷校長先生、教頭先生、教務の熊谷先生、4年生の先生方、ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。次の講義は、12月のキャリア教育だったような。しばらく間が開きますが、。。


 わたなべしるす

 PS. 今回のヘチマを寄贈してくれたのが、仙台市立福岡小学校。そこの校長先生は、以前、七北田小学校でお世話になっていた板橋先生。こんなところでもつながっていたのは。。。何ともうれしいことでした。ありがとうございました。

 PS.のPS. このところ、出前講義とか、科研費の書類に追われていて。。休みがなかったのもあって。。。講義の最初のところで、慌てて、パソコンと接続しているケーブルに引っかかり。。。。パソコンから何から何まで、吹っ飛んで。。。。。にもかかわらず、壊れることもなかったのは、最近の機械類のすごいところ。。。感動でした。というか、気をつけます。という反省でした。。。

 PS.のPS.のPS. 22:30に木町通小学校のHPを見たら、今日の講義のことがすでにuploadされていました。ありがとうございました。そういえば、忘れていましたが、木曜日には、NHKラジオに出演します。時間のある方はぜひに。。お聞きください。
 

ページの一番上へ

【出前講義】平成25年度岩手県SSH指定校等課題研究中間発表会・指導助言(10/19, 20追記)

2013年10月19日 (土)

 盛岡から仙台に戻ってから8.5年。。。あっという間でした。そういえば、岩手大にいた最後の年度でしょうか。。研究室にすぐ近くの上田小学校の児童が、植物の遺伝子を調べにいらっしゃっいました。遺伝子解析装置の前で、写真を撮ったり、装置の説明をして1hrほど、研究室に来てもらったのを、ふと思い出しました。盛岡もこの前の台風の被害は大きくなかったのかもしれないですが、街路樹がいくらか折れていて。。。また、写真は撮れなかったですが、盆地で朝冷えたからでしょうか。不思議な雲が。。昨日は盛岡市内の観測点が、全国で一番寒かったとか。。。今日でなくてよかったと。。。

DSCN0162.JPG さて、今週はSSH指定校への出前講義が多いです。水曜日が天王寺高校で「アブラナ科植物の多様性」木曜日が日高高校で「キャリア教育」。最後の土曜日は、岩手県内でSSH指定校(水沢高校、釜石高校、盛岡三高校)が盛岡三高校に集まり、課題研究のポスター発表会。以前は、口頭発表が中心でしたが、ポスター発表も定着してきました。このポスター発表に対して、指導助言を行うのは、3校の運営指導員の方々。その運営指導委員を代表して、岩手大の上村教授から「課題研究」をどの様に考え、実行し、発表し、まとめるのかということについての特別講義。こちらが、福島高校小松高校古川黎明高校で話した内容と順序など少し違ったかもしれないですが、同じような内容。課題研究を行う上で、参考になったのではないでしょうか。

DSCN0156.JPG ポスター発表は、物理、化学、生物、地学、数学と多岐にわたり、研究対象も高校生らしい身近なものから、少し発展して大学で扱ってもよいようなものまで。発表の中に、ずいぶんと数学が増えてきたのは、よいことではないかと思います。昔は理科が中心で。。。もちろん、数学をどの様に扱い、どの様な課題研究にすればよいのかというのは、いろいろなところで発表会を見ていて、難しいなと。。これはいつも感じることですが。それから、実験には反復をすることで、平均、分散が出ます。それを表示することも。。。覚えて頂ければと。。また、研究をすることに興味を持たれるのは、よいこと。ただ、その基本に立ち返り、基本原則、原理を理解してというのは、大前提だと。。。それがなければ、何かのプログラムソフトに数字を入れているのと同じ。。。それでは、研究とはいえないのでは。。。一方で、とても高校生らしい研究をやろうとしていて、クローバーの形態観察、果実に付着している酵母の同定とその応用など、基本原則を大切にして、そこにひそむ「不思議」を理解しようとしているのは、とてもniceでした。また、どこかの発表会でお会いできればと思います。もちろん、それ以外にもおもしろい発表はたくさんありましたが、紙面の関係と渡辺の専門が、植物であったりするので。。。

DSCN0157.JPG また、発表中に出前講義の依頼など、いくつかのお願いも頂きました。ありがとうございました。ぜひ、これからもよりよい連携ができればと思います。よろしくお願いいたします。最後になりましたが、今回の発表会を統括された、水沢高校の高木先生をはじめとする関係の先生方には大変お世話になりました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 今日の午後は科学者の卵養成講座とdouble booking。。。少しだけ早く終わりにさせて頂き、何とか両方に顔を出して。。。ご配慮に感謝します。ありがとうございました。

 10/20、追記。さすがに昨日は疲れ果てて。。。寝てしまったのですが、講座の後、卵の卒業生、ひよこさんたちと夕食会。すごいお店に行くことができればよかったのですが。。。時間と日程などいろいろ重なって、たいしたものではなかったですが。。。みんな立派なひよこになっていて。。。渡辺のわからない、物理、化学の世界の話をしているのを見聞しているのは、感動でした。。。ありがとうございました。

DSCN0163.JPG PS.のPS. 大学の図書館にも電子雑誌化されたこともあって、いくことが少なくなりました。高校を卒業して以来だと思います。図書室に行くのは。。。今の高校生がどんな本を読んでいるというか、こんな本が並んでいるのだと。。。来月、石川・小松高校で図書関係の講義をお願いされており、参考になりました。

DSCN0155.JPG PS.のPS.のPS. 明治、大正、昭和初期に海外に行くというのは大変なこと。そんな時代に海外に出かけ、見聞を広げた時に、手紙を書いたものが記録として残り、それが盛岡市内で公開されているというポスターを。。。グローバル化という昨今、100年近く前のことかもしれないですが、こんなことで、とても大変な時期に海外に行かれた記録を見ることで、今、海外で何を学ぶべきなのか、昔とは違った大切さがあるのではと。。。そんなことを実感しました。きっかけを頂いたポスターでした。ありがとうございました。

DSCN0159.JPG

ページの一番上へ

【出前講義】和歌山県立日高高等学校・SSH-NSI特別講義「大学教授からの進路選択アドバイス---進路、就職、人生を戦略的に考える---」(10/17)

2013年10月17日 (木)

 昨日は午前、午後とそれぞれ、名草小学校天王寺高校でした。昨日のうちに、天王寺から日高高校のある御坊まで移動。和歌山から御坊までは「紀勢本線」。鉄道に乗るのは結構好きなのですが、紀勢本線で乗ったことあるのは、たぶん、この和歌山と御坊の間。途中の海は、帰り道で見えた限り、とてもきれいでした。透き通るような。また、時間を見つけて、海の方にも。ダイコンコンソーシアムでお世話になっている、土永先生から今回お願いされたのですが、海岸線には「ハマダイコン」もあると伺っているので、遺伝資源調査ではないですが、調べて歩いてみたいと思います。

DSCN0148.JPG 日高高校に伺うのは、4年ぶり。前回はダイコンコンソーシアムが始まってすぐの頃で、ダイコン、アブラナの栽培についても、コメントする時間があったのですが、今回はちょうど、明日は来客、土曜日が岩手のSSH、日曜日は、大学院入試関連のOpen lab。そんなで、慌ただしく、午前中の1, 2時間目での講義でした。講義内容は、いわゆる「キャリア教育」。渡辺が過ごした田園風景が広がる、御坊市、その周辺から日高高校にきていると思いますので、その自然豊かな中で過ごしたことは、きっと将来のadvantageになると。。。気がつかないところで、自然の不思議をもちろん、体験していることが前提ですが。。。1年生対象への講義だったこともあって、また、朝一の講義だったのもあったのでしょうか。少し反応が。。。もちろん、渡辺も田舎で育ちましたので、なじむまでに時間がかかりますので。。そんなのもあったのでは。

DSCN0140.JPG その中で、渡辺がどんな小学生時代から高校までを過ごしたのか。高校で学ぶ教科では、今になって考えると、こんなことを学んでほしいと。。。最近見ていると、考えないで覚えるというのが、主流というと変かもしれないですが、考えないといけない、考えることの大切さをいくつかの場面を使って。。。また、最近、いろいろな機械類が高度に集積化された回路を使っているので、それぞれの回路に組み込まれているものがわからない、わかりにくいというのが、問題というも、、以前、工学部の先生から伺っていましたが、その通りでした。一方で、ブラウン管テレビの電子線を制御する磁石を取り出したことがある生徒さんも。ものをこわしてみるというのは、科学をすることの最初ですから。

DSCN0141.JPG 1つくらいは、座右の銘を持った方がよいということで、和歌山県では道徳の教科書に使われて、そこに登場するという「万が一の時になって、思いをめぐらすのではなく、常日頃から非常の事態に備え、一生懸命にわが身を生かす心構えを養うべきである。」という言葉を残し、安政大地震の巨大津波から村民を救った紀州広村商人・濱口梧陵のことを聞いたのですが、意外と知っている生徒さんが少なかったのは、残念でした。郷土の偉人というか、そうした方のことを知るのは、大事なことだと思います。歴史は繰り返すともいいますので。。。最後は、天王寺高校と同じように集合写真。最初は、hesitateしていましたが、2枚目の頃にはすこし、。。。これで、世界に発信です。

DSCN0145.JPG 時間の関係で質問時間が十分に取れなかったですが、講義が終わって、質問に来てくれた生徒さんも。また、来てくれて、必ず、mailで質問、感想を送るからという生徒さんも。楽しみにしております。

 講義の前になりますが、15minほど、校長先生とお話しする時間を頂きました。やはり、最近の教育事情について、たくさん思われているところがあり、そんなで、最近の教育問題について、「考えること」、「自分で判断すること」の大切さをおっしゃっておられ、よい刺激を頂きました。また、今回の講義に際しては、土永先生、清水先生にお世話になりました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。


 わたなべしるす

 PS. 先日終わった、新しいというか「宇宙戦艦ヤマト2199」。渡辺がどんな小学生時代には「宇宙戦艦ヤマト」。内容に幾分かの相違はあれ、あそこに出てくる「タキオン粒子」、「ワープ」、「波動砲」というのは、科学へのあこがれそのものでした。ところが、質問で見ていた人と聞いても、。。。「あれ???」でした。何か、他に忙しいことがあるのか。。。このあたりが、もしかしたら、理科離れのヒントになるのではと。。そんな気がしました。もちろん、正しい方向性かどうかわかりませんが。。。

ページの一番上へ

【出前講義】大阪府立天王寺高等学校・SSH・天高アカデメイア「アブラナ科植物のいろいろ---形態的多様性、自家不和合性、品種改良---」(10/16)

2013年10月16日 (水)

 午前中は、和歌山市立名草小学校和歌山から天王寺までは阪和線の電車で1hrほど。快速も頻繁にあって、利便性はかなりよいのではと。。。天王寺高校には、昨年の11月今年の6月に出前講義に伺って以来。奇しくもというのは、変な表現かもしれないですが、午前中に小学校で「ダイコン」の講義。午後からは「アブラナ科植物の多様性」というのは、はじめのことだと思います。この講義をしたのは、昨年の観音寺第一高等学校以来昨年の自家不和合性の講義の時もそうでしたが、今回も満員御礼というような状態にびっくりでした。最初に、Brassica oleraceaの種内変異というか、キャベツとブロッコリーとは、形態的に考えると、というか、植物学的に考えると。。。では、それぞれは同種なので交雑でき、雑種ができるので、それを考えてもらい、実際に絵に描いてもらいました。このあたりはさすが高校生です。しっかりと、植物としての特徴を捉えていて。。。

DSCN0100.JPG
DSCN0104.JPG
DSCN0112.JPG ただ、考える、生物というか、植物学というか、作物学というか、そんなのは、はじめてだったようで、。。最初は戸惑っていましたが、このあと、それ以外のアブラナ科植物の作物、平行変異などは比較的スムーズに。また、品種改良というか、育種をするということは、そのために何が必要となるのか。。。その当たりについては、しっかりとしていたのは、さすがだと。。。また、質問コーナーも、F1 hybrid育種の実際、イネでF1 hybrid育種の適応が難しい理由など。。。ぜひ、自分たちで野菜を栽培して、新しい作物を作ってみて下さい。何より、自分たちで実際にやってみるのが、一番だと思いますので。天王寺高校での最後は、恒例の「世界に向けての情報発信!!」という集合写真。

DSCN0127.JPG
DSCN0134.JPG 
DSCN0136.JPG 講義のあとは、校長先生、教頭先生を交えての交流会というか、discussionが通常なのですが、今回は出張でいらっしゃらず。。。鐵岡先生、武井先生、小西先生を交えての今日の講義と次への議論。来年も6月くらいにキャリア教育の講義のお願いを頂きました。ありがとうございました。こちらもできるだけのことをしたいと思いますので。


 わたなべしるす

 PS. 研究室というか、仙台は思ったほどのことはなかったようです。ほっとするとともに、現在も救出活動が行われているところも。。。何とか救出されることを、遠く離れたところから、祈念しながら。。。

ページの一番上へ

diary Top« 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52

ARCHIVE